生命科学基礎C 第2回 筋収縮の信号 カルシウムイオンの役割 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
生物学 第12回 ヒトの発生について 和田 勝.
Advertisements

細胞の構造について復習しよう 植物細胞と動物細胞を見てみよう どんなちがいがあるかな? すべての生き物の身体は
生命科学特論B 第2回 神経による制御機構 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
1
遺伝子の解析 第2弾 DNAシークエンス法.
人体発生学.
生物学 第8回 代謝経路のネットワーク 和田 勝.
テーマ2 摘出モルモット回腸 に対する薬物の作用
無機質 (2)-イ-aーH.
特論B 細胞の生物学 第2回 転写 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
アルギン酸 アルギン酸とは‥ 化学構造 ・昆布、わかめに代表される褐藻類の細胞間物質の主成分
内容 タマネギの根端分裂組織を用いて,体細胞分裂における染色体の変化を観察する。
生物学基礎 第4回 細胞の構造と機能と      細胞を構成する分子  和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
2 プログラムの基本 本時のねらい 「① プロラムのはたらきを知ろう。」 「② 仕事の流れを図に表そう。」
骨格筋のインスリン抵抗性が肥満の引き金 1 参考 最近、エール大学のグループは、骨格筋のインスリン抵抗性がメタボリック症候群を引き起こす最初のステップであることを報告した。BMIが22-24の男性をインスリン感受性度で2グループに分け、食事(55%炭水化物、10%蛋白質、35%脂肪)を摂取してから、筋肉のグリコーゲン量をMRI(核磁気共鳴画像法)で調べたところ、インスリン感受性群に比べて、抵抗性群ではグリコーゲン生成が61%減少していた。肝臓のグリコーゲン量は2群間で有意差はみられなかった。しかし、肝臓の
遺伝子導入とクローン技術.
活性化エネルギー.
MRテキストⅡ 疾病と治療(基礎) 2012年度版 第1章 人体の構造と機能 第2章 脳・神経系 第3章 循環器系 第4章 呼吸器系
生物学 第11回 多細胞生物への道 和田 勝.
細胞分裂を見よう. 細胞分裂を見よう はじめに 細胞分裂には、 体細胞分裂 と 減数分裂 の2種類がありますが ここでは、 体細胞分裂の観察のしかたを 紹介します.
外膜 内膜 R- (CH2)n -COOH R-(CH2)n-CO-S-CoA R-(CH2)n-CO-S-CoA CoA-SH
生物学 第13回 ニューロンは電気を使う 和田 勝.
内胚葉(間葉)から血液と血管系が作られる
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 水素伝達系.
解糖系 グルコース グルコキナーゼ(肝) ヘキソキナーゼ(肝以外) *キナーゼ=リン酸化酵素 グルコース6-P グルコースリン酸イソメラーゼ
生物学 第13回 個体としてのまとまり 和田 勝.
森 靖典 生命科学研究科・ 膜輸送機構解析分野 (福田研究室)
・神経 続き シナプス 神経伝達物質 ・ホルモン ホルモンの種類 ホルモン受容体 ホルモンの働き
生命科学基礎C 第5回 早い神経伝達と遅い神経伝達 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生命科学基礎C 第3回 神経による筋収縮の指令 -ニューロン 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
個体と多様性の 生物学 第10回 神経伝達とその修飾 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生体分子を構成している元素 有機分子   C, H, O, N, P, S(C, H, O, N で99%) 単原子イオン 
1.受精・妊娠・出産 2.妊娠・出産期の健康のために
Β酸化 1班:相川、青木、石井、石井、伊藤.
生命科学基礎C 第4回 神経による筋収縮の指令 -伝達 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
イオン透過性の差をもたらす機構 ・チャネルにはイオン選択性がある。 ・チャネルは常に開いているものばかり ではない(開閉の制御機構がある)。
生命科学基礎C 第10回 個体の発生と分化Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
哺乳動物卵子における染色体分配に関わる  細胞骨格再編成の制御機構の解明 弘前大学特別研究員 椛嶋(かばしま)克哉 農学生命科学部畜産学研究室.
コレステロール その生合成の調節について 家政学部 通信教育課程 食物学科 4年 大橋 万里子 佐藤 由美子 鷲見 由紀子 堀田 晴 子
高脂血症の恐怖 胃 基礎細胞生物学 第14回(1/22) 2. 胃酸の分泌 1. 胃 3. 消化管(小腸)上皮細胞の更新
一分子で出来た回転モーター、F1-ATPaseの動作機構 ーたんぱく質の物理ー
コレステロールの合成 と 脂肪酸の合成 これからコレステロールの合成と脂肪酸の合成についての説明をはじめます。★
3.イオンチャネルと興奮性膜 機能形態学.
細胞周期とその調節.
細胞の形と変形のための データ駆動型解析手法
個体と多様性の 生物学 第3回 多細胞生物への道   ー個体の数を増やす 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
特論B 細胞の生物学 第5回 エネルギー代謝 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生命科学基礎C 第8回 免疫Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
ニ コ チ ン 依 存 症 の メ カ ニ ズ ム と 新 薬 佐久間内科小児科医院 佐久間秀人.
生命科学特論B 第4回 神経伝達方式の違いと行動の変容 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
1月19日 シグナル分子による情報伝達 シグナル伝達の種類 ホルモンの種類 ホルモン受容体 内分泌腺 ホルモンの働き.
生命科学基礎C 第1回 ホルモンと受容体 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
カルビンーベンソン回路 CO23分子が回路を一回りすると 1分子のC3ができ、9分子のATPと 6分子の(NADH+H+)消費される.
生物学特論B 第1回 多細胞生物の個体の調節 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
Keirin 生物 第1部 体細胞分裂の過程 第1部 実験4 <体細胞分裂の過程>.
生命科学基礎C 第6回 シナプス伝達の修飾 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
細胞の膜構造について.
1.細胞の構造と機能の理解 2.核,細胞膜,細胞内小器官の構造と機能の理解 3.細胞の機能,物質輸送の理解 4.細胞分裂過程の理解
酵素表層発現酵母を用いた有機リン農薬検出法の構築
個体と多様性の 生物学 第11回 外界の刺激の受容 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
・神経とは ・神経細胞の発生 ・神経細胞の構造 ・膜電位生成 ・伝導のしくみ
学習目標 1.細胞の構造と機能の理解 2.核,細胞膜,細胞内小器官の構造と機能の理解 3.細胞の機能,物質輸送の理解 4.細胞分裂過程の理解
11月21日 クローン 母性遺伝.
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
特論B 細胞の生物学 第6回 エネルギーはどこから 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
細胞の構造と機能.
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
Presentation transcript:

生命科学基礎C 第2回 筋収縮の信号 カルシウムイオンの役割 和田 勝 東京医科歯科大学教養部

発生の基礎 動物の発生は、体細胞分裂によって細胞の数を増やすところから始まる。  動物の発生は、体細胞分裂によって細胞の数を増やすところから始まる。  受精卵の分裂を卵割といい、卵割によって生じた細胞を割球という。  卵黄量によって卵割のようすが異なる 等黄卵  卵黄少ない 等割・不等割  (棘皮動物) 全割 全割 不等割(両生類) 端黄卵 部分割 盤割(魚類・鳥類) 不等黄卵  卵黄多い 心黄卵 表割(節足動物)

発生の基礎 ヒトデの発生(等黄卵・全割・等割) 未受精卵 大矢印は卵核胞 受精卵 矢印は受精膜 ニ細胞期 四細胞期 八細胞期 三十二細胞期

ヒトデの発生 陥入が始まる 初期胞胚(blastula) 後期胞胚 B:胞胚腔 初期嚢胚(gastrula) AP:動物極 中期嚢胚 初期嚢胚 原口(矢印)が 見える 後期嚢胚 中胚葉原基が 見える 初期ビピンナリア幼生 2:中胚葉、3:口、5:肛門

カエルの発生(端黄卵・全割・不等割) 最初の3回の卵割(1st~3rd) 卵割が進み、胞胚になる

カエルの発生 陥入が始まる 後期胞胚 初期嚢胚 BP:原口 中期嚢胚 A:原腸 後期嚢胚 YP:卵黄栓 赤い部分は中胚葉

カエルの発生 後期嚢胚 動物極部分のみの正中断 三層構造になっている 初期神経胚 中胚葉が脊索と沿軸中胚葉になる 後期嚢胚 動物極部分のみの正中断 三層構造になっている 初期神経胚 中胚葉が脊索と沿軸中胚葉になる 後期神経胚 沿軸中胚葉は体節になる

カエルの発生

ニワトリの発生(端黄卵・部分割・盤割) 卵黄が多いので、細胞質がある部分はごく一部 これを胚盤といい、ここが卵割する。 1:胞胚腔、矢印は胚盤葉下層 胚盤葉下層は上層の細胞が落ち込んでできる。 1:胞胚葉上層、3:胚盤葉下層、2:卵黄顆粒

ニワトリの発生 やがて胚盤の後方に縦に切れ込み(原条)が生じ、胚盤葉上層 の細胞が原条を通って中へ移動する。これがニワトリ胚の陥入 である。

ニワトリの発生 24時間経ったニワトリ胚。神経板ができ、脊索(notochord)、 体節(somite)が認められる。

筋肉と神経の発生  体節の頂点近くの細胞群が筋節となり、筋細胞へ分化する。  筋節に由来する一つの筋芽細胞が分裂し、融合して多核の筋細胞となる。

筋肉と神経の発生  運動神経は、神経管の腹側部に生じ、軸索を伸ばしていく。その先端は成長円錐と呼ばれ、多数の糸状仮足を四方に出す。

筋肉と神経の発生  運動ニューロンの軸索は「目的地」である骨格筋に到達してシナプス(終板)を形成する。

横紋筋の構造 筋原繊維と 筋節の構造

筋節の模式図・収縮

筋収縮の信号  運動神経の刺激によって、カルシウムイオンが筋小胞体から細胞質へ出て、細胞質のカルシウムイオン濃度を上げる。

筋収縮の信号 ・カルシウムイオン 細胞質のカルシウムイオン濃度は10-7M、細胞外では10-3M以上  ・カルシウムイオン  細胞質のカルシウムイオン濃度は10-7M、細胞外では10-3M以上  常に細胞膜のNa+-driven Ca2+ antiporterとCa2+-ATPaseにより細胞外へ排出、また Ca2+-ATPaseによるカルシウム貯蔵部への取り込み  細胞質のカルシウムイオン濃度の上昇は細胞内での信号となる

筋収縮の信号の流れ 刺激 筋小胞体からのカルシウムイオンの放出 カルシウムイオンのトロポニンへの結合 トロポミオシンの変形 ミオシン頭部へのATPの結合 収縮

神経と筋肉の共通の性質 細胞膜は興奮性伝導膜の性質を持つ 刺激を受けると、細胞膜は電気的変化を起こし、その変化は細胞膜を伝わって拡大  細胞膜は興奮性伝導膜の性質を持つ  刺激を受けると、細胞膜は電気的変化を起こし、その変化は細胞膜を伝わって拡大  その結果、興奮性伝導膜を持つ細胞(筋繊維・神経細胞)は仕事をする

神経から筋肉への信号  筋収縮の最初の信号は終板経由で運動神経から伝えられる M:筋繊維、T:軸索末端

神経から筋肉への信号 終板は運動神経と筋肉の間のシナプスで、神経筋接合部(NMJ)と呼ぶこともある シナプス 小胞 ax. - 軸索, fil. - ニューロフィラメント, mit. - ミトコンドリア, glyc. - グリコーゲン, syn. ves. - シナプス小胞, Schw. c. - シュワン細胞, dig. - シュワン細胞の突起, subn. fo. - シナプス後膜ののひだ, bas. l. - 基底層, act. z. - シナプス後膜アクティブゾーン

神経伝達物質 軸索の末端には、多数のシナプス小胞が存在する シナプス小胞には神経伝達物質であるアセチルコリンが含まれている  軸索の末端には、多数のシナプス小胞が存在する  シナプス小胞には神経伝達物質であるアセチルコリンが含まれている  神経伝達物質がシナプス間隙へ放出され、信号を筋肉へ伝える

神経伝達物質アセチルコリン アセチルコリンはコリンとアセチルCoAからアセチルトランスフェラーゼという酵素により合成  コリンエステラーゼという酵素により分解  この物質が、どうして信号を伝えるはたらきがあるのかは、次回以降へつづく!!