コンピュータ概論B ー ソフトウェアを中心に ー #02 システムソフトウェアと アプリケーションソフトウェア

Slides:



Advertisements
Similar presentations
プログラミングとは Q.プログラムとは何か? A.コンピュータを制御するための,コンピュータに対する命令(指示)の集まり.
Advertisements

第3回 並列計算機のアーキテクチャと 並列処理の実際
コンピュータ概論B ー ソフトウェアを中心に ー #03 プログラムの実行形態 (前回の復習+残り)
情報検索概説II 第8回 パソコン組み立てと記憶装置 1999/11/25.
計算機システム概論・3回目 本日のトピック:割込みと入出力制御について 割込み制御について 問題点の明確化 割込みとは
記 憶 管 理(1) オペレーティングシステム 第9回.
シェル シェルスクリプト 最低限vi 山下 達也 (北大理・宇宙理学専攻) INEX 第4回/最低限 UNIX(Linux) その3
シェル シェルスクリプト 最低限vi 山下 達也 (北大理・宇宙理学専攻) INEX 第4回/最低限 UNIX(Linux) その3
入 出 力 管 理 オペレーティングシステム 6/26/09.
1.コンピュータと情報処理 p.20 第1章第1節 3.ソフトウェア ソフトウェア 基本ソフトウェア
Android と iPhone (仮題) 情報社会とコンピュータ 第13回
プログラミング入門 電卓番外編 ~エクセルで関数表示~.
Java I 第2回 (4/18)
プログラミング入門 (教科書1~3章) 2005/04/14(Thu.).
計算機システムⅡ 主記憶装置とALU,レジスタの制御
数値計算及び実習 第3回 プログラミングの基礎(1).
山田 由貴子 (北大理・地球惑星科学専攻) 2004年10月29日
テープ(メモリ)と状態で何をするか決める
プログラミングとは Q.プログラムとは何か? A.コンピュータを制御するための,コンピュータに対する命令(指示)の集まり.
応用情報処理V 第1回 プログラミングとは何か 2004年9月27日.
情 報 技 術 基 礎 処理装置の構成と動作 D17kog706pr101 始.
記 憶 管 理(2) オペレーティングシステム 第10回.
ソフトウェア階層 分類 具体例 応用ソフト 基本ソフト アプリケーションソフト 個別アプリケーション SEやユーザが開発するプログラム
講 義 ガ イ ダ ン ス オペレーティングシステム 第1回.
情報科学1(G1) 2016年度.
ミドルウェア 山口 拡.
応用情報処理V 第1回 プログラミングとは何か 2003年9月29日.
プログラムはなぜ動くのか.
第5回 CPUの役割と仕組み3 割り込み、パイプライン、並列処理
デジタル回路(続き) コンピュータ(ハードウェアを中心に)
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
人間とコンピュータの違い コンピュータ 人間
専門演習Ⅰ 国際経済学部 国際産業情報学科 2年 石川 愛
計算機入門I ハードウェア(1) 計算機のハードウェア構成 ~計算機のハードウェアとは何か~
情報コミュニケーション入門b 第6回 Part1 オペレーティングシステム入門
情報コミュニケーション入門e 第11回 Part1 オペレーティングシステム入門
コンピュータ リテラシー 担当教官  河中.
コンピュータの原理 1E17M053-9 奈良 皐佑 1E17M070-7 師尾 直希        1E17M078-6 渡邊 惇.
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
1.コンピュータと情報処理 p.18 第1章第1節 2.コンピュータの動作のしくみ CPUと論理回路
前坂 たけし (北大院・理) 其の壱 はじめての BIOS 前坂 たけし (北大院・理)
2011年4月14日 電子制御設計製図Ⅰ 第一回 担当教員: 北川輝彦.
2014年4月4日 電子制御設計製図Ⅰ 第一回 担当教員: 北川輝彦.
OSの仕組みとその機能 1E16M001-1 秋田 梨紗 1E16M010-2 梅山 桃香 1E16M013-3 大津 智紗子
プログラミング入門 電卓を作ろう・パートIV!!.
オペレーティングシステム イントロダクション
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
情報コミュニケーション入門b 第2回 Part2 パソコンの基本操作 ~日本語入力まで
コンピュータの基本構成について 1E16M001-1 秋田梨紗 1E16M010-2 梅山桃香 1E16M013-3 大津智紗子
情報機器と情報社会のしくみ Web素材利用
情報コミュニケーション入門b 第6回 Part1 オペレーティングシステム入門
情報コミュニケーション入門e 第11回 Part1 オペレーティングシステム入門
1.情報機器について知ろう(p.8-9) 第1章 第1節
情報コミュニケーション入門b 第2回 Part2 パソコンの基本操作 ~日本語入力まで
Presented by なんでも作るつたい(隊)
情報とコンピュータ 静岡大学工学部 安藤和敏
先週の復習: CPU が働く仕組み コンピュータの構造 pp 制御装置+演算装置+レジスタ 制御装置がなければ電卓と同様
コンピュータの仕組み 〜ハードウェア〜 1E15M009-3 伊藤佳樹 1E15M035-2 柴田将馬 1E15M061-1 花岡沙紀
明星大学 情報学科 2012年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
計算機アーキテクチャ1 (計算機構成論(再)) 第一回 計算機の歴史、基本構成、動作原理
プログラミング入門 電卓を作ろう・パートI!!.
基本情報技術概論(第13回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
コンピュータアーキテクチャ 第 5 回.
コンピュータアーキテクチャ 第 4 回.
vc-1. Visual Studio C++ の基本操作 (Visual Studio C++ の実用知識を学ぶシリーズ)
第4回 CPUの役割と仕組み2 命令の解析と実行、クロック、レジスタ
コンピュータアーキテクチャ 第 5 回.
プログラミング基礎a 第9回 Java言語による図形処理入門(1) Javaアプレット入門
明星大学 情報学科 2014年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
Presentation transcript:

コンピュータ概論B ー ソフトウェアを中心に ー #02 システムソフトウェアと アプリケーションソフトウェア 京都産業大学 安田豊

ソフトウェア ソフトウェアの存在とは何か (pp.25) プログラム コンピュータの構成要素の一つ もう一つはハードウェア ハードウェアをドライブするもの プログラム (pp.26) の集合体 ハードウェア以外のすべてと考えても良い プログラム プログラム=代表的なソフトウェア ノイマン型 (1950) の登場 (pp.27)

コンピュータの構成 制御装置 入力装置 出力装置 演算装置 記憶装置 入出力装置 データを取り込んだり、取り出したりする。  データを取り込んだり、取り出したりする。 データは一般に内部回路で直接扱えない形式をしている。例えばスイッチのon/offや印字結果など。 つまり man machine interface が必要。 演算装置  1+1などの単純な演算を行う。  結果はほんの僅かしか記憶できない。 制御装置  どんな演算を、入力・記憶していたどの値に対して行い、どこに出力・記憶するかを指示する。 中央処理装置 (CPU) 命令の流れ 制御装置 入力装置 出力装置 演算装置 記憶装置 記憶装置  演算の結果や、次に行うべき演算の指示内容を記憶する。  順序だてた動作のために状態の記憶が必要。 (今どうなったかを基に、次どうするかを決める) データの流れ

コンピュータを利用する簡単なモデル ユーザがやりたい仕事を実行する ワープロ 画像編集 ブラウザ メイル etc..

コンピュータの中で細かな手続き(命令列)に分解 コンピュータを利用する簡単なモデル ユーザがやりたい仕事を実行する コンピュータの中で細かな手続き(命令列)に分解 ワープロ 画像編集 あれをやって これをやって 次はこうして こうすると…. ブラウザ

コンピュータの中で細かな手続き(命令列)に分解 ハードウェアの機能を(手順どおり)実行 コンピュータを利用する簡単なモデル ユーザがやりたい仕事を実行する コンピュータの中で細かな手続き(命令列)に分解 ハードウェアの機能を(手順どおり)実行 概念としてのコンピュータ ハードウェア 画像編集 あれをやって これをやって 次はこうして こうすると…. 機能 1. 機能 2. 機能 3. 機能 4.

コンピュータの中で細かな手続き(命令列)に分解 ハードウェアの機能を(手順どおり)実行 電気的な出力が発生 コンピュータを利用する簡単なモデル ユーザがやりたい仕事を実行する コンピュータの中で細かな手続き(命令列)に分解 ハードウェアの機能を(手順どおり)実行 電気的な出力が発生 概念としてのコンピュータ ハードウェア 電圧が掛かる 画像編集 あれをやって これをやって 次はこうして こうすると…. 機能 1. 機能 2. 機能 3. 機能 4.

コンピュータの中で細かな手続き(命令列)に分解 ハードウェアの機能を(手順どおり)実行 電気的な出力が発生 コンピュータを利用する簡単なモデル ユーザがやりたい仕事を実行する コンピュータの中で細かな手続き(命令列)に分解 ハードウェアの機能を(手順どおり)実行 電気的な出力が発生 機械を駆動(例えばプリンタが動く) 概念としてのコンピュータ プリンタなど ハードウェア 画像編集 あれをやって これをやって 次はこうして こうすると…. 機能 1. 機能 2. 機能 3. 電気信号 機能 4.

二つのソフトウェア システムソフトウェア (OS) アプリケーションソフトウェア 両者の違いは何か? Windows / MacOS / Linux ... なんだか必要らしいもの アプリケーションソフトウェア Word / Excel Netscape / Internet Explorer / メイルユーティリティ Game 目的別に揃えるもの 両者の違いは何か? なぜ二種類必要なのか?

単純なプログラム実行モデル (古典的なモデル) メモリにプログラムを格納する CPUにそこから処理を開始させる 「ここから実行しなさい」と教える 何か結果を残す プリンタなりディスプレイなりを動作させる プログラムが終了したら次の処理へ 終了したことを教えるようにプログラムを書く 次のプログラムの格納に移る

手作業によるモデル 昔は全部これらを手作業で人間がやっていた 何をするにも人間の仲介が必要 メモリにプログラムを格納する スイッチをパチパチやって書き込む CPU にそこから処理を開始させる スイッチをパチパチやって「ここ」と指示 何か結果を残す 終了したら次のプログラムの処理に移る 再びスイッチをパチパチやってメモリを操作 何をするにも人間の仲介が必要

共通するプログラム プリンタを動作させるプログラム 誰もが利用する共通プログラムの存在 その場に印字するべき文字(A 等)を選び 打刻し 次の文字の印字する、という繰り返し 一行終われば改行、という繰り返し 一ページ終われば改ページ、という繰り返し 誰もが利用する共通プログラムの存在 既にあるものをまた苦労して作りたくない 出来の良いものを利用者で共有できるとよい

よく使うプログラム プログラムを読み込むプログラム 繰り返して使うプログラムの存在 テープリーダでデータを読み、格納する 一列読んでは一バイト書く制御プログラムを書いて実行する 読み込みが終われば、書き込んだ先頭から実行するようにCPUに指示する program loader , launcher などと呼ばれる 繰り返して使うプログラムの存在 どこかに置いておいて欲しい 毎回パチパチするのは面倒だ

便利なプログラム集 便利なプログラムをまとめて置いておく 起動時にまずそれを読み込む 出来の良いプログラム よく使うプログラム 繰り返して使う 他のプログラムから呼び出して利用する プログラムを組み合わせて処理を行う ブロックを組むようなスタイル

CPU メモリ その他の 主要な回路 プリンタ テープリーダ ディスプレイ ディスク プリンタ 制御回路 テープ 制御回路 プリンタの制御 メモリ テープの読み込み プリンタ 制御回路 テープ 制御回路 ディスプレイ 制御回路 ディスク 制御回路 プリンタ テープリーダ ディスプレイ ディスク

プログラムの実行を管理し、簡単にするプログラム プログラムを動作させるためのプログラム 起動後に最初に読み込まれる 常にメモリの中にある (そのために)小さい 役割 プログラムをメモリに格納する プログラムを実行する 入出力機器のプログラムを簡単にする 実行が終了すると次の処理に移る システムソフトウェアと呼ぶ

システムソフトウェア 何をそう呼ぶか 目的で区分 システムを動作させるためのプログラム集 操作が簡単に (パチパチからテープ操作へ) プログラムが簡単に (全部書かなくて良くなった) OS : Operating System とも呼ぶ

アプリケーション それ以外のソフトウェアは? 目的で区分 アプリケーションソフトウェアと呼ぶ アプリケーション・プログラムとも 本来の目的のためのプログラム つまり「はじめにアプリケーションあり」 システムソフトウェア以外のソフトウェアと考えても良い

二つのソフトウェア 両者の関係 アプリケーションソフトウェア システムソフトウェア 分業を行っている OS の助けを得て動作する 本来の目的を実現する 利用者、アプリケーションソフト会社が作る システムソフトウェア アプリケーションを効率よく実行する ユーザに使いやすさを提供する ハードウェア、システムソフト会社が作る

二つのソフトウェア 明確な区分はない Windows や MacOS はどこまでを呼ぶ? どちらの境界線を取るか? 時代と共にシステムソフトウェアは複雑に 技術的な区分だけではうまく境界線が引けない Windows や MacOS はどこまでを呼ぶ? 感覚的にはこれらはシステムソフトウェア 技術的にはアプリケーションも含んでいる それらもまとめてパッケージとして売られている どちらの境界線を取るか? ざっくりとコンピュータを使うためのソフト=システムソフトウェアと考える程度で良い 技術的な区分についてはここでは厳密に追求しない

他の資料 教科書 page 81-82 実際の例 OSのローディング P.82 でも OS の定義は目的思考であって技術志向ではない記述でなされている 実際の例 PC互換機 + Windows + Word PC互換機 + Linux + Netscape Macintosh + MacOS + Word OSのローディング 教科書 page 82