VBで始めるプログラミング こんにちは、世界。 2004 04/28 Makihata@team NARC.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Absolute Orientation. Absolute Orientation の問題 二つの座標系の間における剛体 (rigid body) 変換を復元す る問題である。 例えば: 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関 係を推定する問題。 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関.
Advertisements

VBA の基礎 (Visual Basic for Application) 国立教育政策研究所 坂谷内 勝.
第10章:自分自身の関数を書く 10月31日(金) 発表者:紺野憲一
プログラミング演習II 2004年11月 30日(第6回) 理学部数学科・木村巌.
PROCESS 14:一般情報(2) InstallShieldLecture
プログラミング入門 電卓番外編 ~エクセルで関数表示~.
Ⅰ.電卓キーの基本的機能 00 0 1 2 3 6 ⑤ 4 9 8 7 M- MR MC + × % M+ - = ÷ C √ +/- GT
プログラミング言語としてのR 情報知能学科 白井 英俊.
プログラミング入門 (教科書1~3章) 2005/04/14(Thu.).
情報アプリケーション1 2008年 11月 19日 第二回資料 担当 重定 如彦 .
数値計算及び実習 第3回 プログラミングの基礎(1).
第4回 (10/16) 授業の学習目標 先輩の卒論の調査に協力する。 2つの定量的変数間の関係を調べる最も簡単な方法は?
JAVA.
心理統計学 II 第7回 (11/13) 授業の学習目標 相関係数のまとめと具体的な計算例の復習 相関係数の実習.
応用情報処理V 第1回 プログラミングとは何か 2004年9月27日.
情報科学1(G1) 2016年度.
情報教育論 第9回 仮定文の仕組み 政策・メディア研究科 岡田 健.
第9回 今日の目標 §3.2 アルゴリズム 問題解決の手順を示せる アルゴリズムの条件と処理要素を示せる
応用情報処理V 第1回 プログラミングとは何か 2003年9月29日.
プログラムはなぜ動くのか.
ユースケース図2-4~ FM11012 中島拓也.
スクリプト言語を用いたPHITSの連続実行
ウェブデザイン演習 第一回 オリエンテーション.
プログラミング基礎a 第8回 プログラムの設計 アルゴリズムとデータ構造
岩村雅一 知能情報工学演習I 第8回(後半第2回) 岩村雅一
CGプログラミング論 平成28年6月8日 森田 彦.
第二回 VB講座 電卓を作ろう.
プログラミング入門 電卓を作ろう・パートIV!!.
コンピュータに計算させる命令を確かめよう!
情報とコンピュータ 静岡大学工学部 安藤和敏
 情報の授業 アルゴリズムとプログラム(1) Go.Ota.
データ構造とアルゴリズム論 第1章 アルゴリズムの表現-流れ図
プログラミング基礎a 第8回 プログラムの設計 アルゴリズムとデータ構造
VBで始めるプログラミング 第三回 コードを書こう!! まきはた@ナーク ’04/05/21.
プログラミングⅠ 平成30年10月15日 森田 彦.
プログラミングを 体験しよう 選択情報⑧.
第5章 計算とプログラム 本章で説明すること ・計算の概観と記述法 ・代表的な計算モデル ・プログラムとプログラム言語.
先週の復習: CPU が働く仕組み コンピュータの構造 pp 制御装置+演算装置+レジスタ 制御装置がなければ電卓と同様
基礎プログラミング演習 第12回.
プログラミングⅠ 平成30年10月22日 森田 彦.
オブジェクト プログラミング 第2回 プログラムの基本.
統計ソフトウエアRの基礎.
アルゴリズムとプログラミング (Algorithms and Programming)
JAVA GUIプログラミング 第3回 イベント処理① マウスイベント.
情報基礎Ⅱ (第1回) 月曜4限 担当:北川 晃.
計算機アーキテクチャ1 (計算機構成論(再)) 第一回 計算機の歴史、基本構成、動作原理
vc-2. Visual Studio C++ のデバッガー (Visual Studio C++ の実用知識を学ぶシリーズ)
復習 breakとcontinueの違い int i; for (i = 1; i <= 100; i++) { ・・・処理1・・・・
ガイダンス 電子計算機 電気工学科 山本昌志 1E
プログラミング入門 電卓を作ろう・パートI!!.
Webページに動きを持たせるJavascript言語について 例題のプログラムを通して体験的に理解することとします。
情報とコンピュータ 静岡大学工学部 安藤和敏
第5回 プログラミングⅡ 第5回
復習 breakとcontinueの違い int i; for (i = 1; i <= 100; i++) { ・・・処理1・・・・
栗原正純 UEC Tokyo 電気通信大学 情報通信工学科 2007/5/2(修正2008/08/21)
アルゴリズム入門 (Ver /10/07) ・フローチャートとプログラムの基本構造 ・リスト ・合計の計算
プログラミング基礎演習 第4回.
情報実習I (第1回) 木曜4・5限 担当:北川 晃.
コンパイラ 2012年10月11日
プログラミング入門2 第6回 関数 情報工学科 篠埜 功.
より分かりやすい ユースケースモデルを作る
Javaとは Javaとはオブジェクト指向言語でJava VM(Java仮想マシン)と呼ばれるプログラム上で動作します。
プログラミング演習II 2004年11月 2日(第3回) 理学部数学科・木村巌.
プログラミング基礎a 第5回 C言語によるプログラミング入門 配列と文字列
プログラミング入門2 第3回 条件分岐(2) 繰り返し文 篠埜 功.
復習 いろいろな変数型(2) char 1バイト → 英数字1文字を入れるのにぴったり アスキーコード → 付録 int
アルゴリズム ~すべてのプログラムの基礎~.
プログラミング 平成28年10月18日 森田 彦.
ファーストイヤー・セミナーⅡ 第10回 if文による選択処理(2).
情報処理3 第4回目講義         担当 鶴貝 達政 12/17/2019.
Presentation transcript:

VBで始めるプログラミング こんにちは、世界。 2004 04/28 Makihata@team NARC

この講義について 対象:プログラミングを全く知らない人 目標:ゲームを自分で考えて、自分で実現させようする意欲を持ってもらう。

目次 第1章 プログラムの基礎の基礎

コンピュータの仕組み この手順を「プログラム」という! たとえば、コンピュータに コンピュータ:ある手順にしたがって、計算・もしくは制御をしてくれるもの この手順を「プログラム」という! ※↓とりあえず、仕組みを理解してもらう上でここでは、算術的な計算のみを取り扱う たとえば、コンピュータに を計算してもらいたいとする。しかし、コンピュータはこの数式をそのまま渡されただけでは、理解ができない。 数式をコンピュータが分かる形式に書き換える必要性 その書き換えがつまりプログラミングなのである!

計算の手順 現在のIBMコンピュータは二項演算(dyadic operation )といって一度に二つの数字しか計算できません。そこで、「二項演算」にしたがってプログラミングしてみましょう。 を計算してみましょう。 5の3乗を計算して、記憶する(記憶1) 5の6乗を計算して、記憶する(記憶2) 記憶1と記憶2を足して、記憶する(記憶3) 記憶3が答え。 ※5の3乗は二項演算では「5 ^ 3」と書き、二つの数字をコンピュータは利用する(つまり二項演算にしたがっている)。また、「記憶する」のは演算を行うと自動的に記憶される。

X ← Y : Xという場所にYの数字を記憶(代入)しておく X θ Y : XとYの演算(θ={+、-、÷、×、^、・・・・}) 先ほどのプログラムをもう少し形式的に。  ここで記述方法を次のように定義する   X ← Y : Xという場所にYの数字を記憶(代入)しておく   X θ Y  : XとYの演算(θ={+、-、÷、×、^、・・・・}) これを利用すれば先ほどのプログラムは 記憶1 ← 5 ^ 3 記憶2 ← 5 ^ 6 記憶3 ← 記憶1 + 記憶2 と書ける。 ※一般にプログラムは上から順に実行していくように書かれる。

変数(variable) 先ほどの偽プログラミングで、つかった「記憶1」とか「記憶2」を、広い意味で変数(variable)という。名前の通り「変わる数」、つまりさまざまな値をとりうる場所(のようなもの)と理解すると良い。 そして、その記憶先を区別する意味で プログラマーは変数に名前をつける場合がある。それを変数名という。  例) A ← 10 B ← 6 TOTAL ← A + B A ← C ÷ 2  これを実行すると、結果は 変数“A”は8、変数“B”は6、変数“TOTAL”は16 となる。

分岐(branch) ここでは、重要な概念、分岐(branch )について述べる。今までのプログラムは、直線的(上から下まで)であった。しかし、分岐を混ぜるとより複雑なプログラムが組めるようになる。 例えば、 「計算した値が、マイナスになっていたら、その値を0にする」 という処理をさせたいとき等に使う。図示してみよう。 図1.フローチャート 図2.簡略な流れ 変数Xに関する計算 Xはマイナスか? NO YES X ← 0

繰り返し(iteration ) これはコンピュータがもっとも得意とする計算方法である。たとえば、 図3.フローチャート 図4.簡単な流れ i ← 0 i ← i + 1 ANSWER ← ANSWER + Xi i>100か? NO YES

まとめ プログラミング コンピュータにやらせたいことをコンピュータに分かる言葉 で、その手順を記述する事 プログラムの流れ * 直進 コンピュータにやらせたいことをコンピュータに分かる言葉   で、その手順を記述する事 プログラムの流れ * 直進 * 分岐 * 繰り返し