第5回放送授業.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 高速フーリエ変換 (fast Fourier transform). 2 高速フーリエ変換とは? – 簡単に言うとフーリエ変換を効率よく計算 する方法 – アルゴリズムの設計技法は分割統治法に基 づいている 今回の目的は? – 多項式の積を求める問題を取り上げ、高速 フーリエ変換のアルゴリズムを用いた解法.
Advertisements

プログラムのパタン演習 解説.
第11回 整列 ~ シェルソート,クイックソート ~
アルゴリズムとデータ構造 2013年6月18日
アルゴリズムとデータ構造1 2005年7月8日
アルゴリズムとデータ構造 2010年7月5日
2009/10/9 良いアルゴリズムとは 第2講: 平成21年10月9日 (金) 4限 E252教室 コンピュータアルゴリズム.
プログラミング論 I 関数の再帰呼び出し
アルゴリズムとデータ構造 2012年6月14日
情報処理Ⅱ 2005年12月9日(金).
第4回放送授業.
アルゴリズムとデータ構造 第2回 線形リスト(復習その2).
ML 演習 第 7 回 新井淳也、中村宇佑、前田俊行 2011/05/31.
情報処理Ⅱ 第9回 2004年12月7日(火).
関数 関数とスタック.
アルゴリズムとデータ構造 2011年6月14日
第11回 整列 ~ シェルソート,クイックソート ~
二分探索木によるサーチ.
アルゴリズムとデータ構造 2012年6月28日
アルゴリズムとデータ構造 2011年6月27日
データ構造とアルゴリズム 第5回 スタック ~ データ構造(2)~.
第10回関数 Ⅱ (ローカル変数とスコープ).
アルゴリズムとデータ構造1 2006年7月4日
アルゴリズムとデータ構造1 2006年6月16日
アルゴリズムとプログラミング (Algorithms and Programming)
データ構造と アルゴリズム第4回 知能情報学メジャー 和田俊和.
プログラミング2 関数の再帰呼び出し
アルゴリズムとデータ構造 補足資料5-2 「サンプルプログラムsetop.c」
2011/06/21-24 情報知能学科「アルゴリズムとデータ構造」 担当:白井英俊
04: 式・条件分岐 (if) C プログラミング入門 基幹7 (水5) Linux にログインし、以下の講義ページ を開いておくこと
プログラミング言語論 第五回 理工学部 情報システム工学科 新田直也.
高度プログラミング演習 (08).
離散数学 07. 木 五島.
Cプログラミング演習 第10回 二分探索木.
プログラミング 4 整列アルゴリズム.
アルゴリズムとデータ構造 2010年7月26日
プログラミング 4 探索と計算量.
第5章 計算とプログラム 本章で説明すること ・計算の概観と記述法 ・代表的な計算モデル ・プログラムとプログラム言語.
プログラミング 4 木構造とヒープ.
コンパイラ 2011年10月20日
演習07-0 “Hello\n” “World!\n”と
プログラミング演習Ⅲ- Sorting Quick Sort and Merge Sort
アルゴリズムとプログラミング (Algorithms and Programming)
補講:アルゴリズムと漸近的評価.
データ構造とアルゴリズム (第5回) 静岡大学工学部 安藤和敏
プログラミング入門2 第6回 関数 情報工学科 篠埜 功.
情報基礎演習B 後半第2回 担当 岩村 TA 谷本君.
アルゴリズムとプログラミング (Algorithms and Programming)
アルゴリズムとデータ構造1 2008年7月24日
アルゴリズムとデータ構造 2013年7月1日
アルゴリズムとデータ構造1 2009年7月2日
計算機プログラミングI 第4回 2002年10月31日(木) 問題解決とアルゴリズム クラスメソッドと手続きの抽象化 最大公約数
オブジェクト指向言語論 第五回 知能情報学部 新田直也.
演習00-0 “Hello\n” “World!\n”と
プログラミング2 関数の再帰呼び出し
プログラミング入門2 第6回 関数 情報工学科 篠埜 功.
Q q 情報セキュリティ 第8回:2004年5月28日(金) の補足 q q.
知能情報工学演習I 第12回( C言語第6回) 課題の回答
高度プログラミング演習 (07).
関数と再帰 教科書13章 電子1(木曜クラス) 2005/06/22(Thu.).
プログラミング演習I 2003年6月11日(第9回) 木村巌.
第10回 関数と再帰.
Q q 情報セキュリティ 第7回:2005年5月27日(金) q q.
オブジェクト指向言語論 第三回 知能情報学部 新田直也.
情報処理Ⅱ 小テスト 2005年2月1日(火).
プログラミング入門2 第3回 条件分岐(2) 繰り返し文 篠埜 功.
計算技術研究会 第5回 C言語勉強会 関数(function)を使う
プログラミング 3 ポインタ(1).
アルゴリズム ~すべてのプログラムの基礎~.
ファーストイヤー・セミナーⅡ 第10回 if文による選択処理(2).
Presentation transcript:

第5回放送授業

5.5 再帰呼び出し

再帰呼び出し(recursive call) int factorial(int x) { if (x == 1) { # x が 1 ならば 1 を返す return 1; } else { # それ以外は x*(x-1)!を返す return x * factorial(x - 1); }

6 アルゴリズム

6.1 アルゴリズムとは

アルゴリズム algorithm プログラムの手順 構成、流れ 処理のしかた 書き方、考え方

良いプログラムとは 計算速度が速いこと メモリーをあまり使わないこと 考え方がすっきりしていること 読みやすいこと

6.2 よいアルゴリズムの例

与えられた数が素数か 与えられた数Nの一つ下N-1から順に、その数で割ってみる 2、3、4、…と順に小さい数から割ってみる 下から順に素数を拾い出しながら、素数だけで割ってみる

6.3 ユーザから見た よいアルゴリズム

最大計算速度が速いこと 平均計算速度が速いこと メモリーをあまり使わないこと 操作性がよいこと 可能ならばマニュアルを読まなくて すむこと

6.4 プログラムの保守

変数名をわかりやすくする コメントを多くつける readme 構造化プログラム ブロック化とサブルーチン

6.5 プロファイラ

プロファイリングとプロファイラ プログラム中に注目点を入れておくと注目点と注目点の間の計算時間を表示してくれる