ディジタル回路の設計と CADによるシステム設計

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ハードウェア記述言語による 論理回路設計とFPGAへの実装 1
Advertisements

LZ圧縮回路の設計とハード・ソフト 最適分割の検討 電子情報デザイン学科 高性能計算研究室 4回生 中山 和也 2009/2/27.
計算機システムⅡ 主記憶装置とALU,レジスタの制御
坂井 修一 東京大学 大学院 情報理工学系研究科 電子情報学専攻 東京大学 工学部 電気工学科
Verilog HDL 12月21日(月).
テープ(メモリ)と状態で何をするか決める
オリジナルなCPUの開発 指導教授:笠原 宏 05IE063 戸塚 雄太 05IE074 橋本 将平 05IE089 牧野 政道
FPGAを用いたMG3用 インターフェース回路の解説
計算機システム ハードウェア編(第3回) ~ ノイマン型コンピュータ ~.
プログラムはなぜ動くのか.
計算機基礎Ⅱ,Ⅲ (指導書 pp. 76~94) 改訂:佐竹 純二 (作成:岡本 吉央).
第3回 CPUの管理と例外処理 OSによるハードウェアの管理 CPUの構成、動作 CPUの管理 例外処理、割り込み処理 コンテキストスイッチ
第5回 CPUの役割と仕組み3 割り込み、パイプライン、並列処理
割り込み.
画像処理ボード上での 高速テンプレートマッチングの 実装と検証
2016年度 プログラミングⅠ ~ 内部構造と動作の仕組み(1) ~.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
基本情報技術概論(第8回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
「ソフトウェアのしくみ」.
専門演習Ⅰ 国際経済学部 国際産業情報学科 2年 石川 愛
第7回 2006/6/12.
計算機入門I ハードウェア(1) 計算機のハードウェア構成 ~計算機のハードウェアとは何か~
ハードウェア記述言語による 論理回路設計とFPGAへの実装 2
第6回 よく使われる組合せ回路 瀬戸 重要な組合せ回路を理解し、設計できるようにする 7セグディスプレイ用デコーダ 加算回路・減算回路
OpenMPハードウェア動作合成システムの検証(Ⅰ)
・ディジタル回路とクロック ・プロセッサアーキテクチャ ・例外処理 ・パイプライン ・ハザード
高速剰余算アルゴリズムとそのハードウェア実装についての研究
1.コンピュータと情報処理 p.18 第1章第1節 2.コンピュータの動作のしくみ CPUと論理回路
2014年4月4日 電子制御設計製図Ⅰ 第一回 担当教員: 北川輝彦.
情報リテラシー2014 part 5/5 (亀田担当分最終回)
コンピュータ系実験Ⅲ 「ワンチップマイコンの応用」 第1週目 アセンブリ言語講座
巡回冗長検査CRC32の ハード/ソフト最適分割の検討
コンピュータの基本構成について 1E16M001-1 秋田梨紗 1E16M010-2 梅山桃香 1E16M013-3 大津智紗子
計算機構成 第2回 ALUと組み合わせ回路の記述
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
コンピュータアーキテクチャ 第 7 回.
コンピュータアーキテクチャ 第 7 回.
計算機構成 第3回 データパス:計算をするところ テキスト14‐19、29‐35
計算機構成 第4回 アキュムレータマシン テキスト第3章
ディジタル回路 7. 機能的な組み合わせ回路 五島 正裕.
先週の復習: CPU が働く仕組み コンピュータの構造 pp 制御装置+演算装置+レジスタ 制御装置がなければ電卓と同様
コンピュータの仕組み 〜ハードウェア〜 1E15M009-3 伊藤佳樹 1E15M035-2 柴田将馬 1E15M061-1 花岡沙紀
コンピュータアーキテクチャ 第 10 回.
2010年度 情報科学序論 ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
第5回 メモリ管理(2) オーバレイ方式 論理アドレスとプログラムの再配置 静的再配置と動的再配置 仮想記憶とメモリ階層 セグメンテーション
坂井 修一 東京大学 大学院 情報理工学系研究科 電子情報学専攻 東京大学 工学部 電気工学科
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
コンピュータアーキテクチャ 第 9 回.
Handel-Cを用いた パックマンの設計
計算機工学特論 スライド 電気電子工学専攻 修士1年 弓仲研究室 河西良介
コンピュータアーキテクチャ 第 10 回.
コンピュータアーキテクチャ 第 2 回.
計算機アーキテクチャ1 (計算機構成論(再)) 第一回 計算機の歴史、基本構成、動作原理
2013年度 プログラミングⅠ ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
2017年度 プログラミングⅠ ~ 内部構造と動作の仕組み(1) ~.
基本情報技術概論(第13回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
コンピュータアーキテクチャ 第 2 回.
コンピュータアーキテクチャ 第 5 回.
計算機アーキテクチャ1 (計算機構成論(再)) 第二回 命令の種類と形式
コンピュータアーキテクチャ 第 4 回.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
第4回 CPUの役割と仕組み2 命令の解析と実行、クロック、レジスタ
情報コミュニケーション入門b 第2回 Part1 ハードウェアとソフトウェア
プロセッサ設計支援ツールを用いた 独自プロセッサの設計
コンピュータアーキテクチャ 第 9 回.
コンピュータアーキテクチャ 第 5 回.
コンピュータの五大要素 入力装置 データ(プログラム)を取り込む 出力装置 処理結果のデータを外部に取り出す
情報コミュニケーション入門b 第2回 Part1 ハードウェアとソフトウェア
2014年度 プログラミングⅠ ~ 内部構造と動作の仕組み(1) ~.
2008年度 情報科学序論 ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
Presentation transcript:

ディジタル回路の設計と CADによるシステム設計 FPGAによる演算制御システムの試作 05IE063 戸塚雄太 05IE074 橋本将平 05IE089 牧野政道 05IE099 安田光 指導教授:笠原宏

概要 1.ディジタル回路設計CADについて 2.CADによる回路設計過程 3.設計する演算制御システムについて 4.まとめと今後の予定

研究の目的 ディジタルシステムの設計と開発 マイクロプロセッサの解析 CADを用いた演算制御システムの設計 計画 解析 設計 検討 1.ディジタル回路設計CADについて 研究の目的 ディジタルシステムの設計と開発 マイクロプロセッサの解析 CADを用いた演算制御システムの設計 計画 解析          設計 検討

利用するCADシステム CAD コンピュータ上におけるソフトウェアを用いたディジタル回路の設計支援システム 設計ツール: 1.ディジタル回路設計CADについて 利用するCADシステム CAD  コンピュータ上におけるソフトウェアを用いたディジタル回路の設計支援システム 設計ツール: Xilinx社 ISE Foundation 9.1i Mentor Graphics社 ModelSimXE 6.2c FPGAダウンロード基板(40万ゲート規模)

設計過程 1.回路図やVerilog HDLによる回路設計 2.シミュレーションによる動作検証 3.FPGAにダウンロード 4.実動作の確認 2.CADによる回路設計過程 設計過程 1.回路図やVerilog HDLによる回路設計 2.シミュレーションによる動作検証 3.FPGAにダウンロード 4.実動作の確認 FPGA:  ディジタル回路の設計図を送り込んで シミュレーションを行うことができる基板

例1:回路図による設計 ソフトで用意されている回路図から4ビット加算器を作成 入力:A3~A0(非演算数4ビット) 2.CADによる回路設計過程 例1:回路図による設計 ソフトで用意されている回路図から4ビット加算器を作成 入力:A3~A0(非演算数4ビット)     B3~B0(演算数4ビット)     CI(桁上げ入力) 出力:S3~S0(和4ビット)     CO(桁上げ出力)     OFL(オーバーフロー)    4ビット加算器の回路図

例2:記述言語による設計 Verilog HDL ディジタル回路の設計用のハードウェア記述言語 Verilog HDLを用いて 2.CADによる回路設計過程 例2:記述言語による設計 Verilog HDL  ディジタル回路の設計用のハードウェア記述言語 Verilog HDLを用いて 例1と同じ4ビット加算器を作成

シミュレーション 回路図から作成した回路のソフトウェアによる仮想シミュレーションを実行した結果 入力A:1100 入力B:1000 2.CADによる回路設計過程 シミュレーション 回路図から作成した回路のソフトウェアによる仮想シミュレーションを実行した結果 入力A:1100 入力B:1000 桁上げ入力:なし 出力S:0100 桁上げ出力:あり オーバーフロー:あり

デモンストレーション 四則演算器 特徴: 入力:2進数8ビット(スイッチによる) 出力:2進数16ビット(LED) 2.CADによる回路設計過程 デモンストレーション 四則演算器  入力:2進数8ビット(スイッチによる)  出力:2進数16ビット(LED) 特徴: ・加算、減算、乗算、除算が可能 ・LEDの2進数出力に加え出力を 16進表記に変換して7セグメント表示

設計する演算制御システム概要 データフロー型演算制御システム ・単一バス方式8ビット(固定長) ・ALUによる演算処理 3.設計する演算制御システムについて 設計する演算制御システム概要 データフロー型演算制御システム ・単一バス方式8ビット(固定長)   ・ALUによる演算処理   ・必要最低限の3つの汎用レジスタを実装 バスを利用した情報処理   ・単一バスであるため、一度に複数のデータを流すことは不可能  ・バスへのデータ出力のたびに、他の機構からの出力を許可しないシステム設計          ハイインピーダンス状態

構成図 3.設計する演算制御システムについて

各部説明表 項目 名称 機能 MDR 記憶データ用レジスタ 入出力データを一時保存するレジスタ MAR 記憶番地用レジスタ 3.設計する演算制御システムについて 各部説明表 項目 名称 機能 MDR 記憶データ用レジスタ 入出力データを一時保存するレジスタ MAR 記憶番地用レジスタ 記憶番地を指定するレジスタ PC プログラムカウンタ 次の命令の番地を指定するレジスタ ALU 算術論理演算装置 各演算処理を行う装置 Acc アキュムレータ 演算結果を一時的に保存するレジスタ Temp 一時保存レジスタ 演算数を一時保存するレジスタ R0~R2 汎用レジスタ 命令を実行する為に使用するレジスタ IR 命令用レジスタ 実行中の命令内容を保持するレジスタ ID デコーダ 命令を解析して受け渡す装置 Control 制御回路 バスの制御を行い命令を実行する装置

各種レジスタの設計 汎用レジスタ,MAR,MDR,IR,PC,Acc,Tempの設計 3.設計する演算制御システムについて 各種レジスタの設計 汎用レジスタ,MAR,MDR,IR,PC,Acc,Tempの設計 例:汎用レジスタR0の設計 クロック立ち下がり時に入力命令、 立ち上がり時に出力命令を検出 制御回路からの命令に従った   バスとのデータ入力と出力 他のレジスタも同様に設計 PCは命令実行番地を格納 命令に従い次の命令番地に   カウントアップ 入力:clk(クロック)     r0in(レジスタへの入力命令)     r0out(レジスタからの出力命令) 入出力:bus(データバス入出力)

デコーダの設計 インストラクションデコーダの設計 IRから出力されたデータを解析 制御回路からの出力命令に従って解析した命令やデータをバス 3.設計する演算制御システムについて デコーダの設計 インストラクションデコーダの設計 IRから出力されたデータを解析 制御回路からの出力命令に従って解析した命令やデータをバス または制御回路へ出力 入力:clk(クロック)     idout(バスへの出力命令)     idoutc(制御回路への出力命令)     iline(IRからのデータ入力) 出力: cline(制御回路へのデータ出力)     bus(データバスへの出力)

ALUの設計 演算処理装置の設計 制御回路からの命令に従い 演算の種類を判定 3.設計する演算制御システムについて ALUの設計 演算処理装置の設計 制御回路からの命令に従い 演算の種類を判定 Accから演算数data1、 Tempから非演算数data2を取得 制御回路からの命令に応じた演算を行い、結果をAccへ出力 入力:data1(Accからのデータ入力)     data2(Tempからのデータ入力)     mode(制御回路からの命令入力) 出力: ans(Accへのデータ出力)

制御回路 主な動作手順 演算処理システムの中枢 IDにて解析された命令をもと に、次のクロックの変化で各 機構へ出力する信号を作成 3.設計する演算制御システムについて 制御回路 主な動作手順 IDにて解析された命令をもと に、次のクロックの変化で各 機構へ出力する信号を作成 命令がない場合、メモリから 命令を読み出すプロセス用 の信号を作成 クロックの変化を確認し、作 成した信号を各機構へ出力 演算処理システムの中枢 解析した命令を実行させるための信号を制御 各機構を動作させる信号に変換、出力する重要な部分

まとめと今後の展開 ディジタル回路設計CADの使用法を習得 データフロー型演算制御システムの基本設計への適用 4.まとめと今後の展開 まとめと今後の展開 ディジタル回路設計CADの使用法を習得 データフロー型演算制御システムの基本設計への適用 制御回路を除く演算制御システムの各機構の設計と設置 今後 現在製作中のシステムの完成 3バス方式による演算制御システムの設計