コンピューターの歴史 発表者 髙橋 一希 竹原 仰 山崎 翼 芳賀沼 舜 1E17M E17M E17M073ー8

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 関西大学 サマーキャンパス 2004 関西大学 物理学教室 齊 藤 正 関大への物理 求められる関大生像 高校物理と大学物理 その違いとつながり.
Advertisements

情報技術基礎 論理素子による進歩. 計算機の歴史 計算機の歴史 1649 パスカル 歯車式加減算機 1839 バベッジ 階差機関 1890 ホレリス パンチカードシス テム ※歯車式の計算機は 1960 年(昭和30年)代ま で 便利な計算機として実際に使われてい た.
島根大学法文学部 野田哲夫 (情報経済論担当)
2014年4月11日 電子制御設計製図Ⅰ 第二回 担当教員: 北川輝彦.
理化工業の実態はこれだ!!! 作成者 飯島一貴       高橋勇貴       半田美和       山口健人.
通信情報化社会の進展.
USB2.0対応PICマイコンによる データ取得システムの開発
メデイアと現代社会 田村貴紀.
安全・安心なネット生活を送るためのネットワークセキュリティ
新学期にあたって 作花 一志.
情報機器と情報社会のしくみ Web素材利用
SCMのためのITマネジメント 先端的グローバル・ビジネスと ITマネジメント
  第1章 コンピュータの歴史と構成  コンピュータ(computer)は人間の命令(プログラム)に従って,複雑な計算やいろいろなデータ処理ができる機械(道具)である.主な特徴は次の3点である. ●高速計算:計算は極めて速い.1秒間に数百億以上の計算ができる.   ●正確計算:人間の命令に従って,間違えることなく正しく計算できる. 
学校の コンピュータ 発表者 Miho Harusawa.
小型家電の分別収集について 主な対象品目 対象外の物 テレビ 洗濯機・ 冷蔵庫・冷凍庫 衣類乾燥機 エアコン
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
組込みシステムとは コンピュータ制御システム?
回想写真集.
計算機システム ハードウェア編(第3回) ~ ノイマン型コンピュータ ~.
ネットワーク情報概論 ネットワーク情報化社会を支える半導体産業 -- 技術と歴史 --
情報のディジタル化 情報量の単位(bit) 文字 数値 アナログ情報.
インターネット時代の 日本語入力技術.
CO2の部門別増減率(国内) 増加率が高いのは、オフィスと家庭 環境省 1.
14・文化の偏差と変化  青山・文化人類学.
フォレストガンプにみる世紀末のアメリカ人像
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
コンテンツ・クリエイティビティ・ビジネス
ヒューマンインタフェース 電子機械工学専攻 第2学年 後期 開講
ディジタル回路 1. アナログ と ディジタル 五島 正裕.
パソコンの歴史 ~1970年 1970年代 1980年代 1990年~ ▲1946 ENIAC(世界最初の計算機、1,900加算/秒, 18,000素子) ▲1947 UNIVACⅠ(最初の商用計算機) ▲1964 IBM System/360(5.1MHz, 1MB, 2億円) ▲1974 インテル8080(8.
2015年4月14日 電子制御設計製図Ⅰ 第二回 担当教員: 北川輝彦.
冬の電力使用の特徴 ~ 家庭 家庭の電気の使い方の特徴は? 【冬季平日の電気の使われ方(イメージ)】 ご家庭では、特に夕方以降
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
どこでもコンピュータ 講義資料.
現代マス・メディア、マス・コミュニケーションの成立の歴史をたどる 参考文献 授業頁 授業資料
検出器/電子回路に関する これからの課題 立教大学理学部物理 村上浩之.
情報機器工学 まとめ
第1章 情報社会とコンピュータ わたしたちは,さまざまな手段や方法を用いて,身近にある問題を解決している。
第1章 情報社会とコンピュータ わたしたちは,さまざまな手段や方法を用いて,身近にある問題を解決している。
私たちの暮らしとエネルギー ー現在、過去、未来ー
画像工学 2012年10月3日 担当教員 北川 輝彦.
コンピューターの歴史 1E16M048 圓谷 英一 1E16M050 徳弘 徹也 1E16M051 戸張 将義 1E16M052 飛田 優輝
図書館システムと日本語との 格闘の歴史(過去、現在、未来) -CALISを中心にして-
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
1.コンピュータと情報処理 p.18 第1章第1節 2.コンピュータの動作のしくみ CPUと論理回路
コンピュータの歴史 〜計算速度の進歩〜 1E15M009-3 伊藤佳樹 1E15M035-2 柴田将馬 1E15M061-1 花岡沙紀
情報コミュニケーション入門b 第7回 Part1 情報処理とコンピュータ
情報コミュニケーション入門e 第3回 Part1 [講義]情報処理とコンピュータ
余談 ドラクエのパラメーターの上限、マリオの残機など、255が多く、 ドラクエの経験値の上限などに65535が出てくるワケ 1.コンピュータは2進数で動く。 例:2進数 = 10進数173 2.16進数1桁(0~9, A, B, ~F)が2進数4桁に対応する。 例.
地球環境と技術 エネルギー安全保障と技術開発
情報数学5 グループ課題(5/7) 1E16M007-3 伊藤達哉 1E16M002-5 阿部知也 1E14M070-5 南元喜 1E16M069-8 峰晴晃優.
コンピュータの歴史 ~1945年からの実用過程~ メンバー:秋田梨紗 (1E16M001-1) 梅山桃香 (1E16M010-2)
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
ディジタル回路 5. ロジックの構成 五島 正裕.
3. 論理ゲート の 実現 五島 正裕.

コンピュータの歴史 1E16M009-1 梅津拓巳 1E16M045-4 田中新汰 1E16M035-0 柴田海斗
1E17M053-9 奈良皐佑 1E17M070-7 師尾直希 1E17M078-6 渡邊惇
電圧をかけると流れる不思議な流体 と その現象を応用した機械の開発
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
計算機とコンピュータ (コンピュータの歴史と種類)
アナログ と ディジタル アナログ,ディジタル: 情報処理の過程: 記録/伝送 と 処理 において, 媒体(メディア)の持つ物理量 と
ディジタル化の 利点と問題点 高等学校 情報C 沖縄県立総合教育センター IT教育課 〒 沖縄県沖縄市与儀587番地
計算機アーキテクチャ1 (計算機構成論(再)) 第一回 計算機の歴史、基本構成、動作原理
計算機とコンピュータ (コンピュータの歴史と種類)
海底電線は,1851 年にドーバー・カレー間に世界で初めて敷かれた.その主な使用目的は何か
情報コミュニケーション入門e 第3回 Part1 [講義]情報処理とコンピュータ
ディーゼルエンジンについて 尾崎文香 基礎セミナー発表.
アナログ と ディジタル アナログ,ディジタル: 情報処理の過程: 記録/伝送 と 処理 において, 媒体(メディア)の持つ物理量 と
小学校にプログラミング教育を導入する理由
Presentation transcript:

コンピューターの歴史 発表者 髙橋 一希 竹原 仰 山崎 翼 芳賀沼 舜 1E17M044-8 1E17M040-3 1E17M073ー8 髙橋 一希 竹原 仰 1E17M073ー8 1E17M058-7 山崎 翼 芳賀沼 舜

目次 1.開発過程 2.実用過程

開発過程 ・1830年頃 バベッジ  計算の完全自動化を試みる  コンピューターの父といわれる しかし!! 完成できず…

1940年代にようやく  コンピューターが完成する 開発過程 はじめは1944年 ハワード・エイケン Mark 1を 完成させる!

開発過程 Mark 1 Mark 1とは!? ・電子計算機というより 電気計算機であり、 計算の制御は紙テープ などを使用 ・電子計算機というより           電気計算機であり、 計算の制御は紙テープ などを使用 ・23桁の乗算には5秒かかるという低速

実用過程 第一世代(1945年頃) 第二世代(1965年頃) 1945年頃、コンピュータは戦争のため、つまり、ミサイルの弾道を計算するためにに作られた。 この時期のコンピュータには、真空管が18000本も使われており、体積は25メートルプールの半分くらい、重さ27トン消費電力は140キロワットも必要であった。 第二世代(1965年頃) この頃のコンピュータの特徴は、真空管の代わりにトランジスタが使われるようになった。 その結果、真空管に比べ扱いやすく、小型化、省電力化が進み、信頼性も向上した。 この時期に大企業や大学にも普及した。

実用過程 第三世代(1975年頃) 第四世代(1985年頃) ICにより、さらに小型化、信頼性の向上、計算の高速化が進みました。これまでのコンピュータは基本的に人間が機械を扱っていましたが、この世代から電子が機械を扱うようになりました。 この時期から、一般家庭にも普及し始めます。 第四世代(1985年頃) この頃の特徴は、LIS(大規模集積回路)の登場があげられます。LISとは、ICの集積率が 高くなったものです。また、ワープロや自動車、エアコン、炊飯器、ビデオカメラ、など、 身近なあらゆる製品にLISが組み込まれるようになりました。 この時期には、どの家庭にもコンピュータを使った製品があるようになりました。

実用過程 第五世代(1995年以来) 現代は、マルチメディアの時代です。電子によって、文字、音、映像を統合的に扱うことができます。 ある情報を、文字、音声、絵、写真、映像、などメディアを複数用いて構成するメディアをマルチメディアと言います。またコンピュータを中心にインターネットも爆発的に増加してきた。 今では、コンピュータは日常生活になくてはならないものになりました。