血液事業と血液製剤 血液新法 鹿児島大学輸血部 古川良尚.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 1.制度の理解と住民説明 平成 28 年 1 月 個人番号の利用開始(申請者等に対し、各種申請書類へ個人番号の記入を求め る等) このため、窓口担当者を含め関係業務に関わる職員は、住民等からの問合せに対応できるよう、 番号制度への理解を深める必要がある。 ※ マイナンバーホームページ(内閣官房 HP.
Advertisements

【医療機器業界】参入企業の人事戦略ポイン ト 当レジュメは、過去に行われたましたセミナーテキストの抜粋となります。 関係諸法規の変更がある場合も有りますので、ご注意下さい。 参考資料.
新しい薬事法・血液法は何を求めているのか
(社)日本画像医療システム工業会 会長 桂田 昌生
平成26年8月27日(水) 大阪府健康医療部薬務課 医療機器グループ
国及び地方公共団体が分担すべき役割の明確化 機関委任事務制度の廃止及びそれに伴う事務区分の再構成
居宅介護支援事業所.
参考資料2 地方独立行政法人法(抜粋) (定款) 第八条 地方独立行政法人の定款には、次に掲げる事項を規定しなければならない。 一~四 (略) 五 特定地方独立行政法人又は特定地方独立行政法人以外の地方独立行政法人の別 六~十一(略) 2 (略) 3 第一項第五号に掲げる事項についての定款の変更は、特定地方独立行政法人を特.
資料8-1 第11次大阪府鳥獣保護管理事業計画の概要
健康福祉部が取り組む受動喫煙防止対策について 健康福祉部の主催する会議等の会場に関する取扱い
事業用自動車による事故は増加・高止まり、走行キロ当たり事故件数も近年増加
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
お薬の販売方法について ご存知ですか? 健康被害救済制度 苦情相談窓口 医薬品の副作用等による被害を受けられた方を救済する
学校薬剤師仕事(中教審/学校保健安全法)
医薬品と健康.
1.情報通信技術(IT)の利活用に関する制度整備検討会の概要
子ども・子育て関連法における妊婦健診の位置付け
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針の概要
H28.7.8社会福祉法人制度改革の施行に向けた全国担当者説明会
ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に症状が生じた方に対する相談窓口を 設置しました
化血研の全12血漿分画製剤、出荷停止に ヘパリン添加など、承認書と異なる製造で( 2015年6月5日 )
動画で見る 全国がん登録 2016年1月から始まる「全国がん登録」について、ご紹介します。.
エイズ理解度テスト エイズ理解度テスト.
エイズとその予防.
教職員学習資料 『部落差別解消法』より学ぶ 大分県教育庁人権・同和教育課.
平成29年10月 内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室
生物由来製剤の 被害救済制度 鹿児島大学輸血部 古川良尚.
地方公務員災害補償基金 富山県支部 平成22年7月23日
「高齢者雇用安定法」による高齢者雇用就業対策の概要 (1987年「シルバー人材センター」長瀬甚遠)
平成29年度 統計セミナー 統計データは おもしろい!ためになる!
Ⅱ.施行に向けたスケジュール.
新規学卒者等の募集・採用にあたり、 「地域限定正社員制度」 の導入を検討しませんか?
農家等への「家畜衛生情報」の発信、広報誌「通信衛星」の発行
東京都有料老人ホーム 設置運営指導指針について (平成30年7月1日改正)
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
実践型地域雇用創造事業 ≪概要≫ 実施スキーム 事業内容 厚生労働省 地域雇用創造協議会 外部有識者等 都道府県 地域の経済団体 市町村
トレーニングの際はスライド, ノートの両方を確認してください
医薬品の副作用等による被害を受けられた方を救済する公的な制度があります。
母子保健の取組を推進するための国と各地方公共団体の役割
DVD 「医薬品とは -高等学校医薬品教育用教材-」 現行制度に係るポイント 一般社団法人 くすりの適正使用協議会 日本製薬工業協会
看護師等の就職支援について     静岡労働局職業対策課.
第1章 日本の統計制度 ー 経済統計 ー.
【「患者のための薬局ビジョン」における薬剤師・薬局の機能概要】
平成24年6月24日 鹿児島県薬剤師会 薬局機能委員会
疫学概論 ヘルシンキ宣言 Lesson 23. 疫学研究の倫理 §A. ヘルシンキ宣言 S.Harano, MD,PhD,MPH.
現在、みつばちに使用できる医薬品は以下の3製剤です。
資料2 石綿による健康被害の救済に関する法律の概要 事業者 国 地方公共団体 (独)環境再生保全機構 石綿健康被害救済基金 環境大臣
地方公共団体実行計画を核とした地域の低炭素化 基盤整備事業
検討事項2 『医薬品製造販売業GQP/GVP手順書<モデル>』の改訂
お薬の販売方法について ご存知ですか? 健康被害救済制度 苦情相談窓口 医薬品の副作用等による被害を受けられた方を救済する
血液製剤の種類・特徴 琉球大学輸血部 佐久川 廣.
自治体サブワーキンググループ における検討事項
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
地域住民・企業等によるまちづくり事業・活動への支援強化
資料4 (高知県少子対策課) 基本指針の概要について 平成25年8月12日.
4 許可証(全面施行後。2県以上から許可証の交付を受けている古物商等のみ。)
検討事項2 『医薬品製造販売業GQP/GVP手順書<モデル>』の改訂
【バリアフリー対応のバス(リフト付バス)】
1994年頃までに、出産や手術で大量出血等をされた方へ
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に症状が生じた方に対する相談窓口を 設置しました
食品添加物とは? ≪定義≫ 食品の製造の過程において又は食品の加工若しくは保存の目的
健康教育導入について 宮崎県薬剤師会 健康教育推進委員会  鈴木 啓子.
内部統制とは何か.
環境学 第9回目 (H ) 環境法と循環型社会 p.68~
健康サポート薬局に求められる機能 健康サポート薬局について かかりつけ薬局の基本的機能 健康サポート機能 【背景・課題】
個人情報に関する基本方針 基本方針 具体的な取り組み 相談体制
Presentation transcript:

血液事業と血液製剤 血液新法 鹿児島大学輸血部 古川良尚

血液新法制定までの経緯と問題点 1982~1984年をピークに米国産の非加熱血液凝固因子製剤で血友病患者の40%がHIVに感染 1988年 「後天性免疫不全症候群の予防に関する法律」で 血液製剤の国内自給を促進する事。 1989年 新血液事業推進検討委員会第一次報告で 献血血液の有効・適正利用のため使用適正化を推進等々・・ が議論された。 問題点として 国内自給原則や献血推進について、法的位置づけがなかった。 国内自給達成に向けた進め方が明確でなかった。 血液製剤の使用について、一層の適正化が必要。 血漿分画製剤の相当量を輸入(外国血液由来)に依存。 (平成15年の自給率: アルブミン45.9%、グロブリン 87.9%) 全面輸入の遺伝子組替え製剤について、安定供給を図る観点から適切な位置付けが必要。

血液新法制定までの経緯と問題点 (つづき) 1980年代初頭の薬害エイズ禍により、血液事業と輸血療法の責任の所在が曖昧である事が露呈 新たな法的枠組みを制定する事になる 基本理念、関係者の責務等の明確化 献血の推進と、血液製剤に係わる需給の適正化 「安全な血液製剤の安定供給の確保等に関する法律」 市販後対策の充実強化 生物由来製品全般についての安全性の確保・向上 薬事法を改正 健康被害の救済 医薬品副作用被害救済制度

「安全な血液製剤の安定供給の確保等に関する法律」 (2003年7月30日施行 (国の責務; 第四条) 国の責務として、血液製剤の安全性の向上及び安定供給の 確保に関する施策の策定、実施しなければならない。 安全性のための国内自給、そのための適正使用の推進。 (地方公共団体の責務; 第五条) 献血についての住民の理解と献血の受け入れが円滑に行われるように必要な措置を講ずる事。 (採血事業者の責務; 第六条) 献血受け入れの推進、安全性向上等。 (血液製剤の製造販売業者等の責務; 第七条) (医療関係者の責務; 第八条) 医師その他の医療関係者は、基本理念にのっとり、血液製剤の適正な使用に努めるとともに、血液製剤の安全性に関する情報の収集及び提供に努めなければならない。

血液製剤の安全性の向上及び安定供給の確保を図るための基本的な方針 (厚生労働省告示第二百七号) 前記血液法第9条第1規定に基づき策定され、平成15年7月30日より施行 第七 血液製剤の適正な使用に関する事項 一 血液製剤の適正使用の推進 医療関係者は、血液製剤の特徴を十分に理解し、その適正な使用を一層推進する必要がある。 国は、医療機関における血液製剤の使用状況等について報告を求め、定期的に評価を行うなど、適正使用の推進のための方法を検討する。 二 院内体制の整備 医療機関においては、血液製剤を用いた医療が適正になされるよう、院内の血液製剤を管理し、使用するための体制を整備することが重要である。このため、国及び都道府県等は、そのような医療機関に対し、様々な機会を通じて院内における輸血療法委員会、責任医師の任命及び輸血部門の設置を働き掛けるものとする。 三 患者等に対する説明 医療関係者は、それぞれの患者に応じて血液製剤の適切な使用に努めることが重要であり、患者又はその家族に対し、適切かつ十分な説明を行い、その理解と同意を得るよう努めるものとする。

薬事法の改訂 (2003年7月30日施行) 特定生物由来製品 (輸血用血液製剤ばかりでなく、血液凝固因子製剤・人血清アルブミン・人血清グロブリンなどの血漿分画製剤のほかテタノブリン・一部の遺伝子組替え製剤など感染症伝搬のリスクのあるもの280品目)について、 医療関係者による特定生物由来製品に係る説明 製剤使用の必要性 製剤の感染リスク に係わる説明を書面その他の手段で行う事。 特定生物由来製品に関する記録の保存 万が一、感染症が発生した場合、使用対象となった患者の特定を容易 に行うため、製品を使用した患者の記録を作成し保管(20年)すること。 3. 医薬関係者から厚生労働省への副作用の報告

生物由来製剤の被害救済制度 平成16年4月創設 人や動物など、生物に由来するものを原料や材料とした医薬品や医療機器などの生物由来製品については最新の科学的知見に基づいて安全対策が講じられても、ウイルスなどの感染の原因となるものが入り込むおそれがあり、感染被害のおそれを完全になくすることはできない。 (Window期感染など) このような場合、感染被害の責任の所在がなくても実際には被害が生じる事から、被害者の迅速な救済を図る事を目的として創設された。