ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
系外惑星系 TrES-1 における Rossiter 効果の検出可能性と その観測意義 東京大学大学院 理学系研究科 成田憲保 共同研究者 太田泰弘、樽家篤史、須藤靖 (東京大学) Joshua N. Winn ( Harvard-Smithsonian Center ) Edwin L. Turner.
Advertisements

太陽系外地球型惑星の 発見に向けたロードマップ 成田 憲保. 目次: 地球型惑星の発見に向けて 1. これまでに何がわかったか? 2. 今何をやろうとしているのか? 3. 将来何がどこまでわかるのか?
系外惑星系セミナー速報 Balmer line features of HD 東京大学大学院 理学系研究科宇宙理論研究室(須藤研)修士1年 成田憲保.
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
日本トランジット観測ネットワークによる Transit Timing Variationの探索
TMT可視分光観測のサイエンス <太陽系外惑星の光と影の観測>
Spectroscopic Studies of Transiting Planetary Systems
系外惑星の大気透過スペクトル 観測による大気成分の分析 ( Swain et al レビュー)
すばる望遠鏡・高分散分光器を用いた系外惑星HD209458bの大気吸収探索
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
低温度星まわりの生命居住可能惑星における 植物特性の考察とその観測に向けて
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
軌道が傾いた系外惑星は意外と多い: ロシター効果の観測と惑星移動理論への示唆
WISH 太陽系天体・系外惑星の場合 WISH to Investigate Solar system History
アストロメトリによる系外惑星探査 郷田直輝(国立天文台)
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
国立天文台・太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
すばる観測体験企画参加者向け 惑星軌道進化の理論と観測的検証の研究資料
突発現象のToO観測 野上大作 (京大 花山天文台) 2011/09/07(Wed)
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
岡山188cm望遠鏡ISLEによる 系外惑星トランジット観測の性能評価 成田憲保 (国立天文台).
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
東京大学大学院 宇宙理論研究室 成田 憲保(なりた のりお)
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星宇宙グループ 高橋康人
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
宇宙物理II(9) Planetary Formation
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
Transmission Spectroscopy and the Rossiter-McLaughlin Effect
系外惑星系セミナー速報 Balmer line features of HD209458
系外惑星大気の研究最前線 最新の研究会より
成田 憲保 国立天文台・太陽系外惑星探査プロジェクト室
近年増光が報告されたWZ Sge型矮新星の測光観測について
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
系外惑星探査の現在 2003年天文・天体若手夏の学校 成田 憲保
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
系外惑星系TrES-1におけるRossiter効果の検出可能性と その観測意義
トランジット惑星系TrES-1での Rossiter-McLaughlin効果の観測結果
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
大離心率トランジット惑星HD17156bの ロシター効果の観測結果
大離心率トランジット惑星HD17156bの 公転軌道傾斜角の測定
パルサーって何? 2019/4/10.
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
miniTAO望遠鏡による Be型星の Paschen α観測
低温度星まわりの生命居住可能惑星における 植物特性の考察とその観測に向けて
S1 装置開発と観測 長田哲也 教授 栗田光樹夫 准教授 木野勝 助教 望遠鏡および可視光と赤外線の観測装置の開発を行います。
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
すばる望遠鏡、 主星の自転に逆行する 太陽系外惑星を発見
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
すばる /HDSによる系外惑星 HD209458bの精密分光観測
トランジット惑星系TrES-1における 初めてのRossiter効果の観測結果
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
トランジット惑星系におけるRossiter効果 I. HD209458での観測結果
すばる&マグナム望遠鏡による 系外惑星トランジットの 同時分光・測光観測
観測的宇宙論ジャーナルクラブ 2006年5月22日 成田 憲保 1
OAO/MITSuME photometry of SU UMa
奥村真一郎(日本スペースガード協会)、 高橋英則、田中培生(東京大学)
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
すばるFMOSでの系外惑星大気観測 成田 憲保.
HT Casの測光観測と モデルによる物理量の推定2
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
科学概論 2005年1月27日
Presentation transcript:

ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保

提案のポイント なぜM型星まわりの地球型惑星か? ANIRを使って何ができるか? 可視では暗いが、近赤外では5等以上明るくなる 数十日以内に複数の地球型惑星があることが多い ANIRを使って何ができるか? 可視のトランジットサーベイで発見された地球型惑星の高精度フォローアップ観測 別の惑星の存在によって起こるトランジット周期の変動の探索(赤外ドップラーと相補的な惑星探索)

目次 M型星のトランジット測光観測のサイエンス 赤外トランジット測光観測の方法 決定できる物理量 M型星の特徴 さまざまな「地球質量惑星」 Transit Timing Variationによる追加の惑星探し 赤外トランジット測光観測の方法 OAO/ISLEの試験観測と実際の観測結果 ANIRへの要望と期待

系外惑星のトランジット(食) 系外惑星のトランジット (空間的には分解できない) 太陽系での食現象 系外惑星の軌道が太陽系から見てたまたま主星の前を通過する場合、 惑星の公転周期に同期した主星の減光が観測される。 少しだけ減光する ひのでによる 水星のトランジット 月のトランジット 系外惑星のトランジット (空間的には分解できない) 太陽系での食現象

トランジット光度曲線からわかること 主星の半径, 軌道傾斜角, トランジット中心時刻 主星と惑星の 半径比 主星の周辺減光係数 惑星の半径 Mandel & Agol (2002), Gimenez (2006), Ohta et al. (2009)

視線速度と合わせてわかる物理量 視線速度観測から minimum mass: Mp sin i トランジット観測から planetary radius: Rp orbital inclination: i 合わせた情報から planetary mass: Mp planetary density: ρ 惑星に関する多くの情報を決定できる

M型星まわりの地球型惑星のトランジット観測は近赤外が有利! 主星が小さい(太陽の~0.1倍) 軽くて比較的短周期の惑星を複数持つものが多い 地球の大きさは太陽の~0.01倍 減光率は 1%オーダーになる c.f., G型星では0.01%オーダーになって地上では厳しい 可視では暗いが、近赤外では100倍以上明るくなる M型星まわりの地球型惑星のトランジット観測は近赤外が有利!

提案の背景2:さまざまな「地球質量惑星」 ありえるさまざまな惑星の姿 地球質量程度の惑星があっても地球っぽいとは限らない! mini-Neptune (主成分:H, He) Earth (主成分:シリケイト) super-Mercury(?) (主成分:鉄) ocean planet (水が多い) 惑星の密度と半径を正確に知ることで初めて判別が可能!

提案の背景3:Transit Timing Variation 観測者 トランジット惑星の軌道 トランジットしていない 別の惑星 別の惑星があるとトランジット時刻の間隔が一定ではなくなる トランジット時刻の決定精度が重要

M型星まわりのトランジット地球型惑星の観測 ANIRでできるサイエンス M型星まわりのトランジット地球型惑星の観測 可視の地上サーベイで発見された惑星のフォローアップ観測 TTVを用いたトランジット惑星まわりの新たな惑星探索 1mmag程度の測光精度が達成できればかなり有望 大気透過率の良い地上の中では絶好のサイト 1mという適度な口径 JWSTがあがるまでは非常に有力な装置になりうる

岡山188cm望遠鏡ISLEの結果の紹介 HAT-P-13bのJバンドトランジット(2010年1月29日) sdev = 0.0009 (検出器の非線形性と残光効果は補正されていない)

高精度測光観測に必要な準備 バッドピクセル位置の把握 トラッキング精度の把握 検出器特性の把握 SNR~数千のフラット特性 非線形性 残光効果 最適な露光時間の調整

フラット画像とバッドピクセルの位置

デフォーカスしたPSF

トラッキング性能 数ピクセル以内が望ましい オートガイダーがあれば可能 あるいは何回か一回手作業で補正

非線形性

明るい光を受けると、2つの時定数で減衰する残光が残る 残光効果 明るい光を受けると、2つの時定数で減衰する残光が残る

高精度測光観測の覚え書き バッドピクセルから天体を離す デフォーカスしてPSFを大きくする 天体の位置が検出器上で動かないようにする 検出器の特性に応じて補正をする

TAOへの期待 地上で圧倒的に良い赤外の観測サイト! 南天への重要なアクセス TAOができればsecondary eclipseの観測も? サイトを活かした中間赤外の観測など