LHCでの発見へ向け 世界最大コンピューティンググリッドが始動

Slides:



Advertisements
Similar presentations
FY2015 FY2015 最低線 物件費 TGC 維持費 6,000 Muon トリガー開発 17,000 SCT 維持費 5,000 ストリップ検出器開 発 30,000 その他アトラス+数 値雑費 6,0004,000 研究員 6,0000 小計 70,00062,000 運転費運転経費 115,0000.
Advertisements

熱々のクォークスープと宇宙の始まり ー ビッグバン直後の物質に迫る ー 初田哲男 (東京大学・理学系研究 科)
LHC計画 記者懇談会資料 その1 姿を現したTGCシステム
第1回「アインシュタインの物理」でリンクする研究・教育拠点研究会 2008年10月11日 (土) 高エネルギー物理学研究室 清矢良浩
J-PARCでのニュートリノ実験 “T2K” (東海to神岡) 長基線ニュートリノ振動実験
電磁カロリーメーターを使って中性パイ中間子を見よう!
ATLAS実験における シミュレーション&解析環境
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
2016年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その2)
COMPASS実験の紹介 〜回転の起源は?〜 山形大学 堂下典弘 1996年 COMPASS実験グループを立ち上げ 1997年 実験承認
名古屋大学大学院 理学研究科 高エネルギー素粒子物理学研究室(N研) 名古屋大学タウ・プトン物理研究センター 飯嶋 徹
LHC Run-2 進展状況 [1] Run-2に向けたアトラス検出器の改良 [0] Run-2 LHC
LHCのデータ量.
Bファクトリー実験に関する記者懇談会 素粒子物理学の現状 2006年6月29日 名古屋大学 大学院理学研究科 飯嶋 徹.
素粒子実験領域,実験核物理領域合同シンポジウム LHC First Collisionに向けた実験準備
ATLAS実験シリコン飛跡検出器の宇宙線テストにおけるノイズ解析
高エネルギー物理学特論 岡田安弘(KEK) 2007.1.23 広島大学理学部.
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関(2016年現在)
KEK Summer Challenge 報告
CERN (欧州原子核研究機構) LEP/LHC 世界の素粒子物理学研究者の半数以上の約7000人が施設を利用
CERNとLHC加速器 LHC計画 (Large Hadron Collider Project): CERN
LHC加速器の設計パラメーターと 2012年の運転実績
標準模型のその先へ ゲテモノ探し セッションⅤ:ナビゲーショントーク     名古屋大学 中 竜大.
FPCCDバーテックス検出器における ペアバックグラウンドの評価 4年生発表 2010/03/10 素粒子実験グループ 釜井 大輔.
Azimuthal distribution (方位角分布)
アトラス実験で期待される物理 (具体例編) ① ② ③ ④ ① ② ③ 発見か? 実験の初日に確認 確認! 2011年5月9日 ④ 未発見
2018年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
ATLAS実験における J/Y->mm過程を用いたdi-muon trigger efficiency の測定方法の開発及び評価
高エネルギー加速器研究機構/ 総合研究大学院大学 岡田安弘 2006年6月21日 茨城大学
LHC計画が目指す物理とは × 1:ヒッグス粒子の発見 2:標準理論を越える新しい物理の発見 未発見!
ATLAS実験におけるシミュレーションを用いたエンドキャップトリガーの性能評価
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関169人(2015年現在)
ATLAS実験における ブラックホール探索の研究
研究会 「LHCが切り拓く新しい素粒子物理学」
アトラス:シリコンマイクロストリップ(SCT)の運転状況
LHC-ATLAS実験SCTシリコン 飛跡検出器のコミッショニング - II
ILC実験における ヒッグス・ポータル模型での ヒッグス事象に関する測定精度の評価
KEKB 加速器の紹介 - 加速器の歴史の中で -
Web(World Wide Web)の発祥地
  セ  ル  ン         エル エイチ シー C E R N と L H C 計画 2012・8・21.
2015年夏までの成果: 超対称性(SUSY)粒子の探索
素粒子原子核理論のフロンティア 岡田安弘 総研大大学院説明会 2006年6月.
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
EMCalにおけるπ0粒子の 不変質量分解能の向上
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
宇宙史実習報告会 筑波大学 宇宙観測研究室 長崎岳人 2010/3/22
総研大夏季実習 報告 6/8 植木.
2013年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
高エネルギー物理学特論 岡田安弘(KEK) 2008.1.15 広島大学理学部.
広島大学におけるHEPnet-J 利用状況
ATLAS実験における ブラックホール探索の研究
2015年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その2)
ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.
早稲田大学 理工学術院 鳥居研究室 宇宙線の観測 宇宙線はどこから? 電子望遠鏡CALET LHCf加速器実験 卒業生の進路 研究活動
高エネルギー加速器研究機構/ 総合研究大学院大学 岡田安弘 2006年8月10日 日本物理学会科学セミナー
アトラス:シリコンマイクロストリップ(SCT)の運転状況
大学院ガイダンス(柏キャンパス) 2011年6月11日 岸本 康宏
2017年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
LHCの加速装置はショボイ こんな加速器がわずか 8個設置されているだけ。 小さな努力の 積み重ね
LHC-ATLAS実験開始に向けた ミュー粒子トリガーシステムの統合試運転
2015年夏までの成果: 超対称性(SUSY)粒子の探索
! Web(World Wide Web)の発祥地 ! LHC計画 (Large Hadron Collider Project):
2016年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
2017年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
2015年春までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
J-PARC-HI 提案書へのコメント 高エネルギー原子核実験グループの立場から
[2] 超対称性理論(SuperSymmetry, SUSY) [4] ヒッグス粒子の階層性(微調整・不自然さ)問題
超弦理論の非摂動的効果に関する研究 §2-超弦理論について §1-素粒子論研究とは? 超弦理論: 4つの力の統一理論の有力候補
LHC (Large Hadron Collider)
Presentation transcript:

LHCでの発見へ向け 世界最大コンピューティンググリッドが始動 アトラス日本グループ 記者発表資料02 LHCでの発見へ向け 世界最大コンピューティンググリッドが始動 ‐ アトラス測定器データを     東大でも解析に成功 ‐ 東京大学素粒子物理国際研究センター アトラス日本グループ 2008年3月10日

背景説明 (小林富雄)  1.LHCが目指すもの    (Large Hadron Collider at CERN、 大型ハドロン衝突型加速器)  2.LHC加速器  3.アトラス測定器 今回の発表 (坂本宏)  4.LHC実験データ解析とWLCG    (世界規模LHCコンピューティンググリッド)  5.アトラス測定器とWLCGの総合試運転

これまでの高エネルギー素粒子実験により、 素粒子の標準モデル(理論)が確立された … がしかし、ヒッグス粒子だけが未発見 (→ 115~200 GeVの範囲にあるはず) * 1 GeV = 10億電子ボルト(質量、エネルギー)

標準理論を超える兆候も 見え始めている → 超対称性 (SUSY、Supersymmetry) (超対称性粒子) (標準理論の素粒子) 超対称性があると  ・すべての力を統一する可能性  ・宇宙の暗黒物質の有力候補 ヒッグス粒子や超対称性粒子の 発見を目指すのがLHC実験 * 1 TeV = 1000 GeV = 1兆電子ボルト

我々ははたして4次元の時空に住んでいるのか? さらには… 我々ははたして4次元の時空に住んでいるのか? → 超ひも理論の世界は10 (または11) 次元 質量・エネルギー  ⇔ 時空のゆがみ(アインシュタイン) 余剰次元の効果により、 LHCでミニブラックホールが 生成されるかもしれない もし地球が~1cm以下なら ブラックホールに!

Large Hadron Collider (LHC) LEP → LHC ・ 14 TeV の陽子・陽子衝突型加速器 ・ LEPトンネルを利用 ・ 建設に14年 ・ 総建設費は約5000億円 ・ 今年の夏に完成予定 * CERNのLEP(e+e-)は 200 GeV * 米国フェルミ研究所の Tevatron(pp)は 2 TeV

LHCの超伝導マグネット ・1232台の2重極電磁石 8.33テスラの磁場 長さ14.3m 1.9Kの超流動ヘリウム    8.33テスラの磁場    長さ14.3m    1.9Kの超流動ヘリウム    2-in-1 magnet ・他にもビーム収束用の4重極電磁石など 今年6月に陽子ビームを入射開始、 その1~2ヵ月後から14 TeVでの 衝突実験が始まる予定

アトラス測定器 ・直径 22 m、長さ 44 m、重さ 7000 t ・世界最大の超伝導トロイド磁石 ・センサー数 1.1億チャンネル ・センサー数 1.1億チャンネル ・35ヵ国、1800名の研究者による国際共同実験 ・日本グループはミューオントリガー検出器、内部  飛跡検出器、ソレノイド超伝導磁石、地域データ  解析センターなどに貢献 アトラス測定器

アトラス測定器 (日本担当部分) 内部飛跡検出器(半導体検出器) ミューオントリガー検出器 記者懇談会(2007.12.5 / KEK) ソレノイド超伝導磁石

LHCアトラス実験で発見が 期待できそうなイベント図 超対称性粒子 ヒッグス粒子 ミニブラックホール

アトラス実験のデータ解析 データ量 計算時間 毎秒320MB~15秒でDVD(4.7GB)が一杯に 年間5~6PB(10の15乗バイト) DVD100万枚相当 計算時間 検出器シミュレーション1事象 最新のCPUで5分 年間1億事象 数万CPUを動員して解析 ATLASのデータ量

世界分散解析 世界中の参加機関で計算資源を出し合う ネットワーク上で解析 それを実現する技術基盤 高速国際ネットワーク    それを実現する技術基盤 高速国際ネットワーク コンピューティンググリッド 世界分散解析

グリッドの概念 グリッド技術

グリッド配備の状況 WLCG配備

M6試運転でのデータの流れ CERN構内接続 SINET(ニューヨーク-東京) GEANT(欧州学術ネットワーク) アトラス測定器 CERN構内接続 東京大学素粒子物理 国際研究センター SINET(ニューヨーク-東京) GEANT(欧州学術ネットワーク) CERN計算機センター CERN-IN2P3専用接続 M6試運転のデータフロー M6試運転でのデータの流れ IN2P3計算機センター

ファイル転送の状況 ネットワークモニター

M6サンプルイベント アトラス測定器 宇宙線データサンプル

今後の予定 アトラス実験は、測定器と世界分散データ解析網 (WLCG)をつないでのM6試運転が成功したこと により、実験開始前の最終関門とも言える大きな マイルストーンを越えた。 今後の予定 4月5日~6日 LHC施設一般公開 4月下旬 測定器組立作業完了 5月上旬 データ解析総合試運転 6月中旬 加速器調整運転開始 7月~8月 世界最高エネルギー衝突実験開始 10月21日 LHC完成記念式典 まとめ・スケジュール (注: 今後の加速器の準備状況によっては予定の変更もあり得る。)