論文輪講 2012年1月11日 D3 岩淵 勇樹.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
音・音速 遠くから聞こえてくる優しい,海 の音 海の波. 音とは?  音(おと)とは、物理学的には物体を通して縦波として伝 わる力学的エネルギーの変動のこと。 波動としての特徴 (周波数・波長・周期・振幅・速度など)を持つ。 物理学物体縦波力学的エネルギー 波動周波数波長周期振幅速度物理学物体縦波力学的エネルギー.
Advertisements

画像処理 05A1027 後藤航太. 研究課題は openLDAP についてでしたが 今回から画像処理に変更しました。 変更した理由 自分が持っていたイメージと実際の openLDAP が違ったので変更を決 めま した。 画像処理に興味を持ったので これからは画像処理を研究課題として やっていきます。
バランス理論と固有値分解 小杉考司(関西学院大学) 藤澤隆史(関西大学) ソシオン理論の 三者関係における仮定  四種類の転移と三種類の推移 バランス理論をもとにした「推移性」の考え方.
第 2 章 子どもの成長・発達と看護 3. 幼児期の子どもの成長・発達と看護( 2 ) 学習目標 1 .幼児の睡眠と規則正しい生活の必要性を理解する. 2 .幼児の健康維持に対する取り組みとしての清潔行動確 立に向けた援助を理解する. 3 .幼児にとっての遊びの意義と発達を促すために必要な 遊びへの援助を理解する.
第9回放送授業.
3.表現メディアの特性 文字=日時や数値などを正確に伝えることに適している (例)新聞,法律,小説
モノづくり実践プロジェクト POKEON 音を利用した気軽なコミュニケーションツール
HRIにおける 言語/非言語コミュニケーション比率の検討
画像処理論.
定在波型熱音響エンジンにおける 臨界温度比推定のための適応制御系の 安定性に関する実験と理論の比較 長岡技術科学大学
プロセス制御工学 3.伝達関数と過渡応答 京都大学  加納 学.
集積回路工学研究室 岩淵 勇樹 秋田 純一 北川 章夫
木島伸彦 慶應義塾大学 パーソナリティ心理学  クロニンジャー理論 1 木島伸彦 慶應義塾大学.
インターネットにおける オーケストラ演奏同期機構の 設計と実装
音声からの心的状態の推定における 生理心理学的アプローチの導入
発声のしくみ -声道の共鳴と音源の生成-.
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 3.1 関数近似モデル ….. … 3層パーセプトロン
第三章 ディジタル符号変換の基礎 3・1PCMパルス符号変換 3・2符号変換 3・3通信路符号形式 3・4スクランブル.
クロストーク成分の相互相関に 着目した音場再生システム
協調機械システム論 (04.11, 04,本郷) 協調機械システム論 東京大学 人工物工学研究センター 淺間 一.
函館障害学シンポジウム ITACOシステム:ユビキタス社会と情報保障
(7)テレビ電話機能の使用 その前に・・・基礎研究例
サーボ機構製作 ~マイコンカーのステアリング機構~
チューリング機械 状態の有限集合 ヘッドの方向を表す。 L:1コマ左へ R:1コマ右へ テープ記号の有限集合 入力記号の有限集合 動作関数
第3回: 今日の目標 平均情報量を説明し、計算できる シャノンの通信モデルを説明できる 情報源符号化の条件を示せる
合成伝達関数の求め方(1) 「直列結合 = 伝達関数の掛け算」, 「並列結合 = 伝達関数の足し算」であった。
電界効果トランジスタの動特性 FET(Field Effective Transistor)とは 電圧制御型の能動素子
電界効果トランジスタの静特性 FET(Field Effective Transistor)とは 電圧制御型の能動素子
論文輪講資料(2008/10/22) M2 岩淵 勇樹.
7. 音声の認識:高度な音響モデル 7.1 実際の音響モデル 7.2 識別的学習 7.3 深層学習.
移動ロボットの車庫入れ 桐蔭横浜大学 箱木研究室 T18R020 佐藤 潤.
組込みシステムの外部環境分析のためのUMLプロファイル
画像情報特論 (5) - ディジタル圧縮 (2) 音声・オーディオ圧縮 電子情報通信学科 甲藤二郎
定在波型熱音響エンジンの共鳴現象に 対するフィードバック制御の効果 長岡技術科学大学 ☆角島 悠太 小林 泰秀, 山田 昇.
5 テスト技術 5.1 テストとは LISのテスト 故障診断 fault diagnosis 故障解析 fault analysis
5. 音声からの特徴抽出 5.1 特徴抽出の手順 5.2 音声信号のディジタル化 5.3 人の聴覚をまねて -スペクトル分析 5.4 もうひと工夫 -ケプストラム分析 5.5 雑音の除去.
閉ループ系を安定限界に保持する 適応制御に基づく定在波型 熱音響エンジンの定常発振制御
音高による音色変化に着目した音源同定に関する研究
機械創造工学課程 西久保智昭 担当教員 小林泰秀 准教授
音響伝達特性を用いた単一マイクロホンによる話者の頭部方向の推定
社会シミュレーションのための モデル作成環境
Anja von Heydebreck et al. 発表:上嶋裕樹
NMF と基底モデルを用いた多重楽音解析 2-P-10 中鹿亘 ・ 滝口哲也 ・ 有木康雄 (神戸大) 概要 従来手法の問題点 提案手法
1.情報機器について知ろう(p.8-9) 第1章 第1節
2. 音声とは 2.1 音声の科学 2.2 どうやって声を作るか ー調音音声学 2.3 声の正体とは ー音響音声学 2.4 どうやって声を聴き取るか ー聴覚音声学.
シナリオのアニメーション表示による 妥当性確認支援
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
第 6 章 :フィードバック制御系の安定性 6.1 フィードバック系の内部安定性 6.2 ナイキストの安定定理
音声のディジタル化 Copyright(C)2004 Tsutomu Ohara All rights reserved.
情報A 第15回授業 04情報のディジタル化 対応ファイル:12exp15.xls
音声合成.
実践ロボットプログラミング LEGO Mindstorms NXT で目指せロボコン! WEB: 著者:藤吉弘亘,藤井隆司,鈴木裕利,石井成郎
音声のディジタル化 Copyright(C)2004 Tsutomu Ohara All rights reserved.
ブースティングとキーワードフィルタリング によるシステム要求検出
低剛性・高慣性比の二慣性系の 外乱抑制制御問題に対して 任意の制御性能を達成する 不安定な補償器
実践ロボットプログラミング LEGO Mindstorms EV3 で目指せロボコン!
3.表現メディアの特性 文字=日時や数値などを正確に伝えることに適している (例)新聞,法律,小説
音響伝達特性モデルを用いた シングルチャネル音源位置推定の検討 2-P-34 高島遼一,住田雄司,滝口哲也,有木康雄 (神戸大) 研究の背景
コンピュータの五大要素 入力装置 データ(プログラム)を取り込む 出力装置 処理結果のデータを外部に取り出す
ソースフィルタモデル.
トキのカタチ 2016 Arduino講習会 原田隆尚.
学籍番号: 氏名:峯村孝征 指導教員:小林泰秀 准教授
コミュニケーション手段の 発達.
長岡技術科学大学 大学院 工学研究科 機械創造工学専攻 髙山 誠 指導教員 小林 泰秀 准教授
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
情報処理Ⅱ 第2回 2004年10月12日(火).
信号データの変数代入と変数参照 フィードバック制御系の定常特性 フィードバック制御系の感度特性
今後の音声圧縮技術について 鈴木 誠人 .
コンピュータと音 B3 入野仁志(irino).
実践ロボットプログラミング LEGO Mindstorms EV3 で目指せロボコン!
Presentation transcript:

論文輪講 2012年1月11日 D3 岩淵 勇樹

選択論文 Taxonomy and definitions for sonification and auditory display (可聴化と聴覚ディスプレイのための分類と定義), T. Hermann, Proc. of the 14th ICAD, Paris, 2008

可聴化とは 可聴化とは データを音声信号に変換し、 コミュニケーションや情報伝達を促進することである (Kramerらによる定義)

著者の定義 (C1) 音が入力データの客観的特性を反映している (C2) データから音の変換が規則正しい (C3) 音の生成に再現性がある

一般構造と必要条件 Figure 1

聴覚ディスプレイ Figure 2

可聴化を内包するシステム図 Figure 3 ランダム音等 環境音等 電話、ベル、 サイレン等 法螺、銅鑼等 モスキート音等 ジェスチャー楽器等 Figure 3

聴覚ディスプレイの閉ループ センサ等 未処理の情報 後述 データの選択 リハビリ、 スポーツ支援等 Figure 4 現実世界との 相互作用

インタラクティブ可聴化 (a)トリガー(聴くデータの選択等) (b)パラメータ調整(音響パラメータ、制御範囲、圧縮因子等) (c)興奮性インタラクション(振る、傾けるといった動作に反応する)

参考文献 可聴化について調べた - ならば http://d.hatena.ne.jp/naraba/20090322/p1