重力波検出器LCGT のための低損失ミラー開発

Slides:



Advertisements
Similar presentations
スペース重力波アンテナ (DECIGO) WG 第3回ミーティング (2005 年 5 月 12 日 国立天文台, 東京 ) 1 光共振型 DECIGO の可能性 安東 正樹 東京大学 理学系研究科 物理学教室.
Advertisements

2011/9/18 日本物理学会@弘前大学 1 LCGT 用 Power Recycling Cavity の設計に関する考察 我妻一博, 辰巳大輔, 陳タン A, 山本博章 B, 麻生洋一 C, LCGT Collaborators 国立天文台, 東大天文 A, カリフォルニア工科大 B, 東大理.
Lock Acquisition 国立天文台 新井 宏二 4th DECIGO WG 2006/5/11.
JASMINE レーザー干渉計型高精度角度・長さ変動モニターの研究開発 計画のための
帯域可変型干渉計開発の現状 (計画研究カ)
低温レーザー干渉計CLIOへのWFSの導入
Cavity length 6.18m Laser head m
バーニア効果を用いた 外部共振器型半導体レーザー
Isao Matsushima, Toshihisa Tomie
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
ファブリ・ペローエタロンを用いた リング型外部共振器付半導体レーザーの 発振周波数制御
SP0 check.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
重力波検出器KAGRAの主干渉計開発 東大理 麻生洋一 他.
Optical Design of the Input Mode Matching Telescope for KAGRA
Second RF-Gun beamline
宇宙重力波検出器用レーザー光源の光ファイバーを用いた安定化
宇宙重力波検出器用レーザー光源の光ファイバーを用いた安定化
LCGT Collaboration Meeting (2010年2月15日)
宇宙での重力波観測 (1) 宇宙での重力波観測 宇宙で観測するメリット : 他にはないサイエンスがある
佐藤修一A ,高橋竜太郎A ,阿久津智忠B ,
計画研究ク 重力波天文台用高性能光源の開発
菊地夏紀 荒木幸治、江野高広、桑本剛、平野琢也
重力波検出の将来計画 文責:川村静児(国立天文台) 2004年9月14日.
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
宇宙重力波検出器用大型複合鏡における熱雑音の研究
ミリ波照射による生体試料の変性の研究 寺中正人  土井昭孚  立川敏明 香川大学医学部医学科 
KOPIO(BNL-E926)のための α線源を用いたNitrogen Scintillation の研究
LCGT詳細設計とR&D 大橋 正健 東大宇宙線研.
東大・新領域・物質系 大前宣昭,三尾典克 2010年6月15日-16日 LCGT Face-to-Face
レーザー干渉計型重力波検出器TAMA300のパワーリサイクリングⅣ
Astro-E2 Ascent Profile
Performance of 1600-pixel MPPC for the GLD calorimeter readout
ALMA Band 4 受信機 進捗状況 国立天文台先端技術センター 伊藤哲也 2010/3/5 ALMA Band 4 status.
新型光検出器MPPCと その読み出しエレクトロニクスの開発
Cavity-Compton Meeting 2006年3月15日
SksMinus status 23 HB meeting 2009/3/19 白鳥昂太郎.
一つのテーマの全体を通して遂行するには様々な力が必要
LCGT and QND experiment at NAOJ
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
重力波の重力レンズでの 波動効果 高橋 龍一 (国立天文台PD).
我が国の重力波研究の歴史と 今後の展望 (新特定領域) 全波長重力波天文学のフロンティア
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
Off-axis parabola mirrorを用いたPulse Stacking Cavity

道村唯太 東京大学 大学院理学系研究科 物理学専攻 小森健太郎、榎本雄太郎、長野晃士、宗宮健太郎、 灰野禎一、端山和大、西澤篤志、武田紘樹
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
明大理工,通総研A 木下基、福田京也A、長谷川敦司A、細川瑞彦A、立川真樹
レーザー干渉計制御のデジタル化 中川憲保,新井宏二A,佐藤修一A,高橋竜太郎A,
A4-2 高強度レーザー テーマ:高強度レーザーと物質との相互作用 橋田昌樹 井上峻介 阪部周二 レーザー物質科学分科
国立天文台,電通大A 辰巳大輔,上田暁俊,米田仁紀A
道村唯太 東京大学 大学院理学系研究科 物理学専攻 小森健太郎、榎本雄太郎、長野晃士、宗宮健太郎、 灰野禎一、端山和大、西澤篤志、武田紘樹
低温重力波望遠鏡の感度最適化 道村唯太 小森健太郎、西澤篤志、武田紘樹、長野晃士、榎本雄太郎、 端山和大、宗宮健太郎、安東正樹、灰野禎一
産総研・計測標準 寺田聡一 東大地震研 新谷昌人、高森昭光
第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
KAGRA用 アウトプットモードクリーナの開発Ⅳ
LCGT and QND experiment at NAOJ
LCGT用防振装置の開発 (5) 防振系の配置と構成 各防振系の構造 計算によるミラー変位スペクトル 設計と試験状況
神岡での重力波観測 大橋正健 and the LCGT collaboration
道村唯太 東京大学 大学院理学系研究科 物理学専攻 小森健太郎、榎本雄太郎、長野晃士、宗宮健太郎、 灰野禎一、端山和大、西澤篤志、武田紘樹
CLIO 現状報告 (感度向上実験).
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
苔山 圭以子 お茶の水女子大学大学院 2007年11月17日, 高エネルギー天体現象と重力波研究会
TOBAの現状と今後の計画 坪野研輪講 2012年2月22日 岡田健志.
KAGRA用防振装置のプレアイソレータの性能測定
固体材質同士の接合面における機械損失について
Off-axis parabola mirrorを用いたPulse Stacking Cavity
宇宙重力波干渉計検討会 -小型衛星とDECIGO- (2006年02月24日 国立天文台, 東京)
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
LCGT Design meeting (2004年4月9日 東京大学 山上会館, 東京)
Presentation transcript:

重力波検出器LCGT のための低損失ミラー開発 辰巳大輔(国立天文台), 上田暁俊(国立天文台) 2012/3/22 日本天文学会 2012年春季 @龍谷大学、京都

KAGRA とは? 基線長 3 km 地下(低地面振動環境) 低温ミラー 次世代重力波検出器で 中性子連星合体に対して 1年に1イベント以上の検出 が期待される。 特徴: 基線長 3 km 地下(低地面振動環境) 低温ミラー 2012/3/22 日本天文学会 2012年春季 @龍谷大学、京都

KAGRA に必要な 3種類のミラー レーザー光源 >180W 2012/3/22 日本天文学会 2012年春季 @龍谷大学、京都

各ミラーでのパワー 180W Laser 3km の共振器に 400kW の光が蓄積され 重力波(時空歪み)を 検知する。 Pre-MC Optical Power (kW) Pre-MC 10 = 200W x50 MC in/out 24 = 150W x158 MC end PRM, PR2 0.8 PR3 ITM 400 ETM 180W Laser 3km の共振器に 400kW の光が蓄積され 重力波(時空歪み)を 検知する。 2012/3/22 日本天文学会 2012年春季 @龍谷大学、京都

各ミラーでのパワー密度 パワー密度 の点では 「カテゴリー1」 が一番シビア。 Pre-MC 10 0.046 1500 MC in/out Intra-Cavity Power (kW) Beam Radius (cm) Density (kW/cm2) Pre-MC 10 = 200W x50 0.046 1500 MC in/out 24 = 150W x158 0.25 118 MC end 0.44 39 PRM, PR2 0.8 0.40 1.6 PR3 3.65 0.02 ITM 400 3.51 ETM 4.00 8   パワー密度 の点では 「カテゴリー1」 が一番シビア。 2012/3/22 日本天文学会 2012年春季 @龍谷大学、京都

高パワー密度での問題点 ダメージ閾値 1000 kW/cm2 高いダメージ閾値のミラーが必須! 1500 kW/cm2 一般的な 2012/3/22 日本天文学会 2012年春季 @龍谷大学、京都

高パワー密度での問題点 1500 kW/cm2 熱変形 曲率半径 R = 33 m 熱レンズ効果 曲率半径 R = 1.3 m 「熱吸収 10 ppm の場合」 熱変形 曲率半径 R = 33 m 熱レンズ効果 曲率半径 R = 1.3 m 設計ミラー曲率半径 0.3 m 2012/3/22 日本天文学会 2012年春季 @龍谷大学、京都

熱変形・熱レンズ 熱吸収 0.2ppm Pre-MC 1500 1667 67 0.3 MC in/out 118 21200 847 Power Density (kW/cm2) Thermal Distortion Lens Designed RoC (meter) Pre-MC 1500 1667 67 0.3 MC in/out 118 21200 847 flat MC end 39 64100 2560 40 PRM, PR2 1.6 1562500 62500 304 -2.76 PR3 0.02 125000000 5000000 24.574 2012/3/22 日本天文学会 2012年春季 @龍谷大学、京都

低損失ミラーの必要性(2) 「散乱量 100 ppm の場合」 ミラー表面での散乱 1 Watt Cavity 内パワー 10 kW 2012/3/22 日本天文学会 2012年春季 @龍谷大学、京都

ミラーへの要求値 高ダメージ閾値 >10 MW/cm2 熱吸収 <0.2ppm 散乱 <10ppm カテゴリー1の ミラーへの要求値 高ダメージ閾値 >10 MW/cm2 熱吸収 <0.2ppm 散乱 <10ppm 超低損失、ハイパワー耐性 をもつミラーの開発 世の中にない 2012/3/22 日本天文学会 2012年春季 @龍谷大学、京都

低損失ミラー 開発戦略 低散乱量をきちんと測定することが重要! 散乱 <10ppm 熱吸収 <0.2ppm 低損失ミラー 開発戦略 散乱 <10ppm 熱吸収 <0.2ppm 高ダメージ閾値 >10 MW/cm2 低散乱量をきちんと測定することが重要! 2012/3/22 日本天文学会 2012年春季 @龍谷大学、京都

散乱測定実験 工夫1 ピンホール フィルタ 工夫2 光学スイッチャー 工夫3 ビーム ダンパー A sample mirror is here.

散乱測定実験 @国立天文台 三鷹キャンパス

散乱測定実験 低散乱ミラーへの道 滑らかに研磨された基板 誘電体多層膜をコート 洗浄・汚染防止

滑らかに研磨された基板 どれくらい滑らか? 総散乱量 = 1ppm  d = 0.85 Angstrom s 相関距離 Relationship between Total Integrating Scatter (TIS) and micro-roughness (d) l = 1064 nm 総散乱量 s 相関距離 総散乱量 = 1ppm  d = 0.85 Angstrom

Non-coating Super-polished substrate Micro-roughness <0.75 Angstrom RMS

25 mm 25 mm

ミラー中心の 10mm 角 平均値 1.5ppm

市販ミラーの散乱量 Scattering (ppm) 27 26 44 126 146 133 279 Maker Product# Refrectivity Angle RoC Scattering (ppm) 1 Newport 10CM00SR.50T IBS FS >99.97% flat 27 2012/2/9 2 Showa Optronics Co. LTD 2010 年購入 ??? 99.998% 2012/2/13 3 Advanced Thin Films CRD1064-1025-100 99.999% 1m, concave 26 2012/2/12 4 Lattice Electro Optics BS-1064-Rs50-45-UF-2038 52% 45 44 2012/2/15 CVI Melles Griot Y1S-1025-0 >99.99% 5 6 7 8 9 10 PR1-1064-99-IF-2037-C EB BK7 99% flat w/ wedge 126  2012/2/10 11 Y1-2037-45S >99.5% 146  2012/2/18 13 14 15 ALTECHNA 99.80% 133 2012/2/14 16 17 18 19 20 NEW FOCUS 5104 Pyrex >99% 0-45 279

まとめ 次世代重力波検出器 KAGRA のために 超低損失、ハイパワー耐性を持つ ミラーが必要。 1ppm レベルの低散乱量測定装置 の立ち上げに成功!  国内数社のコーティングメーカーと 共同開発中

End

Fundamentals Thermal lens which has a curvature radius of R is expected by the following equations. Heating laser power density P/pw2

Deformation and lensing coefficient The effect of thermal lensing is larger than that of thermal distortion. distortion Fused Silica lensing Sapphire 2012/3/22 日本天文学会 2012年春季 @龍谷大学、京都

Pre Mode Cleaner Pre Mode Cleaner Shape Bow tie Beam Pass Air (in air tight case) Round trip length 1.95 m Reflectivity of in/out coupler 98% Radius of Curvature of in/out 0.3 m Free Spectrum Range 154 MHz Finesse (intra power gain) 155 (50) Cutoff frequency of the cavity 25 kHz Beam radius at the waist 0.199 mm Beam radius on the mirrors 0.460 mm Material of spacer Supper invar or aluminum Actuator PZT stage (DC-0.1 Hz) or Heater Modulation frequency To be decided 2012/3/22 日本天文学会 2012年春季 @龍谷大学、京都

Mode Cleaner Mode Cleaner Shape Narrow triangle Beam Pass in vacuum Distance between in/out mirrors 0.5 m Round trip length 53.296 m Reflectivity of in/out mirror 99.37 % Reflectivity of end mirror 99.99 % Radius of Curvature of in/out flat Radius of Curvature of end mirror 40 m Mirror dimension Diameter 100 mm, thickness 30 mm Wedge angle of AR side 2.5 degree 2012/3/22 日本天文学会 2012年春季 @龍谷大学、京都

Mode Cleaner Mode Cleaner Free Spectrum Range 5.625 MHz Finesse (intra power gain) 500 (158) Cutoff frequency of the cavity 5.625 kHz Beam radius at the waist / in / out 2.53 mm Beam radius on end mirrors 4.38 mm Vibration isolator Type C Actuator Coil magnet Modulateion frequency To be decided 2012/3/22 日本天文学会 2012年春季 @龍谷大学、京都

Arm Cavity Pre Mode Cleaner Shape Linear Beam Pass in vacuum Round trip length 6000 m Reflectivity of input mirror 99.6% Radius of Curvature of input 1.68 km (0.008) Reflectivity of end mirror 99.995 % Radius of Curvature of end 1.87 km (0.009) Free Spectrum Range 1.55 kHz Finesse (intra power gain) 1550 (1000) Beam radius on input mirror 35.064 mm Beam radius on end mirror 39.983 mm Vibration isolator Type A Actuator Coil magnet or Electrostatic 2012/3/22 日本天文学会 2012年春季 @龍谷大学、京都

2012/3/22 日本天文学会 2012年春季 @龍谷大学、京都

産総研:計量標準総合センター 2012/3/22 日本天文学会 2012年春季 @龍谷大学、京都

タイトル 2012/3/22 日本天文学会 2012年春季 @龍谷大学、京都

<2 Angstrom

ダメージ閾値を超えると 破壊される。 熱変形 熱レンズ効果 高パワー密度での問題点 2012/3/22 日本天文学会 2012年春季  破壊される。 熱変形 熱レンズ効果 2012/3/22 日本天文学会 2012年春季 @龍谷大学、京都