断熱消磁冷凍機を用いた TES型カロリメータのX線検出実験

Slides:



Advertisements
Similar presentations
CsIシンチレータと マルチアノードPMTを用いた 硬X線撮像装置の性能測定
Advertisements

相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
TES型X線マイクロカロリメータの 性能向上を目指した性能評価と ノイズ抑制の研究
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
鉄ミョウバンを用いた 磁気冷凍に関する研究
断熱消磁冷凍機向け ヒートスイッチの開発 宇宙物理実験研究室 高岡 朗.
内部導体装置Mini-RT 真空容器内に超伝導コイルを有する。 ポロイダル方向の磁場でプラズマ閉じ込め。 ECHでプラズマを加熱。
永久磁石を用いた 残留ガスモニターの製作 環境計測 西村荒雄.
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
極低温X線検出器のための 断熱消磁冷凍機の開発 宇宙物理実験研究室 床井 和世
TES型X線マイクロカロリメータの製作プロセスの構築
オルソポジトロニウムの 寿命測定によるQEDの実験的検証
Transition Edge Sensor (TES)
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
GSC Engineering Model SSCチップ と コリメータ
冷却性能向上を目指したsaltpillの製作
較正したホール素子を用いた 低温での超伝導マグネットの 磁場分布測定 宇宙物理実験研究室 安保匠
Ti/Au 二層薄膜を用いた TES-ETF X線マイクロカロリメータの研究開発
2012年6月6日 京都大学宇宙物理学科修士二年 出口和弘
TES型X線マイクロカロリメーターの 基礎特性の解析と分光性能の評価
X線CCD素子のプロトン照射実験 X線CCDの放射線損傷 プロトン照射実験 照射後CCDの回復法 損傷のプロトンエネルギー依存性
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
断熱消磁冷凍機を用いた 精密X線分光システムの開発
Magnetic Calorimeterの 原理と現状
ミリ波検出にむけた超伝導トンネル接合素子検出器(STJ)の開発研究
単色X線発生装置の製作 副島 裕一.
2段式ADR冷却サイクル に関する研究 宇宙物理実験研究室 浅野 健太朗
核断熱消磁冷凍機 世界有数の最低温度と保持時間をもち、サイズもコンパクト。主に2次元3Heの比熱およびNMR測定に使用中。 核断熱消磁冷凍機
TES型X線マイクロカロリメータの 応答特性の研究
東京都立大学 理学部 物理学科 宇宙物理実験研究室 横田 渉
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラ の開発の現状
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
八角シンチレータ偏光計の性能 性能実験 ~八角シンチレータとは~ 結果 第3回宇宙科学シンポ
宇宙X線観測を目指した マグネティックカロリメータの研究
GeneratorのX線スペクトル解析 私は、generatorのX線スペクトルを測定し、解析をしました。 宇宙物理実験研究室 星 理沙.

全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
[内容] 1. 実験の概要 2. ゲルマニウム検出器 3. 今後の計画 4. まとめ
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
CPA結晶を用いた冷凍機用 ソルトピルの製作
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
TES型マイクロカロリメータの X線γ線に対する応答特性の研究
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
TES型X線マイクロカロリメータ の多素子化の研究
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
Astro-E2搭載XISの電荷注入機能を用いた 較正方法の 開発
2005/2/25 (金) 大阪大学 東海林 雅幸、XISチーム
メスバウアー効果で探る鉄水酸化物の結晶粒の大きさ
軽い原子核ビームに対する無機シンチレータの応答の研究の発表を行います。
実験結果速報 目的 装置性能の向上 RF入射実験結果 可動リミター挿入 RFパワー依存性 トロイダル磁場依存性 密度依存性
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
全天X線監視装置(MAXI)搭載 X線CCDカメラの開発の現状2
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
次世代X線天文衛 星に向けた 256素子TES型X線 マイクロカロリメータの開発
圧電素子を用いた 高エネルギー素粒子実験用小型電源の開発
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
TES型X線マイクロカロリメータの開発(VII) ― エネルギー分解能の追求 ―
宇宙X線の Imaging Spectroscopy (Suzaku/XIS/X線CCD)
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

断熱消磁冷凍機を用いた TES型カロリメータのX線検出実験 宇宙物理実験研究室 松野剛久

目的 X線検出器 → TES型カロリメータ 冷凍機 → 断熱消磁冷凍機(ADR) X線源 → 55Fe Mn Kα: 5.9keV →実験室において、X線発生装置からのX線スペクトル取得 →まずはX線源でX線スペクトル取得試験 X線検出器 → TES型カロリメータ 冷凍機 → 断熱消磁冷凍機(ADR) X線源 → 55Fe Mn Kα: 5.9keV Mn Kβ: 6.5keV ADRを横置きにして外部のX線発生装置と接続した状態でX線スペクトルを検出することを目指しました。 そこでまずは縦置きの状態で、ADR内部に固定された放射線源を使ってX線スペクトルを検出することを試みました。

TES型X線カロリメータ ΔE ∝ kBT 2C /α X線のエネルギーを素子の温度上昇として検出する装置 エネルギー分解能は素子の熱容量C, 温度 T と温度計感度α で決まる TES型温度計(Transition Edge Sensor) 超伝導転移端を温度計として利用 RTカーブ わずかな温度変化を 大きな抵抗変化として 検出できる! まずはX線の検出器について説明します。 私の研究室ではカロリーメータという超伝導体のX線検出器を使用しています。 X線光子が吸収体に当たると吸収体の温度が上昇し抵抗値が変化します。 この時の抵抗変化をX線光子のエネルギーとして読み出すのがカロリーメータです。 TES型カロリーメータは、超伝導遷移端内で動作させる事で 小さな温度変化を大きな抵抗変化として読み出すことができる検出器です。 動作させる温度が低ければ低いほどカロリーメータのエネルギー分解能は良くなります。 通常は100mk以下で動作させます。 Ts エネルギー分解能 ΔE ∝  kBT 2C /α 極低温で優れた分解能を発揮! →極低温に冷す冷凍機が必要

断熱消磁冷凍機 特徴 : 小型・可搬型 ・蒸気冷却 液体He保持時間:約42時間 最低到達温度: 63 mK (ADR --- Adiabatic Demagnetization Refrigerator) カロリメータの性能を引き出すには、極低温で動作させる事が必須 →カロリメータを極低温に冷やせる冷凍機が必要 特徴 : 小型・可搬型 ・蒸気冷却 熱スイッチ 液体He 注入口 液体He保持時間:約42時間 最低到達温度: 63 mK 温度制御: 10時間@100 mK Heタンク カロリーメータの性能を引き出すには、極低温で動作させる事が必須であり、極低温まで冷やせる冷凍機が必要です。 ここでは私が実験で用いた断熱消磁冷凍機(ADR)について説明します。 ADRは大きく分けて3つのパーツからなり、 右図の青い部分がデュワーで、真空引きすることで赤枠より内部の構造を外部から断熱します。 デュワーの内側にあるピンクの部分がHeタンクで、液体ヘリウム注入口と繋がっており液体Heを入れます。 黄色の部分がソルトピルでカロリーメータと直接繋がっており、ソルトピルが冷やされることで カロリーメータも冷える仕組みになっています。 50cm 超伝導コイル 磁性塩 (鉄ミョウバ ン) X線検出器 TES型カロリメータ X線

写真2 写真 1 ここにTES型カロリメータ を乗せる 写真3 写真 4 金でできた X線吸収体 55Fe 0.3mm TES 0.5mm

X線検出実験 ●熱浴温度 :90mK ●カウント数:504 count / 2354秒 ●線源:55Fe Mn Kα: 5.9keV →5.9keVと6.5keVの所に2本の輝線が見えるはず もっともエネルギー分解能が出たときの結果について示します。 その時の測定条件はこの図の様になります。 右の図はカロリーメータに乗せる素子sii139の写真です。 中央にある赤枠で囲った部分が金でできたX線の吸収体です。 黄色い枠で囲った部分がチタンと金からできている土台です。 この素子を左図の写真の部分に乗せます。

測定結果

スペクトル baseline Mn-Kα Mn-Kβ カウント数 カウント数 Mn-Kα(5.9keV) FWHM =11.3 eV 左上のグラフがX線の全スペクトルを表しています。 Mn-Ka Mn-Kbを検出できていることが分かります。 下のグラフはMn-Ka Mn-Kbの輝線をそれぞれ拡大したものです。 右上のbaselineのゆらぎは、何も信号が検出されていない時の カロリーメータの電流変化を読み出す装置(SQUID)の電流値のゆらぎを表しています。 Baselineの分解能以上にMn-Ka、Mn-Kbの分解能がよくなる事はありません。 カウント数 カウント数 FWHM =24 .2eV FWHM =26.6eV エネルギー(eV) エネルギー(eV)

考察 X線のスペクトルとbaselineのエネルギー分解能の差の見積もりを計算した。 より が生じる主な原因 ●熱浴の温度的な揺らぎ → 磁性塩の温度の揺らぎ ●X線の入射位置依存性 → 吸収体に当たる場所で熱の伝わり方が違う

測定結果 今後の目標 ●ADRを用いて、TES型カロリメータでMn-Kα、Mn-Kβ共にX線スペクトルを検出することができた。 ●ADRをX線発生装置と接続してX線スペクトルを取得 する。 ADRを縦置きにした常態でMn-Kα、 Mn-kβ共にX線のスペクトルを取得することができました。 次なるステップとしてADRを横置きにした状態でX線発生装置に接続してX線スペクトルの検出をしたいと思います。

冷却の原理 A C B 磁性体の温度TとエントロピーSの関係 ここで、冷却の原理を説明します。 上の黄緑色の曲線が、磁場0の時、下のオレンジ色の曲線がある磁場H1がかかっているときのグラフです。 最初、温度がT0と高く、磁場がかかってない図のAの状態であるとします。この状態では、磁性体のスピンはバラバラの向きを向いています。 まずここから温度を一定に保ったまま磁場をかけます。この過程を等温磁化といいます。 この過程で、磁性体のスピンはバラバラの状態からそろい、エントロピーがS0からS1に下がります。つまり、磁性体は図の赤い線を辿り、図のBの状態に移行します。 この状態から、断熱状態で磁場を消していきます。この過程を断熱消磁といいます。すると、断熱されているため、エントロピー一定のまま磁場が0に下がるにつれ、温度もT1まで下がります。磁性体は図の青い線を辿り、図のCの状態へ移行します。 この2つの過程によって、冷却がなされます。 磁性体の温度TとエントロピーSの関係

ETFの原理 TES型カロリメータを定電圧で動作させる X線が入射した際に温度を下げようとする方向に フィードバックがかかる 電熱フィードバック  X線入射   T↑   R↑   I↓    発熱減少 T↓ 電流変化を検出 ( SQUID 利用)

ADRの縦置きと横置き X線の方向 横向きに倒す X線の方向 X線の方向 縦置きのADR 縦置きのADR 横置きのADR 横置きのADR 横置きにする時に予想される問題点 ●普段は縦置きの状態で実験。 ●横置きにするとX線発生装置からの 平行なX線を測定できる。 (ADRの外部からX線を入射できる!) ●実験中、ADRを横に倒すタイミング ●安定して横置きにできるか ●セットアップの変化によるノイズの増加