窒素が増えると樹木の 葉っぱはどうなるの?

Slides:



Advertisements
Similar presentations
生物統計学・第 5 回 比べる準備をする 標準偏差、標準誤差、標準化 2013 年 11 月 7 日 生命環境科学域 応用生命科学 類 尾形 善之.
Advertisements

気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
土性を考慮した有効水分量の検討 生産環境整備学講座  灌漑排水学研究室      玉内 翔子.
落葉層の厚さと実生サイズの違いが 実生の発生・定着に及ぼす影響 北畠 琢郎
背景と目的 結論と展望 材料と方法 結果と考察
元素の周期表 教科書 p 元素を 原子番号 順に並べる 性質の良く似た元素がある周期で現れる 元素の周期律 周期表
昼ゼミ Seeing the forest for the trees: long-term exposure to elevated CO2 increases some herbivore density 著者Stiling P., Moon D., Rossi A., Hungate.
温暖化に伴う植生移動を、いかにモデル化するか?
土壌の酸性化: 「強度因子である土壌pHの低下、あるいは容量因子である酸中和量(Acid Neutralization Capacity)あるいは緩衝能の減少」として定義される.
外来植物の侵入・拡大モデル 都市社会工学科 保全生態学研究室  秋江 佳弘.
無機物質 金属元素 「金属イオンの分離」 3種類の金属イオン      をあてよう! 実験プリント 実験カード.
イシガイ類幼生の魚類への寄生状況 魚類を介した移動に関する研究
照葉樹林から地球環境を見る その1 2011年4月27日 「環境と社会」第4回 3.1 照葉樹林生態系 3.2 地球の植生分布と生物生産量
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
LCAを用いたパレット運用における総合的な環境影響に関する研究
3章 Analysing averages and frequencies (前半 p )
土壌管理学講義 「酸性降下物が土壌系におよぼす影響」.
MPGD GEM特性 測定結果 2005年10月 4日 内田 智久.
福岡市内の公共用水域におけるLASの調査結果について
徳山ダム建設が タコノアシ個体群に及ぼす影響
ヤマトシジミによる 木曽三川汽水域における生息地評価
In situ cosmogenic seminar
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
地球温暖化と森林 西浦 長谷川 馬場 曵地 藤田.
第8回(山本晴彦) 光学的計測法による植物の生育診断
光環境と植物 第10回 光量と植物の生長について
塩害促進条件の違いがRC床版の材料劣化に及ぼす影響
灌漑強度の違いに着目した 被覆灌漑の有効性の検討
土壌水分が大豆の生育に及ぼす影響 生産環境整備学講座 灌漑排水学研究室 林 春奈.
葉面積密度の空間分布を考慮した 樹木の抵抗係数の算定に関する風洞実験 加藤 麻希 佐藤 宏樹
エレクトロカイネティックレメディエーション
生物情報計測学 第7回 植物の生育・水分状態の計測.
金属のイオン化傾向.
酸欠状態におかれた森林土壌の強熱減量および撥水性 ○ 小渕敦子・溝口勝・西村拓・井本博美・宮崎毅 東京大学大学院農学生命科学研究科
衛星生態学創生拠点 生態プロセス研究グループ 村岡裕由 (岐阜大学・流域圏科学研究センター).
陸域炭素循環モデルにおける 植生帯移動予測コンポネントの構築
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
On the Present and Future of the Rice Production in China
<JP3-079> 光環境の違いに対するエゾマツとトドマツの生理・形態・器官量配分反応
1000年 推薦図書: Ocean circulation The Open University Pergamon press 海と環境
森林破壊と地球温暖化.
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
風害後50年間の落葉広葉樹林の林分回復過程 主要12樹種について個体数動態、胸高直径と樹高の頻度分布、 考察 はじめに 調査地と方法 結果
水田における除草剤ブロモブチドの濃度変動と挙動
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
シュウ酸による焼却残渣中のカルシウムの再生
牛ふん堆肥、豚ぷん堆肥の無機・有機成分と窒素肥効 鶏ふん堆肥(副資材なし)の無機・有機成分、分析方法と窒素肥効
HPLC-ICP-MSによる アンチモンの高感度 スペシエーション 分析について
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
主要穀物の価格動向.
Spectrum Genius 農業用照明 について
環境配慮型水田におけるイシガイ類の生息域及び 水管理による成長量の違い
風速 風向 気温・湿度 クローズドパス システムBOX 32m 積雪深 純放射量 m 地温 土壌水分量 地中 熱流量 cm 5cm ×4地点 水蒸気密度 吸気口 オープンパス 二酸化炭素濃度 三次元風速.
サハリン開発と天然ガス 新聞発表 5月14日 上野 雅史 坂中 遼平 松崎 翔太朗 河原塚 裕美 .
Food web structure and biocontrol in a four-trophic level system across a landscape complexity gradient 著者 Vesna Gagic, Teja Tscharntke, Carsten F. Dormann,
CO2 enrichment increases carbon
Effects of a thinning regime on stand growth in plantation forests using an architectural stand growth model by Yukihiro Chiba 佐野 友紀 (B3) 森林施業支援システムー多様な森林を誘導するための育林診断ー 千葉幸弘.
堆肥からの窒素供給量(kg/t・乾物) 緑: 牛ふん堆肥 青: 豚ぷん堆肥 紫: 鶏ふん堆肥
Water Quality Problems in Reservoirs and Rivers
カッセーチップ堆肥化工法 施工事例 一般社団法人循環型社会研究協会.
The Plant Cell, vol. 14, , February 2002
太陽光の分配1(直接光) 木本 葉群を垂直10センチ間隔のレイヤーに区切り、各葉群レイヤーの南中時における直接光を左図の要領で算出する。この南中時における光量を元に、1日の積算入射光量を推定する。 下の方の葉群レイヤーほど自己被陰の効果が強くなる。また仮想林分の境界を越えた光線は反対から方向に入射されるとした。
<PC48> エゾマツ・トドマツ稚樹群の動態に 環境条件が与える影響
エゾマツの定着に適した 倒木の条件の検討 ~4年間の生残動態による評価~
落葉広葉樹林流域における 水文特性の比較 人工針葉樹林流域と 水利環境学研究室 久田 重太.
沿道植物中のEROD活性による 大気汚染のバイオモニタリング ー研究の概略ー.
Presentation transcript:

窒素が増えると樹木の 葉っぱはどうなるの? 窒素が増えると樹木の 葉っぱはどうなるの? Jose A. Elvir et al. 2006 Forest Ecology and Management 221:207-214 Effects of enhanced nitrogen deposition on foliar chemistry and physiological processes of forest trees at the Bear Brook Watershed in Maine 造林学修士二年 笠 小春

本文に入る前に・・・ 窒素沈着の増加ってどういうこと? 大気中に,農業, 工業を中心として人間が 排出した窒素化合物(アンモニア・亜酸化 窒素など)が増加し,大気から陸上へ供給される窒素化合物が増加すること 2009.6.12 文献ゼミ

窒素沈着が増えると森林は… 2009.6.12 文献ゼミ

窒素沈着が増えると森林は…(2) 土壌 植物 可給態窒素濃度が上昇 H+濃度が増加して酸性化 →Al3+の可溶化, Ca2+やMg2+, K+(BC)の 溶脱 植物 葉内窒素濃度が上昇 Ca2+やMg2+, K+の欠乏 2009.6.12 文献ゼミ

既存研究の例 窒素付加で葉の窒素濃度と光合成 速度は上昇,両者には正の相関あり ポプラ,カエデ,マツ,モミでは 窒素と他の陽イオンの付加で 光合成速度と葉の窒素濃度増加 (Brix and Mitchel 1986, Reich et al. 1993, Warren et al. 2004) 2009.6.12 文献ゼミ

しかし,Elvirさんらは考えた… 新たな視点が必要だ! 純粋に窒素過多の影響を見ようとして,BC(陽イオン)も一緒に付加していた →光合成速度の低下と葉内BC濃度の減少が同時に起こっていることから,窒素付加のみを行って養分の不均衡にこそ注目すべき 本研究では葉内における 高濃度の窒素とBCの欠乏に着目! 2009.6.12 文献ゼミ

仮説の設定 前提 試験地は1989年から25.2kg N ha-1y-1の硫安を 付加している ブナ(Fagus grandifolia),カエデ(Acer saccharum), トウヒ(Picea rubens)は4年間の試験で,すでに 葉内窒素濃度上昇,BC濃度低下が確認されている 仮説 ・常緑性のトウヒより落葉性のブナ・カエデで より大きな窒素濃度上昇,BC濃度減少が起こる ・BCの欠乏より, 窒素濃度上昇の効果が大きく,光合成速度は増加する 2009.6.12 文献ゼミ

試験地概要 場所 樹種構成 窒素処理 窒素付加 対照 BBWMの様子 Bear Brook Water-shed in Maine (BBWM) 11月下旬〜5月上旬は積雪期間 樹種構成 低標高部分:北方広葉樹二次林 高標高部分:針葉樹優占の 針広混交林 窒素処理 1989年より25.2kg N ha-1年-1の硫安を片方の流域に付加 ←米国最大の沈着量を想定 元の窒素沈着量(湿性+乾性)は 8.4kg N ha-1年-1 窒素付加 対照 BBWMの様子 http://www.hydromodel.com/bbwm.htm 2009.6.12 文献ゼミ

方法 供試木 樹種:優占度の高いアメリカブナ,サトウカエデ,ルーベンストウヒ(合わせて本数87%/78%) 対象:優占木/準優占木を各流域から9本ずつランダムに選択 7月最終週〜8月第1週に光合成速度を測定 (Li-6400, PPFD:2000μmol m-2s-1 ,flow:500μmol s-1, 葉温:25℃, 樹冠上部の展葉しきった葉((トウヒは当年枝))を六枚選んで測定) 元素分析 窒素は燃焼法 その他の元素はICP-AESとICP-MSにより分析 2009.6.12 文献ゼミ

葉内元素分析の結果:カエデ 窒素付加 窒素→増加 年次変化 Mnが2003年に増加 *処理による変化, **年次変化 2009.6.12 文献ゼミ

葉内元素分析の結果:ブナ 窒素付加 窒素→増加 Ca, Mg →減少 年次変化 Cuが2003年に増加 *処理による変化, **年次変化 2009.6.12 文献ゼミ

葉内元素分析の結果:トウヒ 窒素付加 窒素 →増加 Ca, Mg, Fe, Zn →減少 年次変化 処理区のFeが2003年増加 *処理による変化, **年次変化 2009.6.12 文献ゼミ

全樹種の元素分析まとめ 窒素濃度は上昇,BC濃度は減少(カエデ除く) トウヒ カエデ ブナ 窒素 増加 トウヒ<カエデ<ブナ Ca 減少 ーーー Mg トウヒ・カエデ<ブナ Zn トウヒ<ブナ 2009.6.12 文献ゼミ

光合成速度・蒸散の結果 カエデは窒素付加で光合成速度増加, 2003年ブナは蒸散速度,トウヒは光合成速度増加 対照区 窒素付加区 樹種 対照区      窒素付加区 樹種 2002 2003 カエデ 光合成 蒸散 7.31 1.74 7.57 1.83 8.80 2.01 8.57 1.80 ブナ 7.15 1.84 8.70 2.35 7.73 1.72 8.28 2.08 トウヒ 7.40 1.24 9.57 1.57 8.19 1.56 9.48 1.73 カエデは窒素付加で光合成速度増加, 2003年ブナは蒸散速度,トウヒは光合成速度増加 2009.6.12 文献ゼミ

考察(1) 窒素について ↑ 仮説:常緑性のトウヒより落葉性のブナ・カエデで より葉の窒素濃度が高くなる →トウヒ<カエデ<ブナだったので○ 河川水のデータより,撒いた窒素の80%が土壌に保持されたと推定(Jefts et al. 2004) 土壌の可給態窒素濃度が上昇したために, 葉の窒素濃度が上昇した(White et al. 1999と同様) 2009.6.12 文献ゼミ

考察(2) その他の元素について 窒素付加により, ブナとトウヒのCa, Mg濃度が減少 ←土壌の陽イオン溶脱(Fernandez et al. 2003) ←河川水の陽イオン濃度増加(Norton et al. 1999) 窒素付加により土壌中の陽イオン濃度が 低下し,林木の成長にはマイナスの作用 2009.6.12 文献ゼミ

考察(3)樹種間差異について ブナ・トウヒはCa, Mg濃度が低下したが,カエデはCa, Mg濃度の低下が起こらな かった →個体が生育している土壌の違い and / or 樹種による根系の違い カエデは直根が土壌深部に到達するため,十分なCa, Mgが得られたのでは? 2009.6.12 文献ゼミ

考察(4) 光合成速度 窒素濃度はすべての樹種で増加した BUT! 窒素付加で光合成速度が増加したのはカエデのみ (窒素濃度と光合成速度は強い正の相関があるはず) Ca, Mg欠乏の際は窒素濃度と光合成速度の相関が見られない(Eliott and White 1994) 2009.6.12 文献ゼミ

結論! 窒素付加で葉の窒素濃度は増加する ブナとトウヒはCa, Mg濃度が低下し, 光合成速度は増加しない 今後,窒素沈着の増加が進んで森林内での種間競争の関係が変化するかも… 2009.6.12 文献ゼミ

考察(5) 生産量に関して 光合成速度が相関なしでも葉面積をかけて 個体当たり生産量を出せば変化があるかも… (光合成速度は単位時間および面積あたりのガス交換能です) 窒素付加前の葉面積データが使えず,個体当たり生産量の算出は断念。 試験開始から10年でカエデは対照区と比べ13-104%の直径増加している(Elvir et al. 2003) 2009.6.12 文献ゼミ

ありがとうございました! 質問・意見お願いします〜 幌延より利尻を望んで ビバ☆天塩 2009.6.12 文献ゼミ