情報スキル活用 第2週 基礎技術ー2 : Webページの基本形.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 情報処理基礎 2006 年 7 月 6 日. 2 本日の学習項目 HTML 文書の基礎知識を習得する。 ホームページ・ビルダーの基本的な使 い方を習得する。 ホームページの作成 自己紹介のためのホームページを作成する。
Advertisements

XML ゼミ 独習 XML ~ 第 6 章 XHTML~ 6.1 XHTML の概要 6.2 XHTML の構造 谷津 哲平.
情報処理 A 第 5 回かな? ワードの使い方. 拡張子  ファイルの名前は, “ ファイル名. 拡張子 ” で付け る.  拡張子は,そのファイルを読み込むソフトに影 響される –txt テキストファイル –doc ワードのファイル –xls エクセルのファイル –pdf Acrobat Reader.
応用コース:ワープロを活用する WORD2000 1回目 基礎コースの復習(第1章と付録) 2回目 文字の入力(第2章と第4章)
SDOPxls2xml操作説明書 version1.0
情報基礎A 情報科学研究科 徳山 豪.
UNIX利用法.
UNIX利用法 情報ネットワーク特論資料.
画像展示サイト“Fragments” 『閲覧しやすさ』と『デザイン性』を両立させた Webデザイン
CEC公開授業 Webサイト制作にチャレンジ! 2007年11月20日 於:東京都立板橋有徳高校 学校インターネット教育推進協会.
ウェブページ制作の基礎 タグの直接入力によるウェブページの制作 次のスライドへ進んだり,戻ったりしたい時は,右下のボタンをクリック。 次へ.
ホームページづくりに挑戦しよう 常信伊佐夫 スペースバーを押して進めてください.
HTMLの記述と WWWにおける情報公開 遠藤
ホームページの作り方.
WWW (=World Wide Web)とは
ファイルシステムとコマンド.
心理学情報処理法Ⅰ やってみよう:Excelを使ってみよう.
第1回 JavaScriptゼミ ・ scriptエレメント ・ 記述における諸注意 ・ 古いブラウザへの対応方法
問題設定の迅速化 Quick Quiz Setting
専門ゼミⅠ 南ゼミ 特別授業③ 2002年6月7日 金曜日 4限目 今泉 裕隆.
9 Microsoft Word(1).
アプリケーション共有機能 〈参考〉 (図1) (図2)
Webページで自己紹介をしよう! 出席番号の席に着席し ユーザ名~user○○ パスワード~pass でログオン
サイト運営者へむけて、CMS管理画面をつかって サイト運営していく方法を紹介します。
情報伝達・WWW・ソーシャルメディア CMSとHTMLの基礎
SGMLについて 2年8組  原口 文晃.
パートナー様向け 仕事のご説明資料 関係者外秘 (他の方に絶対に開示しないでください).
基礎プログラミング演習 第1回.
Microsoft PowerPoint Netscape Communicator
経営工学基礎演習a PowerPointの利用.
10 Microsoft Word(1) 10.1 Microsoft Word v.Xの概要 起動 終了
ホームページ作成・更新講座 夏のコンピュータ学習会 画像
Microsoft PowerPoint98 Netscape Communicator 4.06[ja]
HTTPとHTML 技術領域専攻 3回 中川 晃.
情報コミュニケーション入門b 第10回 Web入門(1)
情報コミュニケーション入門b 第10回 Web入門(1)
Excel 2002,2003基本14 テンプレートを作る.
制作技術ー4 アクセスカウンタ等付加機能 PHP と Javascript
独習XML 第2章 XML文書の構成要素 2.1 XMLの文字と文字列 2.2 コメント
情報スキル活用 第7週 制作技術-1 情報の記述と画面のデザイン.
情報スキル活用  第5週 基礎技術-5  その2 : 他のページへのリンク.
第3章 第2節 ネットワークを活用した 情報の収集・発信(2) 4 文書の構造と表現
制作技術ー3 双方向通信 : CGIシステムと環境変数
情報スキル活用 第8週 制作技術-2 画面の分割.
単語登録(1) ◎MS-IMEの「単語登録」に、単語、語句、記号など自分がよく使うものを登録しておくと、便利である。
情報スキル活用 第1週 基礎技術ー1 : URLとWebページの基本.
情報スキル活用  第5週 基礎技術-5   その3 : 画像表示.
情報スキル活用  第6週    基礎技術のまとめ  復習.
タグを使ったウェブページ作成 兵庫県立伊丹北高等学校 佐藤 勝彦.
情報コミュニケーション入門e 第11回 Part2 Web入門(1)
3.1 PowerPoint の概要 PowerPointを使ってできること
情報スキル活用 第3週 基礎技術ー3 : 学部・学科紹介のページ作成.
コンピュータ プレゼンテーション.
Webデザイン入門 Expression Web 解説
情報スキル活用 第4週 基礎技術-4 : その1(タグのまとめ).
Htmlの基本.
ファイルのアップロード HTMLファイルをWebサーバにアップロード 名商大のWebサーバ(opinion.nucba.ac.jp)
コンピュータ プレゼンテーション.
ウェッブページ書法の復習 ネットワーク論以前のお話.
フォトムービーを作ろう 【初めの準備】 ■ 写真を10枚くらい用意をして、マイドキュメントの 中にファイルを作り保存をしておこう
コンピュータと情報 第4回 ワードの使い方.
基礎技術ー3 : Webページの標準規格について
独習XML ~第1章 XMLの基礎~ 1.1 XML文書の基礎 1.2 XMLとHTML
Webページに動きを持たせるJavascript言語について 例題のプログラムを通して体験的に理解することとします。
単語登録(1) ◎MS-IMEの「単語登録」に、単語、語句、記号など自分がよく使うものを登録しておくと、便利である。
例題のプログラムを通して JavaScriptの仕組みを理解することとします。
情報スキル活用 第6週 制作技術-1 情報の記述と画面のデザイン.
情報スキル活用 第1週    ガイダンス.
情報スキル活用 第1週 基礎技術ー1 : URLとWebページの基本.
5 つの方法 Outlook 活用の 最新の署名 次に、連絡先情報を追加します。 [新規作成] を選択し、署名に名前を付けます。
Presentation transcript:

情報スキル活用 第2週 基礎技術ー2 : Webページの基本形

フリーソフト一覧 Webページの制作にあたって作業に使用するPCに組み込んでおくと 便利なフリーのソフトの所在をあげておきます。 (1) HTMLエディター : Cresent Eve   所在 http://www.kashim.com/eve/ (2) 画像編集 : GIMP 2   所在 http://gimp.softonic.jp/ (3) アニメ画像作成 : Giam   所在 http://furumizo.net/tsu/giamd.htm (4) 画像透過 : GP_10days   所在 http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se479311.html (5) 画像カッター     Snipping Tool : Windowsのアクセサリ一覧     FunFunCutter :       http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/100119/n1001191.html (6) ファイル解凍 : Lhaplus   所在 http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se169348.html (7) テキストエディター : TeraPad   所在 http://www5f.biglobe.ne.jp/~t-susumu/library/tpad.html

開発環境の設定 開発環境の設定 これから、講義の進展に伴って、2段階(2種類)のWebページを作ります。   これらの作品を保存するために、つぎの2種類のフォルダを作りましょう。  「Kiso」と「Seisaku」の二つです。 3

Webページ作成 PCの画面上にWebコードを入力するための テキストエディター Terapad を開き、右のコードをタイプして、 ファイル名 sakuhin_01.html として、フォルダ「Kiso」内に保存しなさい。 そのファイルを起動すれば、 閲覧ソフト(IE) が開きます。 <!DOCTYPE html> <html> </html>

① タイプして ② メニュー「ファイル」から「名前を付けて保存」 ③ フォルダ「Kiso」の中に ファイル名 : sakuhin_01.html で保存します。

sakuhin_01.htmlを起動 拡張子「.html」は 閲覧ソフト「IE」に関連付けられている。 Webページの内容(コンテンツ)表示域

準備 : Terapad と IE の画面を並べて表示 <html> と </html> の間に を挿入

HTML文書 文書型宣言 <!DOCTYPE…… WebページはHTMLというプログラム言語で記述します。 H  : Hyper ハイパー T  : Text テキスト M  : Markup マークアップ L : Language ランゲージ 文章の構造や見栄えに関する指定を 文章とともにテキストファイルに記述するための言語 をいい、 この言語で記述されたものをHTML文書といいます。 HTMLの最新仕様の詳細については、次回講義で説明します。

HTML文書を構成する要素 HTML文書(Webページ)は、文書や画像を表現する要素で構成されています。 要素は、つぎの形をしています。 <開始タグ>[内容]</終了タグ> タグは具体的には、要素名が使われます。 たとえば、比喩的に表現すれば、つぎのように説明できます。 <一番大きい文字でタイトル表示> ← 開始 この部分は大きい文字のタイトルだ! ← 内容 </一番大きい文字でタイトル表示> ← 終了

html要素,head要素,body要素について html要素の 開始タグ(<html>)は、文書の最初の行 終了タグ(</html>)は、文書の最終の行 を表します。 <html>   : </html>

html要素,head要素,body要素について body要素より前に記述し、Webページの制御を司る他の要素を記述します。 <head> : ← 画面を制御する要素を記述 </head>

html要素,head要素,body要素について head要素に続いて記述し、Webページの画面に表示されるデータの要素を記述します。 <head> :  </head> <body>  : ← 文章や画像、他ページへのリンクなど </body>

Webページ画面のタイトルバー

Webページへの文章表示 IE画面に表示される。

HTMLエディター「Crescent Eve」で作成した例 プレビュー画面 HTML入力画面