事業の概要説明と成果について 守屋 普久子 久留米大学病院における平成28年度女性医師キャリア支援モデル普及推進事業報告(H )

Slides:



Advertisements
Similar presentations
いのちが産まれる場所 Ⅰ.いのちはどこで産まれる? Ⅱ.日本の周産期事情 Ⅲ.長崎の事情と対策 長崎大学医学部産婦人科 増崎英明.
Advertisements

平成27年度広島県合同輸血療法委員会 平成27年度事業計画案 資料 3-1. 平成 27 年度の委員会活動の概要 県合同輸血療法委員会の開催(6月 27 日) 輸血前後の検査手順書の作成【新規事業】 輸血療法に関する調査の実施(継続と発展) 医療機関からの相談応需事業の実施 合同輸血療法委員会研修会の開催.
第 50 回日本理学療法学術大会 「 都道府県理学療法士等の活動報告 」 ( 公社 ) 神奈川県理学療法士会 ライフサポート部 10 年の活動報告.
0 1.指導的立場、意志決定機関への女性の参画に ついての積極的な取り組み 2.病院管理者や病院長への啓発 3.法律の整備など 4.若い女性医師、女子学生への働きかけ キャリアモデルの提示等 5.就業継続支援 6.再研修支援 7.出産・育児支援 具体的に必要なこと それぞれに対する日本医師会の取り組みと現状.
Japan Medical Association 17 Ⅰ‐ 3 ) 出産・育児休業の現状と問題点.
女性医師等就労支援事業事務局 清水 薫子 女性医師就労の問題点 ホームページ URL:
産科医療の未来を考える 長良医療センター産科 西原里香 大学病院(臨床研修医) 月給 16 万 + 当直手当 月給 16 万 + 当直手当 財団法人病院(非常勤) 月給 30 万 + 当直手当 月給 30 万 + 当直手当 大学病院(大学院生) 無給 +
日本産科婦人科学会 産婦人科医療提供体制検討委員会 の活動概要
平成25年度拡大医療改革委員会 平成26年1月26日(日) ステーションコンファレンス東京5階
懇談会 *女性医師の結婚と出産のタイミング ~キャリア構築と妊娠のリスク~ *女性医師支援に対しての医師会の取り組みについて
僕らの病院を 僕らの手で盛り上げていこう!

ドイツの開業医定員制 このスライドは未発表です。日本では医師の偏在が問題になっていますが、ドイツでは定員制による開業制限があるので偏在を生じません。日本では参考にならないと思いますが、興味がありましたらこのスライドをご利用ください 東京医科歯科大学名誉教授 岡嶋道夫 岡嶋道夫.

ADL維持向上等体制加算の 算定状況に関する実態調査
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
(提案者名を記載) ○○○○ 平成22年度「医療情報化促進事業」 提案書 (様式8) 提案書雛型ア、イ及びウ
若者の採用・育成に積極的な中小企業の皆さま
当院における産休後の臨床復帰支援システム 「ブラッシュアップセミナー」
桑 名 市    市議会定例会[6月] 提出議案の概要について.
がんと就労 資料1 山内班計画 がん診療連携拠点病院等 【課題】 【課題】 就労や職場の現状、法律に関する知識なし
共催 : がんプロフェッショナル養成基盤推進プラン ・ 帝京がんセンター ・ 塩野義製薬株式会社
愛知県統一がん地域連携パス プロジェクト ~がんの地域連携確立にむけて~
 女性支援ワーキンググループは、日本臨床検査医学会において女性が活動しやすい環境を提供するための方策を調査する目的で、学会員を対象にアンケート調査を行い(2015年2月)、265名より回答を得ました(回答率10%)。  ご協力をいただきました会員各位に深謝するとともに、本アンケートで寄せられた意見を今後の活動に生かしてまいります。
東京ベイ 浦安市川医療センター.
資料 3ー1 平成28年度広島県合同輸血療法委員会 平成28年度事業計画案.
小松市民病院     臨床研修プログラム.
自治医科大学附属 さいたま医療センター 救急部 2014年8月 八坂 剛一.
小松市民病院     臨床研修プログラム 小松市民病院初期研修医     北 稚奈.
基調報告 「産婦人科勤務医の就労環境の実態 ー日本産婦人科医会調査から」
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
北海道東部地域における 産科医療危機への取り組み 釧路赤十字病院  米原 利栄.
010_ /7/2018 4:28:52 AM × MedPeer朝日ニュース 媒体資料 2018年4月.
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
「働き方」 が変わります!! 2019年4月1日から 働き方改革関連法が順次施行されます 時間外労働の上限規制が導入されます!
緩和ケアチームの立ち上げ ー緩和ケア医の立場からー
愛知県統一がん地域連携パス プロジェクト ~がんの地域連携確立にむけて~
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
「地域分娩環境確保の方策」 その1 海野信也 「周産期医療の広場」
勤務医の労働環境改善と ドクターフィーについて
長期滞在型テレワークの誘致及び導入検討調査
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
取得例 (夫婦で取得したパパ・ママ育休プラスの場合)
Zz 業務チャート 生活習慣病予防分野 生活習慣病予防業務の主な分担:地区担当制・業務担当制 統括保健師の配置: あり・なし
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
「地域経済産業活性化対策調査(沖縄市が整備するアリーナ施設を核としたまちづくり等に関する基礎調査)」
実地医療研究    メーリングリストの紹介 いがらし内科医院          五十嵐 秀之.
消化器内科研修カリキュラム 2年間 初期臨床研修 3年間 消化器専門関連施設での研修 6年目以降 更に専門病院での技術習得
資料2 北信医療圏における 平成29年度病床機能報告等の状況について.
1業務の実施方針等に関する事項 【1.1調査内容の妥当性、独創性】
Zz 業務チャート 生活習慣病予防分野 生活習慣病予防業務の主な分担:地区担当制・業務担当制 統括保健師の配置: あり・なし
1業務の実施方針等に関する事項 【1.1事業実施の基本方針、業務内容等】
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
神奈川県士会女性会員支援事業委員会の活動報告
5章 女性の社会復帰が進むために 【配偶者によるサポート】 ≪対策≫ 2009年:育児・介護休業法改正
日本家庭医療学会の具体的戦略 法人化による組織強化 研修機能の強化 研究活動の支援 海外交流 国内学会、団体との協調
取得例 (夫婦で取得したパパ・ママ育休プラスの場合)
ワークライフバランス ~働く女性がキャリアアップのしやすい社会を目指す~
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
(別紙1) 提案書雛型 令和元年度 沖縄型テレワーク実装推進調査 ー提案書ー                        (日付)                        (企業名)                        (連絡先等)
新医師確保総合対策のポイント 【医師数に関する全体状況】 【 対 策 】 短期的対応 19年度概算要求への反映
三重大学医学部附属病院 総合診療部 竹村 洋典
ページビュー Online Marketing Report ■ 2019年7月ページビュー&ユニークブラウザ
ひめボス講師養成講座受講生募集 ①人材育成等の講師として、一定の経験、実績があること ○企業・組織名 ○企業・組織所在地 ○電話番号
キックオフセッション これまでの成長 -キャリア・人生の歩みは十人十色-
Presentation transcript:

事業の概要説明と成果について 守屋 普久子 久留米大学病院における平成28年度女性医師キャリア支援モデル普及推進事業報告(H29.3.12)    事業の概要説明と成果について     久留米大学病院男女共同参画事業推進委員会          (病院病理部所属) 守屋 普久子

久留米大学病院の医師数 総医師数 :643人(男性医師486人 女性医師157人) 初期研修医: 84人(男性医師51人 女性医師33人) 総医師数 :643人(男性医師486人 女性医師157人)  初期研修医: 84人(男性医師51人 女性医師33人) 女性医師率 24.4% 女性医師率 39.2%

久留米大学病院男女共同参画事業推進委員会 平成26年 5月発足 男女混合のチーム(男性10名、女性11名) 医師・看護士・臨床検査技師・事務職員の混合チーム

委員会の目的 女性医師の復職支援 勤務医の働き方の見直し 医学教育へのキャリア教育の導入

平成28年度女性医師キャリア支援モデル普及推進事業 事業受託 久留米大学病院男女共同参画事業推進委員会による 事業開始

本事業におけるキャリア支援 6つの取組 職場の理解にかかる取組 相談窓口等にかかる取組 勤務体制にかかる取組 診療体制にかかる取組 本事業におけるキャリア支援   6つの取組 職場の理解にかかる取組 相談窓口等にかかる取組 勤務体制にかかる取組 診療体制にかかる取組 保育環境にかかる取組 復職支援にかかる取組

久留米大学病院診療部長会での委員会議事内容報告  久留米大学病院診療部長会での委員会議事内容報告 委員会の開催 翌月の診療部長会で報告

久留米大学病院診療部長会での報告事項 厚生労働省の推進事業 医学教育 医局運営 ワークライフバランス 麻酔科医不足の現状と対策 開催月 報告事項 平成28年4月 麻酔科医不足の現状と対策  医師の育休取得の相談 平成28年5月 医系講師以上の女性および病院役職者に占める女性の割合(平成28年4月時点) 女性医師50%を超えた医局の運営方針 平成28年6月(臨時開催) パート医師制度申請の方針 平成28年7月 平成29年度の医学科3年生の新カリキュラム 久留米大学病院ママさん医師コミュニティ(仮称)構想                          平成28年9月 厚生労働省「平成28年度女性医師キャリア支援モデル普及推進事業」 病理学講座におけるワークライフバランスの取り組み 平成28年11月 子育て支援の情報整備(看護部の取組)  厚生労働省の推進事業 平成29年1月 小児科の土日担当医制のその後の報告 医学教育 医局運営 ワークライフバランス

新規事業 たこ焼きランチョンの開催 国民的ソウルフードで 男女共同参画を語る!! 注:日本医師会女性医師支援センターとのコラボ

たこ焼きランチョン開催概要 開催日時 演題名 参加人数 第1回 2016/5/15 「総合健診センターパート医師の活躍」 35人 「女性が活躍するベトナム社会」 第2回 2016/11/15 「育児をしながらの仕事~健診センター業務紹介~ 」 23人 「外来診療で遭遇するDomestic violenceについて」 第3回 2017/2/14 「育児休暇を取得した経験」 27人 「Global Summit of Women 2016への参加で学んだこと」

本事業におけるキャリア支援 6つの取組 職場の理解にかかる取組 相談窓口等にかかる取組 勤務体制にかかる取組 診療体制にかかる取組 本事業におけるキャリア支援   6つの取組 職場の理解にかかる取組 相談窓口等にかかる取組 勤務体制にかかる取組 診療体制にかかる取組 保育環境にかかる取組 復職支援にかかる取組

つながろカフェの開催 新規事業 久留米大学病院以外からも参加OK 目的:女性医療従事者(医師に限らず)の悩み解消 子育てや仕事に関する悩みを、誰にも相談できない… ロールモデルがいない… 情報(子育て・キャリア)を得たい… 他科の医師と知り合いになりたい…    久留米大学病院以外からも参加OK

つながろカフェの開催 第1回つながろカフェ 第2回つながろカフェ 第1回つながろカフェ 第2回「つながろカフェ」  平成28年10月25日12:30~13:30  参加者:14名 第2回「つながろカフェ」  平成29年2月20日12:30~13:30  参加者:14名

つながろカフェの開催 <施設別参加者数> <診療科別参加者数> 施設名 第1回(人) 第2回(人) 久留米大学病院 13  施設名 第1回(人) 第2回(人) 久留米大学病院 13 久留米大学医療センター 1 参加者合計 14  診療科名 第1回(人) 第2回(人) 心臓血管内科 5 3 眼科 1 病理学・病院病理部 4 放射線科 小児科 消化器内科 2 総務部 参加者合計 14

第2回つながろカフェ アンケートより 回答者内訳: 男性4名女性9名 久留米市の保育行政 テーマ: 会に参加したきっかけ(複数回答)        アンケートより 回答者内訳: 男性4名女性9名 久留米市の保育行政 テーマ: 会に参加したきっかけ(複数回答) 参加者の満足度

本事業におけるキャリア支援 6つの取組 職場の理解にかかる取組 相談窓口等にかかる取組 勤務体制にかかる取組 診療体制にかかる取組 本事業におけるキャリア支援   6つの取組 職場の理解にかかる取組 相談窓口等にかかる取組 勤務体制にかかる取組 診療体制にかかる取組 保育環境にかかる取組 復職支援にかかる取組

パート医師制度によるキャリア支援 パート医師制度 出産や育児などの諸理由で、一旦現場を離れた医師の復職プログラム 導入日時:平成27年4月 パート医師制度 出産や育児などの諸理由で、一旦現場を離れた医師の復職プログラム 導入日時:平成27年4月 導入部署:総合健診センター(人間ドッグ)      総合周産期母子医療センター 勤務形態:週に1-2回(1日8時間以内) 時  給:3,000円(交通費別途支給)   注)男女の区別なく医師であれば勤務可能

人間ドッグパート医師1年後の動向 2年間で3名が常勤へ!! 人間ドッグ学会入会 3名 常勤や研究室異動 ・・・ 3名            総合健診センターパート医師1年後の動向 パート医師数 新規採用 平成27年度 3人 平成28年度 4人 平成29年度 1人 常勤への異動 研究室異動 パート医師継続 1人 0人 3人 ー 2年間で3名が常勤へ!! 人間ドッグ学会入会 3名 常勤や研究室異動 ・・・ 3名

パート医師サポート制度の確立 新規事業 平成29年度 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 人間ドック担当医 A医師 O常勤医師 B医師 C医師 D医師 所属 心臓血管内科 放射線科 小児外科 バックアップ医師(1st) P常勤医師or  バックアップ医師(2nd) R常勤医師 P常勤医師・     注:太黄色字が、パート医師

本事業におけるキャリア支援 6つの取組 職場の理解にかかる取組 相談窓口等にかかる取組 勤務体制にかかる取組 診療体制にかかる取組 本事業におけるキャリア支援   6つの取組 職場の理解にかかる取組 相談窓口等にかかる取組 勤務体制にかかる取組 診療体制にかかる取組 保育環境にかかる取組 復職支援にかかる取組

小児科:土日の勤務体制の見直し on-offの明確化 当直医以外は、土日は休み

休日の出勤状況(2013年との比較) 出勤時の平均勤務時間:3.5時間(2013初回調査時) ↓ 2.7時間(2016年) ■初期研修医 ■後期研修医 ■専攻医(卒後5,6年) ■病棟係(卒後7,8年) (%) 2013.10月 初回 2014.1月 新体制開始後 2016.10月 現在 出勤時の平均勤務時間:3.5時間(2013初回調査時)            ↓           2.7時間(2016年) (%) (%) 2名 4名 4名 8名 1名 6名 3名 8名

土日の勤務体制の見直し(小児科) 結  果 今後の課題 休日の業務削減に一定の効果             あり 平日の業務内容の見直し

本事業におけるキャリア支援 6つの取組 職場の理解にかかる取組 相談窓口等にかかる取組 勤務体制にかかる取組 診療体制にかかる取組 本事業におけるキャリア支援   6つの取組 職場の理解にかかる取組 相談窓口等にかかる取組 勤務体制にかかる取組 診療体制にかかる取組 保育環境にかかる取組 復職支援にかかる取組

保育環境にかかる取組 久留米大学保育所 週1回24時間保育  現在の利用者43名の職種内訳 (平成29年1月31日現在)

保育環境にかかる取組 病児保育施設(学内) 「子育てハンドブック(仮称)」 作成中 新規事業 内 容:・久留米大学保育所案内  ・平成24年4月1日開設  ・久留米市からの委託  ・利用日:月~土 7:45~17:45  ・スタッフ:看護師1名、保育士2名 「子育てハンドブック(仮称)」 作成中  内 容:・久留米大学保育所案内     ・病児保育施設案内     ・久留米市内や周辺の育児関連        の情報提供窓口の一覧を掲載  担当窓口:給与厚生課 新規事業

本事業におけるキャリア支援 6つの取組 職場の理解にかかる取組 相談窓口等にかかる取組 勤務体制にかかる取組 診療体制にかかる取組 本事業におけるキャリア支援   6つの取組 職場の理解にかかる取組 相談窓口等にかかる取組 勤務体制にかかる取組 診療体制にかかる取組 保育環境にかかる取組 復職支援にかかる取組

復職支援モデル開発に関する聞き取り調査 新規事業 目的:ママさん医師の復職・キャリア支援策の研究   対象:出産後に復職に成功している久留米大学病院で働く医師        調査期間:平成29年1月12日―2月7日 (久留米大学医療に関する倫理委員会 研究番号 16218)

アンケート結果 その1 有効総数:26 年齢中央値:36歳 夫の職業 9割が医師

アンケート結果 その2 所属臨床科 子どもの数

アンケート結果 家事・育児分担率 夫 親(義理を含む) 5%未満 5%~10%未満 10%~20%未満 20%~30%未満 30%以上

アンケート結果 復職成功の要素 職場環境 自己研鑽 健康 経済 復職を成功させるために必要だった要素 全体(回答者26人) 第1子出産後 アンケート結果 復職成功の要素 復職を成功させるために必要だった要素 全体(回答者26人) 職場環境 自己研鑽 健康 経済 (人) 第1子出産後 第2子・第3子 出産後

アンケートまとめ 復職成功の要素 第1子出産後    職場環境   自己研鑽   職場環境 自身の健康 第2子・第3子出産後

アンケートの発展 自己研鑽「仕事へのやる気」「向学心」 「やる気スイッチ」の調査開始