小課題5-1 超高層建築・街区・都市機能継続 (概 要) 震災・パンデミックによる被害を最小限に抑え、速やかな業務復旧と

Slides:



Advertisements
Similar presentations
BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
Advertisements

Web-GIS の開発と地盤情報の 高度利用に関する共同研究について -具体的な共同研究テーマ ( 案 ) - 「地質・地盤情報協議会」・ 「 Web-GIS コンソーシアム」説明会資料 全国地質調査業会連合会・情報化委員会.
平成 27 年度「東日本大震災からの復興を担う専門人材育成支援事業」 事業計画概要 (様式1)(別紙 4)① 「事業名」(学校名) 実施体制イメージ図 参加・協力機関 ○ イメージ図や協力機関等を記載して、実施体制をわかりやすく記載する。 ※代表機関には下線を引くこと。 参加・協力機関: ○○ 機関.
敷地面積 5,020㎡ 津波防災 教育センター 鉄筋コンクリート造 3階建 総床面積 1, 200㎡ 濱口梧陵記念館 木造 平屋建て 瓦葺き 総床面積510㎡
新宿:都心型超高層キャンパ ス ( B6 階 ~ 29 階) 八王子:郊外型キャンパス(講義棟、 実験施設など)、付属中学校・高校 直線距離 約 35km 工学院大学の防災活動の取組みについ て 工学院大学建築学科 准教授 村上正浩 2012 年に創立 125 周年.
「ICT在宅医療・介護システム」プログラム 開発等役務費一般競争入札のご案内 ー総務省「地域ICT利活用連携事業」を受託ー
組織マネジメント研究室の主要な研究領域 組織風土・文化の創造 ・対象:個人・職場・組織(・社会)
新都心の地域減災セミナー 工学院大学建築学科 久田 嘉章
追手門学院大学奥井ゼミ コミュニティと減災の関係性.
8 実証実験の報告 8.2 豊橋市実証実験の報告 1.はじめに 工学院大学 (1)実証実験の背景と目的
工学院大学・朝日カレッジ 「高層ビルに潜む危険と対処法」
都心高層キャンパスと地域連携による応急対応・復旧復興に関する研究
高齢者にやさしいまちづくりのモデル調査・研究
社会福祉施設・医療施設等の二重債務問題への対応
平成24年度オープンデータ実証実験 災害関連情報(概要)
平成21年新都心の地域減災セミナー 第3回 プログラム 超高層建築など大規模建物の 震災想定と対策: 主としてハード対策
自治体・地域協働による震災時の 都市機能維持に関する研究
豊四季台地域高齢社会総合研究会について 高齢化率40%を超える豊四季台団地の課題解決を通じて,
新・府有建築物耐震化実施方針の策定(H28年8月)
首都直下地震では 何が起こるか?.
土木って何? コンクリート工学研究室 岩城 一郎
平成20年度「防災隣組」育成 促進モデル事業(内閣府) 新宿駅周辺滞留者対策訓練ワークショップ
首都圏震災時における帰宅困難者・ボランティアと地域住民・自治体との協働による減災研究 (平成19~20年度)
北九州市の情報化政策 北九州市 情報政策室.
地震防災GISの活用事例: 自治体と地域住民との協働による 地震防災の取り組み(豊橋市の例)
訓 練 コ ン セ プ ト 災害医療はトリアージ(Triage)、治療(Treatment)、搬送(Transport)の3Tと称されるが、3Tを行うにはそれ以前に体制構築、具体的には指揮命令系統のある組織作り(Command)と組織内あるいは連携他機関との情報伝達・共有手段の確認(Commun ication)を行わなくてはならない。
学科組織・学科教育カリキュラム・ 化学実験教育・入学前教育、等
地震が発生したら 『助け合って守る』 『自分の身は自分で守る』 行動するのは 『みなさん』です.
土砂災害特別警戒区域内の被災住宅再建支援事業
ココゆれ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 ココゆれ 誕生の キッカケ ココゆれ でこう 変わった!
 平成23年度 建設部会 活動報告 平成23年12月14日 公益社団法人 日本技術士会 建設部会.
活動成果報告 高美南小学校区 まちづくり協議会.
◆災害ボランティア・リーダートレーニング◆
前回の振り返り 資料6 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
東京大学空間情報科学研究センターを 中心とした空間情報データベースの整備
○○○○ 事業継続計画 BCP:Business continuity planning     年  月  日(  )
小課題3.1 震災廃棄物の再資源化と高機能化 概要:震災時の都市機能回復に多大な影響を及ぼすとされている震災廃棄物を対象にその再資源化・高機能化を図る技術を考案し、社会や環境に対する震災廃棄物の影響を最小化する方策を提案する 主要な施設・設備:八王子材料関係実験施設(組織構造分析システム)・SMBC施設(走査型電子顕微鏡)
共同体で運営するオランダスタイル 土曜の音楽カフェ♪
平成25年度オープンデータ実証実験 防災実証(概要)
添付図-1:課題⑦-2-1 「巨大都市・大規模ターミナル駅周辺地域における複合災害への対応支援アプリケーションの開発」
レスキューWeb MAP 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 レスキューWeb MAP誕生の キッカケ
遠隔ロボットを用いた災害時マルチメディア情報収集技術の研究
神戸市  神戸市  震災タイムスリップウォーク 震災タイムスリップウォーク.
ハザードの理解の防災への活用 ~リスクの理解と防災への活用~
「新都心の地域減災セミナー」 第一回・趣旨説明 都市と大震災: 震災時にまちや建物はどうなるのか
教育訓練カリキュラム② 訓練コース名 ホール担当者養成講座 職務又は教科名 職務又は教科名の内容 時間 訓練実施機関 衛生管理
大規模地震に備える -大学と地域が連携した 減災対策の取り組み- 2010年1月30日(土) 13:00~17:00  新都心における多文化共生と震災対策   に関する国際ワークショップ 工学院大学 建築学科 村上 正浩.
防災力の強化 38 〇 災害救助物資の備蓄 〇 同報系防災行政無線デジタル化
「自助」「共助」の効果的な促進方策の検討について《中間まとめ》
小課題3.1 震災廃棄物の再資源化と高機能化 概要:震災時の都市機能回復に多大な影響を及ぼすとされている震災廃棄物を対象にその再資源化・高機能化を図る技術を考案し、社会や環境に対する震災廃棄物の影響を最小化する方策を提案する 主要な施設・設備:八王子材料関係実験施設(組織構造分析システム)・SMBC施設(走査型電子顕微鏡)
平成29年7月12日(水) 防災管理者研修会・コンビナート事業所保安対策推進連絡会 神奈川県 安全防災局 安全防災部 工業保安課
SKnet担当者の会 <<鷹野氏>>
DR-Info 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 DR-Info 誕生の キッカケ DR-Info でこう 変わった!
鳥取県震災対策アドバイザー派遣事業 震災等への備えとして、簡易なリスク診断・改善提案等を行う
○○圏域 新たな広域連携促進事業概要 ※連携する市町村を黄色で着色した地図を 添付 圏域市町村 圏域人口 主要産業 圏域面積 圏域の特長
資料1 避難対策ワークショップ はじめに、本日と10月2日の2日間に渡って開催する避難対策ワークショップの全体概要について説明します。
経済連携協定による 外国人介護福祉士候補者 に対する 支援について (緊急雇用創出事業(基金)の活用)
中小企業の災害への備えを応援します 概 要  経済産業省は、中小企業・小規模事業者の災害対応力を向上させるため、法律を改正し、防災・減災に関する実施計画(事業継続力強化計画等)を認定する制度を立ち上げる予定です。  取組に参加される認定事業者は、以下の応援策※をご活用いただくことができます。                           ※法律が制定された場合、以下の応援策を実施します。
地域支え合い会議 地域 行政 地域福祉推進のイメージ 高知市社会福祉協議会 専門機関 健康福祉部 水道局 市民協働部 防災対策部 環境部
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
地域創生人材育成事業 公的職業訓練の標準モデルとして活用
6.住民参加による災害情報収集技術 6.1 地域住民参加による情報収集技術の開発に関する研究 1. 研究の概要
平成30年度子どもの貧困対策にかかる主な取組
医療活動訓練 ~小児周産期医療~ 資料3 ・発災:平成30年2月16日午後11時 ・震源地:大阪府北部 M7.5 最大震度7
地域の多様な課題に応える低炭素な都市・地域 づくりモデル形成事業
(「情報」「各教科」「総合的な学習の時間」等) (教育情報セキュリティポリシー・防災対応等)
※関東圏の施設に設置できない場合は、災対本部機能を代行する支部を指名し、本社職員を派遣。
共助について考えよう!.
       より短周期地震動予測をめざした複雑な地下構造 のモデル化に関する考察 (株)清水建設  早川 崇 佐藤俊明 2003年4月8日 「大都市圏地殻構造調査研究」成果報告会 ─ 大大特I「地震動(強い揺れ)の予測」─
1月府・市町村合同地震・津波災害対策訓練の考え方
Presentation transcript:

小課題5-1 超高層建築・街区・都市機能継続 (概 要) 震災・パンデミックによる被害を最小限に抑え、速やかな業務復旧と 小課題5-1 超高層建築・街区・都市機能継続 (概 要)  震災・パンデミックによる被害を最小限に抑え、速やかな業務復旧と  都市機能の回復を可能とする減災体制の構築   自助(ハード、ソフト):BC(業務継続、工学院大学)、共助・公助によ   る地域協働:DC(地区機能継続、新宿・八王子)、広域連携:都市機   能継続(都内、神戸、東北) (主要な施設・設備)  既存設備:FWA、リアルタイム地震観測システム、緊急地震速報シス   テム、減災情報共有システム、緊急時通報システムなど  本研究:リアルタイム広域情報共有システム(既存システムの統合と高度化) (参加研究者)  学内:(建築学科)村上、久田、吉田、三好、山下哲、大橋、野澤  学外:共同研究(ABSコンサル、東北大、神戸学院大、東北福祉大、   東ガス、カーネーギーメロン大、大成建設など)、協力機関(消防庁、   東京都、新宿区、八王子市、防科研、鉄道総研、鹿島建設、清水建   設、損保ジャパン・リスクマネジメント)

主な関連する実績・成果 ハード対策 ソフト対策 ○地震防災・環境研究センター(2001-2008):ハード対策(構造・設備など)、ソフト対  策(震災対応組織・連携・発災対応訓練など) ○国交省補助金(2007-2008):ソフト対策(ICT・情報共有・ボランティア活用など) ○文科省・学生支援GP(2007-2010):学生ボランティア育成、地域貢献など ○文科省・新規学習ニーズ対応プログラム(2008-2010):防災管理者育成、BCPなど ※神戸学院大、神戸女子大、大妻女子大、兵庫医療大、東北福祉大学との連携協定(平  常時:遠隔講義など、災害時:広域応援など)、新宿区との地域防災拠点に関する協定 ハード対策 ソフト対策 震災対応体制、発災対応訓練等 構造解析 設備・ライフライン機器等 ICTを援用した緊急時対応支援等

研究計画 平成21年度 平成22年度以降(5年間) ①強震動予測による高精度なハザード評価手法の検討(新宿、八王子)  ①強震動予測による高精度なハザード評価手法の検討(新宿、八王子)  ②震災やパンデミックを対象としたBCP(自助)・DCP(共助・公助)・広域連携によ   る減災体制の基本フレーム検討  ③リアルタイム防災技術の高度化と統合手法の検討  ④図上演習・防災訓練等によるPDCAサイクルでの検証手法の検討 平成22年度以降(5年間)  ①強震動予測による高精度なハザード評価モデルの開発と改良  ②震災やパンデミックを対象としたBCP・DCP・広域連携による減災体制の構築   (上記①の活用)  ③リアルタイム防災技術を活用した広域情報共有システムの開発  ④図上演習・防災訓練等によるPDCAサイクルでの上記②・③の検証と改良 BCP(自助) 神 戸 BCP(自助) 都 内 リアルタイム 減災技術 広域連携 東 北 強震動予測 ハザード評価 八王子 新宿 DCP(共助・公助) DCP(共助・公助) PDCAによる検証・改良