配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1標本のt検定 3 年 地理生態学研究室 脇海道 卓. t検定とは ・帰無仮説が正しいと仮定した場合に、統 計量が t 分布に従うことを利用する統計学的 検定法の総称である。
Advertisements

頻度の分析 頻度データ 着果率,発芽率,生存率 離散量と離散量の比率である 頻度データに相当しないパーセント表記 のデータ 糖度,含水率 連続量と連続量の比率である.
生物統計学・第 5 回 比べる準備をする 標準偏差、標準誤差、標準化 2013 年 11 月 7 日 生命環境科学域 応用生命科学 類 尾形 善之.
日本近海におけるホシササノハベラの 遺伝的分化の解析 保全生態学研究室 川瀬 渡 2006 年 2 月 21 日 -日本沿岸域の環境保全のために-
衛星画像とセンサスデータを用 いたQOLのマッピング 筑波大学生命環境系 松下文経 2011年10月13日.
生体情報論演習 - 統計法の実践 第 1 回 京都大学 情報学研究科 杉山麿人.
配偶者選択による グッピー (Poecilia reticulata) の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究 生物多様性進化分野 A1BM3035 吉田 卓司.
電子透かしにおける マスキング効果の主観評価
看護学部 中澤 港 統計学第5回 看護学部 中澤 港
データ分析入門(12) 第12章 単回帰分析 廣野元久.
様々な仮説検定の場面 ① 1標本の検定 ② 2標本の検定 ③ 3標本以上の検定 ④ 2変数間の関連の強さに関する検定
背景と目的 結論と展望 材料と方法 結果と考察
多変量解析 -重回帰分析- 発表者:時田 陽一 発表日:11月20日.
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
検定 P.137.
統計的仮説検定 基本的な考え方 母集団における母数(母平均、母比率)に関する仮説の真偽を、得られた標本統計量を用いて判定すること。
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
音声からの心的状態の推定における 生理心理学的アプローチの導入
分布の非正規性を利用した行動遺伝モデル開発
土木計画学 第5回(11月2日) 調査データの統計処理と分析3 担当:榊原 弘之.
絶滅危惧植物シラタマホシクサの 保全に関する研究 岩井貴彦 システムマネジメント工学科 UCコース
統計的仮説検定の考え方 (1)母集団におけるパラメータに仮説を設定する → 帰無仮説 (2)仮説を前提とした時の、標本統計量の分布を考える
疫学概論 母集団と標本集団 Lesson 10. 標本抽出 §A. 母集団と標本集団 S.Harano,MD,PhD,MPH.
第6章 2つの平均値を比較する 2つの平均値を比較する方法の説明    独立な2群の平均値差の検定   対応のある2群の平均値差の検定.
多様性の生物学 第9回 多様性を促す内的要因 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
因子分析や3相因子分析による分析の問題点を整理する 狩野裕+原田章(行動工学講座)
統計学勉強会 対応のあるt検定 理論生態学研究室 3年 新藤 茜.
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 社会統計 第12回 重回帰分析(第11章前半) 寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部
カイ二乗検定の応用 カイ二乗検定はメンデル遺伝の分離比や計数(比率)データの標本(群)の差の検定にも利用できる 自由度
第3章 重回帰分析 ー 計量経済学 ー.
第3章 重回帰分析 ー 計量経済学 ー.
幼虫期の環境による クワガタの形質変化 弘前南高校 2年  東海 峻也.
突然変異 ♂:♀=4:1 ♂:♀=1:4 計 85 なぜ1:1の性比なのか? Fisherの性比理論 ♀ ♀ ♀ ♂ ♂ ♂ ♂ ♀ ♀ ♀
確率・統計輪講資料 6-5 適合度と独立性の検定 6-6 最小2乗法と相関係数の推定・検定 M1 西澤.
正規性の検定 ● χ2分布を用いる適合度検定 ●コルモゴロフ‐スミノルフ検定
情報経済システム論:第9回 担当教員 黒田敏史 2017/3/22 情報経済システム論.
母集団と標本調査の関係 母集団 標本抽出 標本 推定 標本調査   (誤差あり)査 全数調査   (誤差なし)査.
V. 不正直な信号の原因 多くの場合,信号は正直であるが,以下の場合,不正直であるかもしれない。 ○非平衡の共進化,
早稲田大学大学院商学研究科 2016年1月13日 大塚忠義
母集団と標本:基本概念 母集団パラメーターと標本統計量 標本比率の標本分布
相関分析.
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
乳児における 運動情報と形態情報の相互作用
HP動物生態学資料のサイトは です。 テキストは,
4章までのまとめ ー 計量経済学 ー.
統計学 西 山.
ゲノム科学概論 ~ゲノム科学における統計学の役割~ (遺伝統計学)
ゲノム科学概論 ~ゲノム科学における統計学の役割~ (遺伝統計学)
シラタマホシクサの地域文化の検証とフェノロジーの年変動
市場調査の手順 問題の設定 調査方法の決定 データ収集方法の決定 データ収集の実行 データ分析と解釈 報告書の作成 標本デザイン、データ収集
Gine, Townsend, and Vickery (2008) “Patterns of Rainfall Insurance Participation in Rural India” World Bank Economic Review 22(3): 報告者:有本寛 2009/12/2.
所属集団の変更できる社会的ジレンマ実験について2
統計処理2  t検定・分散分析.
断熱Low-Eガラスが冬期の自然室温に及ぼす効果
「アルゴリズムとプログラム」 結果を統計的に正しく判断 三学期 第7回 袖高の生徒ってどうよ調査(3)
CMIP3 マルチモデルにおける熱帯海洋上の非断熱加熱の鉛直構造 廣田渚郎1、高薮縁12 (1東大気候システム、2RIGC/JAMSTEC)
情報経済システム論:第13回 担当教員 黒田敏史 2019/5/7 情報経済システム論.
クロス表とχ2検定.
秘匿リストマッチングプロトコルとその応用
母集団と標本抽出の関係 母集団 標本 母平均μ サイズn 母分散σ2 平均m 母標準偏差σ 分散s2 母比率p 標準偏差s : 比率p :
自律神経系(autonomic nervous system)起源の信号
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
推定と予測の違い 池の魚の体重の母平均を知りたい→推定 池の魚を無作為に10匹抽出して調査 次に釣り上げる魚の体重を知りたい→予測
■ 背景 ■ 目的と作業内容 分子動力学法とフェーズフィールド法の融合による 粒成長の高精度解析法の構築 jh NAH
欅田 雄輝 S 北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科
Food web structure and biocontrol in a four-trophic level system across a landscape complexity gradient 著者 Vesna Gagic, Teja Tscharntke, Carsten F. Dormann,
平成23年12月22日(木) No.9 東京工科大学 担当:亀田弘之
Al液滴の凝固後の表面性状 材料研究室 金子 優美.
<PC48> エゾマツ・トドマツ稚樹群の動態に 環境条件が与える影響
各種荷重を受ける 中空押出形成材の構造最適化
Presentation transcript:

配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究 生物多様性進化分野 A1BM3035 吉田 卓司

オスのみに見られる派手な形質 ♂ ♂ メスが派手なオスを交配相手に選好する ため進化した ♀ ♀

間接的選択メカニズム メスの選好性の進化仮説 (Anderson 1994) Runawayモデル 実際に生じ得るか Good-geneモデル 実際に生じ得るか 明らかでない 例:Runawayモデル (オレンジとせんこうせい) オス:メスに好まれる メス:オレンジを好き オレンジを 好きなメス オレンジの オス メスに好まれる オレンジの好きな 性質が進化

(Kirkpatrick and Barton 1997; Hall et al. 2000) 間接的選択メカニズムが生じる条件 :メスが好みのオスと 交配すること メスの選好性の実現性 これが高いレベルで達成されないと 遺伝相関が生じず 選好性は進化しにくい (Kirkpatrick and Barton 1997; Hall et al. 2000) …しかしこれまで選好性の実現性は 正しく調べられていなかった

本研究の目的 間接的選択メカニズムによって メスの選好性が進化する可能性を検証する

強制交配 好みのオスと 交配できる とは限らない 実際の野外での交配 性比 個体密度 周囲の環境 などが影響 × 性比 個体密度 周囲の環境 などが影響 強制交配 好みのオスと 交配できる とは限らない 実験では自然状態の環境を反映していない可能性がある

実験的に複数のオスとメスを一緒にし、 これまでの選好性の実現性を調べる方法 メスの選好性 オスの発するシグナルや オスそのものを実験的に提示し メスがどのような反応を示すかを観察 比較 実験は自然状態の交配を 反映していない可能性 実際の交配相手 実験的に複数のオスとメスを一緒にし、 メスがどのオスと交配するかを観察

ここまでのまとめ 間接的選択メカニズムによる選好性の進化 が生じるには、メスの選好性の実現が必要 従来の研究 メスの選好性 実験 交配相手 自然状態を 反映していない可能性 メスの選好性 実験 交配相手 実験 交配相手 自然状態 で調べる必要あり

オス メス 研究材料 グッピー(Poecilia reticulata) メスはオスのカラーパターンに選好性を示す  メスはオスのカラーパターンに選好性を示す  縄張りや子育ての性質はない 間接的選択メカニズムによる メスの選好性の進化が示唆されている (Houde 1997)

メスの交配相手を推定できる グッピーを用いる利点 ・ 小型淡水魚である 実験的にメスの選好性を調べやすい ・ オスのカラーパターンに高い遺伝率がある ・ 卵胎生で体内受精を行う 野外で交配したメスを採集し、 その子供を調べることで メスの交配相手を推定できる

研究材料 沖縄の野外集団 野外で交配済み ♀ ♂ これら3タイプの グッピーを用いる ♂ メスの 交配相手の指標 採集 61個体 153個体 58腹 産仔 ♂ メスの 交配相手の指標 これら3タイプの グッピーを用いる

オスの形質の測定 デジタルカメラで撮影したオスの写真から 体や尾びれ、カラーパターンの サイズ・色(明度・彩度・輝度)を測定

メスの選好性の測定 側にいた時間 メスの選好性 を測定 産仔後のメスに Brooks (2000)の装置で 配偶者選択実験 メスが各オスの そのオスに対する メスの選好性 選好性関数(Preference function)を求める

選好性関数(Preference function) メスがある形質を持ったオスに 対する選好性を定式化したもの 求め方 実験で測定したオスに対する選好性に オスの形質をメスごとに重回帰する 魅力=a+b1【オレンジ面積】+b2【黒面積】 +b3【オレンジ明度】

野外集団と交配相手のどちらが魅力的か < 好みのオスと交配している 選好性の実現性の解析 メスが好みのオスと交配しているかどうか 魅力的な 野外集団のオスの 魅力の平均値 < 交配相手のオスの 魅力 好みのオスと交配している

選好性の 実現度 選好性の実現性の解析 個々のメスの選好性関数を求める 野外集団の 魅力の平均値 交配相手 の魅力 好き 嫌い 野外集団の 魅力の平均値 交配相手 の魅力 選好性の 実現度 個々のメスの選好性の実現度を調べた

結果②:メスの選好性と実際の交配相手 有意にゼロより大きい (一標本t検定:P=0.0012) メスは有意に好みのオスと交配している

メスの選好性(オスの側に滞在した時間)に オスの形質を集団全体で重回帰する どのようなオスがメスに好まれるか メスの選好性(オスの側に滞在した時間)に オスの形質を集団全体で重回帰する オスに示す選好性 = 全体面積 0.0152 黒面積比率 全体輝度 0.00270 0.0148 0.0116 0.0143 + - × オレンジスポット の明度 (p=0.0008) 全体面積の大きいオス 黒面積比率の高いオス オレンジスポット明度の低いオス 全体輝度の高いオス がメスに好まれる

どのようなオスが高い繁殖成功を得ているかを 調べる方法 野外集団 採集したオス ランダムな採集 メスが産んだ子供 野外での交配

どのようなオスが高い繁殖成功を得ているかを 調べる方法 野外集団の オス 平均値の変化 繁殖成功 メスが産んだ 子供 交配・産仔 平均値の変化より オスの繁殖成功を 調べた

オレンジ面積比率やオレンジ明度の低いオス、 どのようなオスが高い繁殖成功を得ているか 野外集団のオス 野外で交配したメスの子供 野外オス メスの子供 (p<0.0001) (p=0.0013) オレンジ面積比率やオレンジ明度の低いオス、 黒面積比率の高いオスが高い繁殖成功

メスの選好性とオスの繁殖成功の関係 ・ 集団全体として見たメスの選好性 比較 ・ 高い繁殖成功をとるオスの形質 一致  ⇒ メスの選好性によって  オスの繁殖成功に差が生じる

メスの選好性とオスの繁殖成功 メスの選好性によって オスの繁殖成功に差が生じている 形質 選好性 繁殖成功 オレンジ面積比率 (小) 小 黒面積比率 大 オレンジの明度 メスの選好性によって オスの繁殖成功に差が生じている

アプローチ②の結果 結果:メスの選好性によって オスの繁殖成功に差が生じている

本研究の結論 間接的選択によって メスの選好性が進化する条件は よく整っている 重要性

今後の課題 個々のメスの選好性の精確な測定 メスの選好性の遺伝率の測定 直接的な間接的選択の是非の研究 が求められる