3 相互依存と交易(貿易)からの利益.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2014 年 9 月 22 日初級ミクロ経済学 1 初級ミクロ経済学 -需要・供給曲線- 2014 年 9 月 22 日 古川徹也.
Advertisements

国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
1 II マクロ経済学のデータ. 2 第5章 国民所得の測定 マクロ経済学とは 国内総生産 = GDP ( Gross Domestic Product ) – 社会の経済的福祉を測定する尺度の1つ ミクロ経済学とマクロ経済学の違いについては、 pp. 40 – 41 も参照.
経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
PowerPoint® Lecture Presentation to accompany マンキュー経済学 I ミクロ編 N. Gregory Mankiw Prepared by Mark P. Karscig, Central Missouri State University.
Copyright©2004 South-Western 11 公共財と共有資源. Copyright © 2004 South-Western “ 人生で最もよいものは無料である...” 自由財(無料財)は経済分析における特別 の課題である。 現代経済では、ほとんどの財は市場で配分 され …
3 相互依存と交易(貿易)からの利益.
入門B・ミクロ基礎 (第4回) 第2章 2014年10月13日 2014/10/13.
需要と供給 I: 市場はどのように機能するか
有斐閣アルマ 国際経済学 第4章 生産要素の供給と   貿易パターン 阿部顕三・遠藤正寛.
ローレンツ曲線とジニ係数 度数分布表の応用 ローレンツ曲線の意味 ローレンツ曲線の作成 ジニ係数.
5 弾力性とその応用.
<ポイント> まずは、マクロ経済学の統計用語に慣れること!
雁行型経済発展における中国の位置付け -貿易構造から見た日中関係- 北海道大学大学院経済学研究科 穆尭芋.
国際収支表をどう読むか 国際収支の均衡 国際収支とGDP
旬の野菜をしらべよう!.
国際経済学 3 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年11月10日
食料自給率の「なぜ?」             著者 末松広行 稲葉ゼミ  06a2139z 半田哲也.
格差社会 769.
ミクロ経済学の基礎 経済学A 第1回 畑農鋭矢.
有斐閣アルマ 国際経済学 第3章 生産技術と貿易パターン 阿部顕三・遠藤正寛.
第2回講義 文、法 経済学.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
5 国際貿易の構造と理論 ーーグローバル化と貿易理論ーー
0-1 国際金融とは? ①Not金融スペシャリスト・銀行勤務者,
6 需要、供給、および政府の政策.
<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物
トウモロコシの動向 2班.
国際経済学4 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2012年11月12日
国際経済学 3 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2011年10月24日
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
有斐閣アルマ 国際経済学 第6章 関税政策の基礎分析  阿部顕三・遠藤正寛.
国際経済の基礎2 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年10月11日
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部
国際経済学 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2009年10月19日
集団における適応 知識構造論講座 下嶋研究室          M1 関本 和弘.
ミクロ経済学 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年7月16日
マクロ経済学初級I 第2回 市場取引 需要と供給.
5 企業行動と産業組織.
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
8 応用: 課税の費用.
ミクロ経済学I (5)比較優位による分業の利益
マクロ経済学初級I 第3回.
円高と円安と日本の景気 日本は「貿易黒字」で儲かっているのか?
円高と円安と日本の景気 日本は「貿易黒字」で儲かっているのか?
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
需要・供給曲線のシフト.
総合政策学部4年 佐藤 建仁 環境情報学部3年 生田目 啓 総合政策学部2年 谷 明日美
経済学入門 5 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年5月21日
V. 開放経済のマクロ経済学.
V. 開放経済のマクロ経済学.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
11 公共財と共有資源.
需要と供給 II: 市場と厚生(welfare)
GDPで読み解く世界経済 跡見学園女子大学 山澤成康.
円高と円安と日本の景気 日本は「貿易黒字」で儲かっているのか?
「食料自給率」について知ろう 食料自給率って、 聞いたことある? 出典(データは次の資料を参考にしました)
9 応用:国際貿易.
マンキュー経済学 I ミクロ編 PowerPoint® Lecture Presentation to accompany
16.独占的競争.
「選挙の大切さについて」 資料モデル 1 選挙制度の意義や目的について、選挙の歴史や制度の特徴 などを踏まえてわかりやすく説明する。
8. 顕示選好法1 市場類似法、トラベルコスト法など 仮想評価法 (CVM) Contingent Valuation Methods
産業組織特論 3 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年5月25日
日本のエネルギー資源 2008-09-13 MK6328 白石 彩奈.
書評報告 “トウモロコシ”から読む世界経済 光文社新書  江藤隆司著 06A2100H 谷澤 佑介.
国際経済の基礎9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年11月22日
労働市場 国際班.
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

3 相互依存と交易(貿易)からの利益

あるアメリカ(日本)人学生の一日 ある典型的な一日: 韓国製の目覚まし時計で起きる。 フロリダ産のオレンジ・ジュースとブラジル産の豆を使ったコーヒーを飲む。 ジョージア産の木綿をタイの工場で縫製してつくったシャツを着る。(ジョージア産→インド産) ニューヨークで制作されているニュースを日本製のテレビで見る。(ニューヨーク→東京) 世界中のたくさんの国でつくられた部品でできている車に乗って学校まで来る。

. . . でも、まだ一日の半分も終わってない! いろんな地域と国の名前がでてきた!

相互依存と交易(貿易)からの利益 思い出してください。経済学というのは、社会がその構成員の望みと必要を満たすためにどのように財・サービスを生産して分配するかを研究する学問だということです。 2

相互依存と交易(貿易)からの利益 世界経済(global economy)の中で、どうやって私たちは自分の望み(欲望)と必要を満たしているのでしょうか? ひょっとしたら自給自足も可能かもしれない。 でも、我々は特化(specialize)して、 他の国と交易(貿易)を行い、 その結果、経済的な相互関係  をとり結んでいる。 3

相互依存と交易(貿易)からの利益 個人と国家は、希少性から生じる諸問題を解決するために、生産を特化して、交換を行っている。 しかし、上に述べた言葉は、二つの疑問を生じさせるはずだ。 なぜ、相互依存が実際に成立しているのか? なにが生産と交易(貿易)のパターンを決定するのか? 4

相互依存と交易(貿易)からの利益 なぜ、相互依存が実際に成立しているのか? なにが生産と交易(貿易)を決定するのか? 相互依存が実際に起きるのは、人々が生産に特化して他の人々と交易(貿易)するときに人々の暮らしがよくなるからだ。 なにが生産と交易(貿易)を決定するのか? 生産と交易(貿易)のパターンは、機会費用の違いによって決定される。

現代経済の寓話 単純な経済を考えてみましょう: それぞれの人は何を作ったらよいだろうか? なぜ彼らは交易すべきだろうか? たった二つの財: ジャガイモと牛肉 たった二人の人: 牛飼いと(ジャガイモをつくる)農夫(農民) それぞれの人は何を作ったらよいだろうか? なぜ彼らは交易すべきだろうか?

表3-1 農夫と牛飼の生産機会(70頁) 1オンスの生産に必要な時間(分) 8時間で生産できる量(オンス) 1オンス=28グラム 牛肉 ジャガイモ 農夫 60 15 8 32 牛飼 20 10 24 48 Copyright © 2004 South-Western

生産可能性 自給自足 をするとしたら、、、 他の人のことは無視して、 農夫と牛飼のそれぞれは、それが生産したものだけを消費する。 ということは、生産可能性フロンティアは、同時に消費可能性フロンティアになるということ。 交易(貿易)なしでは、経済的な利益は減少する。 8

図3-1 生産可能性フロンティア (a) 農夫 の生産可能性 ’ 牛肉(オンス) もし貿易がなければ、 農家が選ぶのは、 図3-1 生産可能性フロンティア (a) 農夫 の生産可能性 ’ 牛肉(オンス) もし貿易がなければ、 農家が選ぶのは、 この生産の組み合わせと この消費の組み合わせ。 8 32 A 4 16 ジャガイモ(オンス) Copyright©2003 Southwestern/Thomson Learning

図3-1 生産可能性フロンティア 48 24 (b) 牛飼 の生産可能性フロンティア 牛肉(オンス) 24 もし貿易がなければ、 図3-1 生産可能性フロンティア (b) 牛飼 の生産可能性フロンティア 牛肉(オンス) 48 24 もし貿易がなければ、 牛飼が選ぶのは この生産の組み合わせと この消費の組み合わせ。 B 12 24 ジャガイモ(オンス) Copyright©2003 Southwestern/Thomson Learning

農夫と牛飼は生産特化して交易(貿易)を行う 特化と交易(貿易)(72頁) 農夫と牛飼は生産特化して交易(貿易)を行う もしそれぞれが生産に特化して、自分が得意な財を生産して、それからお互いに交易(貿易、交換)を行えば、双方が得をする(つまり、暮らし向きが良くなる)。 農夫はジャガイモを生産すべきである。 牛飼は牛肉を生産すべきである。 10

表3-2 取引(交易)による利益 農夫 牛飼 4 16 12 24 取引があるケース 取引からの利益 牛肉 ジャガイモ 取引なし:生産と消費 表3-2 取引(交易)による利益 農夫 牛飼 牛肉 ジャガイモ 取引なし:生産と消費 4 16 12 24 取引があるケース  生産  取引(相手に渡す量)  消費 取引からの利益 Copyright © 2004 South-Western

図3-2 交易(取引)による消費機会の拡張 8 5 4 32 16 17 (a) 農夫 の生産と消費 ’ 牛肉(オンス) 取引の場合の 図3-2 交易(取引)による消費機会の拡張 (a) 農夫 の生産と消費 ’ 牛肉(オンス) 取引の場合の 農夫の 消費 取引の ない場合の 農夫の 生産と消費 8 32 5 A* 4 A 取引の場合の 農夫の 生産 ジャガイモ(オンス) 16 17 Copyright©2003 Southwestern/Thomson Learning

図3-2 交易(取引)による消費機会の拡張 (b) 牛飼の 生産と消費 ’ 牛肉(オンス) 取引をした場合の 牛飼の 生産 48 24 図3-2 交易(取引)による消費機会の拡張 (b) 牛飼の 生産と消費 ’ 牛肉(オンス) 取引をした場合の 牛飼の 生産 48 24 取引をした場合の 牛飼の 消費 12 18 13 27 取引のない場合の 牛飼の 生産と 消費 B* 12 24 B ジャガイモ(オンス) Copyright © 2004 South-Western

表3-2 取引(交易)による利益 農夫 牛飼 4 16 12 24 取引があるケース 32 18 +5 -15 -5 +15 5 17 13 表3-2 取引(交易)による利益 農夫 牛飼 牛肉 ジャガイモ 取引なし:生産と消費 4 16 12 24 取引があるケース  生産 32 18  取引 +5 -15 -5 +15  消費 5 17 13 27 取引からの利益 +1 +3 Copyright © 2004 South-Western

誰がジャガイモをより低い費用で生産できるのか?--農夫か牛飼か? 比較優位の原理 生産費用の違いが次のことを決定する: 誰が何を生産すべきか? それぞれの財(産品)についてどれだけ交易(貿易ないし取引)すべきか? 誰がジャガイモをより低い費用で生産できるのか?--農夫か牛飼か? 11

比較優位の原理 生産費用の違い 生産費用を計測するには二つのやりかたがある: 財1単位生産するのに必要な時間(例えば、1オンスのジャガイモを生産するのに必要な時間) 一つの財を別の財のために犠牲にする機会費用

一つの財に関して、その生産性によって生産者を比較すること: 絶対優位(absolute advantage ) 絶対優位は、一人の人、一つの企業、一つの国の生産性を別の人、企業、国と比較して記述する。 一つの財を生産するために必要な投入物がより小さい生産者は、その財に関して絶対優位を持っていると言う。 13

牛飼は、ジャガイモと牛肉の両方の生産について、絶対優位を持っている。 牛飼は10分間で1オンスのジャガイモを生産することができる。しかし、農夫は同じことをするのに15分間かかる(表3-1)。 牛飼はたった20分間で1オンスの牛肉を生産できる。しかし、農夫は同じことをするのに60分間もかかる。 牛飼は、ジャガイモと牛肉の両方の生産について、絶対優位を持っている。

もう一つの計測方法は、その機会費用( opportunity cost )によって、ある財の生産者を比較することだった。 機会費用と比較優位 もう一つの計測方法は、その機会費用( opportunity cost )によって、ある財の生産者を比較することだった。 機会費用=あるものを獲得するために失わなければならないすべてのもの ある財を生産する機会費用を比べて、より小さい生産者は、その財の生産について比較優位( comparative advantage )を持っていると言う。 14

比較優位と交易 誰が絶対優位を持っているか? 農夫か牛飼か? 誰が比較優位を持っているか? 15

表3-3 牛肉とジャガイモの機会費用 1オンス当りの機会費用 (あきらめたジャガイモで測った)牛肉 (あきらめた牛肉で測った)ジャガイモ 農夫 ジャガイモ 4オンス 牛肉 ¼オンス 牛飼 2オンス ½オンス

比較優位と交易 農夫の1オンスの牛肉の機会費用は、ジャガイモで測って4オンスである。これに対して、牛飼の1オンスの牛肉の機会費用は、ジャガイモで測って2オンスである。 農夫の1オンスのジャガイモの機会費用は、牛肉で測って1/4 オンスである。これに対して、牛飼の1オンスのジャガイモの機会費用は、牛肉で測って1/2オンスである。ということは、、、

ということは、牛飼は牛肉の生産に比較優位を持っているが、農家はジャガイモの生産に比較優位を持っている。 比較優位と交易 ということは、牛飼は牛肉の生産に比較優位を持っているが、農家はジャガイモの生産に比較優位を持っている。

比較優位と機会費用における違いが生産の特化と交易(貿易)の基礎である。 比較優位と交易 比較優位と機会費用における違いが生産の特化と交易(貿易)の基礎である。 取引をするかもしれない相手と自分が機会費用で違いがある限り、二人は交易(貿易、取引)をして、交易から利益を得ることができる。 16

比較優位と交易 交易からの利益 交易は社会の全ての構成員に利益をもたらすことができる。なぜなら、交易があることによって人々は自分が比較優位を持っている生産活動に特化することができるからである。 17

参考: アダム・スミスとリカードの遺産 アダム・スミス(Adam Smith) デイビッド・リカード(David Ricardo) 参考: アダム・スミスとリカードの遺産 アダム・スミス(Adam Smith) 1776年に出版された『諸国民の富』において、アダム・スミスは交易と経済的相互依存について詳しい分析を行った。その分析を、現代の経済学者は今も信奉している。 デイビッド・リカード(David Ricardo) 1816年に出版された『経済学および課税の原理 』において、デイビッド・リカードは、現在われわれが知っている比較優位の原理を明らかにした。 二人ともイギリス人。

比較優位の応用例 アメリカ(日本、中国)は他の国々と貿易すべきだろうか? ただし、それぞれの国にはいろいろな利益・関心を持った人がいる。国際貿易は国全体で見れば豊かにするものだが、一部分の人々をより貧しくすることもある。そのことが、自由貿易に対して反対が起きる大きな原因になっている。 輸入(Imports)—海外で生産されて国内で販売される財 輸出(Exports)—国内で生産されて海外で販売される財

要約 個人は、国内に限らず世界中の多くの人によって生産された財・サービスを消費している。 相互依存と交易(貿易)は、より多くのより多様な財・サービスをすべての人々が享受することを可能にするので望ましいことである。

要約 一つの財を生産する能力を、二人の間で比較するときには、二つの方法がある。 より少ない投入量で生産することのできる人は、絶対優位をもっているという。 より低い機会費用で生産することのできる人は、比較優位をもっているという。

要約 交換(貿易)の利益は、絶対優位ではなく比較優位に基づいている。 交換(貿易)が人々を豊かにするのは、自分が比較優位をもっている活動に特化することを可能にするからである。 比較優位の原理は、国の場合にも人の場合にもあてはまる。経済学者は比較優位の原理に基づいて、自由貿易を提唱する。