包括的・継続的ケアマネジメント支援業務の概要

Slides:



Advertisements
Similar presentations
PDCAサイクルに基づく 住民組織との協働 ・めざす姿の共有 ・健康課題の共有 ・活動費の確保 P lan ・会議・組織運 営 ・活動実践 ・活動や成果発 表 DoDo ・次年の活動計 画 ・健康増進計画 等 の推進への関与 A ction ・活動の評価 ・調査研究 C heck 住民と 行政と.
Advertisements

設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成 26 年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成 26 年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から.
4月1日から新しい「地域づくり」が始まります。 地域のみんなで一緒に取り組む介護予防活動を応援します
安心おたっしゃ訪問事業 杉並区保健福祉部 高齢者在宅支援課.
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
高齢期に向けた住まいの充実と多機能化の推進
居宅介護支援事業所.
介護予防・日常生活支援総合事業の進捗状況について
市町村による精神障がい者の地域移行を進めるための支援策について(案)
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
桑 名 市    市議会定例会[6月] 提出議案の概要について.
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
豊四季台地域高齢社会総合研究会について 高齢化率40%を超える豊四季台団地の課題解決を通じて,
資料 2 地域包括支援センターの 増設について 保健福祉部福祉活動推進課.
H28.7.8社会福祉法人制度改革の施行に向けた全国担当者説明会
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
平成25年度地域ケア会議運営に係る実務者研修
Ⅲ.サービス開発の方法.
コーディネーターの目的・役割等について 設置目的 役割 配置 資格・要件 38
大阪府障がい者虐待防止対策支援事業の主な取組み 資料2
資料2 介護保険制度改革の方向.
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
福祉サービス部会 平成27年度 活動計画(案) 岡山南障がい者相談支援センター 村上 眞 平成28年6月10日
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7 1 意見交換会開催に至る経緯と今年度の取り組み  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治   療の希望確認ができているかの課題提起がなされた。  平成27年度   (1)介護サービス事業者協議会主催研修会および施設ごとの講演会の開催.
1年目(28年度)の取り組みから そこで2年目(29年度)は 要介護状態が悪化している方の再発予防は難しい
大磯町地域包括支援センター 統括管理者・社会福祉士 木内 健太郎
介護支援専門員 ケアマネジャー サービス担当者会議.
若年性認知症支援コーディネーター設置等事業
生活支援体制整備事業 平成29年10月30日 防府市高齢福祉課 内田 由美子.
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
Ⅰ.生活支援コーディネーターに期待される機能と役割
地域ネットワークを構築 相談支援事業が核 甲賀地域障害児・者サービス調整会議(甲賀地域自立支援協議会)の運営 図3 約80機関で構成
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
大磯町地域包括支援センター 統括管理者・社会福祉士 木内 健太郎
【「患者のための薬局ビジョン」における薬剤師・薬局の機能概要】
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
平成30年8月 府中地区ケアマネジマント モデル 有地.
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
地域課題!? ニーズと社会資源の対応関係 利用者のニーズ 社会資源 ごみ出しが出来ない 訪問介護 すべり症 圧迫骨折 リハビリテーション
大磯町地域包括支援センター 統括管理者・社会福祉士 木内 健太郎
ワーク1 気づき・仮説をことばにする 気づき・仮説 現状把握の方法や内容 相談や「つぶやき」の蓄積から 気付いたことを整理してみましょう。
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
平成30年度第Ⅰ期東京都主任介護支援専門員研修 受講者推薦要件の概要
東京都地域福祉支援計画の構成 東京における「地域共生社会」の実現 三つの理念の具現化 地域生活課題の解決 計画的な地域福祉の推進
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
包括的・継続的ケアマネジメント支援業務における環境整備のプロセス
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
介護保険事業(支援)計画の進捗管理のための手引き
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
エコアクション21で企業価値を高めることができます
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
資料10-1 エコアクション21  事業概要.
様々な主体や取組みを「つなぐ」仕組みの構築
大阪府子どもの未来応援ネットワークモデル事業 <取組のポイントと成果>
地域包括ケアシステム取組状況 について 桜井市.
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第2回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第3回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
全国介護保険担当部(局)長会議資料 ~介護保険制度改正の検討状況等について~
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
1日目 10:05~10:25〔20分〕 【講義】研修の意図と期待すること
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
中央・北地域部会のめざすもの
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
Ⅳ.生活支援コーディネーターが行うべきアセスメントと支援の視点
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
令和元年度第Ⅱ期東京都主任介護支援専門員研修(新規) 受講者推薦要件の概要
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
Presentation transcript:

包括的・継続的ケアマネジメント支援業務の概要

包括的・継続的ケアマネジメント支援とは ★生活上の課題を抱えている高齢者が地域での暮らしを継続していくために 多種多様なサービスや支援を必要とする高齢者が増えている ・・・包括的支援が必要 心身の状態の変化や入退院など環境の変化が生じやすい ・・・継続的支援が必要 ⦿必要な資源の整備:介護・介護予防・日常生活支援・医療・住宅 等 ・・・それぞれの事業において整備が進んでいる ⦿支援を必要としている一人ひとりの高齢者が、必要な支援を包括的に継続的に 利用できるよう、地域での生活の継続を支えるケアマネジメントを実現する

包括的・継続的ケアマネジメント支援の 2つの方法 (1)個別支援  個別の支援に対する直接的支援 (例)介護支援専門員からの個別の事例に関 する相談へのアドバイス (2)環境整備  地域での共通課題に関する解決策の 立案・実行・評価 (例)関係機関との連携構築・強化    介護支援専門員同士のネットワーク構築    介護支援専門員等の実践力向上           (勉強会、研修など)    その他  出典:「地域包括支援センター運営マニュアル」2訂(平成30年6月)P218図表4-1    長寿社会開発センター

包括的・継続的ケアマネジメント支援の環境整備 各地域で包括的・継続的ケアマネジメント支援を実現していくためには、 個別支援も大切だが、共通の課題を発見して、それを解決するための「環境整備」が重要 ⦿環境整備としては以下のようなことが想定されている (1)地域の介護支援専門員と関係機関の間の連携に関する支援 (例)介護支援専門員に対する関係機関・地域のインフォーマル支援等の情報提供    地域の人や関係機関等に対するケアマネジメントに関する制度や考え方の周知    介護支援専門員と関係機関・地域のインフォーマル支援等の連携構築    情報共有のためのルールづくり (2)介護支援専門員同士のネットワークの構築・活用に関する支援 (例)意見交換の場・会議の設定    主任介護支援専門員のネットワークづくり(役割を担ってもらう) (3)介護支援専門員等の実践力向上支援 (例)介護支援専門員のニーズ把握と研修・事例検討会等の開催    主任介護支援専門員のニーズ把握と研修等の開催 (4)その他

包括的・継続的ケアマネジメント支援の環境整備:現状の課題(1) 地域包括支援センター(1148件)への調査結果(マニュアルp4) 包括的・継続的ケアマネジメント支援の環境整備:現状の課題(1)        地域包括支援センター(1148件)への調査結果(マニュアルp4) (例)介護支援専門員と関係機関の間の連携 意見交換の場の設定:88%が実施       介護支援専門員のニーズの把握:57%        差がある(31%) 介護支援専門員のニーズ(何に困っているか、どうしていきたいのか)を把握しないままに意見交換を行っている場合も多い 意見交換会の開催自体が目的化してしまうと継続しない可能性 地域の多くの介護支援専門員に対して、ケアマネジメントを実施する上での地域の関係機関との関係に関する困りごとや希望を把握し、目的を明確にした上で意見交換会を実施する(地域の現状把握)

包括的・継続的ケアマネジメント支援の環境整備:現状の課題(2) 環境整備に関する困りごとQ&A(マニュアルp78〜) ⦿介護支援専門員同士のネットワークの構築や実践力向上の研修をしたいが・・ Q 介護支援専門員からさまざまな会議や研修への出席が負担だという声が聞こえてくる A 会議や研修の理由が不明確なことも一因では。会議や研修の全体像を見えるようにして、それぞれの目的や次回への課題等を明確にすることが負担感を減らすのではないか。 Q 介護支援専門員の力量にばらつきがある、価値観が違うことで研修等がむずかしい A まずは介護支援専門員自身が「どうなりたいのか」ということが大切。一方で市町村として介護支援専門員に望むことを明確にするためにも現状把握や環境的要因の抽出が必要になる。居宅介護支援事業所や主任ケアマネとの連携ができるようにしていくことも必要。 Q 一人ケアマネの居宅介護支援事業所が多く研修の参加者が広がらない A どうして研修に参加できないのか、ヒアリングや簡単なアンケートを実施するなど意向を確認することも有効。 こうした問題の多くは、実は「地域課題」を反映したものである →どうしてその課題が生じているのか、把握して、解決策を考えていく必要性

現状の課題(3) 環境整備に関する困りごとQ&A(マニュアルp78〜) ⦿介護支援専門員と地域と連携を作っていきたいが・・・ Q 区長や民生委員との連携が難しいと感じている介護支援専門員が多く、どうしても地域包括支援センター主催の会議になってしまい、自主的な意見交換の場が作れない。 A 最初から連携が取れることの方が珍しい。身近な地域での顔合わせのための懇談会等から、地域の強みや課題を共有する機会をつくっていくと良いのではないか(会議の必然性を作る)。 Q 地域包括支援センターが動きすぎると依存的になり、主体性が低下する A介護支援専門員の役割を明確にして、役割分担していくとよい。とくに主任介護支援専門員への働きかけが大切。 Q 地域の介護支援専門員の名簿が保険者から提供されていないので総数すら不明である A 何のために名簿を使うのかを明確にして、行政と相談するとよいのではないか。 こうした問題の多くは、実は「地域課題」を反映したものである →どうしてその課題が生じているのか、把握して、解決策を考えていく必要性

包括的・継続的ケアマネジメント支援の環境整備の課題解決に向けて 「介護支援専門員のスキルが不十分では?」という課題意識  →「では、介護支援専門員への研修を実施しよう!」・・・これではうまくいかない 最終的な目標は、包括的・継続的ケアマネジメントの実現 包括的・継続的ケアマネジメントの実現を阻害している要因を明らかにして、解決手法と して環境整備を企画・実施する必要がある (例)介護支援専門員のニーズの把握(何が難しいのか?やりにくい要因は?) 個別支援の集積、地域ケア会議、さまざまな取り組みの中での気づき、アンケート調査、 地域の状況に関するデータ等を集める 解決すべき課題を導きだすことが必要・・・その課題を解決するような方法の企画   単に 連携の機会を作る、勉強会を開催する、研修を企画する ではなく   ・・・課題解決に貢献する目的や方法を具体化する ※効果的なPDCAサイクルを回していくことの重要性

包括的・継続的ケアマネジメント支援の 環境整備のプロセス 包括的・継続的ケアマネジメント支援の環 境整備を効果的に行うためには、PDCA サ イクルの循環が必要 目的・目標達成のための計画作成(PLAN) 計画を意識した実行(DO) 実行に対する評価(CHECK) サイクルを通しての改善 (ACT/ACTION)   ↓ 6つのプロセスに整理 ※マニュアルの作成と本研修会の開催

地域包括支援センター業務(包括的支援事業)全体像の中での位置付け 地域での生活を可能な限り、継続できる支援の基盤を整備する 一人ひとりの高齢者が、必要な支援を包括的・継続的に利用できるケアマネジメント環境の実現 地域ケア会議 包括的継続的ケアマネジメント支援 (個別支援) 総合相談 支援 在宅医療 介護連携 生活支援 体制整備 認知症 総合支援 権利擁護 介護予防ケアマネジメント 地域課題の把握 各業務へのフィードバック 地域課題の解決(PDCAプロセス) 包括的・継続的ケアマネジメント支援 (環境整備) <ケアマネジメントの環境整備> ・地域の介護支援専門員と関係機関の連携に関する支援 ・介護支援専門員同士のネットワークの構築等に関する支援 ・介護支援専門員等の実践力向上支援 ・その他

包括的・継続的ケアマネジメント支援と地域ケア会議の関係 個別ケースの支援内容の検討     ↓    ・個別課題の把握   個人に対する支援の充実 ・地域課題の把握   社会基盤の整備(の検討)     ↓  包括的継続的ケアマネジメント支援(環境整備)につなげていく 出典:長寿社会開発センター「地域ケア会議運営マニュアル」平成25年3月を一部改変

包括的・継続的ケアマネジメント支援の環境整備 における都道府県、市町村、各センターの役割と連携 個別支援と環境整備 市町村への個別支援・研修等 広域的研修の企画等 など 介護支援専門員と関係機関・人との連携 介護支援専門員のネットワーク形成 勉強会・研修の開催  社会基盤の整備 など 包括センターへの個別支援・研修等 包括センター間の連携調整 市町村内での共通的取組 など 市町村 地域包括支援センターを支援する 都道府県 市町村を支援する 地域包括支援センター 日常生活圏域内での環境整備 市町村 地域包括支援センターを支援する

事例の紹介(環境整備マニュアルp41〜) テーマ 問題意識 認知症への対応 (参考事例1、 p.43) 一人暮らし高齢者夫婦世帯が多い地域において、認知症高齢者の早期発見や専門医療への受診が遅れがちになっている。また、記憶障害や見当識障害による近隣トラブルが出現する事例も増えている。地域の認知症に対する理解は進んでいない。 入退院支援 (参考事例2、 p.47) 地域の介護支援専門員にとって、入退院支援が課題になっている。医療政策の動向の理解や医療機関とのコミュニケーションに不安がある。 処方薬の管理 (参考事例3、 p.51) 地域ケア個別会議に提出された支援困難事例から、多く の高齢者に「薬の管理が困難となっている」という共通課題が発見された。 支援困難事例へ の対応 (参考事例4、 p.55) 支援困難事例を抱えて「力不足」と悩む介護支援専門員が多い。一方で主任介護支援専門員も、「部下や後輩へのかかわり方が分からない」 等の悩みを抱えている。 複合的な課題を持つ世帯支援 (参考事例5、 p.59) 複合的な課題をもつ世帯支援の事例が増えてきており、 それを支える支援者の負担が非常に重くなっており、支援が必要である。

事例の紹介(環境整備マニュアルp41〜) テーマ 問題意識 制度を超えた包括的継続的支援 (参考事例6、 p.63) 「障害者の親が認知症」「認知症高齢者の家庭が生活困窮状態で外国人の女性と要保護児童が同居」「認知症高齢者の中学生の孫が介護で不登校」などの制度を超えた支援が困難だというつぶやきがよく聞かれる。 介護支援専門員の質の向上 (参考事例7、 p.67) 地域には、多数の介護支援専門員が在籍しているが、一人居宅介護支援事業所や小規模多機能型の介護支援専門員も多く、日常的にケアマネジメントの相談ができない。主任介護支援専門員から介護支援専門員への支援体制が十分とはいえない。 質の高いケアマネジメントを支える人材育成と確保 (参考事例8、 p.71) ケアマネジメントの質には、介護支援専門員の資質の問題だけではなくサービス提供事業者の人材不足が大きな影響を与えている。 介護予防活動のツール化と展開 (参考事例9、 p.75) 介護者に対する支援の中で、 介護の負担感への不安が聞かれる。健康づくりや介護予防について、地域でもっと出来ることがあるのではないか。

地域包括支援センター職員等を対象とした研修のポイント (1)包括的・継続的ケアマネジメント支援の環境整備の意義とPDCAサイクルに沿った検討過 程の効果について理解を図る。 (2)効果的なPDCAサイクルに沿った問題解決の方法を理解してもらう。 (a)効果のある環境整備を行うためには、「地域の現状把握」を行い、そこから「環境的 要因の抽出」をした上で、「目的・目標の設定」を明確にしてから、課題解決の方法を企 画・実施していく必要がある。 (b)課題解決にあたっても、「手法の選択」だけでなく、「センターのポジショニング」 が重要である。 (c)取組を行った後には「取組の効果の確認」のために目標の達成度の評価を行うことが その後の活動を継続していくために重要である。 (d)どの段階においても関係者の合意形成を図っていくことが成功の秘訣である。 ⦿包括的・継続的ケアマネジメント支援の環境整備は、各地域包括支援センターが担当地域ご とに取り組みを進めていく必要があるが、そのための市町村が支援することとともに市町村内 全体の共通課題の把握・共有と解決について、市町村の取り組みとして進めていくことを明確 にする。 ⦿都道府県は、市町村の取り組みを個別に支援するとともに、現状把握を行い、都道府県内の 共通的な課題について広域的な取り組みを推進する役割を明確にする。