ワーク1 気づき・仮説をことばにする 気づき・仮説 現状把握の方法や内容 相談や「つぶやき」の蓄積から 気付いたことを整理してみましょう。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成 26 年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成 26 年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から.
Advertisements

平成26年度大阪府通所支援事業者育成事業 事業所アンケート結果
当社の 「品質マネジメントシステム」(QMS)の 今後の運用について
協働クロストーーク! ってなに? 長崎市企画財政部市民協働推進室.
2013年度 香川県介護職員定着支援業務 教育体系策定ワークシート 【解説】
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
居宅介護支援事業所.
資料3 事例紹介(抜粋) プロフィール(抜粋) 1.氏名・性別・年齢: T.Tさん 男性 22歳
サービス管理責任者指導者養成研修会 行政職員研修テキスト 平成23年10月6・7日 厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課.
労働組合執行委員・職場委員研修 HRコンサルティング株式会社.
1日目 10:25 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
がんと就労 資料1 山内班計画 がん診療連携拠点病院等 【課題】 【課題】 就労や職場の現状、法律に関する知識なし
障害のある人の相談に関する調整委員会の設置
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
Ⅲ.サービス開発の方法.
課題の整理表 № 記入様式 1 グループ 利用者名 さん 意向等ニーズの把握 初期状態の評価 (利用者の状況 ・環境の状況)
地域円卓会議普及セミナー 事例報告① 大口町職員協働研修
事例紹介(抜粋) ・特別支援学校高等部卒業後、近隣のB事業所へ2年通うが、トラブルを起こし、平成25年4月に退所。現在まで自宅で過ごしている。1か月経過した頃から「外出したい」と言うようになり、やり取りの中で不安定になる様子も見られ始め、支援に限界を感じ始めた。母が市役所へ相談。市役所は計画相談の対象として、市内のC相談支援事業所に計画相談の依頼を行う。C相談支援事業所はMさん・母と数回面接を実施し、サービス等利用計画を作成。Mさんの特別支援学校の同級生が3名いるK生活介護事業所を日中支援の場として調整を
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
協働クロストーーク! ってなに? 長崎市企画財政部市民協働推進室.
いば旅プラン作成シート(企画提案書) チーム名 学校名 学部名 学科名 タイトル テーマ
福祉サービス部会 平成27年度 活動計画(案) 岡山南障がい者相談支援センター 村上 眞 平成28年6月10日
すまい いりょう・いきがい かいご  でつながる植木町 2018年 2月21日 植木町地域支援すいか倶楽部 すいか倶楽部.
1年目(28年度)の取り組みから そこで2年目(29年度)は 要介護状態が悪化している方の再発予防は難しい
地域包括ケアを知る~地域包括支援センターに求められる機能とは~
介護支援専門員 ケアマネジャー サービス担当者会議.
住民組織活動を通じたソーシャル・キャピタルの醸成・活用にかかる 研修の進め方
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
市町村保健活動の業務チャート 分野:介護予防
平成24年度国立大学法人等若手職員勉強会 分科会2 全体会発表
大磯町地域包括支援センター 統括管理者・社会福祉士 木内 健太郎
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
平成30年8月 府中地区ケアマネジマント モデル 有地.
平成30年度第Ⅰ期東京都主任介護支援専門員研修 受講者推薦要件の概要
包括的・継続的ケアマネジメント支援業務の概要
大船渡学<1年生> 夏休みフィールドワーク企画書 組 チーム名: メンバー 私たちが取り組んでみたいこと・興味のあること
はじめに 2年生 4年生 新入生 学部 1年生 編入生 3年生 院生 院生 留学生.
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
●●先生 ●●先生●●先生 本日は、ありがとうございます。 下記の表のご自分のお名前が書かれた グループ名のテーブルにお座りください。
包括的・継続的ケアマネジメント支援業務における環境整備のプロセス
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
いきいき笑顔応援プロジェクトによる支援の流れ確認シート
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
エコアクション21で企業価値を高めることができます
大阪府域における太陽光発電施設の地域との共生を推進する体制<大阪モデル>(案)
資料10-1 エコアクション21  事業概要.
大阪府子どもの未来応援ネットワークモデル事業 <取組のポイントと成果>
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第2回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第3回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
1日目 10:25 テキストp.◯ 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
総務省の各部局について説明します 行政 管理局 行政 評価局 統計局 自治 行政局 自治 財政局 自治 税務局 消防庁
演習 グループワーク②-2 住民啓発事業の企画案の検討
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
1日目 10:05~10:25〔20分〕 【講義】研修の意図と期待すること
チームワークによる成功 第二副地区ガバナー研修.
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
中央・北地域部会のめざすもの
Ⅳ.生活支援コーディネーターが行うべきアセスメントと支援の視点
第2回実務者会議の議論を受けた検討(データWG関係)
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
第2回実務者会議の議論を受けた検討 資料14 1 第2回実務者会議での議論の概要 (○:有識者意見、●:関係府省意見) 1
令和元年度第Ⅱ期東京都主任介護支援専門員研修(新規) 受講者推薦要件の概要
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
松江市のオープンデータ の取組み 平成30年10月10日 松江市政策企画課.
Presentation transcript:

ワーク1 気づき・仮説をことばにする 気づき・仮説 現状把握の方法や内容 相談や「つぶやき」の蓄積から 気付いたことを整理してみましょう。 ワーク1 気づき・仮説をことばにする 気づき・仮説 現状把握の方法や内容 どんな情報 だれから(どこから) どうやって 相談や「つぶやき」の蓄積から 気付いたことを整理してみましょう。 (感覚的・主観的な表現で構いません。)

ワーク1 気づき・仮説をことばにする 気づき・仮説 現状把握の方法や内容 どんな情報 だれから(どこから) どうやって ワーク1 気づき・仮説をことばにする 気づき・仮説 現状把握の方法や内容 どんな情報 だれから(どこから) どうやって 〇 インフォーマルサポートが位置付けられているケアプランは多くないのではないか 〇 市内に住む介護支援専門員は少なく、多くは遠方から通勤してきているため、地域状況に疎いのではないか 〇 民生委員との連携が不十分な状況では、インフォーマルサポートを含めたケアマネジメントに十分に取り組むのは難しいのではないか 〇 民生委員と介護支援専門員の連携が進めば、互助活動や地域との交流も促進され、地域包括ケアをより推進できるのではないか 〇 今はうまく連携できていなくても、より良い連携関係になりたいと前向きに考えている民生委員や介護支援専門員も少なくないのではないか 〇 民生委員と介護支援専門員の連携問題は全市的な問題かもしれない

ワーク2 現状把握の方法や内容を考える 気づき・仮説 現状把握の方法や内容 どんな情報 だれから(どこから) どうやって ワーク2 現状把握の方法や内容を考える 気づき・仮説 現状把握の方法や内容 どんな情報 だれから(どこから) どうやって 〇 インフォーマルサポートが位置付けられているケアプランは多くないのではないか 〇 市内に住む介護支援専門員は少なく、多くは遠方から通勤してきているため、地域状況に疎いのではないか 〇 民生委員との連携が不十分な状況では、インフォーマルサポートを含めたケアマネジメントに十分に取り組むのは難しいのではないか 〇 民生委員と介護支援専門員の連携が進めば、互助活動や地域との交流も促進され、地域包括ケアをより推進できるのではないか 〇 いまはうまく連携できていなくても、より良い連携関係になりたいと前向きに考えている民生委員や介護支援専門員も少なくないのではないか 〇 民生委員と介護支援専門員の連携問題は全市的な問題かもしれない 気づき・仮説を、具体的な現状把握にどうつなげるか考えてみましょう。

ワーク2 現状把握の方法や内容を考える 気づき・仮説 現状把握の方法や内容 どんな情報 だれから(どこから) どうやって ワーク2 現状把握の方法や内容を考える 気づき・仮説 現状把握の方法や内容 どんな情報 だれから(どこから) どうやって 〇 インフォーマルサポートが位置付けられているケアプランは多くないのではないか 〇 市内に住む介護支援専門員は少なく、多くは遠方から通勤してきているため、地域状況に疎いのではないか 〇 民生委員との連携が不十分な状況では、インフォーマルサポートを含めたケアマネジメントに十分に取り組むのは難しいのではないか 〇 民生委員と介護支援専門員の連携が進めば、互助活動や地域との交流も促進され、地域包括ケアをより推進できるのではないか 〇 いまはうまく連携できていなくても、より良い連携関係になりたいと前向きに考えている民生委員や介護支援専門員も少なくないのではないか 〇 民生委員と介護支援専門員の連携問題は全市的な問題かもしれない ・ケアマネジメントをすすめていくうえでの課題やニーズのうち、インフォーマルサポート(特に民生委員)との連携に特化したもの ・圏域内で主に活動をおこなっている居宅介護支援センターの介護支援専門員 ・地域包括支援センターがアンケート調査を行う。(介護支援専門員連絡会の会長には、事前に相談し協力を依頼する。) ・民生委員が実感している、介護支援専門員との連携をするうえでの課題やニーズ ・圏域内の地区を担当している民生委員 ・民生委員児童委員協議会の会議の場で聴き取り調査を行う。(アンケートは民生委員にとって負担感があるため、聴き取りのみとする。協議会の会長には、事前に相談し協力を依頼する。) ・行政が感じている認識、統計等のデータ(全市的な傾向や、その中でのA包括センターの担当圏域の状況) ・市役所の地域包括支援センター担当部署 ・日常的なやり取りの中で、行政としての問題意識を聞くとともに、他センターから市へ提出される相談等の統計情報の提供を依頼する。

ワーク3 環境的要因の抽出 問題を発生させている要因 抽出された「環境的要因」 左記の要因の中から、 「環境的要因」を抽出してみましょう。 ワーク3 環境的要因の抽出 問題を発生させている要因 抽出された「環境的要因」 a) 介護支援専門員がインフォーマルサポートを含めたケアマネジメントの手法を学ぶ機会がない(少ない) a) 介護支援専門員の経験や知識に格差がある b) インフォーマルサポートや民生委員は画一的でないため、介護支援専門員にとって個々の民生委員の認識や考え方がわからない b)d)民生委員に対して介護支援専門員が苦手意識をもっている c)d) 介護支援専門員に土地勘がなく地域に人脈がない c)介護支援専門員は民生委員のエリア、氏名、連絡先を知らない c)介護支援専門員の活動は広範囲であることから、エリアを持つ特定の民生委員との関係だけでは対応できない e)h)双方とも個人情報の扱いに不安 f) 介護支援専門員が民生委員に対してフォーマルサービス同様に定期的な見守り等の依頼をしてしまい、民生委員が困惑している f)g)h)民生委員が、過去の事例から、介護支援専門員との連携に対して不安をもっている(民生委員は本来業務以外にも多くの仕事を抱えており、これ以上地域の役割を期待されることを恐れている) b)f)上記のような不安について、民生委員と介護支援専門員がうまく理解を共有できていない e)h)介護支援専門員と民生委員それぞれの役割について、お互いに理解不足の面がある i) 民生委員の経験や知識に格差がある 左記の要因の中から、 「環境的要因」を抽出してみましょう。 5

ワーク3 環境的要因の抽出 問題を発生させている要因 抽出された「環境的要因」 ワーク3 環境的要因の抽出 問題を発生させている要因 抽出された「環境的要因」 a) 介護支援専門員がインフォーマルサポートを含めたケアマネジメントの手法を学ぶ機会がない(少ない) a) 介護支援専門員の経験や知識に格差がある b) インフォーマルサポートや民生委員は画一的でないため、介護支援専門員にとって個々の民生委員の認識や考え方がわからない b)d)民生委員に対して介護支援専門員が苦手意識をもっている c)d) 介護支援専門員に土地勘がなく地域に人脈がない c)介護支援専門員は民生委員のエリア、氏名、連絡先を知らない c)介護支援専門員の活動は広範囲であることから、エリアを持つ特定の民生委員との関係だけでは対応できない e)h)双方とも個人情報の扱いに不安 f) 介護支援専門員が民生委員に対してフォーマルサービス同様に定期的な見守り等の依頼をしてしまい、民生委員が困惑している f)g)h)民生委員が、過去の事例から、介護支援専門員との連携に対して不安をもっている(民生委員は本来業務以外にも多くの仕事を抱えており、これ以上地域の役割を期待されることを恐れている) b)f)上記のような不安について、民生委員と介護支援専門員がうまく理解を共有できていない e)h)介護支援専門員と民生委員それぞれの役割について、お互いに理解不足の面がある i) 民生委員の経験や知識に格差がある (1)介護支援専門員の学習機会の不足  介護支援専門員の、民生委員や互助の特性についての理解不足、介護支援専門員のインフォーマルサポートマネジメントの学習機会不足 (2)個人情報保護の壁  介護支援専門員は民生委員名簿を見られない、双方とも不安があり利用者情報を渡すことに抵抗がある (3)活動エリアの相違の壁  エリアを持つ民生委員に対して、介護支援専門員の活動範囲は広い (4)負の体験の壁  過去の事例から介護支援専門員との連携に不安が生じている。連携成功体験の不足と共有不足 (5)連携に関する、周囲の問題意識の欠如  行政、包括センターが当事者任せにし、今までこれらの問題に取り組んでこなかった

ワーク4 目的・目標の設定 ● 本事例について、下記のような目的を設定したとき、どのような目標が設定できるでしょうか。また、その目標について、どのように合意形成を進めることが考えられますか? 目 的 (案)  介護支援専門員と民生委員が個別事例場面で連携できる関係を構築することで、インフォーマルサポートを含めた包括的・継続的ケアマネジメントを推進する。(利用者から見て一体的・統合的なケアの提供を実現する) 目 標 (案) 合意形成の方法

ワーク4 目的・目標の設定 ● 本事例について、下記のような目的を設定したとき、どのような目標が設定できるでしょうか。また、その目標について、どのように合意形成を進めることが考えられますか? 目 的 (案)  介護支援専門員と民生委員が個別事例場面で連携できる関係を構築することで、インフォーマルサポートを含めた包括的・継続的ケアマネジメントを推進する。(利用者から見て一体的・統合的なケアの提供を実現する) 目 標 (案) 《第1目標》 ・連携促進に取り組む共通理解: “あるべき論”的な理解ではなく、連携の必要性を実感できるように、具体的な事例をとおして介護支援専門員と民生委員の相互理解、連携促進を図る。行政等の関係者とも共通認識をつくる(今後の取組みへの動機づけ) 《第2目標》 ・連携の平準化:経験が少ない者同士でも連携が進められるよう、できる限りの連携ルールの平準化を目指す ・連携のための知識・技術習得:連携の知識や技術、価値を学ぶ機会を作る 《第3目標》 ・取組みの広域化:取組みへの参加の有無にかかわらず、地域全体の連携を促進する ・全市的取組みへ:最終的には包括センター担当圏域を越えた全市的取組みへ昇華させる 合意形成の方法 〇A包括センターで作成したスモールステップ計画を当事者である介護支援専門員連絡会・民生委員児童委員協議会の会長や行政職員へ説明し、進行負担も包括がになうことで合意を得る 〇次の取組みにつながるような企画内容で合意する

ワーク5 取組みの企画立案 ●取組みの5W2Hについて案を出し合ってみてください。また、そうすべき理由を整理するとともに、取組みの評価方法についても検討してください。 内容・説明 理由 なぜ 取組みのテーマの趣旨 互いの役割を知るため ­­ 何を 取組み手法(テーマ) 意見交換会 誰が メンバー(参加者の範囲) いつ 時期・期間 どこで 範囲・場所 どのように 具体的な内容 いくらで  必要な予算・備品等 評価 いつ・どのように

ワーク5 取組みの企画立案 ●取組みの5W2Hについて案を出し合ってみてください。また、そうすべき理由を整理するとともに、取組みの評価方法についても検討してください。 内容・説明 理由 なぜ 取組みのテーマの趣旨 互いの役割を知るため ­­ 何を 取組み手法(テーマ) 意見交換会 誰が メンバー(参加者の範囲) 民生委員、介護支援専門員、他の包括センター職員、行政職員 全市的取組への展開を見据えて、行政や他の包括センターにも声をかける いつ 時期・期間 民生委員の定例会の後 民生委員が集まりやすい状況を活用 どこで 範囲・場所 コミュニティセンター 定例会が実施されている場所 どのように 具体的な内容 ワールドカフェ方式 親密・対等な雰囲気で話をするため いくらで  必要な予算・備品等 模造紙・マジック・付箋・名札・茶菓子等 出てきた意見を可視化して整理・共有するため 評価 いつ・どのように 実施後のアンケート 取組の効果を確認する