ロボットの協調動作の研究: マップ作成とマップ情報を利用した行動計画

Slides:



Advertisements
Similar presentations
多目的GAに対する パレート最適個体の分布制御 九州大学大学院工学府知能機械システム専攻徳井 宏司.
Advertisements

『わかりやすいパターン認 識』 第 5 章 特徴の評価とベイズ誤り確率 5.4 ベイズ誤り確率と最近傍決定則 発表日: 5 月 23 日(金) 発表者:時田 陽一.
ロボット制御のソフトウェ ア: シミュレータ試作 情報理工学部 情報知能学科 H 207051 中谷聡太郎.
複数の移動ロボットによる 協調的な行動: 情報共有に基づく お片づけロボットのシステム開発 中京大学大学院 情報科学研究科 可知大資 中谷聡太郎 白井英俊.
プロジェクトとは.
3次元nクイーン問題の 解に関する研究 論理工学研究室 伊藤精一
点対応の外れ値除去の最適化によるカメラの動的校正手法の精度向上
視線に基づくサブゴールを用いた 歩行者の行動モデル
パワーポイントの使い方 東京女子大学 情報処理センター 浅川伸一.
Aided Eyes: Eye Activity Sensing for Daily Life
対話型遺伝的アルゴリズムを用いた室内レイアウトシステムの開発
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
異種センサを用いた人の行動検知 研究概要 研究の独自性 isi担当 高汐グループ成果 スライド到着待ち yasu担当.
協調機械システム論 (04.11, 04,本郷) 協調機械システム論 東京大学 人工物工学研究センター 淺間 一.
演算/メモリ性能バランスを考慮した マルチコア向けオンチップメモリ貸与法
屋内施設での先導案内ロボット T213005 一柳良介.
IPv6アドレスによる RFIDシステム利用方式
フィールドセンシング最終課題 環境2年井上博敬 環境2年稲本裕之.
小標本検査データを元にした 疲労破損率のベイズ推定
Occam言語による マルチプリエンプティブシステムの 実装と検証
協調機械システム論 ( ,本郷) 協調機械システム論 東京大学 人工物工学研究センター 淺間 一.
ベイジアンネット混合モデルによる 強化学習エージェントの方策改善
Bottom-UpとTop-Down アプローチの統合による 単眼画像からの人体3次元姿勢推定
組込みシステムの外部環境分析のためのUMLプロファイル
グラフアルゴリズムの可視化 数理科学コース 福永研究室 高橋 優子 2018/12/29.
ステレオカメラを用いた歩行者の行動解析.
ステレオカメラを用いた人の行動解析.
複数の移動ロボットによる 協調的な行動: 情報共有に基づく お片づけロボットのシステム開発
坂本彰弘(岡山天体物理観測所) 栗田光樹夫(京都大学)
遺伝子導入効率No.1を目指す ナノ・ニードル基板デバイスの開発
第14章 モデルの結合 修士2年 山川佳洋.
音響伝達特性を用いた単一マイクロホンによる話者の頭部方向の推定
構造情報に基づく特徴量を用いた グラフマッチングによる物体識別 情報工学科 藤吉研究室  EP02086 永橋知行.
MSET使用方法  一時中断したい場合には、マウスの右クリックをしてください(小ウインドウが開き一時停止します)。続行する場合には、開いた小ウインドウ以外の適当な場所を右クリックしてください。
TIME SIGNAL: 集合知を利用した赤信号点灯時間の取得手法
Internet広域分散協調サーチロボット の研究開発
早わかりアントコロニー最適化 (Ant Colony Optimization)
考えるロボットを目指して 情報理工学部・情報知能学科 H 可知大資.
EGSに対応した粒子軌跡と 計算体系の3次元表示ソフト - CGVIEW -
アクションゲームにおけるプレイヤのレベルに応じたマップの自動生成手法の研究
GPSを使わないBebop Droneの 自動飛行
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
プログラミング 4 整列アルゴリズム.
Firebaseを用いた 位置情報共有システム
3次元Nクイーン問題の 解の存在の検証 07-1-037-0106 前波 大貴 情報論理工学研究室 宜しくお願いします。
不完全な定点観測から 真の不正ホストの分布が分かるか?
VMが利用可能なCPU数の変化に対応した 並列アプリケーション実行の最適化
文化財のデジタル保存のための 偏光を用いた透明物体形状計測手法
P2P ネットワーク上で 実時間ストリーミングを実現するための 分散制御プロトコルの提案
音声認識によるロボット制御 白井研究室 T 山田翔也
JAVAバイトコードにおける データ依存解析手法の提案と実装
マイグレーションを支援する分散集合オブジェクト
Handel-Cを用いた パックマンの設計
プロジェクト演習Ⅳ・Ⅵ インタラクティブゲーム制作
創造実習 (自由課題成果発表会) 障害物回避ロボット 10S6001 青森 太郎 10S6002 弘前 弘子.
パターン認識 ークラスタリングとEMアルゴリズムー 担当:和田 俊和 部屋 A513
パターン認識 ークラスタリングとEMアルゴリズムー 担当:和田 俊和 部屋 A513
「マイグレーションを支援する分散集合オブジェクト」
GbEにおける TCP/IP の研究について
ステレオカメラを用いた歩行者の行動解析.
Y. Yamaji, T. Miyake, Y. Yoshiike, P. Ravindra S. De Silva ,M. Okada
エイリアス関係を考慮した Javaプログラム用静的スライシングツール
プログラムの一時停止時に 将来の実行情報を提供するデバッガ
情報数理Ⅱ 第10章 オートマトン 平成28年12月21日.
CSP係数の識別に基づく話者の 頭部方向の推定
オブジェクト指向メトリクスを用いた 開発支援に関する研究 --- VC++とMFCを用いた開発を対象として ---
ベイジアンネットワークと クラスタリング手法を用いたWeb障害検知システムの開発
総合政策学部3年 HORN 丸山大佑(marudai) 親:shunaokiさん
Presentation transcript:

ロボットの協調動作の研究: マップ作成とマップ情報を利用した行動計画 2013/02/12 H21104M 認知科学専攻 中谷聡太郎

発表の構成 先行研究 研究背景 研究目的 研究概要 マップの作成とその用途 実験 結果 まとめ 今後の課題

先行研究 1/2 Akerら(2011)はロボットによる片づけシステムを提案し、シミュレーションによりその有用性を示した

先行研究 2/2 Akerらの提案するシステムでは、3つに区切られた部屋のそれぞれにロボットが配置され、各ロボットはそれぞれ担当となった部屋を片付ける 各ロボットはそれぞれ担当の部屋に関するマップやオブジェクトなどの情報を持つ ロボット間では適時通信が行われており、必要時に他のロボットと協力することで片づけを達成する

研究背景 Akerらの研究では、複数のロボットによる協調についてその詳細が省かれていた また、複数のロボットによってできることが他にもあるのではないかと考えた 我々は複数のロボットによる協調に焦点を当て、ロボットが協調的に片づけを行う片づけシステムを開発し、実世界において実現したいと考えた

研究目的 目的 複数のロボットを協調的に動かす 最終目標 複数のロボットによって片づけを行う「片づけシステム」の実現

研究概要 1/2 複数のロボットによって、一般的な家屋の部屋におけるモノが本来あるべき場所以外にあったときに、それを決められた場所まで運ぶ「片づけ」を行う片づけシステムを開発した また、片づけシステムに必要だと考えられるロボットの移動や片づけシステムのアルゴリズムについて検討・開発した

研究概要 2/2 共同研究によって作業領域を分担することで実現へと近付けた 可知:ロボット実機の作成 中谷:片づけシステムのアルゴリズムやロボットの移動アルゴリズムを検討・開発

片づけ ロボットが片づけ対象のオブジェクトを、その片づけ場所まで押して運ぶことを指す Storage robot object

システム構成 1/2 コントロールセンター ロボット(シミュレータ) ロボット(実機)

システム構成 2/2 片づけを行う複数のロボットと、ロボットと通信を行うコントロールセンターによって構成される コントロールセンターは最初ロボットに環境情報を入力し、以降ロボットから報告や要求に応じてのタスク調整やマップ情報の管理を行う ロボットにはシミュレータ上での仮想機と実世界での実機が存在する シミュレータを用いて仮想機による動作の確認を行い、それが実機に反映される

想定するロボット 機能 前後進・回転による移動 センサによる障害物との距離計測 カメラによるオブジェクトのID情報の確認 ロボットはモノを押すことによって片づけを行う

片づけシステム概要 各ロボットはそれぞれ担当の領域を割り振られ、基本的に担当の領域内を片づける 各ロボットは、単体で片づけができないオブジェクトがあった時に、コントロールセンターを介して他のロボットと協調することで片づけを達成する

協調 複数のロボットによる片づけ 複数のロボットによる情報の共有 片づけ対象を単体で片づけできない場合、他のロボットと協力することで片づけを行う 複数のロボットによる情報の共有 マップ情報 片づけ対象の位置・ID情報 他領域の探索 自身のタスクが終了しているときに、他のロボットが担当している領域の未探索場所を探索する

検討・開発を行ったアルゴリズム 片づけ ロボットの移動 システム全体としてのアルゴリズム ロボット単体による片づけのアルゴリズム 移動アルゴリズム (未知の空間におけるルート決定) マップ情報の生成・更新 (既知の空間におけるルート決定・スタック回避)

片づけシステム 単体 協調 単体片づけ 情報共有 複数片づけ 探索 移動アルゴリズム マップ

想定する空間 ロボット R1,R2 片づけ場所(A/B)・単体で片づけ可能か否か(S/P) AS,AP,BS,BP ?となっているものは不明

Storage Area Object Robot Exchange Area

片づけシステムのアルゴリズム コントロールセンター 通信 ロボット 環境情報  タスク生成 担当領域へ移動 ↓移動後 タスク別でパターンを変え行動 タスク調整  状況報告 マップ管理 マップ要求 ↓全タスク終了後 待機場所へ移動

環境情報 ロボットが担当する領域に関する情報 不完全なマップ情報 領域内の片づけ場所 他領域とのオブジェクト交換場所 領域の形状 障害物 領域内の片づけ場所 他領域とのオブジェクト交換場所 片づけるオブジェクト情報 ID情報(片づけ場所、単体で片づけ可能か否か) 位置情報

状況報告 ロボットからコントロールセンターに対して「どのオブジェクトに対して」「どのような働きかけをしたか/結果を得られたか」を報告する 「座標(30,30)にある”単体で片づけ可能な”オブジェクトに対して」「片づけを行った」 「座標(100,100)にある”単体で片づけ可能な”オブジェクトに対して」「発見できなかった」

タスク調整 新規タスクの追加 協調タスクの開始タイミングを管理 新たなタスクが発生した場合に、そのタスクをロボットへ追加する 領域間のオブジェクト交換場所にオブジェクトが置かれた 新たにオブジェクトを発見した 協調タスクの開始タイミングを管理 各ロボットの片づけ状況からタイミングを調整して各ロボットに協調タスクを開始させる

マップ要求 ロボットは基本的に担当領域外の領域に関してロボットは未知である 複数のロボットによる協調時、ロボットは他領域へ移動する際に必要な他領域のマップ情報をコントロールセンターに要求する また、ロボットはコントロールセンターに対して自身の持つマップ情報を伝える 他のロボットが自身の領域に関するマップ情報を求めた際に利用できるようにするため

マップ管理 各ロボットからのマップ要求に対し、コントロールセンターは必要なマップ情報をそれぞれのロボットに与える コントロールセンターがもともと保持しているマップ情報と、各ロボットから得たマップ情報を統合し、保持する マップ要求をしてきたロボットが他領域へ移動する際に必要なマップ情報を与える

タスク別でパターンを変え行動 ロボット単体で片づけ 複数のロボットで片づけ 探索 オブジェクトを片づけ場所もしくは交換場所へ運ぶ オブジェクトを片づけ場所へ運ぶ 探索 担当領域もしくは他領域のマップ情報における未探索場所が無くなるように探索を行う

ロボット単体で片づけ

複数のロボットで片づけ

探索

移動アルゴリズム タンジェントバグアルゴリズムを採用 未知の空間において、ロボットの位置とゴールの位置、不完全なマップ情報を入力すればゴールまで移動を行うことのできるアルゴリズム ゴールに向かって直進する直進モード、進行方向にフリースペースがない時にフリースペースを探して進む回避モードがあり、状況に応じてモードを切り替えることでゴールへ辿りつくことが可能である

タンジェントバグアルゴリズム

マップの作成とその用途 1/2 ロボットは以下の理由でマップを作成し、利用する 片づけを行う領域の空間情報を把握するため フリースペースであるか障害物が存在する場所か 片づけるオブジェクトの有無を確認するため 入力されたオブジェクト以外の片づけ対象となるオブジェクトが存在するか 移動の際に無用な探索を避け、適切な経路を選択するため 探索が終わっている場所を再度探索することを避ける 既知の空間において適切な経路を選択して移動する

マップの作成とその用途 2/2 自己位置の推定を行うため ロボットの移動やセンサ情報には少なからず誤差が発生するため、ロボットのもつ位置情報には不確実性が伴う ロボットは誤差情報を含んだマップを作成し、それを利用することで自己位置の推定を行う

マップ 領域をマスに分割し、それぞれのマスごとに障害物の有無や情報の更新回数といった情報が確率分布としてマップに保持・更新される マップ情報は、ロボットの移動やセンシングが行われる度に更新される ロボットはこの情報をもとに障害物の有無を判断し、自己位置推定や経路の決定などを行う

片づけシステムのアルゴリズム(再度) コントロールセンター 通信 ロボット 環境情報  タスク生成 担当領域へ移動 ↓移動後 タスク別でパターンを変え行動 タスク調整  状況報告 マップ管理 マップ要求 ↓全タスク終了後 待機場所へ移動

実験 シミュレータを用いて、以下の実験を行った ロボット単体による移動実験 ロボット単体による片づけ実験 複数のロボットによる片づけ実験 ロボットが目的地まで移動を行うことができるか ロボット単体による片づけ実験 ロボット単体でオブジェクトを押し運ぶことができるか 複数のロボットによる片づけ実験 複数のロボットによってオブジェクトを押し運ぶことができるか

シミュレータ 1/2 シミュレータを以下の用途で使用した 移動アルゴリズムによるロボットの動作やマップ情報の確認 2次元シミュレータ (Processing) 片づけアルゴリズムによるロボットの動作確認 3次元シミュレータ(ODE)

シミュレータ 2/2 試作の容易さ リスク軽減 作業の効率化 ロボットの仕様変更が容易である 実際にロボットを作る際の手間が省ける 実機を動かした場合の故障などを気にすることなく実験することができる 作業の効率化 共同研究者と作業領域をハード(実機)とソフト(制御)で分担することにより効率化を図っているため

実験結果 ロボット単体による移動実験 ロボット単体による片づけ実験 複数のロボットによる片づけ実験 ロボットが単体で目的場所まで移動することができた ロボット単体による片づけ実験 各ロボットがそれぞれ担当の領域内において片づけを行うことができた 複数のロボットによる片づけ実験

ロボット単体による片づけ実験

複数のロボットによる片づけ実験

まとめ 本研究ではAkerらの研究を参考に、ロボットの協調に焦点を当て、複数のロボットによって部屋の片づけを行う片づけシステムを開発した しかし、いまだシステムとして完成していない部分が多いため、プログラムの作成・改良や動作の確認実験が必要であると考えられる また、実機においても同様の実験を行う必要があると考えられる

今後の課題 取り組む問題の簡単化のために省略したロボットの機能やシステムのアルゴリズムについて、再度検討する