環境の変化における動物たちへの影響 申鎮燮, 杉江勇哉, 淺岡裕一朗, 平舘慶大, 石村史, 近藤綾香,

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Logo サンゴ礁の白化現象から考える環境破 壊 Kansai Soka Gakuen EarthKAM Project Team.
Advertisements

海の温暖化とさかな 海と温暖化と水産資源の関係について 以下のことを話したい ・鍵となるのは海の環境 ・水産資源に及ぼす影響 ・どのように海の環境を調べている か ・どのように海の環境を調べている か.
「公益学のすすめ」 Ⅱ公益学の見方・考え方 第1章 環境と公益 専修大学3年 長谷川聡 2002年5月23日.
情 足立侑耶. 外来種とは? 人間の活動に伴って、意図する、し ないに関わらずそれまでその生き物 が生息していなかった場所に持ち込 まれた動植物のことです。
自然再生事業の展望と課題 アサザプロジェクトから見る生物多様性の 意義 足立ゼミ B 班. はじめに 今日、失われた生態系の健全性と生物多様性を 取り戻すことは、人類の最重要課題の1つとな りつつある。 今後より良い安全で健全な社会を築くためには、 生物多様性を盛り込んだ持続可能な経営手法へ の移行が急速にもとめられているのである。
調査結果報告 環境対応車班 報告日:2008年12月17日 報告者:赤尾・国領・杉江・高橋・堂口.
7班 松本蛍都 村辻千絵美 山下裕大 山田怜史 山中望
研究背景 竹 地球環境問題 このようなことから
環境政策への歩み 環境問題へのアプローチ 都市と自然
パーソナルコーチングのクライアント募集(先着20名特別価格)
3 市民としてどう行動していくか 地球温暖化対策 生物多様性を守る 地域の自然環境(みどり・水辺)を守る.
地域社会論 第5回 Ⅴ.国際環境 11月9日.
○○市役所 廃棄物対策課      ○○さん はい  き  ぶつ  たい  さく.
第4回(10月30日) 豊澄智己 講義:エコビジネス論 第4回(10月30日) 豊澄智己
新学期にあたって 作花 一志.
酸性雨の影響.
地球温暖化.
新しい環境行動のスタイル 環境市民「グリーンコンシューマーガイド」から
野生動物と人間の共生について 研究動機: ①人間による身勝手な野生動物の駆除や保護に対する疑問
アクアリウムの世界 11年 1組 2番 洪 賢鐘.
徳山ダム建設が タコノアシ個体群に及ぼす影響
Let‘s Study Biodiversity 生物多様性保全 従業員教育エッセンス版
持続可能な森林管理 5班 樋口、藤木、増井、町田、三浦.
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
極端化する日本の気象 日本近海の 海水温上昇率 ほかの海域よ 2倍ほど高い 日本近海の海面水温 2015.9.7 大量の 熱帯魚類の北上
触れ合い!体験!! NPO法人 S-NET きのこのコ.
いま、地球は どうなっているのだろう 海の手帳 ・ ●オゾン層(そう)の破壊(はかい) 2 ●地球温暖化(ちきゅうおんだんか)
災害時に備えて 今できること こんな不安はありませんか? 災害時に助かるために!! 1つでも不安があれば、 中をご覧ください。
(事業名) 事業概要を表す図・イラスト等を記載 提案者 (株)○○、○○大学、○○市 事業費 ○○,○○○千円 (千円未満切り捨てで記載)
緊急支援募金のお願い 2017年7月九州北部大雨災害 皆さまからの温かいご支援を よろしくお願いいたします。 生活協同組合
本時の目標 ○ 主な材料の特徴をまとめよう ○ 材料と環境とのかかわりを知り、材 料の使い方についてまとめよう
循環型社会と木質資源 戸木 七瀬  富田 真帆 中新 絵里  野口 希恵.
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
キャリアシリーズ第3回 地球環境ファシリティで働く
コーヒーから世界が見える!  藤田 香菜子.
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
11 公共財と共有資源.
名古屋市内の生物多様性を保全する方法について考えてみよう。
新聞発表 /7/16 大和田・菅原・鈴木・山中.
未利用資源を利用した循環型低炭素社会づくりのシステム=
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
魚を湖に入れてみた 3年8組11班 .
日本のゴルフ場の環境破壊 中神 徹.
(プーさんの森)森林計画 .
セントレアの環境問題 メンバー 030谷出 031寺西 032中尾 033中島 034長田 035中土.
高崎経済大学 加藤健太ゼミナール C班 上田 小関 亀井 千田 長沼
地球温暖化と京都議定書 E020303 豊川 拓生.
森林破壊と地球温暖化.
クイズ早押し環境グランプリ 社団法人 未踏科学技術協会.
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
第一回 情報セキュリティ 05A1027 後藤航太.
2050年の水産資源を 日本の食卓から考える 会場:日本学術会議講堂 一般公開 2018年11月10日(土)13: :00
BASUMO大作戦 D班:斎藤、下村、御簾納、山崎.
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
日本のエネルギー資源 2008-09-13 MK6328 白石 彩奈.
ワークシート 中学生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
2 生態系の危機への対応 エコロジカル・フットプリント ミレニアム生態系評価 生物多様性条約 国内対策.
『組合員3行動』を合言葉に ひろしま グル連ニュース NTT労働組合 積極的に政治活動に参加しよう!! 「組合員3行動」とは・・・
2013/5/25 3.人による自然の利用(世界).
地球温暖化問題と森林        4班 遠嶽、橋本、林、日浅、東田.
1.なぜ私たち消費者は、   大量消費・大量廃棄(使い捨て)を    してしまうのだろう?. 1.なぜ私たち消費者は、   大量消費・大量廃棄(使い捨て)を    してしまうのだろう?
サハリン開発と天然ガス 新聞発表 5月14日 上野 雅史 坂中 遼平 松崎 翔太朗 河原塚 裕美 .
生物多様性条約とは何か 森林を取り巻く様々な国際的取り決めと生物多様性条約 生物多様性条約の課題 藤原敬
CSR 5 すぅ.
雁が私たちに教えること auteur inconnu 次に行くためには一環クリックする.
(木) 駒澤大学経営学部市場戦略学科 MR9092 奈良坂 舜
non VOC non DRAIN 環境保護印刷の推進
きれいな海や川を守るために ① ② ×1000個 ×11ぱい ③ ④ 私たちは1日にどれくらいの水を使っているでしょうか?
環境学 第2回 (H ) 講義HP: cc. yamaguchi-u. ac
環境学 第9回目 (H ) 環境法と循環型社会 p.68~
Presentation transcript:

環境の変化における動物たちへの影響 申鎮燮, 杉江勇哉, 淺岡裕一朗, 平舘慶大, 石村史, 近藤綾香, 中嶋聡美, 根岸弘子, 新本真美子, 清水絵里加, 堤沙織, 吉田安有実, 相田真麻, 高倉美里, 角谷世以良 1. Introduction 2. Example 化石時代には氷河期や気候変動などが生物絶滅の原因であり、そのペースは1年間に50種程度であった。 しかし、現代では、地球温暖化や森林伐採、 水質汚染など人間の自然開発による影響で 1年間に4万種もの動植物が絶滅しており、 まさに「大量絶滅」の時代と言える。 マウンテンゴリラと携帯電話 携帯電話の電池用のタンタルという金属を探すために、森林開発や伐採が行われ、その結果ゴリラも巻き添えになって殺され続けている。今ではその数は680頭にも満たない。 ゴリラの成長には時間がかかるため、 このままだと、あと30年でゴリラが絶滅してしまう可能性がある。この問題に対して私たちができることは、持っている携帯電話を長く大切に使い、使用後に環境NGOや携帯会社など、携帯電話の回収を行っている団体に持って行き、リサイクルすることである。

日本生活協同組合連合会 →助かる魚たち:マグロ、ウナギ、カニ、 マイワシ ※ MSCの活動によって、漁業に使用する 3. Act Locally 株式会社 紀ノ国屋(全店)、 日本生活協同組合連合会 →助かる魚たち:マグロ、ウナギ、カニ、 マイワシ ※ MSCの活動によって、漁業に使用する 網に引っかかってしまうワタリアホウドリの 命も救うことができる。 ◆ 森のエコラベル「FSC(Forest Stewardship Council、森林管理協議会)」 →木材を生産する森林、そしてその森林から 切り出された木材を使って生産・加工を行 なっているかどうかを認証する国際機関の 一つ。 ACT LOCALLY コピー用紙はこのマークのあるものを使用 しましょう! アイスの棒など身近な木材の利用も 森林破壊の一因となっていることをお忘れなく! →助かる動物たち:オトメインコ、スマトラゾウ、 アムールヒョウ 4. Conclusion ゴリラの例にあげたように、動物たちの 絶滅問題は、単に乱獲や密猟によるものだけ ではありません。 普段の何気ない行動や日常使っているものの 中に、元をたどればどこかである生き物の種の 存続をおびやかしているものがあるのです。 私たちのグループは、直接的に彼らの命を守ることはできなくても、「Act Locally」の精神に基づいて、こうした事実に一刻も早く気付き、対策に挙げたような行動を通して自ら積極的に行動に変化をおこすことが大切だと考えます。 ◆ 海のエコラベル「MSC(海洋管理協議会)」 →水産資源や海洋環境を守って獲られた 水産物に与えられる証。 ACT LOCALLY 青いマークのついた水産物を買う様に しましょう! 取り扱い店の例 :イオン株式会社、 プレッセプレミアム東京ミッドタウン店 Reference 1.ケータイゴリラ http://www.gomizero.org/ketai_gorilla/action/index.html 2. W.W.F http://www.wwf.or.jp/ 3. Traffic Japan http://www.trafficj.org/