「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を

Slides:



Advertisements
Similar presentations
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
Advertisements

✈ エアライン・ホスピタリティ・プログラムのご案内 2011 年 4 月. ✈ 1 エアライン・ホスピタリティ・プログラム とは ANA グループの財産である「人材育成」の手法を「大学教育」用にアレンジし、卒業後、 航空業界のみならず様々な分野で活躍できる為の基礎力を身につけることのできるプロ グラムです。
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
校内研修会資料 キャリア教育の理解と実践に向けて 児童生徒の自立を支援する 「みやぎキャリア教育プラン」 校内研修会資料 キャリア教育の理解と実践に向けて 児童生徒の自立を支援する 「みやぎキャリア教育プラン」 宮城県教育研修センター 平成 19 年度キャリア教育研究グループ.
プレゼンテーション - 技能が必要な理由 - 神奈川大学経済学部 経済情報処理 I 平成 18 年度 第 4 回.
プレゼンテーション - 技能が必要な理由 - 神奈川大学経済学部 経済情報処理 I 平成 22 年度.
若者の早期離職を防ぐために c 日野美里.
研修の特徴 受講者に研修内容の意義を問うため、全員が共有できます。 講師は難しい専門用語を使わないため、考え方が定着します。
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
社内での競争は組織が払う犠牲は大きい ⇒全体の幸せに無関心 競争原理を持ち込むのはほかの手段より公平で利用価値アリ!
第三章要約 りんご.
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
PR資料 社会人基礎力の普及・促進 1.
ICT活用指導力向上研修会 ~児童生徒の情報活用能力を高める指導方法~
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
モチベーションアップセミナー ~若手社員に求められる役割と 主体性の発揮~ モチベーションアップ~若手社員に求められる
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
日本学術会議の新しいビジョンと課題 学アカデミア信頼の確立: 21世紀のパラダイム
Ⅲ.サービス開発の方法.
人間性豊かな人材の養成を通じて、科学技術と人間社会の調和的発展に寄与する
Value Engineering の 紹介 経営学部 教授 吉 井 康 雄 2001年12月14日.
グループ演習における コンピテンシ向上のための 改善策の提案
(3)女性リーダーのためのマネジメント・プロセス 研修 管理職・リーダーの役割は自分の成長にもつながる!
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
麗澤大学 国際経済学部 国際経済学科4年 下田ゼミ 網澤隆之
強み診断 (1/2) あてはまる・・・5 ややあてはまる・・・4 どちらともいえない・・3 あまりあてはまらない・・2 あてはまらない・・1
麗澤大学 国際経済学部 国際経済学科4年 下田ゼミ 網澤隆之
谷目 太郎 ファシリテータ 簡単な自己紹介文を入れましょう。 写真 刺激あふれる対話 今日のテーマは 目標設定.
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
秋田県経営品質協議会・経営品質協議会共催
キャリア講座  ~役割について振り返ろう~ これからキャリアについての講習の第3回目「役割について振り返ろう」を始めます。 年  月  日.
女性活用の「組織」「自分」へのメリットを理解する
キャリア講座 資料 ~働くこと~   年  月  日 今回は「働くこと」とは何か、働くときに求められるものについて考えてみましょう。
管理者の職務と役割 リーダーとしての 基本行動とは!!
NPOマネジメントフォーラム2018 平成30年2月15日(木)~18日(日)開催
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
メンターチームによる初期研修について 1 現在の課題 国の方向性
新規学卒者の育成計画 (福祉系専門学校・短大を卒業、介護福祉士資格者の場合)
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
第4回目「これからの生涯学習推進の方向を探る」
学びの出発 学びの再思考 学びの獲得と新たな学びの創出
単元の学習地図で目指す「深い学び」 ~「知識の構造化」の視点を取り入れた学習~
フィランソロピー都市宣言について 資料3 フィランソロピー都市宣言(宣言文)
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
デジタルアーカイブ専攻 コア・カリキュラム構成の設定と学習内容・行動目標 デジタル・アーキビスト の養成 育成する人物像 入学前課題
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
経営計画策定の心得.
160806 日本生物教育会 第71回全国大会熊本大会 口頭発表 「目的」からデザインする AL型授業 都立国立高等学校 大野智久.
プレゼンテーション-技能が必要な理由- 神奈川大学経済学部 経済情報処理I 平成25年度
プレゼンテーション-技能が必要な理由- 神奈川大学経済学部 経済情報処理I 平成18年度 第4回
今週はプログラミング教育の最近の動向について紹介します。 来週からは、Webページに動きを持たせる言語を体験します。
中間管理職向け研修のご提案 部下達の能力をX倍化する 株式会社プレジャーポケット.
チームワークによる成功 第二副地区ガバナー研修.
マーケティング.
派遣先企業の皆様へ ご協力のお願い 聴くチカラ 伝えるチカラ 遂げるチカラ 律するチカラ
平成30年度山梨県公民館連絡協議会専門部研修会
出雲農林高校 地域との協働によるカリキュラム開発の研究
グループ演習における コンピテンシ向上のための 改善策の提案
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
2020(平成32)年度から始まる新しい学習指導要領
うりずん+インターンシップ 社会人基礎力フィードバック表
学びの出発 学びの再思考 学びの獲得と新たな学びの創出
これからの時代に求められる教育 幼稚園教育要領・小中高学習指導要領の前文より
タイプ別ストレス対処法.
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を パフォーマンス 社内スキル 職場によって異なる 業界等の特性に応じた能力 専門スキル 人材としての付加価値の源泉 絶えず新たなスキルの獲得やアップデートが必要 【アプリ】 専門スキル 社会人基礎力 社会人としての基礎スキル 初期に身につけておく必要 社会人としての基盤能力 【OS】 キャリア意識、マインド 全ての基盤 絶えず持ち続けることが必要 年齢 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を 常に“アップデート”し続けていくことが求められる。

今までの「社会人基礎力」とは 経済産業省が主催した有識者会議により、職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくた めに必要な基礎的な力を「社会人基礎力(=3つの能力・12の能力要素)」として定義。 前に踏み出す力 (アクション) 考え抜く力 (シンキング) ~一歩前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力~ ~疑問を持ち、考え抜く力~ 課題発見力 主体性 現状を分析し目的や課題を明らかにする力 物事に進んで取り組む力 働きかけ力 計画力 課題の解決に向けたプロセスを明らかにし準備する力 他人に働きかけ巻き込む力 実行力 創造力 目的を設定し確実に行動する力 新しい価値を生み出す力 チームで働く力(チームワーク) ~多様な人々とともに、目標に向けて協力する力~ 発信力 自分の意見をわかりやすく伝える力 傾聴力 相手の意見を丁寧に聴く力 柔軟性 意見の違いや立場の違いを理解する力 情況把握力 自分と周囲の人々や物事との関係性を理解する力 規律性 社会のルールや人との約束を守る力 ストレスコントロール力 ストレスの発生源に対応する力

『前に踏み出す力(Action)』 主体性 働きかけ力 実行力 ~一歩前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力~ 主体性 物事に進んで取り組む力 働きかけ力 他人に働きかけ巻き込む力 実行力 一人称の実行力 ・ オーナーシップと勇気を伴う行動力 → 世の中を“自分事”として捉えてみる 目的を設定し確実に行動する力 指示待ちにならず、一人称で物事を捉え、自ら行動できるようになることが求められている。

『考え抜く力(Thinking)』 課題発見力 計画力 創造力 ~疑問を持ち、考え抜く力~ 課題発見力 現状を分析し目的や課題を明らかにする力 計画力 課題の解決に向けたプロセスを明らかにし 準備する力 創造力 自律的な思考能力 ・ 課題を見出し、答えのない課題に挑む → “自分事”とした物事の解決策を考える 新しい価値を生み出す力 論理的に答えを出すこと以上に、自ら課題提起し、解決のためのシナリオを描く、自律的な思考力が求められている。

グループ内の協調性だけに留まらす、多様な人々との繋がりや協働を生み出す力が求められている。 『チームで働く力(Teamwork)』  ~多様な人々とともに、目標に向けて協力する力~ 発信力 自分の意見をわかりやすく伝える力 傾聴力 相手の意見を丁寧に聴く力 柔軟性 意見の違いや相手の立場を理解する力 情況把握力 自分と周囲の人々や物事との関係性を理解する力 規律性 周囲を動かす力 ・ 多様な人々との繋がりや協働する力 → 解決に向けて様々な人の協力を得る 社会のルールや人との約束を守る力 ストレスコントロール力 ストレスの発生源に対応する力 グループ内の協調性だけに留まらす、多様な人々との繋がりや協働を生み出す力が求められている。

多様な体験・経験、能力、キャリアを組み合わせ、統合する 「人生100年時代の社会人基礎力」とは 「人生100年時代の社会人基礎力」は、これまで以上に長くなる個人の企業・組織・社会との関わり の中で、ライフステージの各段階で活躍し続けるために求められる力と定義され、社会人基礎力の3 つの能力/12の能力要素を内容としつつ、能力を発揮するにあたって、自己を認識してリフレクション (振り返り)しながら、目的、学び、統合のバランスを図ることが、自らキャリアを切りひらいていく上 で必要と位置付けられる。 前に踏み出す力 主体性、働きかけ力、 実行力 どう活躍するか 【目的】 自己実現や社会貢献 に向けて行動する 3つの能力 12の能力要素 3つの視点 リフレクション (振り返り) どのように学ぶか 【統合】 多様な体験・経験、能力、キャリアを組み合わせ、統合する 何を学ぶか 【学び】 学び続けることを学ぶ チームで働く力 発信力、傾聴力、 柔軟性、情況把握力、 規律性、ストレスコントロール力 考え抜く力 課題発見力、 計画力、 想像力