Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報技術基礎 論理素子による進歩. 計算機の歴史 計算機の歴史 1649 パスカル 歯車式加減算機 1839 バベッジ 階差機関 1890 ホレリス パンチカードシス テム ※歯車式の計算機は 1960 年(昭和30年)代ま で 便利な計算機として実際に使われてい た.
Advertisements

2005/5/25,6/1 メゾスコピック系の物理 (物理総合) 大槻東巳 (協力 : 吉田順司, 2003 年 3 月上智大学理学博士 )  目次 1 )メゾスコピック系とは 2 )舞台となる 2 次元電子系 3 )バリスティック系の物理 コンダクタンスの量子化 クーロン・ブロッケード 4 )拡散系の物理.
半導体デバイス工学 講義資料 第4章 バイポーラデバイス (p.68~p.79).
pn接合容量測定実験装置の製作 発表者:石田 俊介 指導者:前川 公男 教官 では、只今から前川卒研班、石田による中間発表を行います。
前時の確認 身のまわりで電波が使われているものは?
5 LED回路 センシング演習基礎(2S) センシング基礎演習(第5回) LED回路 (担当 高橋)
放射線計測エレクトロニクスの信号処理の為の アナログ電子回路の基礎 第四回
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
放射線計測エレクトロニクスの信号処理の為の アナログ電子回路の基礎 第五回
CR 結合回路の  抵抗電圧 ER は、微分回路になる。 低域遮断フィルタ。 コンデンサ電圧 Ec は積分回路になる。高域遮断フィルタ。
エレクトロニクスII 第8回バイアス回路 実用エレクトロニクス:ディスプレイ(2)LCD 8
本時の目標 電気エネルギーの変換のしくみを理解し、適切な利用方法が選択できる。
メカトロニクス 11/24 アナログ電子回路 (OPアンプの使い方) メカトロニクス 11/24.
エレクトロニクスII 第13回増幅回路(2) 佐藤勝昭.
期末試験 出題問題 選択問題 70問 講義ホームページのスライドに載っている問題すべて+α。 記述問題 10問
確認テスト 問題 .
ー 第1日目 ー 確率過程について 抵抗の熱雑音の測定実験
電子回路Ⅰ 第2回(2008/10/6) 今日の内容 電気回路の復習 オームの法則 キルヒホッフの法則 テブナンの定理 線形素子と非線形素子
直流電圧計,直流電流計 例えば,電流Iを測定したい E R I E R A 電流計の読みが 電流 I を示すだろうか 電気電子基礎実験.
電子回路Ⅰ 第12回(2009/1/26) 整流回路、電圧安定化回路.
電子回路Ⅰ 第11回(2009/1/19) 電力増幅.
半導体 N型半導体 P型半導体.
   電気回路について学習する。        (センサを使用した電気回路) 〇 めあて トランジスタを使った、電気回路を つくろう。
電子回路Ⅰ 第3回(2008/10/20) バイポーラトランジスタの動作原理.
第8回  論理ゲートの中身と性質 論理ゲートについて,以下を理解する 内部構成 遅延時間,消費エネルギー 電圧・電流特性 瀬戸.
計測工学 ブリッジ・フィルタ・ノイズ・AD変換
メカトロニクス 12/1 アナログ電子回路 メカトロニクス 12/1.
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
ATLAS実験 SOI Transistor TEG の測定
メカトロニクス 12/8 OPアンプ回路 メカトロニクス 12/8.
電界効果トランジスタの動特性 FET(Field Effective Transistor)とは 電圧制御型の能動素子
電界効果トランジスタの静特性 FET(Field Effective Transistor)とは 電圧制御型の能動素子
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
半導体.
エレクトロニクスII 第9回FET 実用エレクトロニクス: ディスプレイ(3)PDP
エレクトロニクスII第2回: ACアダプターを分解しよう ーダイオードと整流回路ー
報告 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
+電源端子 30mV 出力 30mV 出力 +入力端子 出力端子 -入力端子 入力 入力 -電源端子 -3mV 3mV -3mV 3mV
電力 P ( Power ) 単位 ワット W = J / sec
コイルのはたらき コイルの5つのはたらきについて説明.
電子回路Ⅰ 第13回(2009/01/28) 演算増幅器.
電子回路Ⅰ 第7回(2008/12/1) 小信号動作量 トランジスタ回路の接地形式.
半導体デバイスの基本構成要素 pn junction diode
エレクトロニクスII第6回 佐藤勝昭.
ディジタル回路 5. ロジックの構成 五島 正裕.
3. 論理ゲート の 実現 五島 正裕.
半導体の歴史的経緯 1833年 ファラデー AgSの負の抵抗温度係数の発見
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
情報通信基礎実験1 第4回.
FETの等価回路 トランジスタのバイアス回路(復習)
計算機とコンピュータ (コンピュータの歴史と種類)
信号伝搬時間の電源電圧依存性の制御 による超伝導単一磁束量子回路の 動作余裕度の改善
電子回路Ⅰ 第10回(2008/1/7) 電力増幅.
ノイズ.
電子回路Ⅰ 第8回(2007/12/03) 差動増幅器 負帰還増幅器.
RC結合増幅回路 トランジスタの高周波特性 ダーリントン接続、カレントミラー回路
電子回路Ⅰ 第9回(2008/12/15) 差動増幅器 負帰還増幅器.
エレクトロニクスII 第11回トランジスタの等価回路
Lamb Shiftの観測 石山、土橋、林野、吉田.
電子回路Ⅰ 第5回(2008/11/10) 理想電源 トランジスタの等価回路.
平成15年度情報システム工学序論 Inside of the Black Box ラジオ 情報システム工学科1年 0311300142
計算機とコンピュータ (コンピュータの歴史と種類)
電子回路Ⅰ 第12回(2008/01/24) 演算増幅器.
エレクトロニクスII 第12回増幅回路(1) 佐藤勝昭.
RC結合増幅回路 トランジスタの高周波特性 ダーリントン接続、カレントミラー回路
物理学実験 II ブラウン運動 ー 第2日目 ー 電気力学結合系の特性評価 物理学実験II (ブラウン運動) 説明資料.
紫外線LEDの特性測定 理工学部 物理学科 宇宙粒子研究室   澤田 晃徳.
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
信号伝搬時間の電源電圧依存性の制御 による超伝導単一磁束量子回路の 動作余裕度の改善
第2章 電子工学の基礎 2.1 半導体素子 2.2 電子回路 2.3 4端子網.
Presentation transcript:

19年3月模試            解答 2

発光ダイオード LED Light Emitting Diode 順方向に電圧をかけたときに PN接合部で電子と正孔が再結合する。 結合すると、電子と正孔の状態で離れていた ときよりもエネルギー状態が低くなるので、 再結合時に余ったエネルギーを電磁波として 放出する。 半導体に別の元素を混ぜることで 放出電磁波の周波数を、赤、黄、青、白色など の可視光線になるように調整している。 電球よりも少ない電力で明るい光が得られる。

トンネルダイオード 1957年に江崎玲於奈氏が発明した、量子トンネル効果を利用した素子。 エサキダイオードとも呼ばれる。半導体に不純物を多く混ぜたダイオード。 順方向に電流を流すと、トンネル効果により、ある電圧領域では 電圧をかけるほどに流れる電流量が少なくなるという「負性抵抗」が現れる。 これを用いた増幅回路はトランジスタをしのぐ優れた性能を発揮する。

ツェナーダイオード (定電圧ダイオード) ダイオードの両端の電圧がほとんど 変化しないダイオード。 定電圧電源回路に利用される。 フォトダイオード 発光ダイオードと逆の働きをするダイオード。 光が当たると、そのエネルギーで PN接合部に電子が流れ、電流が通る。 光センサとして利用される。

ベース電流 IB の微小な変化で、コレクタ電流 Ic を大きく変えられる。  (電流増幅作用) ベース電流が大きいと、ベース内の正孔がベース半導体の端に 寄るので、エミッタからコレクタへの電子の流れが良くなる。 ベース電流の変化量⊿IB に対する コレクタ電流の変化量⊿Icの比率を 電流増幅率 β という。β = ⊿ Ic/⊿ IB エミッタ電流 IE は Ic と IB の和になる。

トランジスタの欠点 電流増幅素子なので、入力電極間に電流が流れないと 動作しない。 入力に電流が流れる=入力インピーダンスが低い ベース、コレクタ、エミッタの各端子の間の抵抗値が小さい。 端子間に電流が常に流れている。 半導体の内部で電子と正孔が常に動いているので 発熱しやすい。 高密度な集積回路には向かない。 温度で増幅率が変動する。 この問題を解決するために FETが作られた。

FET Field Effect Transistor 1960年に アメリカのベル研究所で、カーンらが発明。 ベル研究所は、真空管と動作が類似したFETを、 先に作ろうとしていた。 トランジスタは、FETの開発段階で作られたもの。 トランジスタに比べ、端子間の抵抗値が高く (インピーダンスが高い)、 発熱量が低く、より低消費電力化、小型化、高集積化可能。 現在の集積回路にはFETが多く使われている。 FETは電子または正孔の1種類のキャリアを利用。

3極真空管は、NチャンネルJ-FETと同じ動作。 電極間が真空なので、入力インピーダンスが極めて高い。 エジソンが発明。 真空管 (電子管) Vacuum tube 3極真空管は、NチャンネルJ-FETと同じ動作。 電極間が真空なので、入力インピーダンスが極めて高い。 エジソンが発明。 ヒータで加熱したカソード電極からプレート電極に電子が飛ぶ。その間の金網状のグリッドに電圧をかけてプレートに飛ぶ電子の量を調節する。

インピーダンス impedance 回路に交流電流を流した際に生じる抵抗(交流抵抗)。 心電図や脳波などの生体信号は、電流や電圧が 常に変動しており、交流電流である。 皮膚、筋肉、脂肪などの生体組織には、電気的に 抵抗やコンデンサなどと同等の成分が含まれており、 生体は、生体信号として発生する交流電流を通すが、 その信号に対する抵抗(組織インピーダンス)も持つ。

微弱な生体信号を正確に測定する装置は、 生体に付ける入力端子、電極間に電流が流れない ほうが良い。 測定装置から電極を介して生体に電流が流れると 生体はインピーダンスを持つので電圧が生じ、 測定したい心電図や脳波の波形を変形させる。 測定器が、測定したい信号を変化させてはいけない。 電極間に電流が全く流れない測定器は無いので、 できるだけ入力電極間に電流が流れないように、 入力インピーダンスの高い測定器が必要。 (電極間の抵抗が高いと電流が流れにくい。)