戦略研究について  筑波大学大学院内分泌代謝・糖尿病内科  山田信博.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
受付番号 平成 23 年度 東北復興に向けた地域ヘルスケア構築推進事業 (被災地域における医療・介護周辺サービスの提供拠点整備の推進及び医療情報 等の共有システムの推進のための調査事業) 提案書 事業区分 イ-2:被災地における医療情報等の共有等を可能にするシステム の推進の調査事業 (被災地での地域医療提供体制の再構築のための情報通信技術の活用の在り方、
Advertisements

PDCAサイクルに基づく 住民組織との協働 ・めざす姿の共有 ・健康課題の共有 ・活動費の確保 P lan ・会議・組織運 営 ・活動実践 ・活動や成果発 表 DoDo ・次年の活動計 画 ・健康増進計画 等 の推進への関与 A ction ・活動の評価 ・調査研究 C heck 住民と 行政と.
受付番号 平成 23 年度 東北復興に向けた地域ヘルスケア構築推進事業 (被災地域における医療・介護周辺サービスの提供拠点整備の推進及び医療情報 等の共有システムの推進のための調査事業) 提案書 事業区分 イ-1:被災地における医療情報等の共有等を可能にするシステム の推進の調査事業 (平成22年度医療情報化促進事業の検討内容を踏まえ、被災地において被災.
日本産科婦人科学会 産婦人科医療提供体制検討委員会 の活動概要
第15回 テレワーク推進賞 応募資料 応募企業・団体 基本情報 名称 業種 所 在 地 〒 従業員数 U R L 資本金 代表者 氏名・役職
(提案者名を記載) ○○○○ 平成22年度「医療情報化促進事業」 提案書 (様式8) 提案書雛型ア、イ及びウ
戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)
2012年度活動報告&ビジョン会議 2013年度戦略案&ビジョン策定 松原広美&竹内尚人
愛知県統一がん地域連携パス プロジェクト ~がんの地域連携確立にむけて~
広島県西部地域保健対策協議会 ●設置目的   広島西二次保健医療圏(大竹市・廿日市市)における住民の健康の保持・増進と福祉の向上に寄与するため,保健・医療・福祉に関する事項について調査・協議し,必要な事業を実施する。 ●設立年月日 平成 9 年11月27日 ●構成団体(大竹市・廿日市市域の22機関・団体)
検体採取等に関する 厚生労働省指定講習会(主催:日臨技) 実施要項①
第1回 英語教育推進委員会 資料 平成24年5月30日 福井県国際交流会館 1.
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
大阪アーツカウンシルの状況 【進捗状況】 ◎25年度 ○アーツカウンシル部会 佐藤 千晴 フリージャーナリスト 部会長【統括責任者】
疫学概論 診療ガイドライン Lesson 22. 健康政策への応用 §B. 診療ガイドライン S.Harano, MD,PhD,MPH.
連合が提案する「子育て基金(仮称)」 現行の次世代育成支援制度の課題 1 日本労働組合総連合会(連合)
健康寿命について H27.1健康づくり課作成 ○健康寿命とは… 一般に、ある健康状態で生活することが期待される平均期間またはその指標の総称
Pharmacy Benefit Management
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
Ⅲ.サービス開発の方法.
アジア系留学生に対する ソーシャルワーク教育に関する研究(2)
□糖尿病モデル  □健康改善モデル  (あてはまるものに☑) 【事業名】 【代表団体名】 【記載上の留意点】
動画で見る 全国がん登録 2016年1月から始まる「全国がん登録」について、ご紹介します。.
1.新学術領域研究(仮称)の新設 新学術領域研究 特定領域研究 学術創成研究費 研究領域提案型 研究課題提案型 研究グループが提案する、
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
日本糖尿病学会のアクションプラン2010(DREAMS)
COBIT 5 エグゼクティブ・サマリー.
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
愛知県統一がん地域連携パス プロジェクト ~がんの地域連携確立にむけて~
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成30~○年度 平成30年 月 日 (1)事業概要
特定健診・特定保健指導と 医師会の役割    平成18年12月20日 日本医師会常任理事        内田健夫.
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成29~○年度 平成29年 月 日 (1)事業概要
Evidence-based Practice とは何か
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
品質実施作業部会(Q-IWG) 現状と最新情報
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
LCI フォーワード 戦略プラン: 2015~16年度から2019~20年度.
長期滞在型テレワークの誘致及び導入検討調査
平成29年度 WPI新規拠点公募のポイント (採択数・支援規模・ホスト機関の要件 等) (研究領域) (ミッション) (その他) 1
小山健太(総合政策学部4年) 松本健太郎(総合政策学部4年)
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
IoT活用による糖尿病重症化予防法の開発を目指した研究
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
「日本語教育 プログラム論」の提案 札野 寛子 (金沢工業大学) 2017年度日本語教育学会春季大会パネルセッション6(早稲田大学)
大阪バイオ戦略2017のポイント 重点取組 主な取組 オール大阪で事業推進 規制改革 治験促進
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成30~○年度 平成30年 月 日 (1)事業概要
「地域経済産業活性化対策調査(沖縄市が整備するアリーナ施設を核としたまちづくり等に関する基礎調査)」
筋ジストロフィー臨床試験ネットワーク 設立のご案内 第1回筋ジストロフィー臨床試験ネットワーク研修会のご案内♪
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
「魅力ある職場づくり」の実現による若年労働者等の確保・定着
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
愛知県統一がん地域連携パス プロジェクト ~がんの地域連携確立にむけて~
補助金小委員会 委員長 四宮 孝郎(大阪西南RC)
1業務の実施方針等に関する事項 【1.1調査内容の妥当性、独創性】
1業務の実施方針等に関する事項 【1.1事業実施の基本方針、業務内容等】
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
特定健診・がん検診等の保健事業の場における禁煙支援
国立大学附属病院長会議 常置委員会 歯科医師臨床研修問題ワーキングチーム座長 東京医科歯科大学歯学部附属病院 歯科臨床研修センター
RID2660 第2回 クラブ国際奉仕委員長会議 国際奉仕とグローバル補助金 地区財団FVP委員会 宮里 唯子.
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
パブリック・マネージメント 戦略行政への理論と実践
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成29~○年度 平成29年 月 日 (1)事業概要
疾患バリアントデータベースMGeNDのご案内と 臨床ゲノム情報統合データベース整備事業へのご協力のお願い
疫学概論 疫学研究の目的 Lesson 1. 疫学研究 §A. 疫学研究の目的 S.Harano,Md.PhD,MPH.
(別紙1) 提案書雛型 令和元年度 沖縄型テレワーク実装推進調査 ー提案書ー                        (日付)                        (企業名)                        (連絡先等)
実施地域: サービス等領域:( ⅰ)/ ⅱ/ ⅲ / ⅳ) / ⅴ)から選択 ) コンソーシアム等名称:
疫学概論 §C. スクリーニングのバイアスと 要件
2019年度資金分配団体申請 様式2事業計画書 1.申請事業名: 2.申請団体名: 3.助成事業の種類: 事業
内部統制とは何か.
Presentation transcript:

戦略研究について  筑波大学大学院内分泌代謝・糖尿病内科  山田信博

「戦略的アウトカム研究策定に関する研究」班 構成メンバー(平成17年度) 主任研究者: 黒川 清 東京大学 分担研究者: 山田 信博 筑波大学 辻 一郎 東北大学         福原 俊一 京都大学   顧問: 土屋了介  国立がんセンター        (がん戦略研究担当) 吉田浩明 川上浩司

戦略研究とは? ・「戦略研究」は、行政のニーズにより計画され、その成果を「国民の健康に関する課題」や「国民生活の安心・安全に関する課題」を解決するために使用されることを前提として実施されるアウトカム研究である。 ・その成果は、できるだけ速やかに診療ガイドラインなどに反映され、実際の診療などに広く生かされることが期待される。

背景:欧米の状況 アウトカム研究 米国NIHコントラクト型研究:   1980年中頃から、国にとって解決すべき優先順位の高い標的疾患を対象としたアウトカム研究に対して多額の公的研究資金が投入 米国NIHコントラクト型研究:   研究の目的や計画の骨子をあらかじめ策定・提示した上公募する形式の競争的研究助成。その結果得られたエビデンスは、診療現場における医師の行動や意思決定にインパクトを与え、診療ガイドラインの作成と普及につながるなど、その研究成果は医療政策にも大きな影響を与えている。

背景:日本の状況 日本発のエビデンスの促進 エビデンス一実践ギャップの改善   近年、根拠に基づく医療(EBM)の必要性が叫ばれ、わが国でも診療ガイドラインの作成が進められてきた。しかし、いわゆる日本発のエビデンスが殆ど見出せない疾患が少なくなかった。 エビデンス一実践ギャップの改善   わが国では、時にエビデンスと実際の診療の間には大きな乖離(エビデンス一実践ギャップ)がある。効果が検証された既存の予防・治療法をあまねく普及するだけでも、世界の人々の健康アウトカムを大幅に改善させることがわかっている。わが国でも、これを改善する必要がある。

これまでの経緯と研究テーマ 平成14年度 平成16年度 平成17年度 平成18年度 平成19年度 ・厚労科研費の       新たな枠組み 第2期科学技術基本計画  平成13年3月 閣議決定 「今後の中長期的な厚生労働科学研究 の在り方に関する専門委員会」 中間報告(厚生労働省) ・インフラ整備  ・計画立案 ・モニタリング 「戦略的アウトカム研究策定に関する研究」 班 ・戦略研究インフラ (全体像) ・戦略研究インフラ(研究実施体制) ・モニタリング・評価 ・研究テーマ    糖尿病予防に関する戦略研究 自殺関連うつ予防に関する戦略研究 健康フロンティア戦略          等 がん戦略研究 エイズ戦略研究 腎臓病戦略研究 感覚器戦略研究

戦略研究の目的   わが国を支える国民の健康を維持・増進させるために優先順位の高い慢性疾患・健康障害を標的とし、その予防・治療介入および診療の質改善介入などの有効性に関する日本発のエビデンスを生み出すこと。

戦略研究の特徴 戦略研究 一般公募課題 研究課題 具体的に設定 研究者に一任 成果指標と見込まれる改善度 事前に設定 研究者に一任 戦略研究 一般公募課題 研究課題 具体的に設定 研究者に一任 成果指標と見込まれる改善度 事前に設定 研究者に一任 研究計画の骨子 事前に設定 研究者に一任 事前評価の視点 実現可能性についての 申請課題の中での 「絶対評価」 「相対評価」 報告と評価 年次報告・評価に加え 年次報告・評価 モニタリング委員会設置 応募者 団体へ委託 個人・団体 研究期間 5年 3年 金額 大型(数億円) 平均約2,300万円 課題数 数課題 約1400課題 性格 競争的研究資金 競争的研究資金 第23回(平成17年3月18日)厚生科学審議会科学技術部会資料より

戦略研究のテーマの基本的な要件 1.人間あるいは人間集団を対象とする臨床研究であること 2.掲げた政策目標を達成するために、科学的な仮説を構築できるだけの基礎的、臨床的研究知見の集積があること 3.評価対象となる医療サービス(例:診断・治療法など)に関する研究が、実際に政策として国民にひろく普及させることが可能な段階に到達していること 4.患者・国民、社会レベルで意味のあるアウトカムが設定できること、またこれを測定する信頼性・妥当性の検証された指標があること

戦略研究のテーマ選択の基準 ①頻度とトレンドの軸:frequency and trend    国家レベルのアウトカム研究では、国民の多くが悩み苦しんでいる問題を対象とした研究であること ②緊急性の軸: Urgency and unmet needs    診断・治療の均てん化や、医療の質の早急かつ大幅な改善が求められる問題を対象とした研究であること ③アウトカムの軸:impact and burden on population and society    患者や国民のアウトカムに大きなインパクト・影響を与える特定の疾患や健康問題を対象とした研究であること ④改善可能性の軸:modifiability    アウトカムや診療の質を「変えられる」「改善できる」疾患、健康問題なのか    改善できる余地が大きければ大きいほど優先順位は高い。 ⑤実施可能性の軸:feasibility    現実的な診断方法や治療法が得られている、政策として普及することが可能、倫理的に許容される、など実施可能性の高い問題を対象とした研究であること

研究計画の骨子策定までの基本的な工程 ・政策課題申請 ・選考 ・選考された政策課題に関する 既存研究のレビュー ・ヒアリング ・問題点の抽出 ・研究計画の概要(案)策定 ・承認 厚労省各課室 科学技術部会 厚労省  ・厚生科学課  ・所管課室 「戦略的アウトカム研究 策定に関する研究」班 科学技術部会

「戦略的アウトカム研究策定に関する研究」班 「戦略研究」の基本的な組織 【厚生労働省】 【厚生審議会科学技術部会】 「戦略的アウトカム研究策定に関する研究」班 戦略研究リーダー選考分科会】 【研究実施団体】 主任研究者 【倫理委員会】 【運営委員会】 学術委員、行政委員 【戦略研究推進室】 【進捗管理委員会】 研究実施支援組織 分担研究者 研究リーダー 研究リーダー 研究協力者 研究班員 研究班員 第23回(平成17年3月18日)厚生科学審議会科学技術部会資料を元に作成

求められる公的臨床研究 国民の健康増進のための科学的根拠 国民のニーズをより反映する研究: 優先順位の高い研究 国民のニーズをより反映する研究:      優先順位の高い研究 透明性、公益性の確保:研究計画を提案して研究実施者を公募 確実に将来の診療に反映するアウトカム 長期、大型研究遂行のための研究費およびインフラ整備