第7回 エコシステムの原理 エコシステムとは エコシステムの構造 エコシステムの機能 主要参考文献:

Slides:



Advertisements
Similar presentations
気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
Advertisements

福島県教育センター 生物研究室.  主な高校生物教科書の中に出てくる地衣類 ○ 生物Ⅱ ・生物の分類 ・遷移 ・課題研究 (大気汚染調査) (いわき市石森山 撮 影)
社会システム論 第 1 回 システムとは何か 大野正英 経済学部准教授. この授業のねらい 現代社会をシステムという視点から捉 える。 社会の複雑さをシステムというツール を用いることによって、理解する。
調査結果報告 環境対応車班 報告日:2008年12月17日 報告者:赤尾・国領・杉江・高橋・堂口.
5.資源の循環.
7班 松本蛍都 村辻千絵美 山下裕大 山田怜史 山中望
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
6//24 地球環境と生物のイベント:先カンブリア時代 7/15 地球環境と生物のイベント:古生代
昼ゼミ Seeing the forest for the trees: long-term exposure to elevated CO2 increases some herbivore density 著者Stiling P., Moon D., Rossi A., Hungate.
講義Ⅰ 生命環境化学量論 生命環境 ? 化学量論?.
水の話 水分子の特徴 小さい分子なのに常温で液体 水(液体)から氷(固体)になると 体積が大きくなる。 電気陰性度が大きい原子は 分極
水の話 水分子の特徴 水分子は分極している 常温で液体である NH3やCH4と比較して沸点高い 水から氷になると 体積が大きくなる
酸性雨の影響.
トウモロコシの動向 2班.
照葉樹林から地球環境を見る その1 2011年4月27日 「環境と社会」第4回 3.1 照葉樹林生態系 3.2 地球の植生分布と生物生産量
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
地球温暖化.
都市の恒常性と生体及び生体系の比較 ー系の制御法としてー 生体系 生態系 脳 病気 食物連鎖 自然淘汰 共 生 寄 生 自律神経系 内分泌系
04w750 林涛 12月4日                 中国の石油戦略 12月4日 経済学部国際経済学科 04w750林涛 課題5.
10 水環境(5)富栄養化 水の華(Water bloom) 赤潮 アメリカ カリフォルニア州 アオコ 神奈川 津久井湖.
ビオトープ水田における プランクトン相の特徴
生物多様性の危機 「精神のモノカルチャー」の説明 経済開発が削減した知識体系・ローカルな知識: 生態系と共同体との間の体系
「物質循環」を題材とするWebページの制作 -"Cigarrillo"(2006) /"Da I Kon"(2007) -
第15章 表面にエネルギーを与える 生命と惑星の共進化による惑星燃料電池の形成
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
大気の構造とオゾン層             紫外線 酸素分子(O2)    →   オゾン(O3) オゾン層: 紫外線Bの 99%を吸収して熱に変える 20-40km 地表.
Ver 地球温暖化と気候変動.
第11回 都市の温暖化とその対策.
水質調査の現地観測手法について 茨城大学農学部 黒田 久雄.
下流汚染蓄積型湖沼の 窒素汚染問題 茨城大学農学部 黒田久雄.
静岡大学システム工学科 前田研究室4年 50113006 阿部 茂晴
Thanks to Klaus Lips, Prof. Thomas Moore
放送大学面接授業 里山から考える持続可能な生活
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
地球温暖化と森林 西浦 長谷川 馬場 曵地 藤田.
1. 水はどこにあるのか?.
光環境と植物 第10回 光量と植物の生長について
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
炭素循環モデルグループの進捗状況 吉川知里 共生2連絡会議   C. Yoshikawa.
考えよう!地球温暖化エネルギー ~伝え、広げ、そして行動しよう~
生物情報計測学 第7回 植物の生育・水分状態の計測.
オゾン層破壊による生物への影響 東 正剛  高緯度で紫外線を増加させる 南極海に異変 南極オゾンホールの発見 忠鉢 繁(1984)
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
シラタマホシクサの地域文化の検証とフェノロジーの年変動
衛星生態学創生拠点 生態プロセス研究グループ 村岡裕由 (岐阜大学・流域圏科学研究センター).
× 農業 都市の緑化 生物界の共生 (生物は単独では生きられない) 都市の共生 (ヒトはひとりでは生きていけない) 捕食関係 寄生関係
Environment Risk Analysis
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
都市の恒常性と生体及び生体系の比較 ー系の制御法としてー 生体系 生態系 脳 病気 食物連鎖 自然淘汰 共 生 寄 生 自律神経系 内分泌系
エネルギー問題 実施 解説用.
日本のゴルフ場の環境破壊 中神 徹.
第8回 エコシステムにおける物質循環 水の循環 炭素循環・窒素循環 物質循環と水汚染.
進化ゲームと微分方程式 第15章 n種の群集の安定性
森林破壊と地球温暖化.
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2015年4月 .
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
2 生態系の危機への対応 エコロジカル・フットプリント ミレニアム生態系評価 生物多様性条約 国内対策.
生物学 第18回 どうして地球上には多様な生物が 生息しているのか 和田 勝.
2013/5/25 3.人による自然の利用(世界).
地球温暖化問題と森林        4班 遠嶽、橋本、林、日浅、東田.
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
風速 風向 気温・湿度 クローズドパス システムBOX 32m 積雪深 純放射量 m 地温 土壌水分量 地中 熱流量 cm 5cm ×4地点 水蒸気密度 吸気口 オープンパス 二酸化炭素濃度 三次元風速.
特論B 細胞の生物学 第6回 エネルギーはどこから 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
サハリン開発と天然ガス 新聞発表 5月14日 上野 雅史 坂中 遼平 松崎 翔太朗 河原塚 裕美 .
PowerPoint Viewer の使用方法は簡単です      ① この画面は、プレゼンテーション 今これから何をやりたいかの最初のスライドです。 ② 画面が小さかったら、画面の中で右クリックし、[全画面表示] をクリックします。 ② 画面をクリックするたびに、プレゼンテーションが1段ずつ進行します。
電磁気学C Electromagnetics C 7/10講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
環境学 第2回 (H ) 講義HP: cc. yamaguchi-u. ac
新エネルギー ~住みよい日本へ~ E 山下 潤.
Presentation transcript:

第7回 エコシステムの原理 エコシステムとは エコシステムの構造 エコシステムの機能 主要参考文献: 第7回 エコシステムの原理 エコシステムとは エコシステムの構造 エコシステムの機能 主要参考文献: D.F. オーエン著、市村俊英訳、生態学とはなにか、岩波書店、1977. 瀬戸昌之、生態系、有斐閣ブックス、1995 デニス・メドウズ著,成長の限界 人類の選択,ダイヤモンド社,2005 .

エコシステムの定義と特性 定義 Eco=Environment System=Element + Relationship 生物群集を,それが成立している環境の非生物的部分とその中でのさまざまな要素の相互関係とを含めたものを生態系(エコシステム:Ecosystem)という. Eco=Environment System=Element + Relationship さまざまな要素、要素間、要素と関係間の関係 ここでは要素=地球表面の各種の自然体。つまり、ある特定の空間と時間の中で,生命の維持に寄与するもののすべで。

エコシステムの特性 エコシステムは空間的概念である。その境界を定義することは難しいが、確かにある。 自然エコシステムは太陽からの光以外には外部の物質資源やエネルギー源に依存しない。 自然エコシステムは水や他の無機化合物,及び生命の維持に必要な元素を含む物質を循環させる能力がある。 エコシステムはいくつかのレベルから調べることができる。つまり、スケールまたは階層性がある。一本の木から地球全体まで,大きさや複雑さが多様である。

エコシステムの構成 呼吸 放射エネルギー CO2 CO2 H2O O2 O2 生産者 H2O 落葉 消費 転移 養分 排泄 養分 分解 非生物的物質 消費者

自然エコシステム (消費者と分解者をまとめた見方) 熱エネルギー 太陽の光エネルギー 生産層 O2 有機物 (緑色植物) CO2 (食物連鎖) (動物) H2O 無機物 分解層 (微生物) 自然エコシステムは生産層と分解層を持ち、システム内で物質は循環し、エネルギーは流れる。

農業エコシステム 熱エネルギー 太陽の光エネルギー 食糧 肥料 農薬 栄養塩類 富栄養化 農薬汚染 石油 農業エコシステムは限られた種からなる生産層と分解層の二層構造をもつ。生産性の向上をもとめて農薬、肥料と機械力を投入する。その結果、物質は循環しきれずにシステム内に蓄積したり、システム外に流出する。

都市エコシステム 熱エネルギー 太陽の光エネルギー CO2, SOx, NOx, 大気汚染 人工化学物質 O2, 有機物 食糧 原料 土壌汚染 水質汚染 化石燃料(石油、石炭、天然ガス) 生物濃縮 都市エコシステムは生産層が欠き、分解層はコンクリートなどで覆われ、微生物が働きにくい。物質循環が停滞する。

植物と動物のバイオマス バイオマス(Biomass) 生物圏に存在し、生きている生物の量。現存生物量、生物量などともいう。 動物・植物・微生物をすべて含めた 全バイオマス 1兆8000億トン(乾量) 緑色高等植物: 90%。陸地エコシステムの生産者             そのうちの40%は熱帯多雨林が占める。 緑色プランクトン: 0.2% 海洋エコシステムの生産者 野生動物: 0.1% ヒトと家畜を除く。(分解者) ヒト: 1億トン(乾量) 家畜: 4億トン(乾量)

エコシステムにおける緑色植物と野生動物のバイオマスの平均値 出典) 瀬戸昌之、生態系、有斐閣ブックス、1995 緑色植物のバイオマスは圧倒的に多いため,そのバイオマスを全地球のバイオマスとすることもある(特に地上部の動物のバイオマスは誤差範囲内とみる).

草原の野生動物と従属栄養微生物のバイオマス(カナダのプレーリー草原の例) 種類 バイオマス(g/m2,乾量) 地上の動物    哺乳類 0.001 小計 0.26    鳥類 0.003    無脊髄動物 0.260 地中の動物    節足動物 0.59 小計 4.4    環形動物 0.73    線虫類 3.04    原生動物 0.07 地中の従属栄養微生物    細菌 46 小計 223    糸状菌 177

バイオマスの生産 (総生産速度・呼吸速度・純生産速度) 総生産速度Pg 緑色植物がある期間に、光合成により生産した有機物の総量 呼吸速度R 総生産速度と同期間中に、緑色植物が呼吸により無機化した有機物量 純生産速度Pn =総生産速度Pg-呼吸速度R Pg-R=Pn

エコシステムにおける緑色植物の総生産速度 単位:g・m-2・day-1 汽水域は環境の変化が激しく,物質とエネルギーの交換が活発に行われるため,生産速度がもっとも高い.人間活動の集中地帯にもなっている.

エコシステムにおける緑色植物と野生動物の純生産速度 野生生物の純生産速度は、緑色植物のそれの100分の1のスケールで作図していることに注意。サンゴではバイオマスの生産がもっとも活発に行われていることがわかる.それが豊富な生物を支える源泉となっているのだ.

緑色植物の総生産速度と呼吸速度との関係 多くのエコシステムは対角線の中に分布する。つまり、PgとRはほぼ等しく、エコシステムは動的に均衡を保つ。このときのエコシステムの純生産速度Pnはほとんどゼロ。

生物の比成長速度 μ:比成長速度(Specific growth rate)、つまり、1単位のバイオマスがある短い時間(dt)に新たに生産したバイオマス。 Bm:環境が収容できる最大のバイオマス。バイオマスで表現した環境容量(carrying capacity) 。 μm:環境容量が無限大の時に、生物が遺伝的にもつ最大限のμである。種によってその値が違う。

生物の成長式 積分 ここで、dBはある短い時間(dt)に新たに増加したバイオマス。Bは時刻tにおけるバイオマス。 ここで、B0は初期のバイオマス。eは自然対数の底。

環境容量が無限大のときの成長式 積分 バイオマスが2倍になるのに要する時間(倍加時間)をtdとすると、 地球の全重量=6×1027(g) 例:大腸菌は15分ごとに2分裂する遺伝的能力を持つから、大腸菌のμmは2.773/時となる。B0をたとえば1gとすると、1日後の大腸菌のバイオマス 地球の全重量=6×1027(g)

環境容量が有限の時の成長式 積分

環境容量ありなしの成長比較 新規に造成した環境容量が1万頭の草地に、制限因子が働かなければ、1年ごとに頭数が2倍になる動物を5頭導入したとする。 頭数(B)の系時変化は、tの単位を年(year)とすれば、μmは0.693/year、また、B0=5であるから、すると、 B(個体数) 環境容量なし 環境容量 10,000 環境容量あり 5,000 これはロジスティック曲線(logistic curve)という。 人類の人口増加曲線を持ってきて、右図と比べてください。 0   10   20   30 t(year)

個体数が環境容量に制約されるパターン 時間 時間 時間 時間 環境容量 環境容量 例:制御された土地の家畜の数 理想形 例:劣化した土地の家畜の数 環境容量 環境容量 個体数 例:春と冬の鳥の数 個体数 時間 時間

エコシステムにおける食物連鎖 光エネルギー 生食連鎖 エコシステム クモ ムカデ トガリネズミ モグラ 腐食連鎖 第1次栄養段階 (生産者) 第2次栄養段階 (1次消費者) (植食性動物) 第3次栄養段階 (2次消費者) (肉食性動物) 第4次栄養段階 (3次消費者) (肉食性動物) 光エネルギー 生食連鎖 シジュウカラ アカゲラ モズ フクロウ ムクドリ チョウ、ガの幼虫 キクイムシ ノウサギ ネズミ タカ ハヤブサ (光合成植物) 生産層 エコシステム ヘビ (デトライタス) (Detritus) クモ ムカデ トガリネズミ モグラ 分解層 トビムシ ミミズ センチュウ シロアリ ナメクジ カエル トカゲ (従属栄養微生物) 腐食連鎖 温帯森林エコシステムにける食物連鎖の例。食物連鎖を通じて、エコシステムの中で、物質とエネルギーが流れ、エコシステムが機能する。

栄養段階 ある生物がほかの生物を消費するときに、いつも、エネルギーの損失が見られる。 だから、動物よりは植物が多く、草食動物は肉食動物より多いわけ。 数だけでは一般に比較できないため、バイオマスを使うことにする。 食物連鎖はしばしば3つ、時には4つ、5つの連鎖からなっている。これ以上のものは少ない。 食物連鎖におけるいろんな段階は栄養段階という。 栄養段階の構成 生産者(植物) 一次消費者(草食動物) 二次消費者(肉食動物) 三次消費者(二次消費者を食べている動物) 高次消費者(その他のふべての捕食者)

栄養モデル 栄養モデルの1例 栄養モデルの別の例

食物連鎖と各栄養段階のバイオマスと生産速度 方形内の数字は、各栄養段階のバイオマス(g/m2、乾量)を、方形の左および右の数字は、それぞれ、摂食速度および純生産速度を表し、方形の上の数字は呼吸などによる損失速度を表す。 イギリス海峡の大陸棚の例

生態的ピラミッド 太陽からのエネルギー 物質がある栄養段階から次の段階に移されるごとにエネルギーの損失がある。 サカナ (三次生産者) 例:浅い池の生態的ピラミッド サカナ (三次生産者) 水生甲虫 (二次生産者) エコシステム内に保存されるエネルギー 小さな甲虫類 (一次生産者) 損失するエネルギー 植物 (生産者) 太陽からのエネルギー 物質がある栄養段階から次の段階に移されるごとにエネルギーの損失がある。

4つのエコシステムにおける緑色植物と野生動物に関するバイオマスと純生産速度の生態ピラミッド 8倍 15000倍 2倍 18倍 緑色植物(□)、野生動物( ) それぞれのピラミッドの大きさはそのバイオマスの大きさに対応する。

主要食料生産に要する水量