知能情報工学演習I 第7回( C言語第1回) 課題の回答

Slides:



Advertisements
Similar presentations
知能情報工学演習 I 第 12 回( C 言語第6 回) 課題の回答 岩村雅一
Advertisements

1 第5回 配列. 2 今回の目標 マクロ定義の効果を理解する。 1次元配列を理解する。 2次元配列を理解する。 ☆2 × 2の行列の行列式を求めるプログラ ムを作成する.
情報・知能工学系 山本一公 プログラミング演習Ⅱ 第3回 配列(1) 情報・知能工学系 山本一公
応用理工学情報処理 第1回(2015年10月 5日) 月曜日担当 前島展也 Manaba
情報基礎演習B 後半第5回 担当 岩村 TA 谷本君.
配列(2) 第10回[平成15年6月26日(木)]:PN03-10.ppt 今日の内容 1 素数を求める(教科書の例):復習
システムプログラミング 第5回 情報工学科 篠埜 功 ヒアドキュメント レポート課題 main関数の引数 usageメッセージ
プログラミング演習Ⅱ 第12回 文字列とポインタ(1)
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(C言語第3回) 岩村雅一
プログラミング入門2 第1回 導入 情報工学科 篠埜 功.
知能情報工学演習I 第7回( C言語第1回) 課題の回答
第6章 2重ループ&配列 2重ループと配列をやります.
プログラミング演習Ⅰ 課題2 10進数と2進数 2回目.
情報処理概論Ⅰ 2007 第9回 2007/6/20 情報処理概論Ⅰ 第9回.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第8回(後半第2回) 岩村雅一
知能情報工学演習I 第7回( C言語第1回) 課題の回答
情報工学科 3年生対象 専門科目 システムプログラミング 第5回、第6回 ヒアドキュメント レポート課題 情報工学科 篠埜 功.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第11回(後半第5回) 岩村雅一
プログラミング応用 printfと変数.
情報・知能工学系 山本一公 プログラミング演習Ⅱ 第2回 ファイル処理 情報・知能工学系 山本一公
知能情報工学演習I 第9回( C言語第3回) 課題の回答
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(後半第3回) 岩村雅一
岩村雅一 知能情報工学演習I 第8回(C言語第2回) 岩村雅一
知能情報工学演習I 第12回(後半第6回) 課題の回答
今までの練習問題の復習.
知能情報工学演習I 第9回(後半第3回) 課題の回答
第7回 プログラミングⅡ 第7回
岩村雅一 知能情報工学演習I 第10回(後半第4回) 岩村雅一
知能情報工学演習I 第8回( C言語第2回) 課題の回答
湘南工科大学 2013年10月22日 プログラミング基礎1 湘南工科大学情報工学科 准教授 小林 学.
第11回 プログラミングⅡ 第11回
情報処理概論Ⅰ 2007 第10回 2007/6/27 情報処理概論Ⅰ 第10回.
地域情報学 C言語プログラミング 第1回 導入、変数、型変換、printf関数 2016年11月11日
UNIX演習 情報ネットワーク特論.
プログラミング基礎B 文字列の扱い.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第11回(後半第5回) 岩村雅一
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(後半第3回) 岩村雅一
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(C言語第3回) 岩村雅一
岩村雅一 知能情報工学演習I 第12回(C言語第6回) 岩村雅一
配列変数とポインタ 静的確保と動的確保 ポインタ配列 2次元配列 時間計測 第1回レポートの課題
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(後半第3回) 岩村雅一
UNIX演習 情報ネットワーク特論資料.
UNIX演習 情報ネットワーク特論資料.
知能情報工学演習I 第7回(後半第1回) 課題の回答
知能情報工学演習I 第11回( C言語第5回) 課題の回答
情報基礎演習I(プログラミング) 6月8日 水曜5限 江草由佳
情報基礎演習B 後半第2回 担当 岩村 TA 谷本君.
知能情報工学演習I 第8回(後半第2回) 課題の回答
岩村雅一 知能情報工学演習I 第8回(後半第2回) 岩村雅一
岩村雅一 知能情報工学演習I 第8回(C言語第2回) 岩村雅一
岩村雅一 知能情報工学演習I 第12回(後半第6回) 岩村雅一
知能情報工学演習I 第12回( C言語第6回) 課題の回答
岩村雅一 知能情報工学演習I 第10回(後半第4回) 岩村雅一
情報処理Ⅱ 2005年11月25日(金).
湘南工科大学 2013年10月22日 情報理論2 湘南工科大学情報工学科 准教授 小林 学.
プログラミング入門2 第5回 配列 変数宣言、初期化について
第4回 配列.
printf・scanf・変数・四則演算
第2章 数値の入力と変数 scanfと変数をやります.
知能情報工学演習I 第11回(後半第5回) 課題の回答
知能情報工学演習I 第9回(後半第3回) 課題の回答
C言語講座 四則演算  if ,  switch 制御文.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第13回(後半第7回) 岩村雅一
第5回 配列.
知能情報工学演習I 第10回( C言語第4回) 課題の回答
プログラミング演習I 補講用課題
岩村雅一 知能情報工学演習I 第7回(後半第1回) 岩村雅一
第1章 文字の表示と計算 printfと演算子をやります 第1章 文字の表示と計算.
第1章 文字の表示と計算 printfと演算子をやります.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(C言語第3回) 岩村雅一
Presentation transcript:

知能情報工学演習I 第7回( C言語第1回) 課題の回答 岩村雅一 masa@cs.osakafu-u.ac.jp

前回の課題 変数aにあながた生まれた月、変数bに生まれた日を代入して、a+bとa-bを計算して出力するプログラムを作成しなさい ただし、レポートはLaTeXで作成し、DVIファイル(.dvi)とCのソース(.c)を提出すること レポートには名前、学籍番号、授業に対するコメント(任意)を書く LaTeX中のCのソースは\begin{verbatim}と\end{verbatim}で囲む(5月10日の資料の6.1を参照)

回答例 #include <stdio.h> printf("a = %d\n", a); 現時点ではお約束 #include <stdio.h> int main(void) { char a, b; char plus, minus; a = 5; b = 19; plus = a+b; minus = a-b; printf("a = %d\n", a); printf("b = %d\n", b); printf("a + b = %d\n", plus); printf("a - b = %d\n", minus); return(0); } 出力 変数の宣言 データ型(intでもよい) 変数の初期化 計算

提出された解答について 提出した人はほぼOK 以下、言及すべき例。 課題を提出していない人がいる 課題を出さないと点数を付けられないので、落第の可能性有り。注意! 以下、言及すべき例。 学籍番号と名前を書かず、プログラムソースのみを載せている人がいた LaTeXの日本語が文字化けしている人がいた

提出された解答について プログラムソースにLaTeXコマンドが入っているため、コンパイル不可 \documentclass{jarticle} \begin{document} \begin{verbatim} #include <stdio.h> int main(void){ char a1,a2,b1,b2; 10901070** .c

提出された解答について 10901070** .c プログラムソースがEmacsの初期画面! Welcome to GNU Emacs, one component of the GNU/Linux operating system. To quit a partially entered command, type Control-g. Emacs Tutorial Learn basic keystroke commands (Emacs 入門ガイド) Emacs Guided Tour Overview of Emacs features View Emacs Manual View the Emacs manual using Info Absence of Warranty GNU Emacs comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY Copying Conditions Conditions for redistributing and changing Emacs Ordering Manuals Purchasing printed copies of manuals This is GNU Emacs 22.3.1 (i686-pc-linux-gnu, X toolkit, Xaw3d scroll bars) of 2009-03-04 on pc-nmr-01 Copyright (C) 2008 Free Software Foundation, Inc. If an Emacs session crashed recently, type Meta-x recover-session RET to recover the files you were editing. Dismiss this startup screen Never show it again.

コメントに対して 「コメントを書き込むので、プリントを配布して欲しい。それが無理でも、前日までにwebに資料を置いて欲しい。」 「授業中に課題してすみません」 「声が小さく、聞き取りにくかった」 すみません