7. E D M 時空の対称性の破れ.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
QCD Sum rule による中性子電気双極子 モーメントの再評価 永田 夏海(名古屋大学) 2012 年 3 月 27 日 日本物理学会第 67 回年次大会 共同研究者:久野純治,李廷容,清水康弘 関西学院大学.
Advertisements

m=0 状態の原子干渉計による パリティ依存位相の測定 p or 0 ? 東理大理工 盛永篤郎、高橋篤史、今井弘光
ニュートン重力理論における ブラックホール形成のシミュレーション
原子核物理学 第3講 原子核の存在範囲と崩壊様式
第2回:電荷と電流(1) ・電荷 ・静電気力 ・電場 今日の目標 1.摩擦電気が起こる現象を物質の構造から想像できる。
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
マヨラナのニュートリノ系での CPの破れの探求
「原子核と電磁場の相互作用」 課題演習A3 原子核が電磁場中で感じる超微細な相互作用
電磁カロリーメーターを使って中性パイ中間子を見よう!
実習B. ガンマ線を測定してみよう 原子核・ハドロン研究室 永江 知文 新山 雅之 足立 智.
織田勧 東京大学CNS 浜垣研D2 2006年12月1日(金) 若手コロキウム
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
J-PARC MLFでのドップラーシフターを用いた超冷中性子の生成
名古屋大学大学院 理学研究科 高エネルギー素粒子物理学研究室(N研) 名古屋大学タウ・プトン物理研究センター 飯嶋 徹
Bファクトリー実験に関する記者懇談会 素粒子物理学の現状 2006年6月29日 名古屋大学 大学院理学研究科 飯嶋 徹.
高エネルギー物理学特論 岡田安弘(KEK) 2008.1.8 広島大学理学部.
高エネルギー物理学特論 岡田安弘(KEK) 2007.1.23 広島大学理学部.
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
質量数130領域の原子核のシッフモーメントおよびEDM
素粒子論(素粒子物理学)入門 現代物理学入門 石川 健三.
RHIC-PHENIX実験での 直接光子測定
CERN (欧州原子核研究機構) LEP/LHC 世界の素粒子物理学研究者の半数以上の約7000人が施設を利用
1次元電子系の有効フェルミオン模型と GWG法の発展
原子核物理学 第8講 核力.
電子 e 光子 g 電磁相互 作用を媒介 陽子 中性子 中間子 p n ハドロン 核力を  媒介 物質の 究極構造 原子 原子核 基本粒子
HERMES実験における偏極水素気体標的の制御
g-2 実験 量子電磁力学の精密テスト と 標準理論のかなた
物質の 究極構造 原子 原子の中には軽くて 電荷-eの電子がある 質量 9.11×10-31kg 原子 e =1.6×10-19C
今城想平, 清水裕彦 A, 三島賢二 B, 吉岡瑞樹 C, 北口雅暁 D, 日野正裕 D and NOP collaboration
最初に自己紹介 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 幅 淳二
最初に自己紹介 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 幅 淳二
Azimuthal distribution (方位角分布)
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
アトラス実験で期待される物理 (具体例編) ① ② ③ ④ ① ② ③ 発見か? 実験の初日に確認 確認! 2011年5月9日 ④ 未発見
D中間子崩壊過程を用いた 軽いスカラー中間子の組成の研究
原子核物理学 第2講 原子核の電荷密度分布.
2018年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
ランダムグラフ エルデシュとレーニイによって研究された.→ER-model p:辺連結確率 N:ノード総数 分布:
担当教官 理論: 菅沼 秀夫 実験: 成木 恵 藤岡 宏之 前期: それぞれ週1回のゼミ 後期: 理論ゼミ + 実験作業
課題演習A5 自然における対称性 理論: 菅沼 秀夫 (内3830)
プラズマ発光分光による銅スパッタプロセス中の原子密度評価
高エネルギー加速器研究機構/ 総合研究大学院大学 岡田安弘 2006年6月21日 茨城大学
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
担当教官 理論: 菅沼 秀夫 実験: 成木 恵 前期: それぞれ週1回のゼミ 後期: 理論ゼミ + 実験作業
LHC計画が目指す物理とは × 1:ヒッグス粒子の発見 2:標準理論を越える新しい物理の発見 未発見!
Charmonium Production in Pb-Pb Interactions at 158 GeV/c per Nucleon
2.4 Continuum transitions Inelastic processes
Why Rotation ? Why 3He ? l ^ d Half-Quantum Vortex ( Alice vortex ) n
2重井戸型ポテンシャルに捕捉された 冷却原子気体の非平衡初期分布緩和過程に対する非平衡Thermo Field Dynamics
チャネル結合AMDによる sd殻Ξハイパー核の研究
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
岡田安弘 (KEK) シンポジウム「物質の創生と発展」 2004年11月4日
目次 1. 原子における弱い相互作用 2. 原子核のアナポールモーメント 3. アナポールモーメントから何がわかるか?
小林・益川理論とBファクトリーの物理 (II)
素粒子分野における計算機物理 大野木哲也 (京都大学基礎物理学研究所).
高エネルギー物理学特論 岡田安弘(KEK) 2008.1.15 広島大学理学部.
岡田安弘 高エネルギー加速器研究機構/ 総合研究大学院大学 2008年10月7日 広島大学 “高エネルギー物理学特論”
2015年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その2)
ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.
高エネルギー加速器研究機構/ 総合研究大学院大学 岡田安弘 2006年8月10日 日本物理学会科学セミナー
大学院ガイダンス(柏キャンパス) 2011年6月11日 岸本 康宏
原子核物理学 第7講 殻模型.
2017年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
原子核物理学 第6講 原子核の殻構造.
高エネルギー加速器研究機構/ 総合研究大学院大学 岡田安弘 2006年6月14日 KEK総研大夏期実習
? リー・ヤンの零点 これまでの格子QCD計算の結果 今年度の計画 リー・ヤンの零点分布から探る有限密度QCDにおける相構造の研究
陽子の中のSeaクォーク 柴田研究室 02M01221 渡辺 崇 [内容] 1.Seaクォークとは 2.β崩壊とクォーク
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

7. E D M 時空の対称性の破れ

1. 時間反転対称性 時間反転: 電磁場中のNewton方程式

量子力学:

2. 時間反転対称性の破れ(T-violation) Pauli とLudersはCPT保存は成り立つとした:   同一の質量、寿命が同じ、符号が反対で大きさが同じ磁気モーメ   ント(電子、陽電子)を持つ。同一の慣性質量を持つ(陽子、反陽子) 2.a. 空間反転対称性の破れ (Parity-violation) 1956年 K中間子の2π、3π崩壊のなぞ(τ- qパズル)を解くためLeeと     Yangは弱い相互作用ではパリテイー保存が破れていると予言した。 1957年 C.S. Wu    60Coのベータ崩壊の電子の非対称分布     L. Lederman μ中間子の崩壊の非対称分布 2.b. 粒子・反粒子変換

2.c. Cの破れとCP保存 ニュートリノのヘリシテイ測定 破れ 保存

弱い相互作用のCPの破れとは何か? 2.d. CPの破れの発見 1964 Christenson, Cronin, Fitch, 及びTurlayは、KL 中間子 が主として 3pに崩壊し, 2pには余り崩壊しないことを発見した。 e ~ 0.23 %

直接的CP破れの検証:KEK,SLAC  Υ (4S) → B0 + B0  B0 とB0の混ざりは時間と共に変化する。 8GeV 3.5GeV

CP-violationは6個のクオーク模型で説明がつけられる。 (小林・益川 モデル) クオークとヒッグス粒子の湯川結合に含まれる複合位相によって表される。

1973年 小林・益川モデルの論文

4. Electric Dipole Moment (EDM) 相互作用Hamiltonian: H = -m・B – d・E 時間反転: H = -(-m)・(-B) –(-d)・E = -m・B + d・E ここで、P は sに比例する。 それ故、もしHが時間反転で不変であれば P=0 になる。 d d

小林・益川模型によるEDMを中性子に適応する。 標準模型では P < 10-31 e.cm

中性子と電子の結果 Smith, Purcel 及びRamsey は1951年に最初の測定を行った。

如何にEDM は小さいか?

5.a. EDM (原子と分子) Schiffの定理: dA = Rde + SACS + TACT + KAQN Leptonic semi-leptonic hadronic dA: 原子のEDM de: 電子のEDM R: Z3a2に依存する量, R(Cs) = 114, R(Tl)=-585 CS: scalar-pseudoscalar CT: tensor-peeudotensor QN: Schiff モーメント、原子核の中のEDM分布に関係した量 KA: QNの係数。

測定 相互作用 Hamiltonian 故に E=E+ and E- に対するLarmor周波数はそれぞれ、 wL+ and wL-の違いから、d は以下の様に表現される;

実験結果 最近の結果 dA < 2.1x10-28 e.cm for 199Hg, then, de < 9x10-26 e.cm dA < 2.3x10-24 e.cm for 205Tl, then, de < 4x10-27 e.cm (205Tlのハドロン・パラメータは例外的に大きい) EDMの将来計画 3He, 129Xe Chupp (UMICH) Zeeman maserを用いる。 171Yb 高橋 (京大) レーザトラッピングを用いる。

5.b. UCN(Ultra Cold Neutron)によるEDM v = 1~5m/s E = 10~100 neV l = 10000~1000 A 2. 歴史 1932 Chadwick は中性子を発見。 1936 Fermi 中性子のコヒーレント散乱を発見 1940 Fermi は臨界速度以下では全反射が起こることを示唆。 1946 Fermi は実験的に全反射を観測。 1959 Zel’dovichはUCNが全反射のため密閉容器に閉じ込められ        ることを発見。 1969 Shapiro はIBR (6kW, pulse reactor)からの中性子を用いて        UCNを観測した。 1969 Steyerl 4MW原子炉からの中性を用いてUCNを観測した。

1974 Steyerl はタービン法で UCN 生成に成功 1979 Golubは超流動ヘリウムを用いたsuperthermal法を        提案 1985 吉城 (KEK) は実験的に superthermal 法に成功 2000 (NIST) 超流動ヘリウムの中にUCN閉じ込めることに成功

E=E* の電子は散乱すると殆ど静止する。 3. 超流動HeによるUCN 発生 交点 E*=11K (l=8.9A)   E=E* の電子は散乱すると殆ど静止する。 反対過程は抑制される: Boltzmann factor, e-11K/T ここでF(E*) スペクトル密度, n はHe密度, S 液体の構造関数。

1998 Ramsey及びPendlebury (ILL, Grenoble) の観測 |P| < 6.3x10-26 e.cm ここでE=4.5 kV/cm, B=10 mG, T=120~150 s Hg は磁場測定用 (B は 10nG rmsまで押さえ込んだ。)

実験装置 計画の原理 最適化

実験の目的 a) EDM b) 標準理論とその先 c) 重力