日本政治の第一歩 第1章 戦後の日本政治.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第46回 衆議院議員総選挙 達川由貴. 現在の政党全部わかりますか? 現在主な 争点として 扱われている問題 消費税増税 TPP 日中・日韓・日米関係 原発問題 復興 社会保障 不景気 地域活性化 子育て支援 などなど.
Advertisements

政権交代は、政策変化・制度改 革につながるか? 奥井克美ゼミナール 岩山 寛 大川 啓介 大原浩 平 呉之昊 辻 貴之 松本 明 奥井克美ゼミナール 岩山 寛 大川 啓介 大原浩 平 呉之昊 辻 貴之 松本 明.
LORC 第 4 班の取り組みか ら考える社会変革の可能 性 斎藤 文彦 LORC 第 4 研究班代表.
住民・国民の教育意思形成 民主主義と教育. 教育と教育意思形成 教育は「社会」における意思的行為であ る。 – 意思には、何を教えるか、教師をどのように 決めるか(誰に)、場所や費用をどのように 調達するか等々が含まれる 一人の教師 → その教師の意思ですべて決定 – 寺子屋・徒弟制 複数の教師・学生.
第5講 日ソ国交回復 第5講 日ソ国交回復 2007年11月30日. はじめに  日露・日ソ・日ロ関係の150年(戦 争の100年と平和の150年)  50年周期説  1855年ー日露通好条約150年、  1905年-日露戦争(ポーツマス) 100年、  1955年ー国交回復交渉 50年.
住み慣れた家に帰ろう たくま医院 院長 詫摩和彦 平成20年5月24日(土) 市民健康講座「がんの痛みに苦しまないで」
イラクにおける政党支持構造とその変容 山尾大(九州大学) 浜中新吾(山形大学).
第9回(11/20)  立憲制度と戦争.
國立高雄大學東亞語文學系 「日本政黨政治」 第4堂
組織の経営学 第1章 ニモ・クルー・からあげ.
参議院議員会館 講堂 (予定) (千代田区永田町2-1-1 )
中学生のための 租 税 教 室 南九州税理士会 はじまりはじまり!.
公共政策大学院 鈴木一人 第6回 選挙と政党 公共政策大学院 鈴木一人
モンロー主義からの脱却 Manifest Destiny 戦後のアメリカ外交
中学校2年次 社会科 近代日本の歩み 学籍番号 07******** 名前:
公共政策大学院 鈴木一人 第12回 各国比較:EU 公共政策大学院 鈴木一人
7 戦後日本の政治システム ①戦後政治の歴史区分 ⅰ戦後政治体制の形成期( ) 戦後憲法体制の意味
ECの成立へ マーストリヒト条約の成立 通貨統合
情報社会とガバナンス 歴史的経緯から 吉田寛.
アンゴラ内戦 ~武装解除の具体例.
銃社会アメリカ 銃規制をめぐる対立.
第12章 現在のグローバル化を考える.
現代のグローバル化を考える 冷戦体制解体 民主主義とグローバル化.
政治過程論 第2回 イギリスの選挙政治 10・6・2004.
イラク戦争2 イラク-アメリカの絡み合い.
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
失われた10年 日本経済の現状と課題 日本の平和への貢献
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
戦争と平和 戦争は不可避か 正義の戦争はあるか.
地政学2 「新しい地政学」の登場 政治地理学の理論と方法論 第3週.
書評 五十嵐敬喜・小川明雄/共著 『道路をどうするか』 岩波新書、2008
どうすれば、 私たちのくらしは 良くなるのでしょう 日本共産党の考えをお聞きください
公共政策大学院 鈴木一人 第10回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
対北朝鮮「最大限の圧力へ」.
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
Ⅰ期 Ⅱ期 Ⅲ期 【 社会科 】 小中一貫教育系統図 地理的分野 歴史的分野 公民的分野 13 【小学3年】 【小学4年】 【小学5年】
社会主義の教育理論.
リンカーンクラブサロン 統治から協治へ 2017年12月16日 リンカーンクラブ事務局 佐藤修.
ぜ い り し 税理士による  租税教室 日本税理士会連合会.
ソウル市立大 2008/05/06 韓日の社会意識と行動 -社会調査データをもとに-
教育行政組織(1) 指導助言と監督命令.
§7. 平和主義 2007年7月3日・10日 社会科学部 憲法.
§5. 平和主義 人間科学部 憲法.
第9条改正について考える c 谷央輔 2012年1月23日.
文化戦争の世紀末 文化戦争の世紀末 文化戦争の世紀末 1990年代.
オランダ社会論 究極の合理主義と寛容.
〈拡張する人権〉と高度不信社会 ―人権の基礎としての民主政治を考える 吉田 徹 北海道大学公共政策大学院
ベトナム戦争 戦争の正義・勝者の苦悩.
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
ベトナム戦争 戦争の正義・勝者の苦悩.
民主主義ってどういうこと? 1、始まり 2、見方 3、政治 4、課題 5、これから.
世界から見たら? サンフランシスコ講和条約 敵国条項 日米地位協定 日米安保条約 日米原子力協定 憲法改正 基地問題 経済問題 原発問題
社会主義の教育理論.
住民の成長 肯定的な関係をどうつくるか.
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
政権交代は、政策変化・制度改革につながるか
オランダ社会(2) 柱社会の特質.
最近のニュース?.
総選挙後の日本の進路 情報パック11月号.
比較政治学における パレスチナ研究 ~交渉ゲーム理論を中心に~
人権とは.
第6章 私たちの声は 届かない? 間接民主制と選挙制度
中選挙区制と政党政治 一つの選挙区から複数の議員 派閥政治を生み出す構造 限られた有権者からの支持固め
戦争と平和 正義の戦争は 戦争で利益を得る者は.
前の授業のお復習 3章現代の民主政治 ①人々の意見を政治に生かす ②民主主義とは 1)地域に済む人々が地域をよくするために団結
平成から「令和」へ 日本の針路 情報パック4月号.
現代資本主義分析 資本主義という見方.
「フランスの有権者はなぜEUに背を向けるのか ーー欧州懐疑主義台頭の原因ーー
公共政策大学院 鈴木一人 第9回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
Presentation transcript:

日本政治の第一歩 第1章 戦後の日本政治

第1章 戦後の日本政治 QUESTIONS 日本政治は,いかなる争点をめぐって展開され,どのような岐路を経てきたのか。 第1章 戦後の日本政治 QUESTIONS 日本政治は,いかなる争点をめぐって展開され,どのような岐路を経てきたのか。 政治の主たる担い手である政党や政治家は,どう変化してきたのであろうか。 主権者たる私たち市民は,どのような声を上げ,いかに政治に影響を与えてきたのか。

1.戦後改革から55年体制の成立へ 日本国憲法の制定と社会民主主義の実験 大正デモクラシー ダグラス・マッカーサー 五大改革指令

1.戦後改革から55年体制の成立へ 日本国憲法の制定と社会民主主義の実験 天皇制 日本国憲法 「八月革命」説 吉田茂

1.戦後改革から55年体制の成立へ 冷戦の本格化と保守・革新の対立 冷戦 経済安定九原則 朝鮮戦争

1.戦後改革から55年体制の成立へ 冷戦の本格化と保守・革新の対立 サンフランシスコ講和条約 日米安全保障条約 軍事基地反対闘争 第五福竜丸事件

1.戦後改革から55年体制の成立へ 55年体制の成立と定着 自衛隊 自由民主党 新たな日米安保条約

2.経済成長と自民党長期政権 高度経済成長と利益誘導政治の発展 中選挙区制 小選挙区制 個人後援会

2.経済成長と自民党長期政権 ポスト高度経済成長と与野党伯仲 革新自治体 ベ平連運動 ロッキード事件

2.経済成長と自民党長期政権 経済大国化と保守復調 日本型多元主義 三公社の民営化

3.政治改革と日本政治の変容 55年体制の崩壊と政治改革 政治改革大綱 ウェストミンスター・モデル

3.政治改革と日本政治の変容 日本政治の構造的変化と政権交代 ねじれ国会

3.政治改革と日本政治の変容 新たな岐路に立つ日本政治