気団と 日本の四季 やっとここまできました 個別の原理を云々してた時は、何が「観光と地球」やねん、関係ないやないか、と思ってたと思う。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
日本地理 第 3 課 日本の自然環境 2009 年 10 月 16 日 開課班級:四技日語二甲・二乙 任課教師:山藤夏郎.
Advertisements

1 大地形 ( 1 ) 日本は4枚のプレートの会合する【 】境界 」付近に 形成された【 】列島 【 】プレート ・【 】プ レート(海洋プレート) 【 】プレート ・【 】プレー ト(大陸プレート) 狭まる 弧状 太平洋 フィリピン海 ユーラシア 北アメリカ.
ケルビン波( Kelvin Wave ) 境界が無い場合、回転を感じる重力波(慣性重力波)の 最大振動周期は慣性周期であった。つまり、慣性周期 以上の時間スケールを持つ重力波は、 “ 境界が無い場合 ” には存在しない。 “ 境界があれば ” 、どうなるのであろう か? 境界があれば、慣性周期以上の時間スケールを持つ重力.
①自分たちの地域の洪水履歴 ②洪水をもたらす天気要因 ③洪水とはん濫の種類 ④日本の河川の特徴と北海道特有の事情 ⑤洪水・はん濫から街や住民を守る施設の紹 介 ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段 ⑦洪水発生時の避難のポイント ⑧居住地域のハザードマップを見てみよう ⑨避難の際の心得 次の紹介内容は.
宇宙開発事業団 (NASDA) が開発した、環境観測技術衛星「みど りⅡ」 (ADEOS- Ⅱ ) 搭載の高性能マイクロ波放射計 (AMSR) による オホーツク海の流氷 ( 海氷 ) 画像。左図は 2003 年 1 月 18 日の夜間 (20 時半頃 ) に取得されたデータによる擬似カラー合成画像。
ヤマセ海域の SST 変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー 理工学部 地球環境学科 気象学研究室 4 年 08 S 4025 佐々木 実紀.
釧路の霧は増えた? 減った?いつ出て消え る? リーダー:藤井洋行 メンバー:石井康大 工藤唐次郎 黒田由宇太 笹森一平 武田太郎 千田直輝 中村和生 埜瀬智由里 米澤正志.
過去 100 年に観測された 夏季日本の気候変動 気象研究所 遠藤洋和 第 10 回ヤマセ研究会.
CMIP5 気候モデルにおける ヤマセの将来変化: 海面水温変化パターンとの関係 気象研究所 気候研究部 遠藤洋和 第 11 回ヤマセ研究会 1.
リモートセンシング工 学 2007 年 1 月 11 日 森広研 M1 本田慎也. 第 11 章 気象レーダーによる観 測 雲、雨、風など 気象災害 → 特に台風、集中豪雨、竜巻、 ウインドシアー 大気の激しい撹乱現象をレーダーで 観測し防災に役立てることが重要.
仙台管区気象台における ヤマセ研究の系譜 仙台管区気象台気候・調査課 須田卓夫 平成 23 年 9 月 20 日 ヤマセ研究会 弘前.
傾圧不安定の直感的理解(3) 地上低気圧の真上で上昇流、 高気圧の真上で下降流になる理由
下左の図が,最大1時間降水量,下右の図が,最大24時間降水量の分布を示したもの.宮川,海山,紀伊長島で異常な量の降水があったことがわかる.また,津近辺でも大きな降水量があったことがわかる.左の図の+は,AMeDAS観測点,◆は,解析に用いた県の観測点(AMeDAS欠測のため).紀伊長島の観測点が,微妙に強雨域から外れていることがわかる.そのため,あとで示す統計値が,小さく出る.
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
富士山笠雲の発生時における大気成層の季節的特徴
島田照久(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2) 川村宏(1)
三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕
河川工学 -水文循環- 昼間コース 選択一群 2単位 関根・朝位
高橋研究室 惑星大気 中層大気 化学モデリング 気象力学
来客者数に与える気温と降水量の影響に関する研究
北部を中心とした 関東平野の夏季の気温分布特性
私がスイッピーです 水の災害について学ぼう 国土交通省 北海道開発局 事業振興部 防災課.
森林と雨 ~雨と人と自然の関わり~ 発表者 浅川 岳 安東 憲佑 石井 笑子 岩井 悠人.
第2回  長期予報についての基礎-2 季節予報で主として用いる天気図 季節予報でよく用いる用語類 確率予報の利用等.
今回のテーマは、「梅雨時の体調管理」です。
ジェット気流が延々と吹き続けている理由を理解する
第16課 時(2) 梅雨 単語(2).
14回. まとめ 情報のまとめかた DBの利用 情報検索の留意点 情報検索と情報収集 68 基礎知識の必要性 68
新潟日報カルチャースクール 楽しいお天気教室 第4回 雪の正体
*大気の鉛直構造 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
平成24年8月下旬~9月中旬の 北・東日本の高温について
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
東京商船大学における 地上気象データの解析
水の災害について学ぶ 国土交通省 北海道開発局 事業振興部 防災課.
2016.3/10 ヤマセ研究会 2013年5月13日の仙台山形の 気温差について 東北大学流体地球物理学講座 修士1年 岩場遊.
2013年7月のヤマセについて 仙台管区気象台 須田卓夫 昨年のまとめ(赤字は研究会後の調査)
三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究
電気のかわら版 ~ 今月の トピックス ~ あなたの街のでんきこうじやさん ○○電気工事からのメッセージ
ロスビー波( Rossby wave) 渦度 (vorticity) 順圧非発散流(絶対渦度の保存) ポテンシャル渦度(渦位)
地学b 第5回雲と降水 Koji Yamazaki (山崎孝治)
2010 年北極振動の 冬から夏への極性反転と 猛暑の連関 ―北極振動と猛暑と今年の夏―
風水害と対策 寺尾 徹(香川大学教育学部).
2013年7月の東北地方の長雨と 日照不足の要因とその予測
公益財団法人日本学生航空連盟 2011年 6月作成 2016年 9月改訂
中級日本語 第 10 課  天気のことわざを考える 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
傾圧不安定の直感的理解(2) ー低気圧軸の西傾の重要性ー
冬季、東シナ海・日本南方海域における 温帯低気圧の発生に関する気候学的研究
傾圧不安定の直感的理解(2) ー低気圧軸の西傾の重要性ー
ヤマセ時に津軽海峡で発生する強風 島田照久(1) 川村宏(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2)
CMIP5気候モデルにおける ヤマセの将来変化
「ヤマセの季節変化と経年変化について」 境田清隆(東北大学環境科学研究科)
夏の中高緯度海上には、なぜ下層雲が多いのか?
2015 年 5 月下旬のインドの熱波について 報 道 発 表 資 料 平成 27 年 6 月 2 日 気 象 庁
2015 年5 月下旬のインドの熱波について 報道発表資料平成27 年6 月2 日気 象 庁
天気図を読みとろう 天気図の記号 海の手帳・25 高 低 ●夏型の天気図 熱低 台風13号 1 2 S S 3 4 ●冬型の天気図 5 6
ラジオゾンデで観測された 千島列島周辺の 激しいSST勾配が駆動する大気循環
北極振動の増幅と転調は 何故20世紀末に生じたか? Why was Arctic Oscillation amplified and Modulated at the end of the 20th century? 地球環境気候学研究室 鈴木 はるか 513M228 立花 義裕, 山崎 孝治,
将来気候における季節進行の変化予測 (偏西風の変化の観点から)
青森県六ヶ所村で実施している陸上のヤマセの詳細観測 2014年のヤマセ観測の結果について
中高緯度の海上下層雲の鉛直構造、海上霧の発生頻度、及びそれらと大気状態との関係
雲解像モデルCReSSを用いた ヤマセ時の低層雲の構造解析
地球環境気候学研究室 谷口 佳於里 指導教員:立花義裕 教授
夏季日本における前線帯の変動と その天候への影響
気象庁 気候情報課 伊藤 晋悟、比良 咲絵、萱場 亙起、中三川 浩
東シベリアの森林の消失が 北太平洋上の大気循環に及ぼす影響
「ヤマセの東西性にみられる季節性」 境田清隆(東北大学環境科学研究科)
減災サークル 2017年6月25日 災害 予知 防災 対策 復興 『気象衛星画像 地震予知』 事例.
Presentation transcript:

気団と 日本の四季 やっとここまできました 個別の原理を云々してた時は、何が「観光と地球」やねん、関係ないやないか、と思ってたと思う。 でも、そろそろ、‥‥まぁ確かに「観光と地球」というタイトルの通りのことはできてないかもしれないが、 いまの地球がどうなっているか、という話が、いまのみんなの暮らしをどう形作っているか、ってことを知る手掛かりにはなるんじゃないかなー、と思う。 やっとここまできました

低気圧ばかりが強調されるけれど 補足:高気圧について

高気圧のいろいろ 移動性高気圧 温帯低気圧と対になって生じる 気団を作る高気圧 下降気流域に生じる 上から押し込まれて高圧に 「西高東低」が並ぶ 気団を作る高気圧 下降気流域に生じる 上から押し込まれて高圧に

高気圧の背丈 背の高い高気圧 上空の流入域は高高度 晴れをもたらす 亜熱帯高圧帯 太平洋高気圧 砂漠のできるところ

高気圧の背丈 背の低い高気圧 それより上は上昇気流 を伴うことがある 寒冷で縮こまっている 重くて下降気流を作る シベリア高気圧など 高気圧なのに雲が出る

もっと広くて大きい話 気団

気団 均質な空気の塊 高気圧ばっかり 境界線が前線 ずっとそこに居る 例外:赤道気団 均質な空気の塊 ずっとそこに居るから 高気圧ばっかり 低気圧はよその空気を吸い込むので、「自分らしさ(固有の均質さ)」がない 例外:赤道気団 高気圧は自分の空気を吹き出すだけ 境界線が前線 均質な空気の塊 ずっとそこに居る 高気圧ばっかり 例外:赤道気団 境界線が前線 気団

日本周辺の気団

日本周辺の気団 小笠原気団 太平洋高気圧 温暖・湿潤 南で海上だから 夏に張り出してくる 夏だから 夏の季節風

日本周辺の気団 シベリア気団 シベリア高気圧 寒冷・乾燥 冬に張り出してくる 冬の季節風 北方で大陸上だから 冬だから 日本海を越えるときに湿潤になって「日本海側の豪雪」をもたらす

日本周辺の気団 オホーツク海気団 オホーツク海高気圧 寒冷・湿潤 4月〜8月ごろだけの「期間限定」の気団 北方の海上だから 4月〜8月ごろだけの「期間限定」の気団 ジェット気流の分岐によって生じる(後述) 梅雨前線の原因! 英語ではOkhotsk Highなので「海」が無くてもいいことになるけど、海洋性の気団なので「海」が入ってた方がよく中身を表している。

まずはわかりやすいところから 冬の天気

比熱と海陸風 陸 海 昼 : 海風 夜 : 陸風 熱し易く冷め易い 熱しにくく冷めにくい 陸 > 海 だから 海 > 陸 だから 昼 : 海風 陸 > 海 だから 夜 : 陸風 海 > 陸 だから wind_i02.gif

冬のモンスーン(季節風) 冬 : 大陸→海 温度が 陸 < 海 だから 読み替え 「シベリア高気圧からの寒気の吹き出し」

「西高東低」(1)北風と放射冷却 冬の特徴 高気圧前面 晴天と低温 → 放射冷却 (低気圧後面の)移動性高気圧 等圧線が込み合って縦に並ぶ(西高東低) → 北風 シベリア高気圧の強烈な寒気を引きずり出す 晴天と低温 → 放射冷却

「西高東低」(2)日本海側の豪雪 シベリア高気圧からの北 風(冷・乾) 日本海上で冷・湿に 日本海側に上陸 飽和→潜熱解放→不安定 シベリア高気圧からの北 風(冷・乾)  日本海上で冷・湿に 飽和→潜熱解放→不安定 対馬海流からの顕熱 日本海側に上陸 持ち上げ→積乱雲→豪雪

南岸低気圧 晩冬〜早春(主に2-3月) 太平洋側を急発達 大荒れ! 北の寒気を引き込む 雨 or 雪の判断は難 湿った重い大雪 雪崩 着雪(電線、倒木) (U-CANテキスト3巻?p36より) 南岸低気圧型 本州のすぐ南の会場を低気圧が東北東進または北東進する型。太平洋側の各地で雨や雪が降り、降水量も多くなりやすいのが特徴です。特に冬の大雪の場合、湿った重い雪であるため、雪崩とともに電線着雪や倒木による災害が発生しやすくなります。 ***** 図はcoastal-low1.gif http://kobam-hp.web.infoseek.co.jp/meteor/coastal-low.html より取得

南岸低気圧 晩冬〜早春(主に2-3月) 太平洋側を急発達 大荒れ! 北の寒気を引き込む 雨 or 雪の判断は難 湿った重い大雪 雪崩 着雪(電線、倒木) (U-CANテキスト3巻?p36より) 南岸低気圧型 本州のすぐ南の会場を低気圧が東北東進または北東進する型。太平洋側の各地で雨や雪が降り、降水量も多くなりやすいのが特徴です。特に冬の大雪の場合、湿った重い雪であるため、雪崩とともに電線着雪や倒木による災害が発生しやすくなります。 ***** 図は南岸低気圧.jpg http://tenki.jp/forecaster/diary/detail-3023.html より取得