アーカイブデータを用いた超新星の再調査 ―精測位置と天体の真偽― 九州大学大学院 理学府物理学専攻宇宙物理理論

Slides:



Advertisements
Similar presentations
09S1-051 若佐菜摘 1. 銀河 巨大銀河 (B バンドの絶対等級で約 -18 等より明るい ) 矮小銀河 (B バンドの絶対等級で約 -18 等より暗い ) ※ B バンドとは … 観測に用いる波長帯 ( バンド ) に固有の名前がつけられており B バンドは可視光の波長 0.445μ mが中心のバンドである。
Advertisements

COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
ガンマ線バースト (GRBs) 硬 X 線からガンマ線領域で明るい ( keV) スパイク状の光度曲線 継続時間の長い / 短い GRB Seconds since trigger Counts / s GRB GRB GRB 発見 1967年7月2日.
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
星の測り方 ~「星を測る」とは?~ 天文普及ボランティア 浅井 直樹 近代天文学において、星を測ることにどんな意義があったのか。
OPMアルゴリズムによる 天体座標リストの同定とその応用
高感度 VLBI 時代の QSO ターゲットを考えた
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
NGC 2043 銀河中 の 超光度X線源 (ULX) の スペクトル状態の遷移
中小口径望遠鏡を用いた超新星を はじめとする突発天体観測とその未来
新星:変わりものランキング 加藤 万里子 (慶応大).
DECIGOのサイエンス ~ダークエネルギー関連~ 高橋龍一 (国立天文台PD).
すざく衛星による 電荷交換反応酸素輝線の研究
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
Non-Spherical Mass Models for Dwarf Satellites
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
銀河物理学特論 I: 講義3-3:光度関数の進化 分光探査サンプルによる Lilly et al. 1995, ApJ, 455, 108
ガンマ線バースト (GRBs) ガンマ線で明るい ( keV) スパイク状の強度変動 継続時間の長いもの短いもの click
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
電離領域の遠赤外輻射 (物理的取り扱い)      Hiroyuki Hirashita    (Nagoya University, Japan)
数値相対論の展望        柴田 大 (東大総合文化:1月から京大基研).
WISHによる超遠方クエーサー探査 WISH Science Meeting (19 July 三鷹
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
高次元データの解析 -平均ベクトルに関する検定統計量の 漸近分布に対する共分散構造の影響-
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
銀河物理学特論 I: 講義1-2:銀河の輝線診断 Tremonti et al. 2004, ApJ, 613, 898
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
東工大明野50㎝望遠鏡におけるKISS超新星候補天体のフォローアップ観測
東京大学理学系研究科 天文センター M2 江草 芙実
銀河物理学特論 I: 講義2-2:銀河バルジと巨大ブラックホールの相関関係 Magorrian et al
銀河物理学特論 I: 講義3-4:銀河の化学進化 Erb et al. 2006, ApJ, 644, 813
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
銀河風による矮小銀河からの質量流出とダークマターハロー中心質量密度分布
銀河物理学特論 I: 講義1-3:銀河性質と環境依存性 Park et al. 2007, ApJ, 658, 898
邑久(おく)天文台サーベイによる新変光天体の検出 中島洋一郎 、大倉信雄 (MISAOプロジェクト)
KUGカタログとSDSS 画像データとの照合
Type Ia SN 2014J D 高木 勝俊 ・ Zheng et al. 2014
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
UMiわい小銀河の赤色巨星 すばるHDSによる観測 (2001-2004) 定金晃三(大阪教育大)
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2011年4月8日.
宇宙の立体地図 試作品の製作にあたって諸事項 09S1-051 若佐菜摘.
棒渦巻銀河の分子ガス観測 45m+干渉計の成果から 久野成夫(NRO).
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
実習その2 銀河までの距離を求める 東京大学大学院理学系研究科天文学専攻 修士課程2年 藤原英明.
GPSと相対論 金野 幸吉.
パルサーって何? 2019/4/10.
XMM-Newton 衛星による電波銀河 Fornax A の東ローブの観測
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
瀬戸直樹(京大理) DECIGO WS 名古屋大学
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
銀河座 12月番組 製作:高梨 ダークが支配 我が宇宙 2011年度 ノーベル物理学賞 解説.
1:Weak lensing 2:shear 3:高次展開 4:利点 5:問題点
3.8m新技術望遠鏡を用いた 超新星爆発の観測提案 -1-2mクラス望遠鏡による成果を受けて-
「すざく」でみた天の川銀河系の中心 多数の輝線を過去最高のエネルギー精度 、統計、S/Nで検出、発見した。 Energy 6 7 8
銀河系内・星形成・系外惑星 系内天体の観点から
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
Introduction to the X-ray Universe
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
理論的意義 at Kamioka Arafune, Jiro
COSMOS天域における 高赤方偏移低光度クェーサー探査
星間物理学 講義7資料: 物質の輪廻と銀河の進化 銀河の化学進化についての定式化
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
Presentation transcript:

アーカイブデータを用いた超新星の再調査 ―精測位置と天体の真偽― 九州大学大学院 理学府物理学専攻宇宙物理理論      ―精測位置と天体の真偽― 九州大学大学院 理学府物理学専攻宇宙物理理論 指導教官 山岡 均 橋本 正章 坂根 悠介

話の流れ 1、超新星とは? 2、超新星の性質 3、超新星の位置測定 4、超新星の真偽 ・爆発メカニズム ・超新星の位置情報を使った研究    ・爆発メカニズム   2、超新星の性質    ・超新星の位置情報を使った研究    ・本研究のモチベーション 3、超新星の位置測定    ・位置情報が不正確な超新星    ・赤道座標    ・第一次パロマーサーベイと超新星    ・位置測定結果 4、超新星の真偽    ・超新星の真偽    ・SN 1952C    ・超新星の真偽結果

超新星とは? 星が進化の最後に迎える大爆発 SN 2006X 爆発後 爆発前 (SAO-DSS) (POSS2 red) 爆発後  爆発前 (SAO-DSS) 母銀河 M100 超新星  (POSS2 red) (隈元俊一さん撮像)

超新星とは?~爆発メカニズム 重力崩壊型 Ic型 Ib型 II型 H He C+0 O+Ne +Mg 核爆発型 Ia型 (NASA ) 大きく2つにメカニズム 星の進化、内部で核反応

話の流れ 1、超新星とは? 2、超新星の性質 3、超新星の位置測定 4、超新星の真偽 ・爆発メカニズム ・超新星の位置情報を使った研究    ・爆発メカニズム   2、超新星の性質    ・超新星の位置情報を使った研究    ・本研究のモチベーション 3、超新星の位置測定    ・位置情報が不正確な超新星    ・赤道座標    ・第一次パロマーサーベイと超新星    ・位置測定結果 4、超新星の真偽    ・小惑星チェック、相対位置測定    ・結果

超新星の性質~位置情報から~ →精確な位置情報をもった超新星サンプルが必要 超新星を使った統計的研究 超新星の性質 超新星の出現位置 ・II型、Ib/c型超新星 → 若い大質量星の爆発 ・Ia型超新星 → 古い星の爆発 超新星の出現位置 銀河環境の調査 楕円銀河 渦巻銀河 (NGC 7647 DSS) (M100 DSS) ・・・過去出現した超新星の位置 →精確な位置情報をもった超新星サンプルが必要

本研究のモチベーション 過去の超新星サンプルは・・・ データの信頼性が低い 17個の超新星→正確な位置 19個の超新星 過去の超新星データ データの信頼性が低い ×位置情報が不正確 ×明るさが不正確 本研究のモチベーション →過去の超新星に再調査を行い信頼性の高いデータへ 19個の超新星 17個の超新星→正確な位置 4個の超新星→偽の超新星 超新星を用いた研究 SN 1950C、SN 1954E、SN 1955A、SN 1956B(Navasardyan et al. 2001 ) SN 1950C、SN 1955A(Li & Li 1995 )

話の流れ 1、超新星とは? 2、超新星の性質 3、超新星の位置測定 4、超新星の真偽 ・爆発メカニズム ・超新星の位置情報を使った研究    ・爆発メカニズム   2、超新星の性質    ・超新星の位置情報を使った研究    ・本研究のモチベーション 3、超新星の位置測定    ・位置情報が不正確な超新星    ・赤道座標    ・第一次パロマーサーベイと超新星    ・位置測定結果 4、超新星の真偽    ・超新星の真偽    ・SN 1952C    ・超新星の真偽結果

位置情報が不正確な超新星 ①位置の示し方・・・Offset ②過去画像利用の難しさ Off setとは 赤道座標(基準星の増加) 1秒 赤道座標(基準星の増加) 西 南 Off setとは 銀河中心と超新星の離角で表す ×銀河中心の位置 ×プレートでの長さから角度を出す ・・・位置精度は信頼に欠ける (DSS red ) 第一次パロマーサーベイ ②過去画像利用の難しさ 過去画像がWeb上で公開 DSS  第一次パロマーサーベイ(1950~1958) 第二次パロマーサーベイ(1987~1998) 超新星発見数 超新星の不正確な位置情報が            超新星カタログに多数収録     例 The Asiago Supernova catalogなど      年

赤道座標 赤道座標 絶対位置測定 基点:天の赤道と黄道との交点(春分点) 赤経(α):東向きに測り、360°=24時として 時:分:秒で表す        時:分:秒で表す 赤緯(δ):南(-)北(+)にそれぞれ90゚として        度:分:秒で表す 絶対位置測定 y 1秒 画像上の座標 赤道座標 y1 (α1,δ1) 基準星A    (x1,y1)        基準星A (α1,δ1)        超新星    (x,y)        超新星 (α,δ)        基準星: 位置が分かっている星 x1 x

第一次パロマーサーベイ(POSS-I) 17個の超新星 第一次パロマーサーベイ(POSS-I) POSS-Iで発見された超新星 観測期間:1950~1958年 目的:パロマー写真星図 第二次パロマーサーベイ(POSS-II) 観測期間:1987~1998年 DSSで画像の一部を公開 POSS-Iで発見された超新星 POSS-I 後の観測 POSS-II 論文から73個の超新星 DSSの画像で確認できた 17個の超新星 1950~1958年 1959~1975年 1987~1998年

位置測定結果 SN 1950C 13h13m47s.405 +36°34̒50 ̋.45 ±0 ̋.70 ±0 ̋.77 SN 1953E 赤経(α) 赤緯(δ) 誤差 (赤経) (赤緯) SN 1950C  13h13m47s.405 +36°34̒50 ̋.45 ±0 ̋.70 ±0 ̋.77 SN 1953E  23h33m39s.251 +30° 02̒03 ̋.72 ±0 ̋.71 SN 1953I  22h08m09s.168 +4°41̒37 ̋.05 ±0 ̋.49 SN 1954D 0h32m11s.133 +31°40̒38 ̋.71 ±0 ̋.74 SN 1954E 1h57m38s.804 +35°54̒31 ̋.00 ±0 ̋.56 ±0 ̋.82 SN 1954G 12h35m29s.724 -19°15̒12 ̋.01 ±0 ̋.45 ±0 ̋.57 SN 1954H 13h10m30s.249 -7°39̒15 ̋.3 ±0 ̋.38 ±0 ̋.36 SN 1954R  0h40m40s.782 -13°53̒37 ̋.30 ±0 ̋.75 ±0 ̋.63 SN 1954S  0h35m48s.423 -8°31̒01. ̋06 ±0 ̋.52 ±0 ̋.51 SN 1954U  23h58m51s.957 -5°37̒26 ̋.71 ±0 ̋.30 ±0 ̋.72 SN 1954V 0h13m13s.467 -7°36̒45 ̋.66 ±0 ̋.68 ±0 ̋.60

17個の超新星に関して測定誤差± 1 ̋.0以内の 精度のよい出現位置を求めた SN 1954Z 9h45m13s.280 +9°06̒17 ̋.67 ±0 ̋.47 ±0 ̋.81 SN 1955A 12h11m15s.857 +50°29̒48 ̋.40 ±0 ̋.75 ±1 ̋.0 SN 1955E 12h22m59s.361 +58°26̒25 ̋.19 ±0 ̋.90 ±0 ̋.58 SN 1955G 11h26m09s.931 +3°29̒42 ̋.60 ±0 ̋.91 ±0 ̋.70 SN 1955H 11h10m51s.178 +2°54̒32 ̋.01 ±0 ̋.63 ±0 ̋.30 SN 1956B 12h54m33s.905 -12°33̒43 ̋.49 ±0 ̋.54 ±0 ̋.76  位置測定に用いた基準星 1秒 基準星の赤道座標: 2MASSカタログ 基準星の選び方: 明るすぎる星を除く             固有運動で位置が大きく             ずれる星を除く 基準星の数: 各画像40個程度 基準星: 位置が分かる星 17個の超新星に関して測定誤差± 1 ̋.0以内の         精度のよい出現位置を求めた

話の流れ 1、超新星とは? 2、超新星の性質 3、超新星の位置測定 4、超新星の真偽 ・爆発メカニズム ・超新星の位置情報を使った研究    ・爆発メカニズム   2、超新星の性質    ・超新星の位置情報を使った研究    ・本研究のモチベーション 3、超新星の位置測定    ・位置情報が不正確な超新星    ・赤道座標    ・第一次パロマーサーベイと超新星    ・位置測定結果 4、超新星の真偽    ・超新星の真偽    ・SN 1952C    ・超新星の真偽結果

超新星の真偽 4個の疑わしい ①小惑星・彗星による偽の超新星の可能性 ②POSS-I、POSS-IIで超新星の真偽確認 超新星 SN 1956C 小惑星 1988 XB5 19個の超新星 該当する小惑星・彗星はなし ②POSS-I、POSS-IIで超新星の真偽確認 POSS-I 後の観測 POSS-II  4個の疑わしい   超新星 1950~1958年 1959~1975年 1987~1998年

SN 1952C ・SN 1952Cを観測データと比較 相対位置測定の結果を支持 他の時期観測からも検出 1952-2-1 1956-3-15 1985-2-28 論文中の発見画像(Kowal et al. 1970) POSS-Iの画像(DSS red) POSS-IIの画像(DSS red) 画像中での天体の位置が一致 (0.05±0.31,0.06±0.15) (0,0) (0.27±0.48,0.08±0.78) ・SN 1952Cを観測データと比較 1956年3月16日(USNO-A2.0) 相対位置測定の結果を支持   1985年2月28日(USNO-B1.0) 1976年(GSC2.3) 他の時期観測からも検出 2004年3月17日(SDSS)

超新星の真偽結果 偽の可能性が高い超新星 SN 1950C・SN 1952C・SN 1952E・SN 1953I 超新星を用いた研究 POSS-I 後の観測 誤認された理由 後の観測で検出できなかった ×大気の状況、月明かりといった観測条件 ×天体自身の明るさの変動 ×超新星が銀河の明るい部分に出現したこと    (SN 1953I) 1950~1958年 1959~1975年 超新星を用いた研究 SN 1950C、SN 1954E、SN 1955A、SN 1956B(Navasardyan et al. 2001 ) SN 1950C、SN 1955A(Li & Li 1995 ) 議論の信頼性の低下

まとめ 過去の超新星をより精度のよいデータへ 超新星を用いた研究の基盤づくり ・超新星の位置情報から →超新星の性質の理解  →超新星の性質の理解  →銀河の詳細な環境 ・過去の超新星データは信頼性が低い  位置や、明るさが不正確 ・過去の超新星の再調査を行える環境  赤道座標を求めるための基準星  アーカイブ画像がWeb上で公開 ・過去の超新星を再調査  17個の超新星の正確な位置、4個の偽の超新星  過去の超新星をより精度のよいデータへ 超新星を用いた研究の基盤づくり