データモデリング 情報システム学科 島川 博光.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
データモデリング ボトムアップ分析. ボトムアップ分析の手順 トップダウン分析の結果とは別に実施 画面や帳票イメージからモデル化 ①画面や帳票を集める ② Excel などのワークシートで,エンティ ティ,データ項目名を決める ③ドメインを定義し,データ項目に割り当 てる ④正規化を実施 ⑤発生タイミングでエンティティを分離.
Advertisements

ソフトウェア工学 理工学部 情報システム工学科 新田直也. 演習問題 1 の解答例  入庫処理の DFD 酒屋の在庫問題の DFD( 入庫処理 ) 更新情報 在庫ファイル 更新処理 倉庫係 在庫不足リスト 在庫ファイル 出庫指示書 新規出庫 判定 出庫指示書 作成処理 出庫依頼 積荷票.
メタモデル記述を用いた成果物間の依存関係追跡手法
エンティティ・リレーションシップ・モデル
大学入門講座の 実施に向けて ●桑折範彦   
アルゴリズムとプログラミング (Algorithms and Programming)
表計算ソフトで動作するNEMUROの開発
オブジェクト指向プログラミング(4) 静的分析(2)
Shimatterシステムの 初期モデルの正規化
主キーと主要属性の定義.
第5章 データベースの設計 5.1 データベース設計の概要 5.2 ERモデルとスキーマ設計 5.3 正規化 5.4 一貫性制約.
続 Entity Framework 入門 SQLWorld #8 サヴロウ.
データモデリング トップダウンモデルと ボトムアップモデルの融合
演習3 最終発表 情報科学科4年 山崎孝裕.
データモデリング CRUD分析.
ビジネスパターンに基づく クラウドシステムのサービスレベル設計
第2章 データベースのモデル 2.1 論理表現と3層モデル 2.2 階層モデル 2.3 ネットワークモデル 2.4 関係モデル.
数理論理学 第1回 茨城大学工学部情報工学科 佐々木 稔.
UMLの概要と オブジェクト指向の 基本概念
セマンティクスを利用した 図書検索システム
開発流れ.
BPMN(Business Process Modeling Notation)
UML入門 UML PRESS vol.1 より 時松誠治 2003年5月19日.
14.テーブル定義,一対多の関係,多対多の関係, 外部キー,索引(インデックス),データベース操作
Googleツールを用いた新しいWebシステムの開発
UMLとは           032234 田邊祐司.
オブジェクト指向モデリング [3] 2003年10月14日.
データベース設計の基礎 HN おいろん.
続・WebApplication研究 2001年度秋学期大岩研究会2 第一回 ~紹介~.
データベース設計 第2回 データベースモデル(1)
47070 オブジェクト指向モデリング [1] 2001年10月2日.
データモデリング ネーミング標準とドメイン
UMLの概要とオブジ工クト指向の基本概念 第2回
図書館職員のための アプリケーション開発講習会
只見町 インターネット・エコミュージアムの「キーワード」検索の改善
アスペクト指向に基づく 拡張可能な MDAモデルコンパイラ
社会シミュレーションのための モデル作成環境
コンピュータ概論B ー ソフトウェアを中心に ー #09 データベース (後編)
UML関係のTIPS 2008年5月26日 2010年5月16日改訂 海谷 治彦.
Shimatterシステムの トップダウン分析
ミドルウェア”TSUNAGI”を 用いたWEBアプリケーションの構築
UMLモデルを対象とした リファクタリング候補検出の試み
データモデリング モデルの基本作法.
物理的側面を表現する図 Chapter6 物理的側面を表現する図について徐研究室の大楠が発表します。 FM13005 大楠拓也 徐研究室.
情報システム1及び演習 第一回 データベースの概要.
XMLゼミ 3.5 DTD M2 正木 裕一.
データモデリング エンティティの切り出し.
1-3 UMLの図(ダイアグラム) コンポーネント図 システムの物理的な構成を表現 ソフトウェアコンポーネントの依存性を表現
14.外部キー,データ分析,データベース設計
UMLの概要とオブジェクト指向の基本概念
E-R図 井上卓也.
坂井 修一 東京大学 大学院 情報理工学系研究科 電子情報学専攻 東京大学 工学部 電気工学科
ソフトウェア工学 知能情報学部 新田直也.
オブジェクト指向言語論 第十二回 知能情報学部 新田直也.
データベース設計入門 初音玲.
データベース設計入門 初音玲.
第14回 前半:ラムダ計算(演習付) 後半:小テスト
自然言語処理2015 Natural Language Processing 2015
ソフトウェア工学 知能情報学部 新田直也.
ソフトウェア工学 理工学部 情報システム工学科 新田直也.
データ中心システム設計方法論“DATARUN” 
ソフトウェア工学 知能情報学部 新田直也.
知識ベースの試作計画 ●●●研究所 ●●●技術部 稲本□□ 1997年1月.
オブジェクト指向言語論 第一回 知能情報学部 新田直也.
Javaとは Javaとはオブジェクト指向言語でJava VM(Java仮想マシン)と呼ばれるプログラム上で動作します。
計算の理論 I -講義について+αー 火曜3校時 大月美佳 平成31年8月23日 佐賀大学理工学部知能情報システム学科.
自然言語処理2016 Natural Language Processing 2016
地理情報システム論 第6回 GISによる処理技法 GIS入門(2)
第3章 関係データベースの基礎 3.1 関係とは 3.2 関係代数.
情報スキル活用 第1週    ガイダンス.
Presentation transcript:

データモデリング 情報システム学科 島川 博光

講義について 教科書 単位認定のための評価 10回:優秀な設計者の恣意的手法 2回:大衆の意見をモデル化 3回:演習 定期試験 真野 正 著,実践的データモデリング入門,翔泳社 2回:大衆の意見をモデル化 T.Segaran著,富山訳,集合知プログラミング,オライリー 3回:演習 単位認定のための評価 定期試験 頻出する小テスト、たまに出すレポート クイズは評価に関係しない

なぜモデリングを行うのか? モデルとは [例] theoretical description that can help you understand how the system works (COBUILD) 複数の人の間で共通の理解をもつために、対象の関連特性だけを取り出して形式的に説明したもの 要は、      「からくりを、皆がわかるように説明する」 [例] チケット屋はなぜ新幹線切符を安く販売できるの? 質屋はなぜ成り立つのか?

データ・モデリング 教科書では 形式的でなければならない 図による表現が便利 システムの対象(こんなシステムを作りたいといったイメージ)を定まった記法で表現したもの 誰が読んでも、同じものと理解されること 形式的でなければならない 誰でも簡単に理解できること 図による表現が便利

Quiz: 形式的表現とは 形式的: 英語では formal 数式を用いた表現 形にこだわった表現 規則どおりの表現 計算機(ソフトウェア)が解釈できる表現

恣意的なデータモデルの種類 システム開発工程による分類 対象範囲による分類 技法による分類 DBによる分類 DOA ( Data Oriented Approach) データ中心の分析 UML ( Unified Modeling Language) オブジェクト指向分析でよく使われる DBによる分類 関係DB オブジェクト指向DB 両者の直感的違いは オーダーメード のデータ vs.  既成 のデータか

Quiz: RDB 対 OODB 以下の文は,○か×か? RDBはいろいろなアプリケーションに柔軟に対応できる. でも,アプリケーションにあわせてデータ構造を組みなおさないといけない OODBはRDBに比べて速い  OODBがもつデータ構造がそのまま使えるなら○

[補助] 関係DB v.s. OODB 関係DB OODB 表をjoinして目的の情報を得る 目的の情報をインスタンスとして最初から記録しておく

システム開発のフェーズによる分類 概念モデル 論理モデル 物理モデル システム構築の最初に作成 開発要件を盛り込んだモデル システム構想段階でのラフ・スケッチ 論理モデル 概念モデルに必要なデータ項目をすべて付加したモデル 本講義の前半10回の主目的 物理モデル DBのテーブルと1対1に対応 DBMSに依存 1つの論理モデルに複数の物理モデルが存在

トップダウン分析とボトムアップ分析 トップダウン分析 ボトムアップ分析 双方を組み合わせて用いる 分析者が必要であろうとおもうテーブルやデータ項目を定義する演繹的分析 ボトムアップ分析 (現行の)画面、帳票、データベースから、テーブルやデータ項目を抽出する帰納的分析 双方を組み合わせて用いる

データモデルの構成要素 エンティティ(entity) :実体 属性(attribute) リレーションシップ(relationship) モデリングの対象 人、もの、場所などの目に見える実体 入出金、購入などの目に見えない実体 最終的にRDBのテーブルとして実装 インスタンス(テーブルでは行、関係DBではtuple)の集まり 属性(attribute) エンティティの構成要素 データ項目(テーブルでは行内の各セル) リレーションシップ(relationship) エンティティ間の関連を示す 1対1,1対多,多対多の関連が考えられる.

[補助] インスタンスと表 月3 分散システム 高田先生 火2 データモデリング 島川 火3 データモデリング実践 池田先生 ・・ ・・・  ・・    ・・・   ・・・・ 属性 時限 属性 科目名 属性 担当教員 関係 月3 分散システム 高田先生 インスタンス 表 (テーブル)

ER図 エンティティとリレーションシップを図で表現 教科書はERモデルとER図を同義に用いる いくつかの方式 Peter Chen記法 実用上はやや使いにくい IE記法 Martinが提案 IDEF1X メジャーなDOAツールのERWinで採用 本書はIDEF1Xを使用

モデルの読みかた 矩形で表現 角があるもの 角がないもの 実線と点線 矩形の中に書く

リレーションシップの読み方 エンティティ間の関係を 動詞 で表現 Quiz: どちらのエンティティを主語にして,どちらを目的語にするか? エンティティ間の関係を 動詞 で表現 Quiz: どちらのエンティティを主語にして,どちらを目的語にするか? ●のついた方 ●のついていない方 どちらでもよい 本書では意識していない 対象業務のイメージが掴めればそれでよいという立場をとっている.

表記の例 FKとは外部キー (「構成メンバ」の存在が 「開発プロジェクト」に 依存することを意味する)