A First Course in Combinatorial Optimization Chapter

Slides:



Advertisements
Similar presentations
組合せ最適化輪講 2.3 連結性 川原 純. 2.3 連結性 内容 – グラフ上の節点をすべてたどるアルゴリズム 計算機上でのグラフの表現 – 強連結成分を求めるアルゴリズム トポロジカル順序を求める方法も – k- 連結、 k- 辺連結について – 2- 連結グラフの耳分解について.
Advertisements

Absolute Orientation. Absolute Orientation の問題 二つの座標系の間における剛体 (rigid body) 変換を復元す る問題である。 例えば: 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関 係を推定する問題。 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関.
<最適化の概念> 最適化すべき問 題 数学モデル 変数,数式 数理計画法 定められた計算手 順を用いて解くた めの方法論.
1 線形代数学. 2 履修にあたって 電子情報システム学科 必修 2005 年度1セメスタ開講 担当 草苅良至 (電子情報システム学科) 教官室: G I 511 内線: 2095 質問等は上記のいずれかに行なうこと。 注意計算用のノートを準備すること。
1. 補間多項式 n 次の多項式 とは、単項式 の 線形結合の事である。 Definitions: ( 区間, 連続関数, abscissas (データ点、格子点、差分点), 多項 式 ) Theorem. (補間多項式の存在と一意性) 各 i = 0, …, n について、 をみたす、次数が高々 n.
Probabilistic Method 7.7
3.2.3~3.3 D3 川原 純.
ネットワーク理論講義補助資料 Text. 組合せ最適化とアルゴリズム 4.5 節 主・双対法 pp
豊中高校土曜講座「数学セミナー2003」 プラトン多面体の数学 なぜ正多面体は5種類しかないのか 大阪府立豊中高等学校 深川 久.
第八回  シンプレックス表の経済的解釈 山梨大学.
計算量理論 6. 4: tightning a constraint 6
4.3 連立1次方程式   Ax = b   (23) と書くことができる。
第三回 線形計画法の解法(1) 標準最大値問題 山梨大学.
第四回 線形計画法(2) 混合最大値問題 山梨大学.
Extremal Combinatorics 14.1 ~ 14.2
組合せ最適化 輪講 第1回 ERATO研究員 川原 純.
Extremal Combinatrics Chapter 4
Approximation of k-Set Cover by Semi-Local Optimization
    有限幾何学        第12回.
論理式の表現を数学的に取り扱いやすくするために代数学の助けを借りる.
「基礎OR」/「OR演習」 第3回 10/13/2009 森戸 晋.
形状モデリングにおいて,任意の自由曲面を定義する必要のある場合がある.自由曲面の表現法について説明する.
線形代数学 4.行列式 吉村 裕一.
第 七 回 双対問題とその解法 山梨大学.
Probabilistic Method 6-3,4
(ラプラス変換の復習) 教科書には相当する章はない
5.5 The Linear Arboricity of Graphs (グラフの線形樹化数)
Selfish Routing and the Price of Anarchy 第2回
計算量理論輪講 岩間研究室 照山順一.
A First Course in Combinatorial Optimization Chapter 3(前半)
ネットワーク理論講義補助資料 Text. 組合せ最適化とアルゴリズム 4.3 節 Lagrange緩和 pp
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
情報学研究科 通信情報システム専攻 小野寺研究室 M1 奥村 佳弘
線形代数学 谷津 哲平 第1章 ベクトル 1.1 ベクトル空間 1.2 ベクトルの一次独立性 1.3 部分ベクトル空間
3. 可制御性・可観測性.
第25章 単一始点最短路 3節 Bellman-Fordのアルゴリズム
ネットワーク理論 Text. Part 3 pp 最短路問題 pp 最大流問題 pp.85-94
Probabilistic Method 2007/11/02 岩間研究室M1 市場孝之.
7.4 Two General Settings D3 杉原堅也.
Basic Tools B4  八田 直樹.
6. ラプラス変換.
計算量理論 1. マトロイドと貪欲アルゴリズム 1. Matroids and the Greedy Algorithm
主成分分析 Principal Component Analysis PCA
Extractor D3 川原 純.
25. Randomized Algorithms
計算量理論輪講 chap5-3 M1 高井唯史.
様々な情報源(4章).
First Course in Combinatorial Optimization
知識科学研究科 知識システム構築論講座 林研究室 佛明 智
進化ゲームと微分方程式 第15章 n種の群集の安定性
14. The Basic Method M1 太田圭亮 14.3 Spaces of polynomials
資料 線型変換のイメージ 固有値、固有ベクトル 平賀譲(209研究室) 資料
4. システムの安定性.
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 報告者 佐々木 稔 2003年6月25日 3.1 関数近似モデル
ナップサック問題 クマさん人形をめぐる熱いドラマの結末.
わかりやすいパターン認識 第7章:部分空間法  7.1 部分空間法の基本  7.2 CLAFIC法                  6月13日(金)                  大城 亜里沙.
B03 量子論理回路の 最適化に関する研究 西野哲朗,垂井淳,太田和夫,國廣昇 電気通信大学 情報通信工学科.
サプライ・チェイン最適化について 研究者・実務家が知っておくべきこと
    有限幾何学        第5回.
行列式 方程式の解 Cramerの公式 余因数展開.
Max Cut and the Smallest Eigenvalue 論文紹介
土木計画学 第12回(1月14日) 計画における代替案の作成2 担当:榊原 弘之.
人工知能特論II 第8回 二宮 崇.
7.8 Kim-Vu Polynomial Concentration
行列 一次変換,とくに直交変換.
2017年度 有限幾何学 期末試験 注意:ループと多重辺がないグラフのみを扱う. 問1 次の定理と,その証明の概略を読み,各問に答えよ.
ヒープソート.
Chapter5 Systems of Distinct Representatives
パターン認識特論 カーネル主成分分析 和田俊和.
グラフの帯域幅連続多重彩色 を求めるアルゴリズム (Bandwidth Consective Multicolorings of Graphs) 西関研究室 西川和秀.
Presentation transcript:

A First Course in Combinatorial Optimization Chapter 0.4-0.9 岩間研究室 D2 川原 純

0.4 感度分析 1ページしかないので、省略

0.5 Polytope polytope (多面体)についての定理 次元定理 ミンコフスキーの定理 余分な不等式の定理 ファセットの必要性 ファセットの一意性 注意 以下で紹介する定理はすべて幾何学的に自明なことである

多面体の次元 定義 多面体 P の次元 dim (P) = (P 内のアフィン独立な点の最大個数) - 1 P が線分の場合 多角形の場合 多面体の場合 1次元 2次元 3次元 幾何学的な直感と一致 n 次元の多面体 P が n 次元空間にあるとき、 P を full dimensional という。

方程式の独立性 m 本の方程式 が線形独立であるとは、m 個の点 が 線形独立であることと定義する。 a11x1 + a12x2 + … + a1nxn = b1 ... am1x1 + am2x2 + … + amnxn = bn a11 a12 ... a1n b1 a21 a22 ... a2n b2 am1 am2 ... amn bm … 線形独立でない 線形独立である 2x + 3y = 4 4x + 6y = 8 x + 2y = 3 x – y = 4

次元定理 定理 n 次元空間にある多面体 P について、 dim(P) = n – e e は「P に属するすべての点が満たす線形独立な 方程式の個数の最大値」 例:2 次元(平面)上にある線分 P 例:2 次元上にある点 P 2x – 4y ≦ 3 2x – 4y = 3 点も多面体とみなす P P x + 2y ≧ 5 3x – 2y = 4 3x – 2y = 4 方程式の本数は 2 本なので、 dim(P) = 2 – 2 = 0 方程式の本数は 1 本なので、dim(P) = 2 – 1 = 1

次元定理の証明 X を P の頂点集合とする。 x1 x2 x3 1 y1 y2 y3 1 z1 z2 z3 1 G = dim(P) = n – e e は方程式の本数 次元定理の証明 X を P の頂点集合とする。 正確には P = conv(X) y X = {x, y, z, w} z x 行列を作る x1 x2 x3 1 y1 y2 y3 1 z1 z2 z3 1 w1 w2 w3 1 w G =

次元定理の証明 X を P の頂点集合とする。 dim(P) = rank(G) - 1 x1 x2 x3 1 y1 y2 y3 1 dim(P) = n – e e は方程式の本数 次元定理の証明 X を P の頂点集合とする。 正確には P = conv(X) y X = {x, y, z, w} P の定義より z x 行列を作る dim(P) = rank(G) - 1 x1 x2 x3 1 y1 y2 y3 1 z1 z2 z3 1 w1 w2 w3 1 w (x1, x2, x3) と (y1, y2, y3) が アフィン独立 ⇔ (x1, x2, x3, 1) と (y1, y2, y3, 1) が 線形独立 G = dim(P) はアフィン独立な点の個数 マイナス1 rank(G) は線形独立な行ベクトルの本数

次元定理の証明 X を P の頂点集合とする。 dim(P) = rank(G) - 1 x1 x2 x3 1 y1 y2 y3 1 dim(P) = n – e e は方程式の本数 次元定理の証明 X を P の頂点集合とする。 正確には P = conv(X) y X = {x, y, z, w} P の定義より z x 行列を作る dim(P) = rank(G) - 1 線形代数の rank-nullity 定理(次元定理)より x1 x2 x3 1 y1 y2 y3 1 z1 z2 z3 1 w1 w2 w3 1 w dim(Ker(G)) + rank(G) = n + 1 G = (G の列は n + 1 個なので) 2 式から dim(P) = n – dim(Ker(G)) α1 α2 α3 β α1 α2 α3 β ~ ~ ~ α1x1 + α2x2 + α3x3 + β’ = 0 ∈ Ker(G) なら G = 0 より、 Ker(G) の次元 = 線形独立な方程式の本数 e となる

次元定理の証明 X を P の頂点集合とする。 2t x1 + 3t x2 + 4t x3 + 5t = 0 ~ α1x1 + α2x2 + α3x3 + β = 0 x = λ1x + λ2y + λ3z + λ4w dim(P) = n – e e は方程式の本数 α1y1 + α2y2 + α3y3 + β = 0 次元定理の証明 λ1 + λ2 + λ3 + λ4 = 1 α1z1 + α2z2 + α3z3 + β = 0 α1w1 + α2w2 + α3w3 + β = 0 ~ 2t 3t 4t 5t なので、任意の x ∈P について α1x1 + α2x2 + α3x3 + β’ = 0 X を P の頂点集合とする。 ~ ~ ~ t は実数 Ker(G) = y X = {x, y, z, w} z の例で考えてみると、 x 行列を作る 2t x1 + 3t x2 + 4t x3 + 5t = 0 ⇔ 2 x1 + 3 x2 + 4 x3 + 5 = 0 x1 x2 x3 1 y1 y2 y3 1 z1 z2 z3 1 w1 w2 w3 1 w Ker(G) からは独立な方程式は1本しか作れない G = 2 式から dim(P) = n – dim(Ker(G)) α1 α2 α3 β α1 α2 α3 β ~ ~ ~ α1x1 + α2x2 + α3x3 + β’ = 0 ∈ Ker(G) なら G = 0 より、 Ker(G) の次元 = 線形独立な方程式の本数 e となる

face (フェイス) と facet (ファセット)         が多面体 P に対し有効であるとは、 P に属するすべての点がこの不等式を満たすこと。 有効な不等式は face を描く。 例:2 次元(平面)上にある多角形 P 2x – 4y ≦ 3 6x – 3y ≦2 face (extreme point) 有効な不等式 有効な不等式 P P face 0 次元の face を extreme point、 (facet) dim(P) – 1 次元の face を facet と呼ぶ

face を表す式 2x – 4y ≦ 3 2x – 4y ≦ 3 2x – 4y = 3 P : 3x + 4y ≦ 5 F : 有効な不等式 x + 2y ≦ 3 x + 2y ≦ 3 P 3x + 4y ≦ 5 face (facet) x + 2y ≦ 3

ミンコフスキーの定理 定理 かつ、P が有界のとき、P は多面体である。 証明 X を P の extreme point の集合とする。明らかに conv(X) ⊂ P である。 ~ となる x が存在すると仮定して 矛盾を示す。 P conv(X)

ミンコフスキーの定理の証明 X = { x1, x2, x3 } y = λx1 x1 + λx2 x2 + λx3 x3 X は extreme point の集合 ミンコフスキーの定理の証明 x2 y conv(X) X = { x1, x2, x3 } x1 なので、 x3 成分にわけてかくと conv(X) の中の点は y = λx1 x1 + λx2 x2 + λx3 x3 λx1 + λx2 + λx3 = 1 とかける を満たすような λx は存在しない。 を満たすような λx は存在しない。

ミンコフスキーの定理の証明 (I) (II) X は extreme point の集合 Farkas の定理 を満たす t 、c は存在する。

ミンコフスキーの定理の証明 X は extreme point の集合 ≧ -t x は P <-t x ≧ -t ≧ -t ~ ≧ -t x は P ~ <-t x ≧ -t ≧ -t を満たすような λx は存在しない。 Farkas の定理より、 の実行可能解で、値は -t 未満となるが、 すべての extreme point での値は -t 以上 となるので、矛盾。 を満たす t 、c は存在する。

余分な不等式の定理 定理 P の dim(P) – 1 次元未満の face を描く 有効な不等式は余分である。 6x – 3y ≦2 2x – 4y ≦ 3 face 余分である 余分ではない 0 次元 P P face 1 次元 jump 20

余分な不等式の定理の証明 定理 P の dim(P) – 1 次元未満の face を描く有効な不等式は余分である。 P を表す式を 線形独立 とすると、 とする。 を満たす   が存在する。 が成り立つ。 次元定理より、dim(P) = n – k である。

定理の証明の続き 一般性を失うことなく、face F を描く不等式を x と x1 を結んだ線分上に x2 が存在。 とする。 が成り立つ。 定理  P の dim(P) – 1 次元未満の face を描く有効な不等式は余分である。 定理の証明の続き 一般性を失うことなく、face F を描く不等式を x と x1 を結んだ線分上に x2 が存在。 とする。 が成り立つ。 この不等式は P を表すのに余分でないと 仮定する。 以下を満たす x1 が存在 x2は F 内にあるので、 が成り立つ。

ファセットの必要性 定理 多面体 P の各ファセット F について、F を描く有効な不等式は、 P を表すのに必要である。 2x – 4y ≦ 3 P facet jump 22

定理  多面体 P の各ファセット F について、F を描く有効な不等式は、 P を表すのに必要 定理の証明 線形独立

ファセットの一意性 定理 (Unique Description Theorem) P ⊂ Rn dim(P) = n ファセットの一意性 定理 (Unique Description Theorem) P を full-dimensional な多面体とする。 P のファセットを描く有効な不等式は(定数倍を除き) 一意に定まる。 逆に、フェイスF が(定数倍を除き)一意な不等式で 表されるなら、F は P のファセットである。 2x – 4y ≦ 3 P facet jump 24

定理 ファセットの不等式は一意に定まる。逆に、一意に定まるフェイスの不等式はファセット。 定理の証明

0.6 ラグランジュ緩和 f を Rm → R なる凸関数とする。 が成り立つとき、h ∈ Rm を f の π における劣勾配とよぶ。 f 0.6 ラグランジュ緩和 f を Rm → R なる凸関数とする。 ~ ~ が成り立つとき、h ∈ Rm を f の π における劣勾配とよぶ。 f ~ 傾き h f がπで微分可能なら 劣勾配は一意に定まる (勾配と同じ) ~ π π

0.6 ラグランジュ緩和 f を Rm → R なる凸関数とする。 が成り立つとき、h ∈ Rm を f の π における劣勾配とよぶ。 f 0.6 ラグランジュ緩和 f を Rm → R なる凸関数とする。 ~ ~ が成り立つとき、h ∈ Rm を f の π における劣勾配とよぶ。 f ~ 傾き h 微分不可能なとき、 劣勾配は複数の値をとりうる ~ π π

劣勾配法 凸関数 f の最小化を考える 劣勾配法 k := 0 にし、π0 ∈Rm を選ぶ。 πk での劣勾配 hk を計算する(1つ選ぶ) πk+1 := πk – λk hk 終了条件(hk = 0)を満たさないならステップ2へ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ f ステップサイズλk の選び方は いろいろある λ1 h1 ~ λ0 h0 ~ ~ ~ ~ π2 π1 π0 π

凸関数 f の最小化 劣勾配法 k := 0 にし、π0 ∈Rm を選ぶ。 πk での劣勾配 hk を計算する(1つ選ぶ) πk+1 := πk – λk hk 終了条件(hk = 0)を満たさないならステップ2へ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 勾配ベクトルの 逆向き λ1 h1 ~ λ0 h0 ~ ~ π0 ~ ~ π2 π1

ラグランジュ緩和 subject to subject to (P) (P’) for i = 1,2,...,m x ∈ P x ∈ P P と P’ の最適解は同じである。

ラグランジュ緩和 subject to subject to subject to (P) (P’) for i = 1,2,...,m x ∈ P x ∈ P P と P’ の最適解は同じである。 (P’’) subject to P’’ を P のラグランジュ緩和という x ∈ P P の最適解 ≦ P’’ の最適解

ラグランジュ緩和 subject to subject to subject to 制約条件が不等式の場合 非負の数 (P) (P’) for i = 1,2,...,m for i = 1,2,...,m 非負の数 x ∈ P x ∈ P L(π)を P のラグランジュ緩和という (L(π)) P の最適解 ≦ L(π) の最適解 subject to 制約条件を破ったときの 罰金とみなすことができる x ∈ P

ラグランジュ緩和定理 a. 任意のπ∈C について、 (P)の最適解 ≦ (L(π)) の最適解 b. f は凸、区分的に線形。 c. π∈ C、x が (L(π)) の最適解、 h ∈ Rmを、 とすると、h は f のπでの劣勾配となる。 subject to x ∈ P C := { π∈Rm | π ≧ 0 } 等号が成立するπは存在 f ~ ~ ~ この定理からいえること f の最小値を求めれば、 (P)の最適解がわかる。 f は凸なので、劣勾配法が 使える。しかも、劣勾配は 簡単に求まる。 ~ ~ ~ h := ~

例題 P = { (x1, x2) | 0 ≦ x1, x2 ≦ 1} z = max x1 + x2 subject to ラグランジュ緩和問題 L(π1, π2) の 関数 f の最小値を求める x ∈ P L(π1, π2) f (π1, π2) = π1 + 2π2 + max { (1 – 3π1 – π2) x1 + (1 + π1 – 3 π2) x2 } subject to x ∈ P

+ max { (1 – 3π1 – π2) x1 + (1 + π1 – 3 π2) x2 } L(π1, π2) P = { (x1, x2) | 0 ≦ x1, x2 ≦ 1} f (π1, π2) = π1 + 2π2 + max { (1 – 3π1 – π2) x1 + (1 + π1 – 3 π2) x2 } subject to x ∈ P 1 – 3π1 – π2 ≧ 0 のとき、x1 = 1 にすると f が最大になる 1 +π1 – 3π2 ≧ 0 のとき、x2 = 1 にすると f が最大になる したがって、 1 – 3π1 – π2 ≧ 0 かつ 1 +π1 – 3π2 ≧ 0 のとき、 f (π1, π2) = 2 – π1 – 2π2 π2 π1 + 2π2 残り3通りも同様に計算をする 1 – 2π1 + π2 1 +π1 – 3π2 = 0 2/5 1 + 2π1 – π2 2 – π1 – 2π2 π1 1/5 1 – 3π1 – π2 = 0

+ max { (1 – 3π1 – π2) x1 + (1 + π1 – 3 π2) x2 } L(π1, π2) P = { (x1, x2) | 0 ≦ x1, x2 ≦ 1} f (π1, π2) = π1 + 2π2 + max { (1 – 3π1 – π2) x1 + (1 + π1 – 3 π2) x2 } subject to x ∈ P この例では簡単に f の式が 求まったが、一般には劣勾配法で f の最小値を求める π2 π2 π1 + 2π2 π1 1 – 2π1 + π2 1 +π1 – 3π2 = 0 f はπ1 = 1/5, π2 = 2/5 のとき、 最小値をとる f(1/5, 2/5) = 1 2/5 1 + 2π1 – π2 これは (P) の最適解 2 – π1 – 2π2 π1 1/5 1 – 3π1 – π2 = 0

ラグランジュ緩和定理 c の確認 1 + 2π1 – π2 h := h := ~ 0.8 0.2 π = のとき、 ~ 1 f は x = 1 f は x = で最小値をとる ~ ~ h := ~ ~ ~ π∈ C、x が (L(π)) の最適解、 h ∈ Rmを、 とすると、h は f のπでの劣勾配となる。 ~ 1 2 3 -1 1 3 1 = – ~ ~ h := 2 -1 ~ = ~

0.7 双対シンプレックス法 直接シンプレックス法を使うより、双対問題に対し、 シンプレックス法を使うほうが簡単なことが あるという話。 0.7 双対シンプレックス法 直接シンプレックス法を使うより、双対問題に対し、 シンプレックス法を使うほうが簡単なことが あるという話。 1ページしかないので省略。

0.8 完全単模行列とグラフ ある種の組み合わせ最適化問題はLPで簡単に解ける 準備 0.8 完全単模行列とグラフ ある種の組み合わせ最適化問題はLPで簡単に解ける 準備 単模行列 : det(A) = ±1 を満たす正方行列 A 完全単模行列 : 任意の部分正方行列の行列式が 0, 1, -1 の            いずれかになる行列 次ページに例 (正方でなくてもよい)

有向グラフの行列表現 e1 e2 e3 e4 e5 e6 v1 v3 e1 v1 v2 e3 e2 v5 e4 v3 e6 v4 v2 e5 単模行列 : det(A) = ±1 を満たす正方行列 A 完全単模行列 : 任意の部分正方行列の行列式が 0, 1, -1 の            いずれかになる行列 頂点・枝 接続行列 e1 e2 e3 e4 e5 e6 v1 v3 e1 v1 1 1 0 0 0 0 v2 e3 0 -1 0 1 1 0 e2 v5 e4 v3 -1 0 -1 0 0 0 e6 v4 0 0 1 0 -1 1 v2 e5 v5 0 0 0 -1 0 -1 v4 枝の始点に 1 、終点に -1 縦には 1 と -1 がひとつずつ並ぶ(他は0) 頂点・枝 接続行列は完全単模行列である。

頂点・枝 接続行列は完全単模行列 定理 頂点・枝 接続行列は完全単模行列である。 e1 e2 e3 e4 e5 e6 v1 v2 v3 v4 完全単模行列 : 任意の部分正方行列の行列式が 0, 1, -1 のいずれかになる行列 頂点・枝 接続行列は完全単模行列 定理 頂点・枝 接続行列は完全単模行列である。 部分正方行列のサイズ n についての帰納法 証明 n = 1 のときは明らか 頂点・枝 接続行列 ある行(列)のすべてが 0 なら det(B) = 0 e1 e2 e3 e4 e5 e6 ある行(列)に非0 が 1 個、残りが 0 のとき v1 1 1 0 0 0 0 行列式の展開、帰納法 v2 0 -1 0 1 1 0 それ以外のとき  すべての行、列に非0 が 2 つある v3 -1 0 -1 0 0 0 v4 0 0 1 0 -1 1 足し算で要素を1つ消す v5 0 0 0 -1 0 -1 詳細は省略

完全単模行列は何が嬉しいか? 定理 Ax ≦ b で表される多面体を P’ とする。 A が完全単模行列で、b の成分がすべて整数なら、 P’ のすべての extreme point (の成分)は整数である。 組み合わせ最適化問題 整数計画法に定式化 完全単模行列になった! extreme point 整数条件を抜いた問題(線形計画法)を解く それが元の問題の解になる

(厳密でない)証明 det (Ai) xi* = det (A) Ax ≦ b 1 0 -1 -1 1 1 0 -1 2 3 -1 4 1 0 -1 -1 1 1 0 -1 2 3 -1 4 x* を extreme point とする。 x y ≦ extreme point は 0 次の facet なので、 制約条件から適切に n 本とってきて、 完全単模行列 1 0 -1 -1 x1* x2* 2 3 = extreme point 等号 が成り立つ。 完全単模行列 改めて、これを A x* = b とかく 整数 クラメルの公式より、 i 列目 det (Ai) a11 a21 an1 b1 b2 bn a1n a2n ann xi* = = 整数 ... ... det (A) det (Ai) = ... ... ... ±1

定理の逆 定理 Ax ≦ b で表される多面体を P’ とする。 すべての整数ベクトル b について、 P’ のすべての extreme point (の成分)が整数なら、 A は完全単模行列である。 証明は略

Konig の定理 定理 G を2部グラフとする。G の最大マッチングの枝数と、最小頂点被覆の数は等しい。 : 2 部グラフ マッチング 任意の枝は黄色の点に接続 最大マッチングは 2 最小頂点被覆は 2

Konig の定理の証明 : 定理 G の最大マッチングの枝数と、最小頂点被覆の数は等しい。 証明 最大マッチングを求める問題を整数計画法で定式化する。 x1 x2 x3 x4 x5 x1 + s1 = 1 x2 + x3 + x4 + s2 = 1 x5 + s3 = 1 x1 + x5 + s4 = 1 ... 係数行列は完全単模である。 整数計画→線形計画に緩和してよい

Konig の定理の証明 : 定理 G の最大マッチングの枝数と、最小頂点被覆の数は等しい。 y4 y1 y5 y2 y6 y3 y7 ... 双対をとる これは、最小頂点被覆の 定式化になっている。

Hall の定理 定理 G を2部グラフ、各部の頂点集合を V1(G)、V2(G) とする。 すべての W ⊂ V1(G) について、 | N(W) | ≧ |W| N(W) は W から出る枝のもう一方の頂点 証明は略

連続1行列 連続1行列 列が 000...0111...1000...0 と並ぶ行列 定理 連続1行列は完全単模行列である。 1 1 1 1 連続1行列  列が 000...0111...1000...0 と並ぶ行列 定理  連続1行列は完全単模行列である。 1 1 1 1 証明 部分正方行列の次数に関する帰納法で証明すればよい(略)

応用例 シフト計画 シフトに入る人数 シフト種類 その時刻に必要なシフト人数 A B C D 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 1 1 1 1 1 2 3 7 5 4 1 6 x1 x2 x3 x4 ≧ 時刻 min c1x1 + c2x2 + c3 x3 + c4 x4 シフト種類の単価 連続1行列

0.9 Further Study 省略