中性化 コンクリート工学研究室 岩城一郎.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
塩害 コンクリート工学研究室 岩城 一郎. 塩害とは?  劣化要因:塩化物イオン  劣化現象:コンクリート中の鋼材の腐 食が塩化物イオンにより促進され,コ ンクリートのひび割れやはく離,鋼材 の断面減少を引き起こす劣化現象  劣化指標:鋼材位置における塩化物イ オン濃度.
Advertisements

蒸気養生を行なった高炉セメントコンクリートのスケーリング評価に関する検討
配合設計 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
アルカリ骨材反応 (アルカリシリカ反応) コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
社会基盤維持管理工学特論 概説 コンクリート構造物を長持ちさせるには? ~劣化と耐久性,メンテナンスの考え方~
RC構造の破壊形態 コンクリート工学研究室 岩城 一郎 このサイバーキャンパスをご覧の皆さん,こんにちは.
せん断力を受ける 鉄筋コンクリート部材 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
07.建築材料の耐久性(1).
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
過マンガン酸カリウムと過酸化水素の反応 1.過マンガン酸イオンの反応式 MnO4-+8H++5e- → Mn2++4H2O -① (赤紫色) (無色) 2.過酸化水素の反応式 H2O2 → O2+2H++2e- -② (酸素発生) 3.①×2+②×5 2MnO4-+6H++5H2O2 → 2Mn2++8H2O+5O2.
社会基盤保全工学 ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
硬化コンクリートの性質 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
構造材料学の 開講にあたって コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
高流動コンクリート コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
建設と環境 建築 ビル・住宅 建設 ハードな分野 土木 道路・橋梁・ダム トンネル・堤防 ソフトな分野 交通計画・都市計画
コンクリート構造物のひび割れ コンクリート工学研究室 岩城一郎.
アルカリ骨材反応 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
名古屋市南部の橋を長持ちさせる方法を考えてみよう。
固体電解コンデンサの耐電圧と漏れ電流 -アノード酸化皮膜の表面欠陥とカソード材料の接触界面-
塩害 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
3.いろいろな気体.
凍害 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
配合とは?配合設計とは? コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
コンクリートと鉄筋の性質 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
凍害 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
コンクリートの強度 (構造材料学の復習も兼ねて)
高性能コンクリート コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
平成貝塚の環境汚染リスクの確認 ~焼却灰と有害物を正しく怖がるために~ 株式会社日本環境カルシウム研究所.
① (a) 早強 (b) 低熱 (c) 中庸熱 (d) 耐硫酸塩 ② (a) 早強 (b) 耐硫酸塩 (c) 低熱 (d) 中庸熱
アルカリ骨材反応 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
問題13(耐久性)    コンクリートに劣化現象に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
使用限界状態 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
コンクリートの強度 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
配合設計 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
鉄筋コンクリート構造の材料(1) ・図解「建築の構造と構法」     91~93ページ ・必携「建築資料」   材料:78~79ページ.
特別管理産業廃棄物の 処理・処分の最適化.
緩衝液-buffer solution-.
硬化コンクリートの性質 弾性係数,収縮・クリープ
プレストレス(Prestress)のロス(Loss)
コンクリートとは? セメントとは? コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
ひび割れ面の摩擦接触を考慮した損傷モデル
塩害促進条件の違いがRC床版の材料劣化に及ぼす影響
塩害 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
アルカリ骨材反応 (アルカリシリカ反応) コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
硬化コンクリートの性質 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
セメントについて コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
社会基盤保全工学 ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
電気抵抗を用いた養生終了時期判定手法の提案
プレストレストコンクリートに関するまとめ
中性化 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
プレストレス(Prestress)のロス(Loss)
国道431号(長兵衛橋)外「橋梁補修調査 設計業務委託」(防災安全交付金)
鉄筋コンクリートの成立条件・特徴 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
4章:曲げモーメントを受ける部材 キーワード:非線形挙動、断面解析、終局耐力、 等価応力ブロックによる塑性解析、
コンクリート構造物の設計法 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
疲労 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
コンクリートとは? セメントとは? コンクリート工学研究室 岩城一郎.
高性能コンクリート コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
配合設計 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
高流動コンクリート(補足) コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
鉄筋コンクリートとは? 鉄筋とコンクリートという異なる2種類の材料が双方の短所を補うことにより,一体となって外力に抵抗するもの.
鉄筋コンクリート構造の材料(1) ・図解「建築の構造と構法」     91~93ページ ・必携「建築資料」   材料:78~79ページ.
基礎のひび割れを放置すると大変なことに!
高性能コンクリート (講義ノート) コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
アルカリ骨材反応 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
塩害 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
混和材料について コンクリート工学研究室 岩城一郎.
Presentation transcript:

中性化 コンクリート工学研究室 岩城一郎

コンクリート内部の鋼材腐食の      メカニズム 大前提:コンクリートがアルカリ性(pH13程度)に保たれており,鋼材表面の不動態被膜が健全であればコンクリート内部の鋼材は腐食しない. 鋼材腐食の発生原因 中性化:炭酸化等によるpHの低下→不動態被膜の喪失→酸素と水分の供給により腐食が進行 塩害:塩化物イオンの侵入→不動態被膜の破壊→酸素と水分の供給により腐食が進行 ※無筋コンクリートであれば考慮する必要なし

鋼材腐食の概念図 CONCRETE:Microstructure, Properties, and Materials, Second Edition, P. Kumar Mehta, Paulo J. M. Monteiro, McGraw-Hill

鋼材腐食のメカニズム アノード反応(不動態被膜の破壊):Fe→Fe2++2e- (電子2個を母材に残して鉄がイオンとなって溶出する反応) カソード反応:1/2O2+H2O+2e-→2OH- (アノード反応によって生じた電子を消費する反応) 総括反応:Fe+1/2O2+H2O→Fe(OH)2 アノード部:酸化反応により腐食生成物(さび)が析出(例えばFeOOH,Fe2O3あかさび,Fe3O4くろさび).さびの体積は鉄の約2.5倍→体積膨張によるコンクリートのひび割れ,はく離→腐食反応の促進→劣化 (鉄筋腐食は中性化,塩化物イオンの侵入の他に,酸素と水を必要とする.酸素と水のどちらかが少ない環境下では腐食しにくい.たとえば水中,非常に乾燥した環境では腐食しにくい.換言すれば,CaCO3,Cl-は腐食反応そのものには関係しない.)

中性化とは? コンクリートがアルカリ性を失って中性に近づく現象 炭酸化(Carbonation):セメント水和物,主としてCa(OH)2が炭酸ガスCO2と反応し,炭酸カルシウムCaCO3に変化すること Ca(OH)2+CO2→CaCO3+H2O 3CaO・2SiO2・3H2O(C-S-H)+3CO2→3CaCO3+2SiO2+3H2O 劣化要因:二酸化炭素 劣化現象:炭酸化反応により細孔溶液中のpHを低下させることで,鋼材の腐食が促進され,コンクリートのひび割れやはく離,鋼材の断面減少→耐荷力の低下(炭酸化自体はコンクリートの物性を大きく低下させないため,劣化とはみなさない.) 劣化指標:中性化深さ(中性化残り),フェノールフタレインの1%エタノール溶液の噴霧による呈色反応により判定(高アルカリpH10程度以上に対し赤紫色に呈色し,中性化が大きく進んだ領域では色の変化が見られない.必ずしも赤紫色に呈色していれば健全とは限らない?)

中性化(炭酸化)の事例 資料提供 東北大学 久田 真 准教授

各要因と中性化との関係 セメント(混和材)の種類 混合セメント(高炉セメント,フライアッシュセメント)を用いた場合,中性化速度 大:ポゾラン反応により水酸化カルシウムを消費 水セメント比 水セメント比 小⇒中性化速度 小:組織の緻密化により,CO2の拡散を抑制 環境条件 屋内では屋外より一般に中性化速度が高い.CO2濃度が高く,湿度が低い. 温度:温度が高くなるほど中性化速度が速くなるが,20-50℃の範囲ではあまり変わらない. 湿度:50-70%RHで中性化速度最大,湿度 高⇒CO2の拡散を抑制.湿度 低⇒炭酸化反応が生じにくい.(炭酸化は二酸化炭素が気体として直接反応するのではなく,硬化体中の水分に溶解することにより酸CO32-,HCO3-として作用する).

中性化による劣化進行過程 腐食の開始 腐食ひび割れの発生 中性化による劣化 使用期間 (供用年数) 潜伏期 進展期 加速期 劣化期 (CO2が鋼材近傍まで到達) 腐食ひび割れの発生 中性化による劣化 使用期間 (供用年数) 潜伏期 進展期 加速期 劣化期 部材の性能低下 中性化進行速度 (中性化深さ) 鋼材の腐食速度 (ひび割れなし) 鋼材の腐食速度 (ひび割れあり)

中性化の進行予測(√t則) y=b√t ここに,y:中性化深さ(mm),t:中性化期間(年),b:中性化速度係数(mm/√年)→多くの提案式がある. 例えば, y=R(-3.57+9.0W/B)√t(示方書提案式) ここに,R:環境の影響を表す係数,乾燥しやすい環境R=1.6,乾燥しにくい環境R=1.0,W/B:有効水結合材比=W/(Cp+k・Ad),W:単位水量,B:単位結合材量,Cp:単位セメント量,Ad:単位混和材量(フライアッシュ,高炉スラグ微粉末),k:混和材の影響を表す係数 フライアッシュk=0,高炉スラグ微粉末k=0.7,使用材料(結合材の種類),水結合材比,環境条件(乾燥のしやすさ)を考慮 例題 Case-1:OPC,W/C=0.5,Case-2:OPC,W/C=0.4,Case-3:OPC,W/C=0.6,Case-4:OPCの20%FA置換,W/B=0.5,Case-5:OPCの70%BS置換,W/B=0.5,Case-6:OPCの70%BS置換,W/B=0.4

コンクリート標準示方書による各種コンクリートの中性化に対する耐久性能照査 5 10 15 20 25 30 35 40 50 60 70 80 90 100 中性化期間(年) 中性化深さ(mm) W/C=0.5 W/C=0.4 W/C=0.6 W/B=0.5, FA=0.2*B BS=0.7*B W/B=0.4, かぶり30mm 中性化残り  10mm

中性化によるコンクリートの剥落 資料提供 横浜国立大学 細田 暁 准教授

鉄筋かぶり量と剥落との関係 コンクリート表面 中性化深さ 中性化残り 鉄筋 かぶり 中性化残りと 剥落との関係

雨水等の影響を受けた場合 雨水等の影響を受けない場合

中性化によるコンクリートの剥落対策(JR東日本) ・ かぶりを十分に確保する.少なくとも20mm以上 ・ 中性化の進行が小さいコンクリートを使用する.できれば供用期間中に中性化残りが10mmを下回らないこと. → 標準示方書の照査方法に従い,建設後100年程度においても中性化残りが10mm程度以上となるように設計 ・ 雨水や漏水の影響が極力小さい                    構造形式とする. → 水切り形状の見直し ・ コンクリートの単位水量の上限値                    の設定と受入れ検査の徹底 ・ かぶりの非破壊検査 社会基盤メインテナンス工学(東京大学出版会)

中性化対策 中性化の進行を抑制するための対策 かぶりの確保 水セメント比の低下 (混合セメントは要注意) 中性化による鉄筋腐食を抑制するための対策 水分の供給の遮断