技術人材育成の現状と課題 ー産学官の経験からー (京都高度技術研究所 今 田 哲) 技術人材育成の現状と課題 ー産学官の経験からー (京都高度技術研究所 今 田 哲) 産の経験 : 武田薬品(1959~1994) 実験者(微生物学)、研究管理者(研究所長)、 研究経営(MDR協議会) 学の経験 : NAIST(1994~2002) 科学技術政策(先端科学技術研究調査センター立上げ、 日本発の産学連携国際シンポジウム) 産学連携理論(利益相反マネジメント) ベンチャー学(ベンチャー育成コース) 官(3セク)の経験: 京都ナノテククラスター(2002~) 人材育成事業(出前講座) メルマガと出版(「ナノひとくちメモ」と「洛中洛外ナノテクばなし」)
産の経験:技術は人によって伝わる ーICTのレファレンスとしてのバイオ産業ー 武田薬品の中興の祖は京大藤原元典教授 と松川泰三博士(アリナミン) 武田のバイオテクノロジーの基盤を作った 阪大吉川研究室によるワークショップ 学園紛争で充実した実験動物学 京大岡本耕三教授の武田への避難 表流、伏流おりなす医薬品開発 MDR協議会の導入 (M:marketing、D:development、R:research) 脱「学者集団」の成否はこれから
学の経験:「百姓皆謂我自然」 (People will say: we did it ourselves.) 産学連携国際シンポジウム“AGIP21”開催をめぐる挫折と学習: 「21世紀に向けての産官学連携戦略ーネットワーク社会における科学と産業」(Academia-Government-Industry Partnership Towards the 21st Century) 文部省 平成8年度国際シンポジウム開催経費 平成8年11月28日、29日、奈良先端科学技術大学院大学 招待講演者の変更:変更後のICT関係講演者(小林久志、金出武雄、Franklin Kuo) →出版:化学工業日報社、平成10年3月 産学連携の思想:利益相反問題への挑戦
・フォトニック材料/光デバイス ・MEMS,NEMS 官の経験 ー知的クラスター創成事業ー 全国18地域(5億円/年×5年間) 12地域 2002年~、3地域 2003年~、3地域 2004年~ ・大学の産学共同研究への補助金 ・科学技術による地域主権の確立 ・事業創出(コア活動)とインフラ整備(サブコア活動) ・第2期[2007(8)(9)年~、全国10地域、委託事業] ナノテクを標榜 情報を標榜 ナノテク関連研究実施 京都地域(ナノテク・材料) 京都ナノテククラスター ・SPM,AFM ・ナノ粒子/薄膜製造装置 ・フォトニック材料/光デバイス ・MEMS,NEMS ・ナノバイオ ・枯渇資源対策 (半導体、MEMS,NEMS) (LED医療応用) (オプトロニクス) (システムLSI)
京都ナノテククラスターの地域戦略 コア活動 ナノテクによる産業創出 地域クラスター形成 サブコア活動ー1 ハードインフラの構築 サブコア活動ー1 ハードインフラの構築 (桂イノベーションパーク) サブコア活動ー2 ソフトインフラの構築 (人材育成事業) ナノテクリテラシー向上: メルマガと出版 京大キャン パスの整備 JST、地域 公団、民間 企業のR&D 施設の集積 ウィッシュ‐シーズ・マッチング:共同研究テーマ発掘 生きる知恵・暮らしの知 恵の根底にあるナノテク スピンイン制度・ 高度研究機器講習会
ICT技術への懸念 子供の自然離れ(感性阻害) リーダーシップの段階的成長機会のはく奪(鵜飼型フラットシステムの問題点) 共通言語の強制(バベルの塔の教訓)