1班 安達太郎、池田愛理、石原麻由子、稲葉季詩子、乾奈月

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 2.園での生活と領域「環境」 担当:瀧川光治 「物的環境」 園の「物的環境」 園庭にある 「物的環境」 ① 物としての物的環境 ② 場としての物的環境 園舎・保育室にある 「物的環境」 ① 物としての物的環境 ② 場としての物的環境.
Advertisements

地図の重ね合わせに伴う 位相関係の矛盾訂正手法 萬上 裕 † 阿部光敏* 高倉弘喜 † 上林彌彦 ‡ 京都大学工学研究科 † 京都大学工学部 * 京都大学情報学研究科 ‡
和服 進学二班 リメイウ 李鳴宇. 和服と言う物 和服の定義とは、着物、袴、巫女装 束等、日本の伝統に基づくもの全て を指す。 日本の女性の美しさを表現する物に は、まず着物が言える。その古典的 な優雅と東洋的な気風が日本だけで なく、世界の人々にも魅了される。 和服を総称して着物と言うが、一般 的には長着を指すことが多い。長着.
福島県教育センター 生物研究室. ペットボトル顕微鏡の製作  作り方 1)接眼レンズ作り キャップの中央に内側から、ガラスビーズより少 し小さい穴を千枚通しであけ、ガラスビーズを内 側から埋め込む。
Powerpoint 機能の使い方. 1.簡単な図の作成 例として植物個体の図を作成 (1)輪郭を大まかに描く まず、「オートシェイプ」 → 「線」 → 「曲 線」を選び、輪郭を適当に描く.
研究背景 竹 地球環境問題 このようなことから
巾着トートバッグ お弁当入れにgood! 巾着の部分を 袋の中にたらすと 普通のトートバッグに なります。
歴史人物 スリーヒントクイズ 3つのヒントから歴史人物を考えよう.
明戸中 樹木図鑑 樹木に親しもう!! 明戸中生徒会の マスコット 「あけにゃん」 深谷市立明戸中学校.
T,Y 修学旅行に行ってみて.
2012年度 わかさ生活の社会貢献活動 大人気出張授業!! 授業 『ひとみ元気教室』(植樹&視育) スタート
学習目標 1.欧米の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する. 2.日本の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する. 3.世界の精神医療の現状と問題点について理解する. SAMPLE 学習目標 1.欧米の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する.
金閣寺 K,N.
ブロック運びゲーム.
まくらの最適な高さ 高木翔平.
(県)宮崎県薬剤師会 健康教育推進委員会 資料:厚生労働省
Dコース:山中越え古道 (滋賀里~志賀峠→山中町)
e:Fu+ :yg(4te{ .since1956+ 早稲田大学公認 +dytyschedule +contact 華道サークル(池坊)
古墳時代 飛鳥時代 300 400 500 600 700 大和朝廷 大化の改新.
結婚式の現状と歴史 目次 1)結婚思想の移り変わり 2)結婚式のおもな挙式スタイル 3)結婚の歴史 4)現代の結婚について
マイブームを プレゼンテーションしよう! 高校1年 社会と情報④.
メディア社会学 2010/10/19(火).
原案:阿部 担当:福澤, 笠原 英訳:寺島 解説:福澤
第2回 内容 ハノイの塔―無向グラフと有向グラフ 教科書の 1.3 節 pp.7-12 参照
背景について 国立天文台 天文情報センター.
報告人:稻江高商3年禮班43號 姓名:翁芷鈺 指導老師:吳旻樺
回想写真集.
Dコース:山中越え古道 (滋賀里~志賀峠→山中町)
天秤の釣り合い 棒と糸の重さは無視できるものとし,(ア)から(カ)に はたく重さを求めよ。.
新春 (         ) Game Alphabet card.
本町地区の四季 本町のまちづくりを考える会.
京都の自慢・名物 山科小野教室 小学6年 番場 友香.
パッケージ&オップション 種類 プロポーズ 前撮り 新婚旅行 アニバーせりー 日にち 3日 5日 7日 撮影場所 嵐山 伏見稲荷 祇園
既存建物のリノベーションに際しての材料選択 〜Herzog & de Meuron と安藤忠雄〜
4班 竹内さゆり、田中美和子 友國慎也、中西優、中林篤史
中級日本語 第5課 桜の花 本文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
E-Testing 問題 戸田義隆(上越市立高志小学校).
SSH news UNIVERSITY OF CAMBRIDGE Super Science High school
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
中間発表 アリの王国更新 金華山の写真整理 柏崎 奈々 中間発表を始めます。
ナシのせん定・整枝.
3 Seminar ブラッシュアップ! パワポが 好きになる! 練習スライド マイクロソフトMVP 大阪府立学校教員 講 師 稲葉 通太
(Wed) Edited by KON IT講習会 一太郎編.
「地震保険及び建物構造の 基礎知識と支払査定基準の解説」
平成29年度地域力再生プロジェクト支援事業交付金活用団体 「活動発表&交流会」 参加申込み書
Ⅰ期 Ⅱ期 Ⅲ期 【 社会科 】 小中一貫教育系統図 地理的分野 歴史的分野 公民的分野 13 【小学3年】 【小学4年】 【小学5年】
クリスマスツリーの由来は 8班.
タトゥー 6月18日(火) 経営学科 2年 藤井紗貴 ©Wikipedia.
4班 木下雄帆 岸本将成 木村亮介 黒澤徹也 小林隼人
意外と知らない植物の違い 後期 月曜3コース 2班 和泉健太 井野崎恵理      植田小晴 上西塔子.
出世運、仕事運がアップする.
○○ English Class 2011 February 24th Day 4.
豊田市 K邸の新築工事 (5/10).
湧水ってこんなにおいしい!!おいしさ際立つ“水飯”
LEGOを用いた倒立振子の 制御系設計に関する研究
各 階 平 面 図 家 屋 番 号 建 物 図 面 建物の所在 A市B町一丁目30番地
平成16年度 広島大学技術センター 研  修  会 技術発表 2004.11.19 .
長崎くんちのご案内  「長崎くんち」は長崎市民の氏神、鎮西大社諏訪神社の祭礼行事で、毎年10月7日から3日間、町を挙げて催されます。この「長崎くんち」は、国指定重要無形民俗文化財にも指定されています。 寛永11年(1634年)に、丸山町、寄合両町のふたりの遊女が神前に謡曲「小舞」を奉納したのがその始まりであるといわれています。
藺牟田池の観光.
中級編 泊まりで宇宙と地球の観察体験会 2008年10月11日.
あ まいこの オリジナル国語辞典 ことば 漢字 ことばの いみ つかいかたの れい あき 秋
しあわせプロジェクト3 ~よつ葉を増やすために 新たなチャレンジ~
わからないことを人に聞くのはちょっと恥ずかしいことだけれども、聞かないで一生わからないままというのはもっと恥じだ。
エアコンでより楽しい住居空間を創造することで、 大自然とより深く繋がることを可能にする提案
布を使い切って作るエコバッグ 肩から 下げることができます 《用布・綿》 55cm×1m ※布幅110cmの布 1mを縦に半分にして
桜 4班 久下 熊澤 駒井 榊原.
4 比例と反比例 1章 比例と反比例 §2 比例のグラフ         (4時間).
秦漢六朝隋唐五代宋元明清 中国の王朝名 殷(商)→周→春秋→戦国→ 秦→漢(前西漢→ 新→ 後東漢)→
本時の目標 いろいろな立体の表面積を求めることができる。
滋賀県の自慢 経済学部 経済学科 学籍番号 竹内悠真 みなさんこんにちは。甲南大学経済学部経済学科の竹内悠真です。
Presentation transcript:

1班 安達太郎、池田愛理、石原麻由子、稲葉季詩子、乾奈月 京都の三大祭 1班 安達太郎、池田愛理、石原麻由子、稲葉季詩子、乾奈月

葵祭

葵祭とは 京都の三大祭のひとつ。 最も優雅で情趣に富んだ祭として知られている。 毎年5月15日に行われる。 平安貴族の姿で総勢500名以上の風雅な行列が 京都御所から下鴨神社を経て上賀茂神社に向かう。 画像:Googleの画像検索より http://www.kyokanko.or.jp/3dai/aoi.html

名前の由来 かつては賀茂祭と呼ばれていた。 江戸時代の1694年に祭が再興されたのち、当日の 内裏寝殿の御簾をはじめ、牛車、勅使、供奉者の衣冠、牛馬に至るまですべて葵(フタバアオイ)の葉で 飾られるようになり葵祭と呼ばれるようになった。 使用された葉は毎年両神社から御所に納められる。 フタバアオイ 画像:Googleの画像検索より http://wadaphoto.jp/maturi/index11.htm

フタバアオイについて ・ウマノスズクサ科の多年草 ・山地の林下に生える ・地下茎から出る短い地上茎に2枚の心臓形の葉をつける ←徳川家の家紋 フタバアオイについて ・ウマノスズクサ科の多年草 ・山地の林下に生える ・地下茎から出る短い地上茎に2枚の心臓形の葉をつける ・茎の先端に葉を2枚対生するのでこの名前がついた ・春に紅紫色鐘状の花をつける ・古来、賀茂神社の葵祭に用いた ・別名は賀茂葵(かもあおい)、かざしぐさ、日陰草、  二葉草、両葉草(もろはぐさ)で夏の季語となっている ・徳川家の家紋はこの葉を3枚組み合わせたもの 画像:Googleの画像検索より http://wadaphoto.jp/maturi/index11.htm

時代祭

時代祭とは 平安遷都1100年である1895(明治28)年 3月に平安神宮が創建される これを盛大に祝おうと、 京都が都だった時代の風俗の変遷を 表現する時代行列が提案される 第1回の祭は同年10月25日に挙行 (翌年から10月22日に改められた)

京都が都だった時代 ・藤原時代 ・鎌倉時代 ・吉野時代 ・室町時代 ・安土桃山時代 ・江戸時代 ・明治維新時代 平安時代から明治維新まで   ・延暦寺代   ・藤原時代   ・鎌倉時代   ・吉野時代   ・室町時代   ・安土桃山時代   ・江戸時代   ・明治維新時代 http://www.hankyu-com.co.jp/tokk/feature/101001/index.phpより

巡行順序マップ 京都御所 (12:00) 出発 烏丸丸太町 (12:25) 烏丸御池 (12:50) 河原町御池 (13:20) 京阪三条 (13:40) 三条神宮道 (14:10) 平安神宮 (14:30) 到着 http://www.hankyu-com.co.jp/tokk/feature/101001/index.phpより

平安神宮の草木 半夏生(はんげしょう)  半夏生は夏至から数えて11日目の「半夏生」の日にゆかりのある植物で、この頃になると葉先が白くなる。不思議なことにこの日を過ぎるとおしろいがはげるように再び緑に戻る。  しかし、半夏生は半分白い葉を見て病気と間違われるようになってしまい、      今ではほとんどが姿を消してし      まった。  平安神宮の半夏生は、南神苑の      片隅にひっそりと生えていてる。

橘(たちばな) 橘は蜜柑科に属す。初夏には白地で5弁の小花をつけ、さわやかな香気を放つ。  橘は蜜柑科に属す。初夏には白地で5弁の小花をつけ、さわやかな香気を放つ。  その実は蜜柑に似て小さく1寸(2・3センチ)程で冬には黄色く熟す。  平安朝の頃より、平安神宮の       大極殿前に往時そのままに植栽     されている「左近の桜」と「右      近の橘」がある。

梛(なぎ)  梛は槙科の常緑樹で、古くから「神様の宿る神聖な木」という信仰があり、神社の神木とされてきた。  葉は長さ3~8cm程だが、表面には光沢があり、多くの葉脈が縦にまっすぐにのびている。また、縦の葉脈のおかげで横に裂けにくいため、「弁慶伐らず」(弁慶の力 でも切れない)や「千人切り」(千                       人でやっと切れる)の異名もあり、                     嫁入り道具の鏡台の鏡の裏に入れて                     「ご縁が切れませんように」と縁結                     びのお守りにされてきた。

祇園祭

祇園祭りとは 八坂神社の祭礼 七月一日から、一か月行われる 「宵山」「山鉾巡行」「神輿渡御」が有名

宵山 http://gigazine.jp/img/2010/07/17/gion2010_yoiyama/gion2010_yoiyama_top.jpg

山鉾巡行 digistyle-kyoto.com blog.livedoor.jp plat-kyoto.cocolog-nifty.com

神輿渡御 www5d.biglobe.ne.jp blog.goo.ne.jp blogs.yahoo.co.jp gottuan7.blogspot.com

祇園祭の歴史 869年(貞観11)の、病魔退散祈願が起源 この時66本の鉾を立てた 室町時代には、町衆が山鉾を作る 1,000年の歴史がある

鉾について 本体は主に檜、車輪には赤樫 釘、ネジ等金具は一切使わない。 祇園祭山鉾会館に多くは保存 原型は剣鋒。(長い棒の先に剣(鉾)が取り付けられた祭具) 重さは0.3tから11.88t                                         http://shugakuin.blogzine.jp/blog/haaan/ http://ameblo.jp/nanao320/entry-10152852311.html                                         京都新聞 2008.7.18 剣鋒

鉾の位置と名前 1長刀鉾 2芦刈山 3 油天神山 4 綾傘鉾 5 霰天神山 6 岩戸山 7 占出山 8 役行者山 9 郭巨山 10 函谷鉾 1長刀鉾    2芦刈山  3 油天神山   4 綾傘鉾 5 霰天神山  6 岩戸山 7 占出山  8 役行者山 9 郭巨山  10 函谷鉾 11 菊水鉾   12 北観音山 13 黒主山   14 鯉山 15 四条傘鉾  16 浄妙山 17 鈴鹿山   18 太子山 19 月鉾    20 木賊山 21 蟷螂山   22 鶏鉾 23 伯牙山   24 白楽天山 25 橋弁慶山  26 八幡山 27 船鉾    28 放下鉾 29 保昌山   30 孟宗山 31 山伏山  32 南観音山

鉾の立て方 道路上に4本の柱を立て、それぞれの柱に貫、桁を差し込む。 柱にはホゾがあけられ鉄の板で補強し、筋交いを入れ、強度を持たせてある。 部材の固定には縄がらみと呼ばれる手法が用いられる。

荒縄は一度巻いては木槌でたたかれる。縄は、縦巻と横巻を交互に行って締め上げていくため、非常に美しくなる。 縄の結び方、縄目には鉾正面が雄蝶、側面が雌蝶、石持の部分が海老といった独特に名前がついている。

櫓の組み立てと同時に、真木の組み立てが行われていく。真木は2本から3本の丸太を金輪と麻縄で接ぐ。鉾頭が付く真木の先端は、竹と木部の接合部を割竹で補強し上から布を巻く。 真木を差し込むために、大梃子を仮に取り付け、櫓を横に倒す。

カムロ柱を取り付ける。真木を支えるための四本の柱で自然に緩やかに反った木材を選んで用いる。このカムロ柱は真木を支えるとともに揺れる力を吸収する働きがある。榊は、町内の人々によって白幣で飾られている。 真木を持ち上げ、櫓に差し込む。 真木は、櫓の下部に取り付けた真木受のホゾに差し込まれ固定されている。 真木の長さは鉾によって異なるが、およそ20メートルから25メートル。

左右一対の石持が取り付けられる。石持の上に渡された、音頭取りが乗るための横木と、車軸が縄がらみで固定されている。 舞台がくみあがったら車方による車輪の取り付けです。車輪は1輪約500キロある。 檜の上に舞台を作る。さらにその上に屋根をくみ上げる。

鉾が完成すると、町内の人びとをはじめ、待ちかまえていた人びとがこぞって参加し、“曳き初め”が行われる。この曳き初めに限り、女性や子どもを含め、誰もが参加することができる。 完成。山鉾巡行まで道路上に建てられる。 参照:http://www.kyoto-meguri.com/hokotate.html

\ ちゃんちゃん お し ま い \