基礎情報技術 平成27年7月3日(金) 担当:亀田.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
IBMユーザ研究会九州研T3 3.Web2.0を実際に使ってみた. Web2.0を実際に使ってみました 研究会をプロジェクトに見立 てて “ Google SpreadSheet ” で会議を開く “ SNS ” でコミュニケーションを補助する “ Wiki ” で成果物を共有する.
Advertisements

基礎情報技術 ー第 4 日目ー 平成 23 年 5 月 13 日(金) 担当:亀田. 確認 授業で使用した資料は授業終了後に Web にて公開します。 授業中はノートなどにメモを取ってくだ さい。 (キーワードや図だけでも結構です。) 本日出される (?) レポート課題 No.1 は来週 (明日ではない)の授業終了時に集めま.
コンピュータプラクティス I 口頭発表 水野嘉明
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
本日のスケジュール 14:45~15:30 テキストの講義 15:30~16:15 設計レビュー 16:15~16:30 休憩
情報処理実習 看護2班 レポート課題 情報(実習) レポート課題 2016年6月29日(水).
Takashi Taniguchi (谷口貴志)
東京工科大学 コンピュータサイエンス 亀田弘之
工学部 知能情報工学科 准教授 高 尚策 (コウ ショウサク)
情報処理概論Ⅰ 2007 第7回 2007/6/6 情報処理概論Ⅰ 第7回.
課題1:限定正社員 「限定正社員」のような雇用の形態のメリットは何か?労働者個人にとってのメリット、企業(または雇用主)にとってのメリットが何であると考えるかについて、論旨を明確にしながら説明しなさい。加えて、労働者個人・企業(雇用主)を除く社会にとってもメリットがあると考えるならば、それについても議論しなさい(可能であれば、最適化のモデルなどを使って示すと望ましい)。
デジタルポートフォリオ作成支援ツール PictFolio 使用マニュアル
<5日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 前回のプレゼンへの質問について
情報技術と著作権.
情報基礎演習I(プログラミング) 5月25日 水曜5限 江草由佳
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 発表準備・予行演習の進め方について
ただで使えるソフトウェア ーインストールとお絵かきー
情報 第一回: 練習課題 第一回 田浦健次朗 2010/4/9.
プログラミング演習I 2004年4月14日(第1回) 木村巌.
統計学 オリエンテーション   担当: 西山.
オープンソフトウェア利用促進事業 第3回OSSモデルカリキュラム導入実証
     年  月  日 名前 太郎 1 班.
雛型ファイルについて 雛型ファイルを以下からダウンロード 昨年のプレゼン資料を参考にする場合
雛型ファイルについて 雛型ファイルを以下からダウンロード 昨年のプレゼン資料を参考にする場合
映像技術演習 第8回:課題映像編集.
藤村ゼミweb概要 (画面集ベータ版).
プログラミング実習 1・2 クラス 第 1 週目 担当教員:  渡邊 直樹.
Webを利用した授業支援システムの開発 北海道工業大学 電気電子工学科 H 渋谷 俊彦.
湘南工科大学 2013年12月10日 プログラミング基礎1 湘南工科大学情報工学科 准教授 小林 学.
資金調達&会計講座 こんな方にオススメ! 事業継続に必要不可欠な資金の確保。 持続可能な事業を行う上で知っておくべき
雛型ファイルについて 雛型ファイルを以下からダウンロード 昨年のプレゼン資料を参考にする場合
雛型ファイルについて 雛型ファイルを以下からダウンロード 昨年のプレゼン資料を参考にする場合
情報検索演習 第5回 パソコンを起動しておくこと 前から4列目までに着席すること 前回までの配布資料:教室の後方にある
主体的学習を支援するWebCTの利用 情報センター 菊沢正裕.
基礎プログラミング演習 第1回.
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
基礎情報技術 ー第4日目ー 平成27年5月1日(金) 担当:亀田.
基礎情報技術 ー第4日目ー 平成23年5月18日(金) 担当:亀田.
経営工学基礎演習a PowerPointの利用.
すぐできるBOOK -プロジェクト編-.
学生の相互評価を用いた モデリング支援システムの開発
WEBアプリケーションの開発 2002年度春学期 大岩研究会2.
     年  月  日 名前 太郎 1 班.
     年  月  日 名前 太郎 x 班.
第13 最終課題発表 2009年07月14日(火曜日) 第4時限目 λ11教室
研究テーマ・プレゼン表題 ~第3学年 初回発表用雛型~
湘南工科大学 2013年10月8日 プログラミング基礎1 湘南工科大学情報工学科 准教授 小林 学.
湘南工科大学 2013年10月22日 プログラミング基礎1 湘南工科大学情報工学科 准教授 小林 学.
情報処理基礎 2006年 7月 13日.
CS2 Project進捗報告 2003/10/16 PM すぎうら.
情報処理技法(リテラシ)II 第9回:Word (2/2) 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司.
情報処理技法(リテラシ)II 第12回:PowerPoint (3/3) 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司.
Business Idea & Plan competition
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
演題 P00 化学工学会関西支部 第3回技術シーズフォーラム
レポート課題 レポートの提出は による。 提出期間を厳守する。 締切は2010年1月12日(火)
情報処理基礎A・B 坂口利裕 横浜市立大学・商学部
演題 P00 化学工学会関西支部 第3回技術シーズフォーラム
人を幸せにするアプリケーションの開発 2004年度春学期 大岩研究プロジェクト2 2004年4月8日(木) 発表:武田林太郎.
創造実習 (自由課題成果発表会) 障害物回避ロボット 10S6001 青森 太郎 10S6002 弘前 弘子.
情報基礎演習I(プログラミング) 6月8日 水曜5限 江草由佳
ホ-5班 発表タイトル(30字以内) 学籍番号1 名前 学籍番号2 名前 学籍番号3 名前 学籍番号4 名前 …
2007 Microsoft Office system クイックガイド
応用プロジェクト後半 第5回 (1/5) 担当:奥田・橋本
情報処理 第7回:Wordを用いた文書の作成 その1 May 31, 2019.
応用プロジェクト後半 第6回 (1/20) 担当:奥田
情報処理技法(リテラシ)II 第1回:オリエンテーション 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
コンピュータ プレゼンテーション.
応用プロジェクト後半 第5回 (12/17) 担当:奥田教授
第11回 最終課題制作(2) 2009年06月30日(火曜日) 第4時限目 λ11教室
Presentation transcript:

基礎情報技術 平成27年7月3日(金) 担当:亀田

今後の日程 6月19日 仕様凍結 6月26日 (作業) 7月3日 最終成果物を完成 7月10日 発表会(1日目) 6月19日 仕様凍結 6月26日 (作業) 7月3日 最終成果物を完成 プレゼン資料 システム提案書完成  →完成後、代表者が亀田にメールで提出 7月10日 発表会(1日目) 7月17日 発表会(2日目) 7月24日 最終回 総括および今後に向けて何をすべきか 最終課題レポート 友情シート(相互評価書)の作成

システム提案書書式 印刷する必要はなし! 表紙をつける。 A4版サイズとする。 目次をつける。 ページ番号をつける。 UML図を使う ユースケース図 シーケンス図 アクティビティ図など

提出方法 メールで提出: アドレス: kameda@stf.teu.ac.jp 締め切り: 平成27年7月8日(水)17時まで 締め切り: 平成27年7月8日(水)17時まで 件名:基礎情報技術提案書 形式:  システム提案書はpdf プレゼン資料はパワポイント形式

7月10日発表(発表3分・質疑2分) ピザ シリコンバレー NTNYカンパニー ASUKA よそ者クラブ GAPTH さわやかロジスティック L-style 赤富士 N.T.R.L. IKKI TRY moTTo KNSK ニッコリカンパニー もちぽん 亀田プロジェクト() ピザ シリコンバレー NTNYカンパニー ASUKA よそ者クラブ GAPTH さわやかロジスティック ファックアス

7月17日(発表3分・質疑2分) GAPTH さわやかロジスティック ファックアス(FASS) 右斜め後方 LMR X MSY 東西瀬井内 Nature(大自然) サウジェ ニードユニット エフレンジャー チームNTWK Sample01

これは授業最終回の時に提出してもらいます。 宿題(確認) 大学の掲示版として、「個人専用の掲示板」を作るとしたらどんなものがいいのかを考え、以下の3点に関して文書化しなさい。 表示画面のデザイン(外見のデザイン) 提供する情報・サービス(情報デザイン) サービスの利用形態(誰がいつ何をどのように等) 仲間と相談してもいいよ。 最終回までの 課題でしたよね! これは授業最終回の時に提出してもらいます。

レポート課題No.1 大学の掲示版として、「新しいスマホアプリの掲示板システム」を東京工科大学に提案したい。そのために、システムユースケース(第1版)を作成してください。つまり、どのようなサービスを提供して欲しいのかを簡単な説明を添えて列挙してください。 仲間と相談してもいいよ。

最終レポート課題No.2 大学の掲示版として、「個人専用の掲示板」を作るとしたらどんなものがいいのかを考え、以下の3点に関して文書化しなさい。 表示画面のデザイン(外見のデザイン) 提供する情報・サービス(情報デザイン) サービスの利用形態(誰がいつ何をどのように等) 開発・運用コスト セールスポイント 仲間と相談してもいいよ。 最終回までの 課題でしたよね! これは授業最終回?に提出してもらいます。

(注意) 個人で作成するレポート課題の提出締切等は,次回(7/10)授業の中でお伝えします。

http://www.cloud.teu.ac.jp/lecture/CSF/nakamuratc/ Astah*のURL 基礎情報技術のページに移動すると、astah*のソフトウェアとライセンスキー(xml形式)がアップされている。CSの学生・教員は自由にインストールして使っても良いライセンスになっています。