回転系における潮流海底境界層の 乱流に関する数値的研究

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
Advertisements

海洋流体力学 2014 海洋流体力学とは、海洋に関する流体力学。本講義では、 海洋のみならず、大気も含めた地球流体力学について学ぶ。 Fluid Dynamics( 流体力学 ) Geophysical Fluid Dynamics (地球流体力学) 目標 海洋・大気大循環のイメージを描けるようにする。
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
乱れた磁場中を運動する 相対論的粒子からの放射 宇宙進化グループ 寺木悠人. 目次 1、本研究のモチベーション 2、モデルと定式化 3、計算結果 4、議論 5、まとめ.
Determining Optical Flow. はじめに オプティカルフローとは画像内の明る さのパターンの動きの見かけの速さの 分布 オプティカルフローは物体の動きの よって変化するため、オプティカルフ ローより速度に関する情報を得ること ができる.
YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
熱帯太平洋における季節内スケールの 赤道波動特性の解析 5AOOM007 萩原 右理 指導  轡田 邦夫 教授.
コリオリ力の復習資料 見延 庄士郎(海洋気候物理学研究室)
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
加藤真理子1、藤本正樹2、井田茂1 1) 東京工業大学 2) JAXA/ISAS
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
渦位(Potential Vorticity)と角運動量の保存
原始惑星系円盤の形成と進化の理論 1. 導入:円盤の形成と進化とは? 2. 自己重力円盤の進化 3. 円盤内での固体物質の輸送
5.アンテナの基礎 線状アンテナからの電波の放射 アンテナの諸定数
風成海洋大循環 (準地衡流渦位方程式+エクマン層の力学)
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻 地球流体力学研究室 M1 山田 由貴子
反応性流体力学特論  -燃焼流れの力学- 燃焼の流体力学 4/22,13 燃焼の熱力学 5/13.
電磁気学C Electromagnetics C 7/13講義分 電磁波の電気双極子放射 山田 博仁.
建物周辺気流の予測手法としての 数値シミュレーション・風洞実験の検証
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
ストークスの定理と、 渦度・循環の関係を 直感で理解する方法
2.伝送線路の基礎 2.1 分布定数線路 2.1.1 伝送線路と分布定数線路 集中定数回路:fが低い場合に適用
Lorenz modelにおける 挙動とそのカオス性
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
速度勾配依存 変動エディントン因子 Velocity-Gradient-Dependent Relativistic Variable Eddington Factor Plane-Parallel Case 福江 純@大阪教育大学.
半無限領域のスペクトル法による竜巻を模した渦の数値実験に向けた研究開発
銀河風による矮小銀河からの質量流出とダークマターハロー中心質量密度分布
電磁気学C Electromagnetics C 5/28講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
バルク法について ~deepconv を用いて地球の積雲対流の数値計算をするにあたって~
中性子干渉実験 2008/3/10 A4SB2068 鈴木 善明.
独立成分分析 5 アルゴリズムの安定性と効率 2007/10/24   名雪 勲.
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
黒体輻射 1. 黒体輻射 2. StefanのT4法則、 Wienの変位測 3. Rayleigh-Jeansの式
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第2章(pp.12-22)
論文紹介 坂本圭 Finite-amplitude crossflow vortices, secondary instability and transition in the rotating-disk boundary layer Pier, B. J. Fluid Mech.
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
燃焼の流体力学 4/22 燃焼の熱力学 5/13 燃焼流れの数値解析 5/22
メンバー 梶川知宏 加藤直人 ロッケンバッハ怜 指導教員 藤田俊明
回転系において潮流が形成する 海底境界層の不安定
Bursty Bulk Flow 生成に関する理論モデル
3.ヴァリアブルバージョンの応用例 3.1 五ヶ所湾の海域浄化装置の効果に関する 数値シミュレーション
量子力学の復習(水素原子の波動関数) 光の吸収と放出(ラビ振動)
化学工学基礎 −後半の後半− 第1回目講義 (2009年7月10日) 1 担当 二又裕之 物質工学1号館別館253ー3号室
渦位(Potential Vorticity)と角運動量の保存
4章 開水路における不等流(2) 漸変流 4-1漸変流とは ① 断面形状や底面形状が緩やかに変わる流れ。
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/4講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/9講義分 電磁場の波動方程式 山田 博仁.
音声分析 フーリエ解析の定性的理解のために.
Large-eddy simulations of the wind-induced turbulent Ekman layer
Iida, O., N. Kasagi and Y. Nagano
Chapter 26 Steady-State Molecular Diffusion
2流体数値シミュレーションを用いた 磁気島の時間発展に関する研究
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
第1回、平成22年6月30日 ー FEM解析のための連続体力学入門 - 応力とひずみ 解説者:園田 恵一郎.
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
卒論中間発表 2001/12/21 赤道の波動力学の基礎 北海道大学理学部 地球科学科 4年 山田 由貴子.
波動力学 不安定論(波の共鳴) 大気大循環 特に中緯度の高低気圧の発生 傾圧不安定とフェレル循環 人工衛星データの見方 流れの不安定論
電磁気学C Electromagnetics C 7/10講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
従来研究 本研究 結果 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明
北大MMCセミナー 第94回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2019年1月25日(金) 16:30~18:00
Presentation transcript:

回転系における潮流海底境界層の 乱流に関する数値的研究 日本地球惑星科学連合 大会 2007.05.24 回転系における潮流海底境界層の 乱流に関する数値的研究 ○坂本圭、秋友和典  (京都大学大学院・理学研究科 地球惑星科学専攻)

1 はじめに(1) 世界海洋の底層の多くを占める「南極底層水」 (Schmitz 1995)  南極陸棚上の重い海水が、沈降していく際に   周囲の海水との混合を通して変質し形成される (Fahrbach et al. 2001) 海面冷却 混合 混合 南極陸棚 南極底層水 陸棚斜面 外洋

1 はじめに(2) この混合過程において、潮流によって形成される海底境界層(潮流海底境界層)のシアー不安定が重要 (Foster et al. 1987) 南極陸棚上でのM2潮 (半日周潮) 他の海域の潮流海底境界層はせいぜい厚さ数十mなのに対し、 コリオリ・パラメータfがM2潮の振動数σに一致する臨界緯度(74.5度)が近いため、数百mの厚い境界層が形成される   (Furevik and Foldvik 1996) →不安定による混合は海底からはるか上方にまで及ぶ 海面 ◇:観測 さらに、潮流構造の解析から、乱流粘性係数は300~1000cm2/sと見積もり (Nost 1994) 海底 (水深580m) (Pereira et al. 2002)

1 はじめに(3) 境界層に関する先行研究 潮流の振動と地球の回転の効果が同程度となる臨界緯度付近の場合も含めて、両者が存在する下での、境界層の不安定力学については既に調べられている ○Aelbrecht et al. (1999): 水槽実験 ○Sakamoto and Akitomo (2006):数値実験  振動と回転の効果の比を示す「時間ロスビー数」Rot = σ/fに応じて、  非回転系での振動流による境界層(ストークス層)の不安定や  回転系での定常流による境界層(エクマン層)の不安定が現れる 一方、不安定の発達に伴って引き起こされる乱流の特性とその混合効果については明らかでない そこで本研究では、まず密度一様の下での、回転系における潮流海底境界層の乱流に関する数値実験を行う

1 はじめに(4) 本研究の内容 これまでの研究から、乱流エクマン層では、次のouter scaleでスケーリングを行うことで乱流が相似性を持つ (Coleman 1999)  時間:1/|f|  速さ:摩擦速度u* =(海底応力/密度)1/2  長さ:u*/|f| これを参考に  時間:T=1/|f+σ| (回転と振動を考慮)  速さ:摩擦速度u*  長さ:δ=u*/|f+σ| という新たなouter scaleを導入すると、潮流海底境界層における乱流の特性と混合効果が相似性を持つという結果が得られた 本報告:  2節:数値モデル  3節:乱流特性の相似性  4節:混合効果  5節:まとめと課題

2 数値モデル:領域、支配方程式系 モデル領域 Lx×Ly×Hの矩形海領域 支配方程式系 回転系、密度一様、非圧縮、非静水圧、リジッド・リッド条件 変数を基本潮流場(   、後述)と擾乱場(  )に分ける ナヴィエ・ストークス方程式 Vtide,vを発声 渦粘性係数   ν =1cm2/s  (等方) 、標準密度 ρ0 =1.027g/cm3 南半球を想定し  f < 0 変数のチルダは有次元量であることを示す

2 境界条件、初期条件、差分 境界条件 海面:リジッド・リッド、非粘着 海底:粘着条件 水平:周期条件 初期場:微小擾乱  積分期間:12潮流周期 (いくつかのケースでは低分解能モデルで長期積分した後、本実験) 実験領域とグリッド間隔:   基本潮流場 の鉛直スケールHtide=(2ν/ |f+σ|)1/2で無次元化した値で  Lx=Ly=64, H=256 ⊿x=⊿y=0.125 ⊿z=0.02-10 (160グリッド) Htideと潮流振幅を用いて方程式を無次元化し実験を行うが、実験結果にはouter scale (T=1/|f+σ|,u*,δ=u*/|f+σ|)でスケーリングした無次元量(チルダなし)を示す。          e.g. 線形のグリッドは言わない

ケースEk,Stを除いて、ケースA~Fの全てで、コリオリ力(f<0)により反時計回り 2 実験ケース、基本潮流場 時間ロスビー数Rotに対する乱流の依存性に注目 潮流振幅は全て一定(8.53cm/s) M2潮に対する緯度 67°  53° 29°   Ek A B C D E F St エクマン層 ストークス層 乱流特性の解明に主眼を置くため、現実より低いレイノルズ数 潮流ベクトル (utide, vtide) ケースEk    A D   St 実験ケースと与える基本潮流場は春季大会と同じ 潮流振幅は一定とし、時間ロスビー数に… 潮流構造に大きな違いはない x方向に、潮汐に伴う圧力勾配が働くとした場合の解析解を与える y方向 x方向 ケースEk,Stを除いて、ケースA~Fの全てで、コリオリ力(f<0)により反時計回り

3 結果 渦運動エネルギーEKEの時間発展 統計的に定常 解析に用いる ケース: Ek, A, B, C D, E, F, St(破線) (領域平均) 統計的に定常 解析に用いる ケース:  Ek, A, B, C  D, E, F, St(破線) 以降、実験を継続すると流れは乱流状態へと遷移した。 見て分かるように実験開始から2潮流周期が経過すると、EKEは一定値に落ち着く。それ以降を、 次に10潮流周期後の乱流場を各ケースについて示す。 Time (tidal cycle)

3 乱流場, outer scale Case A D 実験終了時 wの鉛直断面分布 Outer scale Ek A B C D E F St 摩擦速度 時間スケール 長さスケール 摩擦速度u*は大きく変化しない(潮流振幅の3.5~5.4%) 長さスケールδは、fとσの絶対値が近づくRot~1で大きい(~450m)

3 有次元における乱流特性 (m) ケース:Ek, A, B, C, D, E, F, St(破線) 平均流 (水平・時間平均) 全応力(cm2/s2) (レイノルズ応力+モデル粘性) (m)  直交方向 潮流方向 潮流方向 直交方向 Outer scaleを用いることで、乱流特性には良い相似性が現れた (Rot>1では直交方向の符号を反転させて表示) 有次元では、各ケースの鉛直分布は大きく異なる

3 乱流特性の相似性 (outer scale) ケース:Ek, A, B, C, D, E, F, St(破線) 平均流 全応力 z 直交方向 潮流方向 潮流方向 直交方向 Outer scaleを用いることで、乱流特性には良い相似性が現れた (Rot>1では直交方向の符号を反転させて表示) 平均流、応力: ストークス層(St、破線)を除いて、 outer scaleで無次元化すれば鉛直分布はエクマン層の結果にほぼ重なる →潮流海底境界層の乱流特性は、エクマン層と同じ“相似性”を持つ

3 相似性の理由 Q.なぜ、エクマン層と同じ相似性が、新たなouter scale(fのかわりにf+σ)の導入によって現れる? 一般に、潮流ベクトル(utide, vtide)は2つの回転成分に分解できる                                   (Makinson et al. 2006) 南半球(f<0)では潮流ベクトルは反時計回り → 反時計回り成分が卓越 よって潮流は、一定の流速を保ち、反時計回りに向きを時々刻々変える流れと近似できる。 この流れに従って回転する新たな座標系を考えると  潮流は定常流とみなせ、その座標系のコリオリ・パラメータはf+σとなる。 よって、南半球における潮流海底境界層の乱流は、f+σで回転する座標系において定常流が形成する境界層、つまりエクマン層と相似となる。 反時計回り + 時計回り ※北半球では、時計回り成分が卓越するため、fのかわりにf-σが適切である。

St(破線)以外のケースで κapもほぼ相似形 4 混合効果:トレーサーによる見積もり 鉛直に線形な初期値を持つトレーサーの時間発展を計算する →「見かけの鉛直拡散係数」κapを評価する Ek, A, B, C, D, E, F, St(破線) z C:トレーサー濃度 St(破線)以外のケースで κapもほぼ相似形  →緯度(f)、潮流周期(σ)、潮流振幅(u*)から乱流拡散係数を決定できる 最後に、乱流による混合効果を評価するため、トレーサーの時間発展を計算し、それから次式を用いて見かけの鉛直拡散係数を見積もる。その鉛直分布がこちら。 まず、混合が起こる範囲が各ケースで異なる。 κap (outer scale)

4 乱流混合:有次元 Ek, A(Rot=0.5), B(0.8), C(0.95), D(1.05), E(1.2), F(2.0), St(破線) 振幅8.53cm/sのM2潮について  有次元でκapを示す Rotが1に近いほど、長さスケールδの増大に伴い、広い範囲で強い混合が起こる (m) 緯度29°(ケースF):  最大60cm2/s、  最大の半分となる高さ40m 緯度53°(E):  最大170cm2/s、高さ160m 緯度67°(D):  最大600cm2/s、高さ350m 渦の空間スケールも、乱流の及ぶ範囲と同様の傾向がある。  (cm2/s) ケースDは、極海域における潮流観測からの乱流混合の見積もり(厚さ:~300m, 強さ:300~1000cm2/s)をよく説明する結果

5 まとめと課題 回転系(コリオリ・パラメータf)における潮流海底境界層(振動数σ)の乱流に関して、   時間:T=1/|f+σ| 速さ:摩擦速度u* 長さ:δ=u*/|f+σ| という「outer scale」でスケーリングすることで、ストークス層を除いて、平均流や応力といった乱流特性が相似性を持つことが分かった   北半球では、時間:T=1/|f-σ| 長さ:δ=u*/|f-σ| 混合効果についても、outer scaleによって相似性が現れた  ○緯度(f)、潮流周期(σ)、潮流振幅(u*)の値から乱流拡散係数を決定できる  ○現実の海洋へ適用すると、fとσが近づく臨界緯度で顕著な乱流混合    今後の課題: 現実的な高レイノルズ数実験(数十万から数百万) 安定成層の影響 さらなる課題としては次のようなことが挙げられる。

4 乱流混合:安定成層 Ek, A, B, C, D, E, F, St(破線) 高緯度海域:弱いながらも安定成層  →初期場に浮力振動数N=1.0×10-3s-1の密度成層を与えた追加実験 見かけの鉛直拡散係数κapを評価  ※ κapは時間変化する (m) 緯度67°(ケースD):  最大110cm2/s、高さ35m 緯度53°(E):  最大85cm2/s、高さ28m 緯度29°(F):  最大53cm2/s、高さ18m 現実的な安定成層の下でも、 Rotが1に近いほど広い範囲(~2倍)で強い(~2倍)混合 以降、実験を継続すると流れは乱流状態へと遷移した。 見て分かるように実験開始から2潮流周期が経過すると、EKEは一定値に落ち着く。それ以降を、 次に10潮流周期後の乱流場を各ケースについて示す。  (cm2/s) 実験開始から12~24潮流周期の期間

粘性係数を一定とした場合の潮流海底境界層の解析解 振動数ωの潮流楕円 V(z,t)を反時計回り成分(振幅R+、初期位相φ+)と時計回り成分 (R-、φ-)に分解する。 それぞれの回転成分に対する境界層の厚さHtide+,Htide- ν,fは鉛直渦粘性係数、コリオリ・パラメータを示す。 Htide+ Htide- f > 0 → 潮流楕円は時計回り  → R-が支配的 f < 0 → 潮流楕円は反時計回り → R+が支配的 Prandle (1982)

議論:Rot~1における慣性波 l:波長 群速度の見積もり 粘性の時間スケール 波の到達距離 境界層では波長δの擾乱が発生

3 慣性波 ケースC 渦運動エネルギー水平平均の、t-zダイアグラム 海面 EKE z 海底 t 慣性波群速度での、エネルギーの上方への輸送と反射 ・Rot~1では波長δの慣性波が盛んに上方へと伝播 ・他のケース(St以外)では、慣性波の波長は大きくエネルギーは小さい  →上層のqとlに差 z ケースCでの 海底 t

4 乱流混合:l×q 乱流理論: 乱流拡散の強さ ∝ l×q Ek, A, B, C, D, St(点線) 波の影響によって、相似性があるとは言い難い z しかし、砕波が起こらず波の影響が無視できれば、引き起こされる乱流混合も相似性を持つはず  →トレーサーによる混合効果の見積もり 一方で、最初に述べたようにHtideの増大はシアーを弱くするように働くので、EKEの供給を低下させる要因にもなりうる。 実際、平均流シアーからのEKE供給を評価してみる。 エクマン層実験を除いても、ケースB,Cでは ただしEKE自体を評価してみると、ケース間にそれほどの差はない l×q