電気のない集落に電灯・TV・PC・暖房と飲み水を!!!

Slides:



Advertisements
Similar presentations
災害発生時、災害発生後に 対応した防災対策 教育支援センター 技術支援課瀧井靖和. 世界中で大地震による災害が発生 1995年 阪神・淡路大震災2004年 新潟県中越地震 インドネシアスマトラ島沖地震 インドネシアスマトラ島沖地震 2011年 ニュージーランドカンタベ リー地震 東日本大震災 東日本大震災.
Advertisements

History and Technology of Windmills 第11回 7/2 風力発電の原理と効率・性能および技術開発動向
業務用消滅型生ゴミ処理装置        のご紹介 専務取締役  岩城 和男.
内燃機関と外燃機関.
エネルギーの分類 - - (出典:(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構「新エネルギーガイドブック2008」)
第4回 投影法と第三角法 ★正面図,側面図,平面図で構成される。 ★機械製図で最も重要な投影法である。
かわむらのコマを作ろう!.
第4章 ねじを使う設計技術 ね じ ★ねじを使わない機械はほとんどない。 ★ねじにはどのような種類があるのか? ★ねじを使うときの注意点は?
揺動成型機について.
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
太陽光を利用した発電について Generate electricity from the Sun
オペレーティングシステムⅡ 第11回 講師 松本 章代 VirtuaWin・・・仮想デスクトップソフト.
PF-ARフロントエンド部における冷却水流量計に関する評価
発電方法の分析と提案 ~風力発電に対する分析~ ~太陽熱発電に対する提案~
街区構造による風通しの変化 に関する風洞実験
所属: 東京農工大学 大学院 環境エネルギー工学講座
御国の光の作り方 明治大学2年 星野浩樹.
“ぷち発明”をいかした教材としての サボニウス型風車風力発電機
本時の目標 エネルギーを有効に活用するにはエネルギー変換効率を髙める必要があることを知る。
睦化工株式会社 省エネ・節電の取り組み 睦化工が考える環境に配慮した成形工場 睦化工 株式会社 管理本部 本間 信吉
蛍光灯型CCFL照明灯 「E・COOL」 株式会社 ハネリューコーポレーション.
第6章 歯車機構の設計 歯車機構 ★動力伝達の手段として多くの機械に使われている。 ★動力を効率よく,しかも正確に伝えることができる。
夏休み理科工作教室 たのしみながら理科の勉強をしましょう 編集:NPO法人・環境21の会事務局 竹重勳
『バルーンを使った災害時の臨時的通信インフラの構築の実用化』の検討について
手回し発電機で どのように電気をつくって いただろう? 回転 電気 ハンドルを させると ができる
風レンズ(風の局所集中効果)による 風力発電の高出力化
電力班 小松・早川 藤丸・松浦 電力自由化に伴う 電力価格の変化.
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
密集街区における 風通しの改善手法に関する 風洞実験
鏡支持機構 分割鏡用センサ ドーム概算(内部のみ)
Click 技術研究発表会 ロ ド ー テ ィ ン グ 制 御 の 調 整 ヒ 小谷受変電設備工事 あきら.
有限会社ユニキューブTecnos 会社案内
波力発電と風力発電 2007s18 森井 智貴 2007s14 野々垣 浩 監修 木下 祥次 エネルギ変換工学 第10回 講義資料
揚力型水平軸風車(風力タービン)が 回転する仕組み超入門 (β版)
長崎県五島市沖で国内初となる2MWの浮体式洋上風力発電施設を建造・設置・運転・評価
創造設計製作 ~自然を利用した発電コンペ~ 1班 西原 友也 原 圭吾.
日本の電気エネルギーの ベストミックスはこれだ!
高効率・太陽電池 エス・ジー・ケイ有限会社.
葉面積密度の空間分布を考慮した 樹木の抵抗係数の算定に関する風洞実験 加藤 麻希 佐藤 宏樹
循環式に関して より微粒化が求められる昨今、ビーズミルを複数回通過させる粉砕、分散処理が多くなっている。
柔軟エアロシェルと柔軟翼航空機を利用した
~2011年度 成果報告~ 柔軟翼航空機(PPG機)を利用した 火星表面探査システムに関する研究開発 火星航空機WG PPG機検討チーム
省エネルギーを指向した複合ビルの環境設計
第6章 歯車機構の設計 歯車機構 ★動力伝達の手段として多くの機械に使われている。 ★動力を効率よく,しかも正確に伝えることができる。
応力図(断面力図).
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
設計工学 内容 目的 ★もの作りのための設計 ★実際の現場で役立つ設計 ★機械設計や機械作りの楽しさを知る。 ★工学的な理屈を考える。
プロペラの変移と現在 82148035 北本理紗.
我が国の造船技術が衰退の危機を迎えている。
第9章 機械システム設計 ★機械設計では,常に「兼ね合い」が重要! ★機械を「システム」として組み立てる重要性.
流速ベクトル.
10kwからの企業用太陽光発電 ソーラーパワージャパン (商標登録出願中).
製図の基礎 6回目 5/21 日本工業大学 製図の基礎.
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <換気設備> 自然換気の仕組みと基礎
はやぶさ試料(RA-QD )の X線CT解析 – X線CT岩石学の適用例 - X線CT解析の結果に基づいて試料を切断し分析
ねらい わたしたちが利用している電源の種類を知り、どのように使い分ければよいかを考える。
地球観測実習  草津白根山における 比抵抗構造探査 新谷 陽一郎   森真希子     指導教員   小河 勉 飯高 隆.
Winston cone を用いた チェレンコフカウンター
設計工学 内容 目的 ★もの作りのための設計 ★実際の現場で役立つ設計 ★機械設計や機械作りの楽しさを知る。 ★工学的な理屈を考える。
TOBAの現状と今後の計画 坪野研輪講 2012年2月22日 岡田健志.
木下 健(東大生研)、寺尾 裕(東海大)、高木 健(阪大)、田中 進(三井昭島)、井上憲一(IHIMU)
スケールモデルサイトにおける 「風の道」の野外実験
低軌道周回衛星における インターネット構築に関する研究
サボニウス型風車風力発電機 を作ろう!.
大型ホイールのディスク成形における 有限要素シミュレーション 有限要素 シミュレーション 工具と素材形状の最適化 材料の歩留り向上
自然を利用した発電 5班 吉田 祐作 シャルル.
エネルギー・環境教育の カンボジアにおける実践 輪 講 東京理科大学 理学部第一部物理学科4年 川村研究室 青木 翔太郎 令和元年5月10日
(Environmental Technology Verification)
Presentation transcript:

電気のない集落に電灯・TV・PC・暖房と飲み水を!!! ウエブ収集 何はなくとも電灯が欲しい! TVとPCがあれば楽しい!! 寒いときには暖房を!! 飲料水と潅漑用水を確保したい!!!

電気のない集落に電灯・TV・PC・暖房と飲み水を!!! インドの無電気村落では TV収集 太陽電池で携帯蛍光灯を充電し 賃料は一晩10ルピー(約\15) 一般的に太陽光を利用できるのは1日平均約4時間とされている 曇りや雨の日はどうしましょう・・・

モンゴル・チベットの草原は近くに何もない 電気のない集落に電灯・TV・PC・暖房と飲み水を!!! モンゴル・チベットの草原は近くに何もない あるのは草だけ!!! 寒い!!! 夜は真っ暗!!! 電気がほしい!!!

電気のない集落に電灯・TV・PC・暖房と飲み水を!!! 山岳地帯では風力発電しかない 家事や勉強に電灯はどうしても必要 TVやPCは知識と楽しみを与える 寒いときには暖房がほしい 下の谷川から潅漑用水を汲み上げたい 近くの峰に風力タービンを設置する 資材は人力運搬が可能としたい

電気のない集落に電灯・TV・PC・暖房と飲み水を!!! そして、離島に飲み水を!!! フィリピンの離島では飲料水は20㍑約\47とのこと 海水や排水から逆浸透膜でほぼ純水を製造できる 離島には電気がない 中型風力タービンが最適!!!

電気のない集落に電灯・TV・PC・暖房と飲み水を!!! 風力発電の現状 水平軸のプロペラは超大型化している 後述するように、プロペラの受風面積内の単位出力は大型では450w/㎡程度 と優れているが、小型では60~160w/㎡と極端に小さい    風洞実験で、1/10の模型は10倍の風速が必要であることでも説明できる プロペラは大型化で効率が上昇して、多分受風翼が同じ形状で直径200m超 では単位出力が500w/㎡程度になると推定できる しかし風圧による損傷を少なくするためにプロペラ形状をより細くしなければ ならず、直径75mを超えると逆に単位出力は小さくなっている    単位出力は直径75mで453w/㎡だが直径92mでは406w/㎡、直径164mでは 332w/㎡と、超大型になると数値は小さくなっている    並べると Φ75m : 2000kw÷4416㎡=453w/㎡     Φ92m : 2700kw÷6644㎡=406w/㎡     Φ164m: 7000kw÷21113㎡=332w/㎡ Φ75m Φ164m

電気のない集落に電灯・TV・PC・暖房と飲み水を!!! オルソプタ風力タービン 垂直軸で逆風側でもヨットのように推進力を得る方式を考案し特許出願 調査の結果、1934年に永井式として実用新案出願があった 新風力タービンは永井式に強風対策を付加したものである 英語圏ではオルソプタ(正しい回転翼?)と称している この方式は次表のように翼面積が大きくて小型でも単位出力は410w/㎡ あり、中型の単位出力は460w/㎡と推定され、中規模風車として威力を 発揮すると期待できる そして後述のように翼両端2点支持なので、受風翼幅が大きいままでも 問題はなく、このことで直径30m相当(約H30m×W24m)の中間サイズ では断然有利になると推定できる   この方式は、プロペラの持つ多くの欠点を克服する装置として取り組み やすい その他の垂直軸風車は構造上強風対策を施すことは不可能で、破損 しても人的傷害を与えないようにプラスチック製まである

電気のない集落に電灯・TV・PC・暖房と飲み水を!!! オルソプタ風力タービン プロペラとオルソプタのサイズ別比較 定格風速は各メーカーばらばらなので、同一風速に修正 プロペラ小型は低効率、大型は高効率だが巨大すぎる オルソプタは小~中型でも高効率

電気のない集落に電灯・TV・PC・暖房と飲み水を!!! オルソプタ風力タービン 前表の図示:プロペラを赤、オルソプタを青で示した ⑧試作機の効率は高く、⑨のΦ20mは実用に適すると推定

電気のない集落に電灯・TV・PC・暖房と飲み水を!!! オルソプタ風力タービン 安全な垂直軸で、利点が多い 中規模になると二段にしてもよい

電気のない集落に電灯・TV・PC・暖房と飲み水を!!! オルソプタ風力タービン 側 面 中心軸と周りを回転する受風翼とをチェーン連結 受風翼は1公転で1/2自転 プロトタイプサイズ : (直径1m +翼幅1/2)×高さ1.5m = 面積約2㎡

電気のない集落に電灯・TV・PC・暖房と飲み水を!!! オルソプタ風力タービン 強風対策機構-1 スプロケットの側面図 中心軸スプロケット1と受風翼スプロケット2をチェーン連結 スプロケットの断面図 中心軸と受風翼のスプロケット歯数は1:2

電気のない集落に電灯・TV・PC・暖房と飲み水を!!! オルソプタ風力タービン 強風対策機構-2 中心軸の側断面図 中心軸スプロケットを上下させてスプロケット1に陥入したピンを切り替える スプロケット1の断面図 陥入しやすい溝付きのピンホールが所定の角度位置にある

電気のない集落に電灯・TV・PC・暖房と飲み水を!!! オルソプタ風力タービン 強風対策機構-3 規定の風速(15~25m/s)で受風翼を風向と平行にする 強風時にブロックを下げてピン陥入角度を切り替え、強風が治まればブロックを上にして規定角度に戻す

電気のない集落に電灯・TV・PC・暖房と飲み水を!!! オルソプタ風力タービン オルソプタとプロペラの比較 ◎ ◎ オルソプタ 受風翼両端の2点支持で低ストレス 受風翼幅が広い 受風翼製作費が低廉 ◎ ◎ プロペラ 受風翼端の1点支持で高ストレス 受風翼幅が狭い 受風翼製作費が高価 ×

電気のない集落に電灯・TV・PC・暖房と飲み水を!!! オルソプタ風力タービン 何処にでも設置できる

電気のない集落に電灯・TV・PC・暖房と飲み水を!!! オルソプタ風力タービン オルソプタの利点 場所を選ばない 風向を選ばない 強風対策不要 景観を損じない 低音障害がない バードストライクがない 組み立てやすい メンテしやすい 低コストである 避雷針設置可能