物性物理学で対象となる 強相関フェルミ粒子系とボーズ粒子系

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
Advertisements

無機化学 I 後期 木曜日 2 限目 10 時半〜 12 時 化学専攻 固体物性化学分科 北川 宏 301 号室.
Sophia University 2005/9/23 体験授業 相転移の物理 磁性,超伝導,宇宙 理工学部物理学科 大槻東巳,黒江晴彦,大沢明
電気伝導の不思議 元素周期表と物質の多様性 「自由電子」って、ほんとに自 由? 電気の流れやすさ、流れにくさ 電子は波だ 電子はフェルミ粒子 金属と絶縁体の違いの根源 超伝導の性質 阪大基礎工 三宅和正.
1 関西大学 サマーキャンパス 2004 関西大学 物理学教室 齊 藤 正 関大への物理 求められる関大生像 高校物理と大学物理 その違いとつながり.
相対論的場の理論における 散逸モードの微視的同定 斎藤陽平( KEK ) 共同研究者:藤井宏次、板倉数記、森松治.
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
実習B. ガンマ線を測定してみよう 原子核・ハドロン研究室 永江 知文 新山 雅之 足立 智.
第2回応用物理学科セミナー 日時: 6月 2日(月) 16:00 – 17:00 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
単一分子接合の電子輸送特性の実験的検証 東京工業大学 理工学研究科  化学専攻 木口学.
小笠原智博A*、宮永崇史A、岡崎禎子A、 匂坂康男A、永松伸一B、藤川高志B 弘前大学理工学部A 千葉大大学院自然B
第1回応用物理学科セミナー 日時: 5月19日(月) 15:00ー 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室 Speaker:鹿野豊氏
第23回応用物理学科セミナー 日時: 6月23日(木) 16:10 – 17:40 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
後藤研究室(低温物性) NMR 物質を冷すと何が起こるか? 相転移 (磁気転移、超伝導、etc.) 電子状態(スピン・軌道)の劇的な変化
はじめに m 長さスケール 固体、液体、気体 マクロスコピックな 金属、絶縁体、超伝導体 世界
TTF骨格を配位子に用いた 分子性磁性体の開発 分子科学研究所 西條 純一.
課題演習 B6 量子エレクトロニクス 物理第一教室・量子光学研究室 教授 高橋義朗
Ⅰ 孤立イオンの磁気的性質 1.電子の磁気モーメント 2.イオン(原子)の磁気モーメント 反磁性磁化率、Hund結合、スピン・軌道相互作用
Ⅲ 結晶中の磁性イオン 1.結晶場によるエネルギー準位の分裂 2.スピン・ハミルトニアン
Ⅳ 交換相互作用 1.モット絶縁体、ハバード・モデル 2.交換相互作用 3.共有結合性(covalency)
セラミックス 第4回目 5月 7日(水)  担当教員:永山 勝久.
基礎無機化学 期末試験の説明と重要点リスト
羽田野研究室 大学院進学ガイダンス 羽田野研究室 統計物理学 自然現象や社会現象を数学で表現 特に、多粒子で初めて起こる現象.
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
担当: 松田 祐司 教授, 寺嶋 孝仁 教授, 笠原 裕一 准教授, 笠原 成 助教
課題研究 Q11 凝縮系の理論  教授  川上則雄 講師 R. Peters 准教授 池田隆介  助教 手塚真樹  准教授 柳瀬陽一.
1次元電子系の有効フェルミオン模型と GWG法の発展
非エルミート 量子力学と局在現象 羽田野 直道 D.R. Nelson (Harvard)
原子核物理学 第8講 核力.
氷XI相の安定性 理化学研究所 飯高敏晃 2010年5月24日 日本地球惑星科学連合2010年大会(飯高敏晃)
Ⅴ 古典スピン系の秩序状態と分子場理論 1.古典スピン系の秩序状態 2.ハイゼンベルグ・モデルの分子場理論 3.異方的交換相互作用.
量子凝縮物性 課題研究 Q3 量子力学的多体効果により実現される新しい凝縮状態 非従来型超伝導、量子スピン液体、etc.
1次元量子系の超伝導・ 絶縁転移 栗原研究室 G99M0483 B4 山口正人 1.1次元量子系のSI転移 2.目標とする系
担当: 松田祐司 教授, 笠原裕一 准教授, 笠原成 助教
原子核物理学 第2講 原子核の電荷密度分布.
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
課題演習A5 自然における対称性 理論: 菅沼 秀夫 (内3830)
Cr-アセチリド-テトラチアフルバレン型錯体による
原子層の電子物性、量子輸送および光物性の理論
量子力学の復習(水素原子の波動関数) 光の吸収と放出(ラビ振動)
光電効果と光量子仮説  泊口万里子.
2次元系における超伝導と電荷密度波の共存 Ⅰ.Introduction Ⅱ.モデルと計算方法 Ⅲ.結果 Ⅳ.まとめと今後の課題 栗原研究室
半導体の歴史的経緯 1833年 ファラデー AgSの負の抵抗温度係数の発見
電子物性第1 第9回 ー粒子の統計ー 電子物性第1スライド9-1 目次 2 はじめに 3 圧力 4 温度はエネルギー 5 分子の速度
回転超流動3Heの基礎研究 講演題目 片岡 祐己 久保田 研究室 ~バルク及び平行平板間制限空間中の3He~
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
課題研究Q2            2017年度用 「光物性」の研究紹介  京都大学大学院理学研究科  物理学第一教室 光物性研究室 1.
アセチリド錯体を構成要素とする 分子性磁性体の構築と その構造及び磁気特性の評価
Why Rotation ? Why 3He ? l ^ d Half-Quantum Vortex ( Alice vortex ) n
担当: 松田 祐司 教授, 寺嶋 孝仁 教授, 笠原 裕一 准教授, 笠原 成 助教
原子分子の運動制御と レーザー分光 榎本 勝成 (富山大学理学部物理学科)
学年   名列    名前 物理化学 第1章5 Ver. 2.0 福井工業大学 原 道寛 HARA2005.
第6回講義 前回の復習 ☆三次元井戸型ポテンシャル c a b 直交座標→極座標 運動エネルギーの演算子.
B4 「高温超伝導」 興味深い「協力的」現象 舞台としての物質の重要性 固体中の現象: 電子や原子が互いに影響を 及ぼしあうことで生じる
課題演習A5 「自然における対称性」 担当教官 理論: 菅沼 秀夫 実験: 村上 哲也.
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 八尾 誠 (教授) 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
学年   名列    名前 物理化学 第1章5 Ver. 2.0 福井工業大学 原 道寛 HARA2005.
超流動デモ実験 低温物質科学研究センター 松原 明 超流動4Heが見せる不思議な世界 ・超流動4He ・スーパーリーク ・噴水効果
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
スピンを冷やす 磁気秩序状態 (スピンは静止) エントロピ S =log(2I +1) 絶対零度 T =0 で消滅するはず
超流動の世界は量子力学的 アクティビティーの宝庫!
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
固体中の多体電子系に現れる量子凝縮現象と対称性 「複数の対称性の破れを伴う超伝導」
第3回応用物理学科セミナー 日時: 7月10日(木) 16:10 – 17:40 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
電子物性第1 第10回 ー格子振動と熱ー 電子物性第1スライド10-1 目次 2 はじめに 3 格子の変位 4 原子間の復元力 5 振動の波
講師:佐藤勝昭 (東京農工大学大学院教授)
第20回応用物理学科セミナー 日時: 2月25日(木) 16:10 – 17:40 場所:葛飾キャンパス研究棟8階第2セミナー室
物性 ~ 電子の集団が描く多彩な風景 物性研究所 瀧川 仁 物性物理(Condensed Matter Physics)とは
第39回応用物理学科セミナー 日時: 12月22日(金) 14:30 – 16:00 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
複合アニオンに起因した多軌道性と低次元性からうまれる 強相関電子物性の研究
Presentation transcript:

物性物理学で対象となる 強相関フェルミ粒子系とボーズ粒子系 強相関量子系:粒子間の相互作用の効果の大きな系 多体フェルミ粒子系 フェルミ流体(金属) 電荷秩序(固体) 磁気秩序 超伝導 金属と絶縁体 電子系 3He レーザー冷却された原子系 多体ボーズ粒子系 超流動 ボーズ凝縮 4He レーザー冷却された原子系

ナノスケールやミクロンサイズの構造の自在な制御 多電子系 量子多体系の典型 身近な物質 ナノスケールやミクロンサイズの構造の自在な制御 新しい概念   新奇な量子状態           未知の量子臨界現象 基礎物理学からの興味 相互作用による多体効果と量子力学的な効果が 絡み合って生じる物質の新しい存在形態の探索     巨視的量子現象     従来の理論で説明できない超伝導     量子ホール効果                 エキゾチックな量子相

強い電子間クーロン相互作用の効果を生かすと? 多電子系と応用 量子力学的効果の利用、応用 トランジスタの発明;1949、バーディーン・ショックレー・ブラッタン 半導体物理学と半導体産業; 集積回路、LSI 20世紀産業革命と情報革命の基礎 電子機器 電気伝導度、磁性、誘電性、 光学的性質(色、透明性)、 電磁波や電場への応答 オーディオ機器 コンピュータ 携帯電話 家電製品 センサー 電子間相互作用の効果は あまり重要ではなかった 強い電子間クーロン相互作用の効果を生かすと?

物質中の電子は結晶の周期ポテンシャルを感じている 結晶中の電子;自由電子近似、バンド理論 物質中の電子は結晶の周期ポテンシャルを感じている バンド構造が形成される; ブロッホの定理 電子はフェルミ粒子なので エネルギーの低い状態から 一つずつバンドを埋めていく 運動量 Bloch 1905-1983 フェルミ エネルギー エ ネ ル ギ | バンドギャップ 金属 バンドが部分的にしか 埋められていない 絶縁体 バンドが埋められている

電子間相互作用がないときの金属絶縁体転移 フェルミ面: 絶対零度、運動量空間で電子が 詰まっている領域の表面 フェルミ エネルギー 金属:フェルミ面が存在 ky フェルミエネルギーが バンドの端を横切るときに 金属から絶縁体へ転移 kx →フェルミ面が縮んで消える ★絶対零度でおきる量子相転移 ★転移はフェルミ面があるかないかというトポロジーの違いによって生じる ★転移の前後で対称性の破れが生じない ★したがってランダウの現象論は適用できない

電子のスピンがある方向に揃ったもの; 強磁性 電子の持つ自由度 電荷 電気伝導性の原因 スピン 磁性を引き起こす 電子のスピンがある方向に揃ったもの; 強磁性 軌道 原子核の近くに束縛された電子が 波として拡がろうとする零点振動を起こす結果生まれる 量子的な形の自由度 誘電性 液晶との対比 (例)z方向に伸びた軌道の波動関数;          z方向に電流を流しやすい 温度、電場、磁場、圧力による 制御可能性

スピンに生ずる秩序と軌道の向きがカップルし、 影響を与え合う スピンと軌道の絡み合い 軌道が揃う ⇔スピンが反強磁性 軌道が互い違い ⇔スピンが強磁性 反強磁性:スピンが互い違いに反対向きに並ぶ構造 スピンに生ずる秩序と軌道の向きがカップルし、 影響を与え合う

電子間相互作用を無視したバンド描像 運動量空間 実空間 ハーフフィリング バンド絶縁体 バンド絶縁体 金属

U モット絶縁体 モット絶縁体 ー電子間相互作用の効果ー バンド理論の予測では、 金属のはずのハーフフィリング 各原子に電子1個ずつ棲み分け;  同じ原子上のクーロン斥力の損が少ない 別の原子軌道に飛び移ろうとすると、 既に棲みついている電子から、 大きなクーロン斥力相互作用Uを感じる → 電子が身動きできなくなる     → 絶縁体化 U 実際は容易に絶縁体 モット絶縁体 Mott 1905-1996 このままではスピンの向きが決まらない

モット絶縁体における交換相互作用と階層性 互いに相手のサイトに拡がることによって 運動エネルギーが下がる; 零点振動 運動エネルギー t, クーロン相互作用 U t / Uの割合の電子が拡がる、1電子あたり利得 t t2/U程度 パウリの排他律のために相手のサイトに 拡がることができない J=t2/U≪t のエネルギー低下 反強磁性 tやUより小さなエネルギー・ 温度スケールによる階層性

? フラストレーションによる階層構造 対称性の破れの見つからない 新しいタイプの量子液体相 フラストレーション⇒ 2019/4/13 フラストレーション⇒ スピンの向きの決まる温度は J=t2/U よりもさらにずっと低温 スピンの零点振動の効果 スピンの量子融解、 量子スピン液体状態 ? “フラストレーション” による新たな競合 電子は個々の原子に束縛されている 絶縁体であるにもかかわらず 電子のスピンだけが融ける 対称性の破れの見つからない 新しいタイプの量子液体相

磁気秩序とスピン液体 強磁性 ピエール・キュリー、 反強磁性 ネール 共鳴原子価 ポーリング スピン液体 アンダーソン 強磁性    ピエール・キュリー、 ハイゼンベルク、イジング、ストーナー 反強磁性   ネール Pierre Curie 1859-1906 Neel 1904-2000 共鳴原子価 ポーリング スピン液体 アンダーソン + Pauling 1901-1994 = Anderson 1923-

モット絶縁体とドーピング 電子濃度が原子あたり1個という条件からずれると、 電子のいない原子(ホール(空孔)と呼ぶ)ができる; キャリアドーピング まわりの電子がその原子に容易に飛び移ることができる → もといた原子軌道は空孔となる → また別の電子がそこに飛び移れる 電子は空孔を介して動き回り 金属化することができる。 バンド絶縁体の金属化とは 異なるタイプの 金属絶縁体転移

強相関電子系の金属絶縁体間の量子相転移 限界量子臨界点 新奇な量子臨界現象 通常の量子臨界点 フェルミ面がある フェルミ面がない 量子臨界点 トポロジーの変化 限界量子臨界点 新奇な量子臨界現象

強相関電子系の量子臨界領域で見られる現象 ★フェルミ液体(通常の金属)とは異なる金属状態   (非フェルミ液体)    電気抵抗の温度依存性  T2に比例しない    スピン帯磁率が温度に依存する    強いスピンや電荷のゆらぎ ★秩序間の競合    超伝導、反強磁性、電荷秩序 ★高温超伝導    銅酸化物 ★外場に対する巨大な応答、わずかな摂動による相転移    マンガン酸化物の巨大磁気抵抗

まとめ 強相関量子系には電子、ヘリウム、冷却原子などの系がある 強相関電子系は新しい物質の存在形態や相を解明する基礎物理学の舞台として、また応用の可能性の宝庫として注目されている 結晶中の電子は周期ポテンシャルによるバンド構造をもち、フェルミエネルギーの変化によって金属絶縁体転移する 絶対零度での金属絶縁体転移はフェルミ面のトポロジーの変化によって生じ、対称性の破れを生じない。ランダウの現象論でもあらわせない 強い電子相関による金属絶縁体転移は対称性の破れとトポロジー変化の性格を併せ持ち、限界量子臨界点を生じる 強い電子相関のためにバンド描像では金属になるはずの電子濃度で絶縁体(モット絶縁体)になることがある 交換相互作用やそのフラストレーションは階層構造を生む 相互作用のフラストレーションで量子スピン液体相が生じる モット絶縁体近傍に高温超伝導など未解明の新奇現象が見られる