資料4 医療提供体制の現状に係る参考データ 【志太榛原医療圏】.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
高齢者向け住宅・施設における薬剤管理指導 ①
Advertisements

道の検討状況等については、ホームページをご参照下さい。
後期高齢者医療制度の財政の仕組み 自 己 負 担 《交付》 保険料 保険料 広域連合が各医療機関に支払う医療費
浅間総合病院小児科の紹介 浅間病院小児科は、一般(病院)小児科として機能しています。
医師のための保険診療の概要 東京大学医学部附属病院 総合研修センター.
H28改定後の全国の届出動向 2167施設が届出 1 愛知256 2 広島199 3 兵庫
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
DPCにおける新たな機能評価係数に関する指標、とりわけ希少性指数についての検討
協会けんぽ加入者における 二次医療圏別患者の受療動向について
平成25年6月7日(金) 医療保健政策区市町村包括補助事業 台東区 口腔ケア連携推進事業 台東区健康部健康課.
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに居住費(光熱水費)の 負担が追加されます
介護ビジネス中国における市場 ー 日本と比較して
後期高齢者医療制度では、生活を支える医療を目指します。
平成28年度(2016年) 診療報酬改定情報 (H27年10月1日現在)
我が国の人口の推移 実績値 (国勢調査) 平成18年推計値 (日本の将来人口推計).
2025年の日本型医療に向けた時間軸に 着目したデータ分析と地域医療における活用
D18fu906pr102 社会保険制度 介護保険制度の概要.
総合入院体制加算(PDF27頁~) 総合入院体制加算 総合入院体制加算 H26 306(H26.11まで) H H24 248
平成28年4月1日から 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに調理費の負担が追加されます
高額医療・高額介護合算療養費制度の参考事例
疫学概論 診療ガイドライン Lesson 22. 健康政策への応用 §B. 診療ガイドライン S.Harano, MD,PhD,MPH.
健康寿命について H27.1健康づくり課作成 ○健康寿命とは… 一般に、ある健康状態で生活することが期待される平均期間またはその指標の総称
もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 岡山赤十字病院 岩永 健.
平成23年10月27日もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告
もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 岡山赤十字病院 岩永 健.
平成22年6月25日もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告
もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 平成26年6月~8月
もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 川崎病院 岩永 健.
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
大阪府保健医療計画 (案) 平成25年○月 医療計画とは… 計画の構成 府域版 圏域版 (予定) 概要版 (平成25年度から平成29年度)
1.かかりつけ医機能の更なる評価/特定疾患療養管理料
自治医科大学附属 さいたま医療センター 救急部 2014年8月 八坂 剛一.
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 岡山赤十字病院 岩永 健.
死亡統計 参考資料1-1 人口動態調査の死亡・死産統計 市区町村長が,死亡については戸籍 法による届書等から,死産について は死産の届出に関する規程による 届書等から,人口動態調査票を作成。 厚労省が集計する。 死因統計は公衆衛生の基本統計。
広島都市圏の現状・将来推計.
75歳以上高齢者の増大 1 1 実績値 (国勢調査等) 平成18年推計値 人口(万人) (%) 人口ピーク(2004年) 12,779万人
地域医療構想と地域包括ケア 千葉大学予防医学センター 藤田伸輔 2016/7/2 新潟朱鷺メッセ.
資料 1.「指導対象者群分析」のグループ分けの見方 特定健康診査及びレセプトデータによる指導対象者群分析 【フロー説明】
経済学-第11回 介護保険 2008年6月20日.
脳卒中・循環器疾患における 課題と検討の方向性について
第2回 市民公開講座 糖尿病を知って その合併症を防ぎましょう
知っとく情報<春号> ○○○保険事務所 ★CONTENTS★ ■代理店●●●●情報 保険募集には無関係な代理店情報が掲載されます(写真含む)
歯科健診で、 健康寿命を延ばそう! (健診概要)
大阪府保健医療計画 平成25年4月 概要版 (平成25年度から平成29年度) 基準病床数 医療計画とは… 医療圏 計画の構成 府域版 圏域版
堺市二次医療圏「地域医療構想」現状と今後の方向性
財政-第26講 6.社会保障財政(7) 2008年7月8日 第2限.
第1回 第7期西予市高齢者福祉計画・ 介護保険事業計画策定委員会 (当日説明資料 事前送付分)
三大生活習慣病の死亡率の推移 宮崎県では昭和57(1982)年以降、がんが死亡原因の第1位となっています。
資料4 医療提供体制の現状に係る参考データ 【富士医療圏】.
平成30年度に新たに設置する精神医療懇話会について
資料4 医療提供体制の現状に係る参考データ 【志太榛原医療圏】.
高齢慢性血液透析患者の 主観的幸福感について
二次医療圏別:各種医療の自己完結率 資料3 <概要> ・各種医療について、各二次医療圏における自己完結率を示したもの
資料2 北信医療圏における 平成29年度病床機能報告等の状況について.
財政-第25講 6.社会保障財政(6) 2008年7月8日 第1限.
日医総研の手法を活用した 将来推計人口に基づく 医療介護需要試算の一例
レセプトに関連する動向1 レセプトにまつわるトピック 労災レセプト 高齢者の一部負担金問題
先進予防医学共同専攻臨床疫学 臨床疫学とは 現在の取り組みと成果 研究材料・手法 未来のあるべき医療を見つめて改革の手法を研究します。 特徴
全国介護保険担当部(局)長会議資料 ~介護保険制度改正の検討状況等について~
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
資料4 医療提供体制の現状に係る参考データ 【中東遠医療圏】.
介護保険事業(支援)計画策定のための 地域包括ケア 「見える化」システム等を 活用した地域分析の手引き
「効率的で質の高い医療提供体制の構築」と「地域包括ケアシステムの構築」(車の両輪)
目 次 第1章 大阪府保健医療計画について 1.医療計画とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の入院時の食費の負担額が 変わり、新たに居住費(光熱水費)の負担が追加されます
入退院時の多職種連携 医療機関の立場から 安佐北区介護支援専門員連絡協議会 定例研修会 2019年1月16日(水)
千葉大学予防医学センター 臨床疫学 藤田伸輔
健康再生療養型リゾート計画.
三島二次医療圏「地域医療構想」 現状と今後の方向性
Presentation transcript:

資料4 医療提供体制の現状に係る参考データ 【志太榛原医療圏】

目 次 Ⅰ 将来推計人口(生産年齢人口と高齢者人口) P2 Ⅱ 2025年の医療需要推計(主な疾患別) P5 目  次  Ⅰ 将来推計人口(生産年齢人口と高齢者人口)                P2     Ⅱ 2025年の医療需要推計(主な疾患別)                   P5        ・がん   ・脳卒中   ・急性心筋梗塞   ・成人肺炎   ・大腿骨骨折  Ⅲ 受療動向(各種医療の自己完結率)                    P11     (1)基本診療体制                   ・一般入院基本料(7,10対1)        ・一般入院基本料(13,15対1)             ・回復期リハビリテーション病棟入院料    ・療養病棟入院基本料                (2)主な疾患等     ・がん       ・脳卒中     ・急性心筋梗塞   ・救命・救急医療  Ⅳ 年齢調整標準化レセプト出現比(SCR)                 P16        ・基本診療体制   ・救命・救急  ・心疾患  ・脳血管障害  ・在宅  Ⅴ 救急搬送の状況(救急搬送件数と搬送時間)                P18       ・全搬送   ・新生児、乳幼児    ・少年   ・成人   ・高齢者  Ⅵ DPC参加医療機関の診療実績                      P22       ・患者数   ・救急車搬送入院数   ・疾病別アクセスマップと人口カバー率 1

Ⅰ 将来推計人口 (生産年齢人口と高齢者人口) Ⅰ 将来推計人口  (生産年齢人口と高齢者人口) 2

3 資料:国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口(平成25年3月中位推計)」より作成

4

Ⅱ 2025年の医療需要推計 (主な疾患別) ※厚生労働省「必要病床数等推計ツール」より。 ※平成25年度(2013年度)データに基づく。 Ⅱ 2025年の医療需要推計 (主な疾患別)                  ※厚生労働省「必要病床数等推計ツール」より。                  ※平成25年度(2013年度)データに基づく。 5

6 2025年度の医療需要:がん 厚生労働省「必要病床数等推計ツール」より作成。慢性期機能は疾患別では推計不可。 ※2013年度は、医療機関所在地ベース ※2025年度は、高度急性期は医療機関所在地ベース、急性期及び回復期は患者住所地ベース 2025年度の医療需要:がん (単位:人/日) 6

7 2025年度の医療需要:脳卒中 厚生労働省「必要病床数等推計ツール」より作成。慢性期機能は疾患別では推計不可。 ※2013年度は、医療機関所在地ベース ※2025年度は、高度急性期は医療機関所在地ベース、急性期及び回復期は患者住所地ベース 2025年度の医療需要:脳卒中 (単位:人/日) 7

8 2025年度の医療需要:急性心筋梗塞 厚生労働省「必要病床数等推計ツール」より作成。慢性期機能は疾患別では推計不可。 ※2013年度は、医療機関所在地ベース ※2025年度は、高度急性期は医療機関所在地ベース、急性期及び回復期は患者住所地ベース 2025年度の医療需要:急性心筋梗塞 (単位:人/日) 8

9 2025年度の医療需要:成人肺炎 厚生労働省「必要病床数等推計ツール」より作成。慢性期機能は疾患別では推計不可。 ※2013年度は、医療機関所在地ベース ※2025年度は、高度急性期は医療機関所在地ベース、急性期及び回復期は患者住所地ベース 2025年度の医療需要:成人肺炎 (単位:人/日) 9

10 2025年度の医療需要:大腿骨骨折 厚生労働省「必要病床数等推計ツール」より作成。慢性期機能は疾患別では推計不可。 ※2013年度は、医療機関所在地ベース ※2025年度は、高度急性期は医療機関所在地ベース、急性期及び回復期は患者住所地ベース 2025年度の医療需要:大腿骨骨折 (単位:人/日) 10

Ⅲ 受療動向(各種医療の自己完結率) <概要> ・各種医療について、二次医療圏及び各市区町における自己完結率を示したもの Ⅲ 受療動向(各種医療の自己完結率) <概要> ・各種医療について、二次医療圏及び各市区町における自己完結率を示したもの ・国民健康保険、後期高齢者保険のデータのみで構成。 ・二次医療圏単位ではレセプト件数10件未満、市町単位では100件未満の場合は非公表。 <着眼点> ・各診療について、自己完結率はどうか。 ・自己完結率が低い場合、それを高めるのか、他の医療圏と連携するのか。             ※厚生労働省「医療計画作成支援データブック」より。             ※国民健康保険と後期高齢者医療制度の平成25年度電子レセプトに基づく。 11

市町別データ 無し 12 一般入院基本料(7,10対1) 一般入院基本料(13,15対1) 厚生労働省「医療計画作成支援データブック」より作成 ※平成25年度(2013年度)のレセプト数に基づく。ただし、国保+後期高齢者のみ。 ※二次医療圏単位ではレセプト件数10件未満、市区町単位では100件未満の場合は非公表。 一般入院基本料(7,10対1) 一般入院基本料(13,15対1) 市町別データ 無し 12

13 回復期リハビリテーション病棟入院料 療養病棟入院基本料 厚生労働省「医療計画作成支援データブック」より作成 ※平成25年度(2013年度)のレセプト数に基づく。ただし、国保+後期高齢者のみ。 ※二次医療圏単位ではレセプト件数10件未満、市区町単位では100件未満の場合は非公表。 回復期リハビリテーション病棟入院料 療養病棟入院基本料 13

14 がん(入院) 脳卒中(入院) 厚生労働省「医療計画作成支援データブック」より作成 ※平成25年度(2013年度)のレセプト数に基づく。ただし、国保+後期高齢者のみ。 ※二次医療圏単位ではレセプト件数10件未満、市区町単位では100件未満の場合は非公表。 がん(入院) 脳卒中(入院) 14

15 急性心筋梗塞(入院) 救命・救急(入院) 厚生労働省「医療計画作成支援データブック」より作成 ※平成25年度(2013年度)のレセプト数に基づく。ただし、国保+後期高齢者のみ。 ※二次医療圏単位ではレセプト件数10件未満、市区町単位では100件未満の場合は非公表。 急性心筋梗塞(入院) 救命・救急(入院) 15

Ⅳ 年齢調整標準化レセプト出現比(SCR) <データ概要> ・100を全国平均とし、それ以上はレセプト数が多い(医療機能が充実、あるいは過剰等)  それ以下は少ない(医療機能が不足、あるいは抑制的等)ことを意味する。 ・数値が100より小さい場合の理由は2つ。その医療行為を必要としている患者数が少ない  か、その医療行為を行う医療機関が少ないかのどちらかである。  ・流出入が考慮されていないため、流入超過の地域では出現比が多く、流出超過の場合は少な  くなる傾向がある。 ・二次医療圏単位ではレセプト件数10件未満、市町単位では100件未満の場合は非公表。 <着眼点> ・全国より多く出ている機能、欠けている機能はないか。そのことで、不都合はないか。 ※厚生労働省「医療計画作成支援データブック」より。 ※平成25 年度診療分の全保険者の電子レセプト(医科・DPC・調剤)に基づく。(公費単独は除く) ※SCR:年齢調整標準化レセプト出現比 (Standardized Claim Ratio) 16

17 SCR:志太榛原医療圏 基本診療体制 救命・救急 心疾患 脳血管障害 在宅 厚生労働省「医療計画作成支援データブック」より作成 厚生労働省「医療計画作成支援データブック」より作成    ※平成25年度(2013年度)のレセプト数に基づく出現比。全国平均=100   ※二次医療圏単位ではレセプト件数10件未満の場合は非公表。 基本診療体制 救命・救急 心疾患 脳血管障害 在宅 17

Ⅴ 救急搬送の状況 (救急搬送件数と搬送時間) Ⅴ 救急搬送の状況 (救急搬送件数と搬送時間)  <データ概要>  ・消防庁データを利用した、二次医療圏ごとの救急搬送件数と搬送時間の分析  <着眼点>  ・搬送時間(覚知から現場到着、現場到着から収容)が長い場合の理由は何か。  ・年齢による問題はないか。                  ※厚生労働省「医療計画作成支援データブック」より。                  ※平成24年度(2012年度)消防庁データに基づく。 18

Ⅴ 救急搬送の状況 ~ 搬送件数と平均搬送時間 ~  Ⅴ 救急搬送の状況 ~ 搬送件数と平均搬送時間 ~   全搬送 厚生労働省「医療計画作成支援データブック」より作成 ※平成24年度(2012年度)消防庁データに基づく。 19

Ⅴ 救急搬送の状況 ~ 構想区域別の搬送件数と平均搬送時間 ~  Ⅴ 救急搬送の状況 ~ 構想区域別の搬送件数と平均搬送時間 ~   新生児・乳幼児(7歳未満) 少年(7歳以上 18歳未満) 厚生労働省「医療計画作成支援データブック」より作成 ※平成24年度(2012年度)消防庁データに基づく。 20

Ⅴ 救急搬送の状況 ~ 構想区域別の搬送件数と平均搬送時間 ~  Ⅴ 救急搬送の状況 ~ 構想区域別の搬送件数と平均搬送時間 ~   成人(18歳以上 65歳未満) 高齢者(65歳以上) 厚生労働省「医療計画作成支援データブック」より作成 ※平成24年度(2012年度)消防庁データに基づく。 21

Ⅵ DPC参加医療機関の診療実績 ※厚生労働省DPC公開データより Ⅵ DPC参加医療機関の診療実績           ※厚生労働省DPC公開データより           ※DPC:診断群分類包括評価 (Diagnosis Procedure Combination)          22

<DPC制度とは > ・DPC制度は、平成15年4月より、閣議決定に基づき、特定機能病院を対象に導入された、急性期入院医療を 対象とする診断群分類に基づく1日あたり包括払い制度である。 ・制度導入後、DPCの対象病院は段階的に拡大され、平成26年4月1日見込みで1,585病院・約49万床となり、全一般病床の約55%を占めるに至っている。                          (平成26年3月5日 平成26年度診療報酬改定の概要 (厚労省保険局医療課)) <主要診断群(MDC)の分類 > ※MDC (Major Diagnostic Category):  WHO (世界保健機関)が定めた国際疾病分類  (ICD:International Classification of Disease)に  基づく18の主要診断群 23

DPC参加医療機関の診療実績(患者数) ※平成25年度厚生労働省データより。    https://public.tableau.com/profile/kbishikawa#!/vizhome/DPCH25-24/sheet0 24

DPC参加医療機関の診療実績(救急車搬送入院数) ※平成25年度厚生労働省データより。 https://public.tableau.com/profile/kbishikawa#!/vizhome/DPCNambMDC/MDC 25

疾病別アクセスマップと人口カバー率 26 <010060 脳梗塞> <010040 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)> <010060 脳梗塞>                               <010040 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)> <010020 くも膜下出血、破裂脳動脈瘤>                                 厚労省DPC調査(H25)を利用して、運転時間に基づく傷病別のカバーエリアを計算したもの。(有料道路の利用なし) https://public.tableau.com/profile/kbishikawa#!/vizhome/-MDC00/sheet0 26

疾病別アクセスマップと人口カバー率 27 <050030 急性心筋梗塞、再発性心筋梗塞> <050050 狭心症、慢性虚血性心疾患> <050030 急性心筋梗塞、再発性心筋梗塞>                     <050050 狭心症、慢性虚血性心疾患> <040080 肺炎、急性気管支炎、急性細気管支炎>                  <160800 股関節大腿近位骨折> 27 厚労省DPC調査(H25)を利用して、運転時間に基づく傷病別のカバーエリアを計算したもの。(有料道路の利用なし) https://public.tableau.com/profile/kbishikawa#!/vizhome/-MDC00/sheet0