乱流プラズマの 構造形成と選択則の総合的研究 伊藤 早苗 九州大学・応用力学研究所 分担者 矢木雅敏、河合良信、篠原俊二郎、

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
Advertisements

太陽面爆発の発現機構の解明 前回シンポ討論からの課題 清水 敏文 (ISAS/JAXA)
関西学院大学オープンセミナー 2010年6月12日.  決定論的現象 天体の運動のように未来が現在により決 まっている現象  偶然的現象 偶然的な要素が加わり、未来の予測が不可 能な現象 気象、地震、災害、事故、宝くじ 株価、寿命、 … … … … … … … ….
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
宇宙大規模構造の最近の話題 計60分 松原隆彦 (名古屋大学) 東北大学 21COE研究会
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの熱的安定性 星間ガスの力学的・熱的な不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
(Fri) Astrophysics Laboratory MATSUO Kei
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
Building Research Institute
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
原始惑星系円盤の形成と進化の理論 1. 導入:円盤の形成と進化とは? 2. 自己重力円盤の進化 3. 円盤内での固体物質の輸送
第1回応用物理学科セミナー 日時: 5月19日(月) 15:00ー 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室 Speaker:鹿野豊氏
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
標準空間情報の整備及び 異種データベース間のデータ交換手法 に関する研究開発
日本物理学会年次大会・総合パネル討論「現代プラズマ科学の 最前線:学際連携によるプラズマ理工学のさらなる展開」
交通量観測地点を考慮した時間OD推定 モデルの開発と大規模ネットワークへの適用
(研究期間 平成13年~平成17年) 領域代表者 東京大学大学院理学系研究科・教授・坪野公夫
統計学の基礎と応用 張 南   今日の話:序   論          履修の注意事項.
数値相対論の展望        柴田 大 (東大総合文化:1月から京大基研).
Lorenz modelにおける 挙動とそのカオス性
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
東京大学空間情報科学研究センターを 中心とした空間情報データベースの整備
Basic Calculus Ptolemy and the Dynamics of the Universe [2]
現実の有限密度QCDの定性的な振る舞いに
現実の有限密度QCDの定性的な振る舞いに
協調機械システム論 ( ,本郷) 協調機械システム論 東京大学 人工物工学研究センター 淺間 一.
課題研究 Q11 凝縮系の理論  教授  川上則雄 講師 R. Peters 准教授 池田隆介  助教 手塚真樹  准教授 柳瀬陽一.
正規分布における ベーテ近似の解析解と数値解 東京工業大学総合理工学研究科 知能システム科学専攻 渡辺研究室    西山 悠, 渡辺澄夫.
はじめに: 平均場理論を用いた情報処理の最近の動向
電磁流体力学乱流の高精度・高並列LESシミュレーションコード開発研究
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの力学的安定性 星間ガスの力学的な安定性・不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
Cosmic strings and early structure formation
古典論 マクロな世界 Newtonの運動方程式 量子論 ミクロな世界 極低温 Schrodinger方程式 ..
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2011年4月8日.
磁気回転不安定性によるブラックホール降着流の角運動量輸送機構の 解明
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
担当教官 理論: 菅沼 秀夫 実験: 成木 恵 前期: それぞれ週1回のゼミ 後期: 理論ゼミ + 実験作業
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
開放端磁場における低温プラズマジェットに関する研究
千葉大学とJSPS北京研究連絡センターとの共同シンポジウム
スポーツ医科学に基づく「奈良メソッド」確立に向けたプログラムづくり
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
A4-2 高強度レーザー テーマ:高強度レーザーと物質との相互作用 井上峻介 橋田昌樹 阪部周二 レーザー物質科学分科
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
2015年夏までの成果: 超対称性(SUSY)粒子の探索
科学の起源 Nothing is More Active than Thought. -Thales.
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
原子層科学キックオフミーティング 事務連絡: 2013年以降の流れ 第一回全体会議 2014.2.18-19
若手研究者・学生向けに,最新技術をわかりやすく紹介する講演会 確率的情報処理としての移動体通信技術
曲がった時空上の場の理論の熱的な性質と二次元CFT
インフレーション宇宙における 大域的磁場の生成
強結合プラズマ 四方山話 − 水素とクォーク、高密核融合、 クーロンクラスター、そして粘性 −
地球近傍における宇宙線陽子・反陽子空間分布シミュレーション
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
統計力学と情報処理 ---自由エネルギーの生み出す新しい情報処理技術--- 2003年8月14日前半
PI補償器の出力を時変係数とする 定常発振制御系の安定性解析
「大阪大学レーザーエネルギー学研究センターの共同利用・共同研究拠点化」に向けた要望書・意見書のお願い
第29回応用物理学科セミナー 日時: 11月10日(木) 16:10 – 17:10 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
2015年夏までの成果: 超対称性(SUSY)粒子の探索
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
2016年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
2017年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
背景 粒子法(SPH・MPSなど)は大規模流体シミュレーションなどで幅広く利用.一方で,手法の数学的正当化(数値解析)が不十分
北大MMCセミナー 第23回 Date:2014年3月6日(木) 16:30~18:00 ※通常と曜日が異なります
(昨年度のオープンコースウェア) 10/17 組み合わせと確率 10/24 確率変数と確率分布 10/31 代表的な確率分布
臨界温度比推定のために熱音響エンジンを 定常発振させる時変ゲインを用いた 定エネルギー制御系の安定性解析
北大MMCセミナー 第94回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2019年1月25日(金) 16:30~18:00
Presentation transcript:

乱流プラズマの 構造形成と選択則の総合的研究 伊藤 早苗 九州大学・応用力学研究所 分担者 矢木雅敏、河合良信、篠原俊二郎、 平成16年度 特別推進研究 研究計画 1 乱流プラズマの 構造形成と選択則の総合的研究 伊藤 早苗 九州大学・応用力学研究所 分担者 矢木雅敏、河合良信、篠原俊二郎、 伊藤公孝、藤澤彰英、福山淳 海外研究協力者 P. H. Diamond (UCSD), K. Hallatschek (MPI PP)

強い必要性と背景 「21世紀の科学」 宇宙天体観測 核融合研究 プラズマと 電磁場の プラズマによる 新機能物質 乱流構造形成 選択則 LHD プラズマ 宇宙天体観測 核融合研究 かに星雲    爆発的知識    ダイナモ、帯状流  ITER   乱流輸送 プラズマと 電磁場の 乱流構造形成 選択則 プラズマによる 新機能物質 応用拡大 世界的機運の 盛り上がり 求められている プラズマの根本的理解

目標と目的 現代プラズマ物理学の創成(学理の体系化) 体系化 本計画の目的(プラズマ乱流の総合的研究) 高温・磁化・不均一プラズマについて 3 現代プラズマ物理学の創成(学理の体系化) 本計画の目的(プラズマ乱流の総合的研究) 高温・磁化・不均一プラズマについて 乱流と構造形成の機構を解明 構造の遷移と選択法則を得る 世界をリードする研究 プラズマ乱流の多重非線形構造 選択肢と遷移確率 基盤 一般化 体系化 実現構造を与える選択則、 状態の相図、寿命、次元性 新たに解明 シミュレーション・実験 検証

世界をリードしてきた研究実績 創始 研究潮流と質的転換を生んだ 径電場構造 との共存 線形不安定性 非線形不安定性 4 ○ 径電場による改善閉じ込め理論 ○ プラズマの乱流輸送理論 ○ 帯状流とトーラスの輸送理論  創始 仁科賞、IBM科学賞、 フンボルト賞、他 研究潮流と質的転換を生んだ 径電場構造 線形不安定性 との共存 非線形不安定性 実験とシミュレーションによる検証 共同研究実績:最近のレビュー論文(IoP) 径電場と改善閉じ込め;プラズマの崩壊現象;プラズマ乱流輸送;ヘリカル系の閉込改善;ダイナモとMHD理論;帯状流

プロジェクト成果 ー 大成へ 理論研究 構造相転移の確率統計理論 乱流構造形成における 非線形分配則とダイナミクス シミュレー ション研究 プロジェクト成果 ー 大成へ 5 理論研究 伊藤、伊藤、 Diamond 構造相転移の確率統計理論 乱流構造形成における  非線形分配則とダイナミクス 現代プラズマ物理学叢書 1.プラズマ  非線形理論 シミュレー ション研究 矢木、福山、 Hallatschek 2.プラズマ  乱流構造 飽和機構・電磁場発生法則の 発見(帰納)と検証(演繹) 3.プラズマ  乱流実験学 実験研究 河合、篠原、 藤沢 乱流輸送、構造相転移、帯状流・ダイナモの実測・検証 核融合解析国際規範コード(ITER)

プラズマの乱流・電磁構造の理解 乱流、帯状流、ダイナモ:輸送、分岐や自律的維持・・・ 乱流輸送や因果関係とエネルギーの配分比 6 プラズマの乱流・電磁構造の理解 トーラスプラズマ 太陽 Solar Tachocline Transport barriers Trade wind band, Torsional oscillation [from Lang, The Cambridge Encyclopedia of the SUN] 乱流、帯状流、ダイナモ:輸送、分岐や自律的維持・・・ 乱流輸送や因果関係とエネルギーの配分比 活動するプラズマ vs. Curieの原理 (col. Cowlingの反ダイナモ定理)

有機的に統合した推進とC&R 理論 実験 ドリフト波乱流と電場構造形成 検証 シミュレーション 飽和振幅、相関スケール 7 ドリフト波乱流と電場構造形成   検証 理論 理論式 シミュレーション 飽和振幅、相関スケール エネルギー分配比・・・ 検証と発見 予言 HIBP LIF 実験 矢木 藤澤

実施体制とC&R 国内外 研究者 C&R 計画・成果の とりまとめ 代表者 分担者 8 理論研究 シミュ レーション 実験研究 伊藤 国内外 研究者 研究補助 参加 伊藤・ Diamond 計画・成果の とりまとめ 代表者 分担者 シミュ レーション 福山 研究協力者としての参加 矢木 Hallatschek レビューなどを通じた 研究成果の集約 実験研究 河合・篠原 藤沢 C&R 分析と意志決定 研究の推進 成果の発表と還流

計画と展望 「21世紀の科学」 流転する自然の法則 初期3年間 5年間 その後の展開 現代プラズマ物理学叢書 理論と シミュレーション 実験 9 計画と展望 初期3年間 5年間 その後の展開 研究方針 分析・決定 中間総括 成果を 出版 現代プラズマ物理学叢書 多スケール乱流と電磁場構造形成 プラズマ理論物理学の体系へ 理論と シミュレーション プラズマ乱流と構造形成・ 選択法則の統一へ 遷移肢と 選択原理の展開  核融合燃焼プラズマへの応用(燃焼遷移) 非線形理論の検証 検証 核融合解析国際規範コード カオス・ 乱流・電磁場構造形成(帯状流、ダイナモを含む)の実測 実験 乱流と電磁場構造形成の因果関係の検証へ 自然界の構造 「21世紀の科学」 流転する自然の法則