請求項記述言語(PCML)による特許文章の構造化

Slides:



Advertisements
Similar presentations
格成分から見た特許請求項の 概念モデリング 赤間 淳一(デジタル・インフォメー ション・ テクノロ ジー株式会社) 安彦 元(ミノル国際特許事務所) 綾木 健一郎(磯野国際特許商標事務 所) 片岡 敏光(株式会社パットブレーン) 2011/06/25.
Advertisements

XML ゼミ 独習 XML ~ 第 6 章 XHTML~ 6.1 XHTML の概要 6.2 XHTML の構造 谷津 哲平.
1 ニューブレクス㈱ 当社は世界唯一の超高精度誘導ブリルアン計測システムの商品化に成功した会社です。センサー部は通信用の光ファイバと同じも のをそのまま分布センサーとして利用でき、光ファイバ上に生じる変形(ひずみ)分布及び温度分布を一括測定する事ができます。 そしてこの高精度の光ファイバを用いた分布計測技術をベースに、協力会社とのコンソーシアムにて工業化に適した敷設手法の開.
受付番号 平成 23 年度 東北復興に向けた地域ヘルスケア構築推進事業 (被災地域における医療・介護周辺サービスの提供拠点整備の推進及び医療情報 等の共有システムの推進のための調査事業) 提案書 事業区分 イ-1:被災地における医療情報等の共有等を可能にするシステム の推進の調査事業 (平成22年度医療情報化促進事業の検討内容を踏まえ、被災地において被災.
システム開発におけるユーザ要求の 明示的表現に関する一検討
FI記号活用ツール(WebFI) の紹介 (PowerPoint2000) クリックすると次を表示.
2012年度Smips特許戦略工学分科会報告 2013年3月9日 報告:片岡
JPAを利用した RESTful Webサービスの開発
2010年度Smips特許戦略工学分科会報告 2011年4月16日 報告:片岡
(提案者名を記載) ○○○○ 平成22年度「医療情報化促進事業」 提案書 (様式8) 提案書雛型ア、イ及びウ
国内線で新千歳空港を利用している航空会社はどこですか?
NC-2 情報通信基礎実験 WEBデザイン基礎実験 (2日目) 担当:清水,田代 副手:浦辺,石井.
特許戦略工学分科会の現状と将来 2005年4月23日現在 メンバー数は62名、公開名簿記載者数は35名
早稲田大学大学院理工学研究科 情報科学専攻修士2年 後藤滋樹研究室 坂本義裕
SMIPS 特許戦略工学分科会 2004年1月17日 の会合での発表資料+MLでのQ&A
情報爆発A01支援班 マイサーチエンジン開発環境支援グループ 中村聡史, 大島裕明, 田中克己, 喜連川優
2005年度特許戦略工学分科会報告 オーガナイザ 片岡 敏光 発足:2003年10月 2006年2月19日現在
Linked e-Stat インディゴ株式会社 STAT DASH グランプリ 2016 行政サービス開拓部門 2016/3/5
本時の目標 エネルギーを有効に活用するにはエネルギー変換効率を髙める必要があることを知る。
情報処理学会・経営情報学会 連続セミナー第3回 情報システム構築アプローチ 主旨
ビジネス入門 第5回:11月4日 無形資産と企業の技術力評価
2013年度Smips特許戦略工学分科会報告 2013年3月8日 報告:安彦
顔表情認識のための顔特徴点抽出 徳島大学 大学院 工学研究科 長野 信男.
特許戦略工学分科会の現状と将来 2004年11月6日現在 メンバー数は59名、公開名簿記載者数は32名
形態素解析および係り受け解析・主語を判別
Webを利用した授業支援システムの開発 北海道工業大学 電気電子工学科 H 渋谷 俊彦.
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
(B2) 親: minami, kazuki 多様な認証機器に対応する 認証システム (B2) 親: minami, kazuki.
動詞の共起パターンを用いた 動作性名詞の述語項構造解析
オントロジーを使用した プログラム開発支援システムの提案
非文字資料を対象とした Ontologyデータベースに対する RDF推論の適用
識別子の命名支援を目的とした動詞-目的語関係の辞書構築
思考支援ツールを用いた 情報処理技術知識の学習方式
春の文献検索講習会2010 練習問題で実践トレーニング
資料1-6 平成26年度 第1回技術委員会資料 支援ツール群整備方針
事務所における情報化の問題点 データが所内で共有されていない、各課ごとに個別に利用されている
只見町 インターネット・エコミュージアムの「キーワード」検索の改善
深層学習を用いた音声認識システム 工学部 電気電子工学科 白井研究室 T213069 林健吉.
12. 意味・意図の解析 12.1 意味表現とは 12.2 規則による意味解析処理 12.3 統計的な意味解析処理 12.4 スマートフォンでの音声サービス ニューラルネットワークによる意味解析.
オープンソース開発支援のための ソースコード及びメールの履歴対応表示システム
1C1 協創と地球環境保護の時代に向けた知的財産権制度
XMLゼミ 1.3 XML文書の表示 1.4 XMLの役割 1.5 XMLとプログラミング M2 正木 裕一.
オープンソース開発支援のための リビジョン情報と電子メールの検索システム
SMIPS 特許戦略工学分科会 2003年12月13日 ● 請求項記述言語の概念と将来展開構想 オーガナイザ  久野敦司.
特許戦略工学分科会の現状と将来 2005年3月12日現在 メンバー数は66名、公開名簿記載者数は35名
AIを用いたドローンの 新たな姿勢制御方法に関する研究
クリアリングハウスと 空間データ交換システムの連携 - メタデータとXML - 平成11年2月10日 (株) NTTデータ 情報科学研究所
豊富な投影法 座標系をまず設定する必要があります。地球面から平面への投影法,縮尺などをまず選びます。
セマンティックWebによる 生産管理情報共有/支援システムの開発
1-3 UMLの図(ダイアグラム) コンポーネント図 システムの物理的な構成を表現 ソフトウェアコンポーネントの依存性を表現
Spatial Linker - 空間コンテンツ融合の研究 -
資料2-2 平成26年度 第2回技術委員会資料 次年度検討テーマ案
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
情報基礎Ⅱ (第1回) 月曜4限 担当:北川 晃.
特許戦略工学分科会の現状と将来 2004年3月10日現在 メンバー数は46名、公開名簿記載者数は29名
ガイダンス 電子計算機 電気工学科 山本昌志 1E
独習XML ~第1章 XMLの基礎~ 1.1 XML文書の基礎 1.2 XMLとHTML
セマンティックWebの 生産管理システムへの適用
KYOTO Trip+ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 KYOTO Trip+ 誕生の キッカケ
氏名:学籍番号 出願番号 : 特許出願2009-253205 出願日 : 2009年11月4日 公開番号 : 特許公開2011-99920
自然言語処理2015 Natural Language Processing 2015
資料3-2 平成26年度 第3回技術委員会資料 次年度テーマの検討
セマンティックWebの 生産管理システムへの適用
調査項目:(事業環境/健康投資/品質評価から選択) コンソーシアム等名称:
知識ベースの試作計画 ●●●研究所 ●●●技術部 稲本□□ 1997年1月.
自然言語処理2016 Natural Language Processing 2016
mi-8. 自然言語処理 人工知能を演習で学ぶシリーズ(8)
識別子の読解を目的とした名詞辞書の作成方法の一試案
1.2 言語処理の諸観点 (1)言語処理の利用分野
P2Pによる協調学習システム 唐澤 信介   北海道工業大学 電気工学専攻.
Presentation transcript:

請求項記述言語(PCML)による特許文章の構造化 2007.6.30 知的財産マネジメント研究会  特許戦略工学分科会 ○茂手木 智一   久野 敦司        片岡 敏光   赤間 淳一 谷川 英和

目次 背景と目的 請求項記述言語(PCML)とは PCMLエディタ(プロトタイプ)の紹介 PCML利用による効果 まとめと展望

1.背景と目的 ~特許利用の多様化 特許 権利文章 本来の特許の目的 権利保護によって「産業の発達に寄与する」 現在の特許の利用用途 経営者 1.背景と目的 ~特許利用の多様化 本来の特許の目的   権利保護によって「産業の発達に寄与する」 権利文章 現在の特許の利用用途 判断しにくい 理解しにくい 評価しにくい 分析しにくい 比較しにくい 経営者 投資家 特許 研究者、技術者 知財担当 特許事務所 特許審査官 より多様な使われ方をするようになっている

1.背景と目的 ~特許のスコープ 戦略的活用 これからの特許のスコープ 権利文章としてのスコープ 発明 権利文章の作成 特許申請 審査 1.背景と目的 ~特許のスコープ これからの特許のスコープ 権利文章としてのスコープ 発明 権利文章の作成 特許申請 審査 権利取得 戦略的活用

1.背景と目的 ~中間構造の必要性 中間構造 現状 活用を目的とした技術表現(中間構造) 今後 権利化された特許を活用 特許 技術的思想 1.背景と目的 ~中間構造の必要性 現状 活用を目的とした技術表現(中間構造) 今後 権利化された特許を活用 特許審査官 特許審査官 知財担当 特許事務所 研究者、技術者 経営者 投資家 経営者 投資家 技術表現 ・・・ 価値表現 分析表現 多言語 特許表現 研究者、技術者 知財担当 特許 中間構造 技術的思想 技術的思想

1.背景と目的 ~PCMLの目的 様々な主体による効果的な特許活用を目的とする情報記述の中間構造、 1.背景と目的 ~PCMLの目的 様々な主体による効果的な特許活用を目的とする情報記述の中間構造、   請求項記述言語(Patent Claim Markup Language, PCML) を構築する。

2.請求項記述言語(PCML)とは ~概要 ノード、リンク、属性による技術表現(ブロック図) 階層的な言語仕様(属性の与え方の定義) 概念辞書 ノード リンク

2.請求項記述言語(PCML)とは ~表現方法 1.ノード、リンク、属性による技術表現 リンク リンク ノード ノード ノード 属性情報 <例> 電流 電流 電源 伝導体 電球 電流を供給する 1.5V 電流を伝達する 電流を入力とする 光を発する

2.請求項記述言語(PCML)とは ~言語仕様 2.階層的な言語仕様 分類 内容 例 法的タグ 特許請求に必要な法的視点の情報を記述 <発明の名称> <特徴性> 言語的タグ 意味を明確化したり、翻訳に利用したりするための情報を記述 <修飾情報> 技術的タグ 技術の理解、分析、戦略立案をするために必要な情報を記述 <構成要素> <入出力関係> <例> 特許請求の範囲┬ 発明の名称 └ 請求項 ┬ カテゴリー └ 構成要素┬特徴性 └定義情報┬絶対的記述 └相対的記述-入出力関係

2.請求項記述言語(PCML)とは ~概念辞書 3.概念辞書 概念辞書: 表現を統一、または明確化するために、言葉の概念を階層的に整理した辞書 使用する表現のブレを防ぐ 概念の上位、下位概念を明確化する <例> 駆動装置  –  回転機  –  モーター ←上位概念           下位概念→

2.請求項記述言語(PCML)とは ~使用イメージ 技術者 知財担当 経営者 ブロック図 作成者(入力) 分析データ 明細書 ブロック図 PCML支援システム 言語仕様 PCML記述 支援システム PCML表示 変換システム 概念辞書 構造化された情報 (PCML) 構造化された情報 (PCML) データベース

2.請求項記述言語(PCML)とは ~実装状況 実装範囲 技術者 知財担当 経営者 ブロック図 作成者(入力) 分析データ 明細書 ブロック図 言語仕様 PCML記述 支援システム PCML表示 変換システム 概念辞書 構造化された情報 (PCML) 構造化された情報 (PCML) データベース

3.PCMLエディタ(プロトタイプ)の紹介 ~エディタ 3.PCMLエディタ(プロトタイプ)の紹介 ~エディタ

3.PCMLエディタ(プロトタイプ)の紹介 ~中間構造 3.PCMLエディタ(プロトタイプ)の紹介 ~中間構造 <?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?> <?xml-stylesheet href="test.xsl" type="text/xsl" ?> <特許請求の範囲><PCML id ="1"></PCML> <請求項 id ="2"><番号 id ="3"></番号> <発明の名称 id ="4">質量分析装置</発明の名称> <カテゴリー id ="5"></カテゴリー> <構成要素 id ="6">イオン源<x>71</x><y>51</y> <構成要素名 id ="7">イオン源</構成要素名> <定義情報 id ="21"> <相対的記述 id ="22">no data <入出力関係 id ="23">no data <入出力名称 id ="24">イオン</入出力名称> <源構成要素名 id ="25"></源構成要素名></入出力関係></相対的記述></定義情報></構成要素> <link> <from>イオン源</from><fromID>6</fromID> <to>質量分析部</to><toID>8</toID></link> </請求項> </特許請求の範囲>

3.PCMLエディタ(プロトタイプ)の紹介 ~表示 3.PCMLエディタ(プロトタイプ)の紹介 ~表示 イオン源 と イオンを質量分離する 質量分析部 質量分離して取り出されたイオンを電子に変換する イオン電子コンバータ サブスリット 電圧制御手段 変換した電子を検出して電気信号として取り出す 電子検出器 を備えた 質量分析装置

4.PCML導入による効果 研究者、技術者が特許文章を作成・理解ができる 技術者・研究者 戦略的な特許出願を容易にする 技術者の特許の利用の推進 特許の基本的な考え方を教育するためのツールとして利用 戦略的な特許出願を容易にする 請求項の合理的な分割 上位・下位概念への操作による強い特許の作成 多言語への翻訳が容易になる 英語、中国語への機械翻訳 他の特許との比較が容易に行える 請求項の違いの抽出 技術者・研究者 審査官 知財担当 特許事務所

4 .PCML導入による効果 ~①作成・理解 作成・理解がしやすい 特許請求項 PCML  光源ランプからの光を利用して映像を投射表示するとともに、前記光源ランプを冷却するためのファンを有する投射型テレビジョン受像機において、電源のオンオフを指示する操作部と、前記光源ランプの点灯を制御するランプ電源回路と、前記ファンを駆動するファン制御回路と、前記ランプの調光を制御させるようにしたことを特徴とする投射型テレビジョン受像機。 投影型テレビジョン受像機 ファン制御回路 ファン 操作部 ランプ電源回路 ランプ

4 .PCML導入による効果 ~②特許化戦略 戦略的な特許化 特許請求項 PCML ? 上位概念、下位概念 請求項間の連携 冷却機  光源ランプからの光を利用して映像を投射表示するとともに、前記光源ランプを冷却するためのファンを有する投射型テレビジョン受像機において、電源のオンオフを指示する操作部と、前記光源ランプの点灯を制御するランプ電源回路と、前記ファンを駆動するファン制御回路と、前記ランプの調光を制御させるようにしたことを特徴とする投射型テレビジョン受像機。 投影型テレビジョン受像機 ファン制御回路 ファン 操作部 ランプ電源回路 ランプ 上位概念、下位概念 請求項間の連携 光源 ?

4 .PCML導入による効果 ~③翻訳 正確な翻訳が可能 特許請求項 PCML 文の構造が不明確なため、翻訳が困難 光源ランプを冷却するためのファンを有する投射型テレビジョン受像機において、電源のオンオフを指示する操作部と、前記光源ランプの点灯を制御するランプ電源回路と、前記ファンを駆動するファン制御回路と、前記ランプの調光を制御させるようにしたことを特徴とする投射型テレビジョン受像機。 <主語>操作部</主語> <述語>指示する</述語> <目的語>電源のオン・オフ</目的語> <主語>ランプ電源回路</主語> <述語>制御する</述語> <目的語>光源ランプの点灯</目的語>             ¦ 文の構造が不明確なため、翻訳が困難 言語タグにより言語構造が明確なため、制度の高い機械翻訳が可能

4 .PCML導入による効果 ~④比較 請求項の比較が容易 特許請求項 PCML 請求項間の比較が視覚的、機械的に可能 C A B D C 請求項1 :------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 請求項2 :------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 請求項3 :------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ C 請求項1 A B D C 請求項2 A B’ D C 請求項3 A B E 請求項間の比較が視覚的、機械的に可能

5.まとめと展望 ~まとめ 特許の効果的な活用を支援するため、中間的な意味構造であるPCMLのコンセプト提案、およびプロトタイプの紹介を行った。 請求項をPCMLによって表現することで以下の効果が期待できる。 研究者、技術者が特許文章を作成・理解ができる 戦略的な特許出願を容易にする 多言語への翻訳が容易になる 他の特許との比較が容易に行える 以下について効果を得るための検討が今後の課題である。 (分析) (価値評価) (検索) 研究者、技術者 投資家 特許審査官 知財担当 経営者 特許表現 技術表現 分析表現 価値表現 PCML 技術的思想

5 .まとめと展望 ~展望 既存特許の活用 導入手段 企業内の技術基盤としての導入 教育ツールとしての導入 他の解析システムとの連携 5 .まとめと展望 ~展望 既存特許の活用 言語解析のアプローチと協力 導入手段 企業内の技術基盤としての導入 教育ツールとしての導入 他の解析システムとの連携 PML、パテントマップツール

END

Q&A

Backup

計算機による情報検索の課題 要求と技術表現を同じにする 問題点 検索の意味内容を評価して検索が行えない 情報の表現が一意ではない 情報の劣化 技術情報 情報の劣化 ひとつの技術に対する表現が一意でない 従来のアプローチ(特許) 本研究のアプローチ 技術情報DB 技術情報 検索質問 検索 登録 意味構造 情報表現(テキスト) 抽出 見つかった機能の状況に合った解釈 要求 ほしい効果を実現する技術 既存技術 効果から直接技術を探す 要求と技術表現を同じにする

1.背景と目的 ~構造化の必要性 特許の構造を明確に記述する(構造化) 特許が理解しやすくなる 特許が分析しやすくなる 類似特許との比較が 1.背景と目的 ~構造化の必要性 特許の構造を明確に記述する(構造化) 特許が理解しやすくなる 特許が分析しやすくなる 類似特許との比較が 容易になる 権利範囲が認識しやすい 権利範囲を広げやすい 審査期間の短縮 新たな発想のヒント 検索の質の向上 パテントマップ

2.請求項記述言語(PCML)とは ~使用イメージ 現在実装している部分 PCML入力支援システム ブロック図 明細書 構造化された情報 データベース 検索キーワード 検索 キーワード 構造化された情報 明細書 ブロック図 利用者(入力) PCML表示システム 利用者

1.背景と目的 ~コンピュータ活用の必要性 特許件数の推移 必要な情報を効率的に利用できることが重要 コンピュータを利用した高精度の検索

2.請求項記述言語(PCML)とは ~言語仕様 例 タグ 意味 他のタグとの関係 備考 <特許請求の範囲> </特許請求の範囲> 特許請求の範囲の記述部分を囲むタグ <PATCLAIM> </PATCLAIM> <辞書> </辞書> 請求項で用いる用語の解釈に使用する辞書の識別子を囲むタグ <特許請求の範囲> </特許請求の範囲>で0個または1個、使用される。 言語的タグ <DIC> </DIC> <PCML> </PCML> 準拠するPCMLのバージョンの識別子を囲むタグである。 <特許請求の範囲> </特許請求の範囲>で1個、使用される。 管理用タグ <請求項> </請求項> 1つの請求項の範囲を囲むタグ <特許請求の範囲> </特許請求の範囲>で1個以上、使用される。 法的タグ <CLAIM> </CLAIM> <番号> </番号> その請求項の番号を囲むタグである。 <請求項> </請求項>の中で1個、使用される。 <NUM> </NUM> <上位請求項> </上位請求項> その請求項の上位の請求項の番号を囲むタグである。 <請求項> </請求項>の中で0個以上、使用される。 法的タグ。  このタグが設定されていない場合は、独立項である。 <UPPERCLAIM> </UPPERCLAIM> <発明の名称> </発明の名称> その請求項に記載の発明に付与された名称の部分を囲むタグである。 <請求項> </請求項>の中で1組、使用される。 <TITLE> </TITLE>

1.背景と目的 ~特許活用のアプローチ 特許 特許 分析 活用 中間構造 変換 活用 メリット デメリット 例 ? 1.特許の活用 思想 1.背景と目的 ~特許活用のアプローチ 1.特許の活用 思想 特許 分析 中間構造 活用 2.構造のある文章の特許化 思想 中間構造 変換 特許 活用 メリット デメリット 例 特許の活用 既存の膨大な情報を利用できる 高度な言語処理が必要 統計分析 パテントマップ 中間の特許化 意図に合わせた形式化が可能 既存の情報が使えない   ?