第一部 身近な世界から考える 第一部 身近な世界から考える 第二部 辺境から考える

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2 流通・マーケティングの知識 ・技術はビジネスのコンパス 3 Q : 身近な「家電量販店」業界にお ける企業の将来性について 考えてみよう! どんな企業を知っていますか? 売上高トップ3 * に入る企業は? * 『会社四季報 業界地図 2016 年版』より引用.
Advertisements

テレビ 〜生活の中の映像社会〜 1990 年代に入って、ようやく、 効果研究とは別の、 テレビメディア論が台頭してきた。
「自分のこと」として 「選択」をとらえる ―― 「文理選択」をきっかけにして ―― 芝中学・高等学校 石塚健大 Takehiro Ishizuka 江口一哉 Kazuya Eguchi 山本純子 Junko Yamamoto.
劇団四季を目指して -舞台芸術を「娯楽」に- 2006 年 1 月 24 日 谷口 怜見 はじめに 第 1 章 アートマネジメント紹介 第 2 章 演劇界のリーディングカンパニー 第 3 章 劇団四季の財務評価 第 4 章 企業メセナについて 第 5 章 舞台芸術のこれから.
1 スポーツと現代社会 講義のまとめ 2006 年 1 月 13 日. 2 授業の狙い 「大衆文化」としてのスポーツ − 比較文化論・地域研究の視点 サッカーボールは誰が作るのか 中国少数民族の学校教育とスポーツ 豪ライフセーバー フィリッピン人ボクサー ラグビーと日本の精神風土.
計算機リテラシーM 第 7 回( 2 ) 著作権 伊藤 高廣
こんなものも個人情 報. 1 課題 (1)個人情報の定義を知る。 (2)学校で扱う個人情報を確認する。 こんなものも個人情 報.
動画を使った 学校紹介をつくろう! 情報C課題 ⑫.
少年犯罪におけるゲームの 影響とその考察 ー ゲーム脳はあるのか!? -
漫画・アニメの実写化 (ファンタジー編) 画像を入れて、言葉を減らす 原稿を棒読み、早口はだめよ。 北村研究室 式町、大木、古林.
美味しいものを食べた時に感じるものは同じ
教育全体の中での 情報モラル教育の位置づけと価値
リッピング違法化と 違法ダウンロード厳罰化について
第12回 CMCと仮想社会 担当:野原仁(地域科学部)
指導手順 最初の問題で、グラフで表されているものの意味を考えさせる。 問題2で、グラフを書くことの必要性を理解させる。
メディア論 第13回 テレビと政治 ( ) 担当:野原仁.
パーソナルコーチングのクライアント募集(先着20名特別価格)
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
デジタル表現論 第3回 第3回 CG以前の映像技術(SFX) 伊藤 穣
ワークシート6 社会科.
ジャーナリズム論 第8回 ニュースとは何か 担当:野原仁.
映画予告が生み出す宣伝効果の分析   大久保 亮.
広島市立大学国際学部 2005年度 国際研究入門Ⅰ 環境と開発:持続可能な開発をめぐる諸問題
MovieWorld 環境システム工学課程  3年   大羽澤 圭佑.
第13回 情報操作とやらせ 野原仁(地域科学部)
欧州評議会から外国語教室にいた るまで…『言語・文化への多元的ア プローチ』への長い道のり (1)
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
一番星 《出演歴》 いちばんぼし 【本名】 岡本 博暢 (オカモトヒロノブ) 【出身地】 茨城県 八千代町 【身長】 182cm
グローバル化/多文化化から 地域社会を再想像する
日本でのK-POPの 人気の研究 経営学部 商学科  宮澤 綾.
講義の背景にあるテキスト: 小林修一・加藤晴明『<<情報>>の社会学』 加藤晴明『メディア文化の社会学』
媒體日文(二) 進修部・夜間部 04月11日(木・四) 担当 神作晋一.
第11回ハリウッドの映像文化と世界のメディア産業 ( ) 担当:野原仁
3.労働時間の弾力化と課題 ◇新しい労働時間制度の導入◇ ◇弾力的な労働時間制度とは◇ 1987年、93年、98年
筑波大学大学院 人間総合科学研究科 障害科学専攻 野田晃生
『宇宙、教育』という  キーワードのコンテンツ   ~宇宙文明時代の到来~ 京都市立洛陽工業高校 有本 淳一.
~⑧マルハチ会 恋活部 ~ マルハチ会とは? マルハチ会のテーマは「出会い」と「学び」 第1回イベント開催から続々とカップル誕生♪
「環境教育概論(環境教育論)」(西村) 期末レポートについて
言葉を用いた革命の試み 東北学院大学 小宮友根.
細川 英雄 (言語文化教育研究所・代表/早稲田大学名誉教授)
アインシュタインと宇宙 重力レンズ 重い天体は「レンズ」になる!? 重力レンズは「天然巨大望遠鏡」 いろいろな重力レンズの例
基礎・基本と活用する力を確かに育む学校の組織的な取組
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
「ネット上のいじめ」 ネット時事課題 ○子供たちは、スマートフォンや携帯ゲーム機を使い、毎日様々なインターネットサービスを利用しています。
ワークシート 高校生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
5.目的意識(疑問や予想など)を持つことと子どもなりの問題解決
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
経済学部 岸本寿生 社会科学への誘い 経済学部 岸本寿生
探究科スライド 教材No.9.
投稿: 投稿前に考えよう レッスン#2:投稿 - 投稿する前に考えよう!
第51回日本語教育学講座公開講演会 知識と不安の道徳性 ⎯ 内部被ばく検査の結果報告を語ること/聞くこと ⎯
スポーツキャンペーンを通して学ぶこと 1360676d 玉村幸大.
日常生活から社会へ~社会学理論とジェンダー 1
「ネット上のいじめ」 ネット時事課題 ○子供たちは、スマートフォンや携帯ゲーム機を使い、毎日様々なインターネットサービスを利用しています。
「広告のジェンダー」 「広告」ということがどこで見える? TVドラマ 居酒屋 映画 通勤・通学電車 雑誌 街 講義室.
名札のアルファベットと同じサインのあるテーブルに、 ご着席ください
探究科スライド 教材No.01.
ルール説明 1)発表された防災気象情報を確認する。 2)災害にあわないためにどうするか、話し合う。 ◆どのタイミングで?
※個人情報は記載しないでください(氏名、住所、電話番号、メールアドレス等)
超域研究 -PBLによる学習- 超域研究ガイダンス 2010年10月4日 .
ワークシート 中学生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
教育目標 重点目標 取組の柱 学習意欲・学力向上 人間関係作り 体づくり 特色ある取組の充実と発展 チーム安塚
統計グラフコンクールの審査をして 秋田県立西仙北高等学校 藤田秀明.
やまぐち学生×あさひ製菓コラボ商品開発プロジェクト2018参加申込書
第三部 流動性の高まる社会を考える  2019/6/3.
ジェンダー学:様々な分野の中のジェンダー分析の対象
高校生サッカー選手における 自己分析ワークショップ
広告会社で働く自分が 考えていること・考えてきたこと
エネルギーと地球温暖化と わたしたちの生活の関係
Presentation transcript:

第一部 身近な世界から考える kawabata@fukushima-u.ac.jp 第一部 身近な世界から考える 第二部 辺境から考える 第一部 身近な世界から考える 第二部 辺境から考える 第三部 流動性の高まる社会を考える kawabata@fukushima-u.ac.jp 2019/4/8

『トゥルーマン・ショー』 (1998年) ■ピーター・ウィアー (オーストラリア人) ■『いまを生きる』(1 989年)、『グリー ン・カード』(1990 年)

あらすじ トゥルーマンは番組の主役だが、そのことを知らない。この映画は、ある男の生活がノン・ストップのテレビ番組(リアリティ番組)のなかにいるという設定である。トゥルーマンは、彼が住む昔ながらの町が巨大なスタジオであるということ、プロデューサーによって運営されていることに気づいていない。そればかりか、町に住み、働いている人間がすべてハリウッドの俳優であるということにも気づいていない。しかし、ある事故をきっかけに、自分の日常の風景に疑問を抱きはじめ、物語は展開していく。

リアリティ番組 演技、台本、創作(やらせ)ではなく、出演者(素人)のリアリティを追求する番組 『進め!電波少年』(1992~1998年)、『あいのり』(1999~2009年)、『アメリカン・アイドル』(2002年~)など 「変身」、「隔離」、「スター育成」、「有名人の私生活」などがテーマ

<私>は何者か? ー<私>という存在の揺らぎー 流動的な近代社会において、<私>は何者であるか、という問いに対する答えをみつけることが難しい。     「他者」や異なる世界との出会い     がなければ、自己は発見されない。

社会学的な視点から考える 日常生活と消費社会化 日常生活と監視社会化 郊外という匿名性の高い社会で生活する私たち <私>は何者かというアイデンティティをめぐる問い

ワークシートのテーマ 物語のみを追うのではなく、以下の1~4のテーマのいずれか(二つ以上も可)にひきつけて映像を鑑賞し、自分自身の日常生活に照らし合わせながら考え、記述してください。 1.自己と他者(アイデンティティ) 2.消費社会 3.郊外 4.監視社会