機器分析学 X線による分析法 ー回折法ー (単結晶)X線結晶構造解析 粉末X線回折法 ーその他 X線分光法 等ー.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
定量分析 分光光度計 その 1. 目的の溶液の吸光度を測ることでそ の濃度が分かる。 既知の濃度の溶液の吸光度を測定 することで、その濃度に対する吸 光度が分かる。 では、吸光と は?
Advertisements

基礎セミ第7章 (1-4) 偏光のしくみと応用 12T5094E 龍吟. 目次 光の偏光とは? 複屈折とは? 偏光を作り出すもの (偏光プリズム、偏光板、位相板)
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
光の回折 鳥取工業高等学校 足利裕人.
生体分子解析学 2017/3/2 2017/3/2 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
相対論的重イオン衝突実験 PHENIXにおける Aerogel Cherenkov Counterの シミュレーションによる評価
セラミックス 第4回目 5月 13日(水)  担当教員:永山 勝久.
物理化学(メニュー) 0-1. 有効数字 0-2. 物理量と単位 0-3. 原子と原子量 0-4. 元素の周期表 0-5.
実習B. ガンマ線を測定してみよう 原子核・ハドロン研究室 永江 知文 新山 雅之 足立 智.
生体分子解析学 2017/3/ /3/13 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
小笠原智博A*、宮永崇史A、岡崎禎子A、 匂坂康男A、永松伸一B、藤川高志B 弘前大学理工学部A 千葉大大学院自然B
生体分子解析学 2017/3/ /3/16 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
無機結晶構造データベース について紹介します. まずは検索画面から. このPowerpointは, 全画面表示をすると, アニメーションが
シリカガラスの熱的性質 II ガラス転移,仮想温度 福井大学工学部 葛生 伸.
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛
前回の内容 結晶工学特論 第4回目 格子欠陥 ミラー指数 3次元成長 積層欠陥 転位(刃状転位、らせん転位、バーガーズベクトル)
CIP則(Cahn-Ingold-Prelog)
アンモニア(アミン類) 配位結合:結合を形成する2つの原子の一方からのみ結合電子が分子軌道に提供される化学結合。
伝達事項 試験は6/6 (土) 1限目の予定です。.
福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
電子物性第1 第6回 ー原子の結合と結晶ー 電子物性第1スライド6-1 目次 2 はじめに 3 原子の結合と分子 4 イオン結合
臨床診断総論 画像診断(3) 磁気共鳴画像 Magnetic Resonance Imaging: MRI その1
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
分光結晶を用いた蛍光XAFSシステムの開発
生物機能工学基礎実験 2.ナイロン66の合成・糖の性質 から 木村 悟隆
INTRODUCTION n-アルカン結晶 低温秩序相(LO) 回転相(R) 融液相(L) 秩序無秩序固相転移 融解・結晶化.
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
セラミックス 第4回目 5月 7日(水)  担当教員:永山 勝久.
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
IR スペクトルとは 分子に波数 4000 – 400 cm-1 の赤外線をあて,その吸収の様子を調べる分析法
機器分析学 2019/1/16 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
生体分子解析学 2019/1/ /1/16 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
電磁気学C Electromagnetics C 5/28講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
中性子干渉実験 2008/3/10 A4SB2068 鈴木 善明.
黒体輻射 1. 黒体輻射 2. StefanのT4法則、 Wienの変位測 3. Rayleigh-Jeansの式
第1回講義 化学I 電子科学研究所 玉置信之.
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
量子力学の復習(水素原子の波動関数) 光の吸収と放出(ラビ振動)
光電効果と光量子仮説  泊口万里子.
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
Thesis Supervisor: Katsushi Ikeuchi 池内克史
福井工業大学 原 道寛 学籍番号____ 氏名________
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
A4-2 高強度レーザー テーマ:高強度レーザーと物質との相互作用 井上峻介 橋田昌樹 阪部周二 レーザー物質科学分科
Pb添加された[Ca2CoO3]0.62CoO2の結晶構造と熱電特性 横国大工 ○中津川 博、五味 奈津子、田中 紀壮
機器分析学 旋光度 旋光分散スペクトル 円偏光二色性(CD)スペクトル.
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
機器分析学 赤外吸収スペクトル ラマンスペクトル.
今後の予定 (日程変更あり!) 5日目 10月21日(木) 小テスト 4日目までの内容 小テスト答え合わせ 質問への回答・前回の復習
機器分析学 2019/4/30 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
福井工業大学 原 道寛 学籍番号____ 氏名________
生体分子解析学 2019/5/6 2019/5/6 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
マイクロ波生成プラズマの分光測定 環境計測 高橋 順三.
Pb添加された[Ca2CoO3]0.62CoO2の結晶構造と熱電特性
振動分光・電気インピーダンス 基礎セミナー 神戸大学大学院農学研究科 農産食品プロセス工学教育研究分野 豊田淨彦.
3.建築材料の密度 密度の支配因子 原子量 原子の配列状態 一般的に原子量(原子番号)が大きいほど、密度は大きい
化学1 第11回講義 ・吸光度、ランベルト-ベールの法則 ・振動スペクトル ・核磁気共鳴スペクトル.
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
生体分子解析学 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
振幅は 山の高さ=谷の深さ A x A.
生体分子解析学 2019/11/ /11/10 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

機器分析学 X線による分析法 ー回折法ー (単結晶)X線結晶構造解析 粉末X線回折法 ーその他 X線分光法 等ー

紫外可視分光法 波長 短 長 マイクロ 波 γ線 X線 赤外線 ラジオ波 高 E (光子のエネルギー;単位: J) 低 分子の 回転運動 10-12 10-11 10-10 10-9 10-8 10-7 10-6 10-5 10-4 10-3 10-2 10-1 100 (m) 紫外線 可視光線 マイクロ 波 γ線 X線 赤外線 ラジオ波 分子の 回転運動 核スピンの 反転 物理現象 分子振動 回転 分光法 赤外分光法 NMR 分光法 測定法 ラマン 分光法 ESR 分光法 蛍光 分光法 CD, ORD 旋光度 分光法

紫外可視分光法 波長 短 長 マイクロ 波 γ線 X線 赤外線 ラジオ波 高 E (光子のエネルギー;単位: J) 低 電子による 10-12 10-11 10-10 10-9 10-8 10-7 10-6 10-5 10-4 10-3 10-2 10-1 100 (m) 紫外線 可視光線 マイクロ 波 γ線 X線 赤外線 ラジオ波 電子による X線の弾性散乱 分子の 回転運動 核スピンの 反転 物理現象 分子振動 回転 分光法 赤外分光法 X線結晶構造 解析 NMR 分光法 測定法 ラマン 分光法 ESR 分光法 蛍光 分光法 CD, ORD 旋光度 回折法 分光法

X線分析法 X線吸収分光法 (XANES, EXAFS) 原子によるX線吸収を観測する分光法 蛍光X線分光法 2019/4/8 X線分析法 X線吸収分光法 (XANES, EXAFS) 原子によるX線吸収を観測する分光法 蛍光X線分光法 原子が発する蛍光X線 (低エネルギー(= 波長)) を観測 する分光法 X線結晶構造解析 X線回折を利用して、分子の       構造 (化学構 造ではない) を決定する手法 粉末X線回折法 結晶       を検出する手法。X線回折を利用して 結晶格子の違い (結晶相) を評価する手法。

X線分析法 X線吸収分光法 (XANES, EXAFS) 原子によるX線吸収を観測する分光法 蛍光X線分光法 2019/4/8 X線分析法 X線吸収分光法 (XANES, EXAFS) 原子によるX線吸収を観測する分光法 蛍光X線分光法 原子が発する蛍光X線 (低エネルギー(= 長 波長)) を観測 する分光法 長 X線結晶構造解析 X線回折を利用して、分子の  三次元  構造 (化学構 造ではない) を決定する手法 三次元 粉末X線回折法 結晶  多形   を検出する手法。X線回折を利用して 結晶格子の違い (結晶相) を評価する手法。 多形

X線分析法 X線吸収分光法 (XANES, EXAFS) 原子によるX線吸収を観測する分光法 蛍光X線分光法 2019/4/8 X線分析法 X線吸収分光法 (XANES, EXAFS) 原子によるX線吸収を観測する分光法 蛍光X線分光法 原子が発する蛍光X線 (低エネルギー(= 長 波長)) を観測 する分光法 X線結晶構造解析 X線回折を利用して、分子の  三次元  構造 (化学構 造ではない) を決定する手法 粉末X線回折法 結晶  多形   を検出する手法。X線回折を利用して 結晶格子の違い (結晶相) を評価する手法。

2019/4/8 X線回折とは 波の回折(波の干渉):強め合う場合(位相がそろっている場合) +

2019/4/8 X線回折とは 波の回折(波の干渉):弱め合う場合(逆位相の場合) +

X線回折とは X線回折はちょうど良い角度のときだけ起こる 出典:イメージから学ぶ構造解析法(第2版)定金豊 著、京都廣川書店 2019/4/8 X線回折とは X線回折はちょうど良い角度のときだけ起こる 出典:イメージから学ぶ構造解析法(第2版)定金豊 著、京都廣川書店

2019/4/8 X線回折とは 波の回折(波の干渉):強め合う場合 θ θ

2019/4/8 X線回折とは 波の回折(波の干渉):強め合う場合 θ θ θ 1波長のずれ 2波長のずれ 3波長のずれ

2019/4/8 X線回折とは 波の回折(波の干渉):強め合う場合 θ θ θ d 1波長のずれ d = d sinθ 面間隔 d

X線回折とは 2d sinθ = nλ 波の回折(波の干渉):強め合う場合 θ θ θ d d 波長×nのずれ + = 2d sinθ 2019/4/8 X線回折とは 波の回折(波の干渉):強め合う場合 2d sinθ = nλ θ θ θ d d 波長×nのずれ + = 2d sinθ = nλ 面間隔 d

X線回折とは 2d sinθ = nλ nλ d = 2sinθ d = f(θ) 波の回折(波の干渉):強め合う場合 θ θ 2019/4/8 X線回折とは 波の回折(波の干渉):強め合う場合 2d sinθ = nλ 2sinθ nλ d = θ θ 面間隔d(分解能) は角度θの関数 θ d d = f(θ) d 面間隔 d = 分解能

2019/4/8 X線回折とは 回折X線 入射X線と回折 X線のなす角度 2θ 回折X線 θ d 面間隔 θ 入射X線

X線分析法 X線吸収分光法 (XANES, EXAFS) 原子によるX線吸収を観測する分光法 蛍光X線分光法 2019/4/8 X線分析法 X線吸収分光法 (XANES, EXAFS) 原子によるX線吸収を観測する分光法 蛍光X線分光法 原子が発する蛍光X線 (低エネルギー(= 長波長)) を観測 する分光法 X線結晶構造解析 X線回折を利用して、分子の三次元構造 (化学構造では ない) を決定する手法 粉末X線回折法 結晶多形を検出する手法。X線回折を利用して結晶格子 の違い (結晶相) を評価する手法。

X線結晶構造解析 回折点 格子状に並んでいる (厳密には逆空間中) 格子点 (h, k, l) で 各回折点を指定できる 2019/4/8 X線結晶構造解析 南江堂 パートナー分析化学II 回折点 格子状に並んでいる (厳密には逆空間中) 格子点 (h, k, l) で 各回折点を指定できる 各回折点は固有の強度を有している X線回折データ 格子点 (h, k, l) の 回折(X線)強度 逆フーリエ変換(コンピュータによる計算) 電子密度

X線結晶構造解析 回折点 格子状に並んでいる (厳密には逆空間中) 格子点 (h, k, l) で 各回折点を指定できる 2019/4/8 X線結晶構造解析 南江堂 パートナー分析化学II 回折点 格子状に並んでいる (厳密には逆空間中) 格子点 (h, k, l) で 各回折点を指定できる 各回折点は固有の強度を有している X線回折データ 格子点 (h, k, l) の 回折(X線)強度 逆フーリエ変換(コンピュータによる計算) 電子密度 電子密度への原子の割当 一次データ = 三次元構造の決定 (二次データ)

X線の散乱 X線を散乱させる本体: 電子 散乱X線は電子(電子密度) の情報を持っている。 入射X線 散乱X線 e− 2019/4/8 X線の散乱 X線を散乱させる本体: 電子 散乱X線は電子(電子密度) の情報を持っている。 入射X線 散乱X線 e− 散乱X線 = f(電子密度) y = f(x) yはxの関数の意

X線の散乱 y = f(x) X線回折 散乱X線の干渉 yはxの関数の意 Σ(散乱X線) 散乱X線を 足し合わせ るの意 2019/4/8 X線の散乱 y = f(x) X線回折 散乱X線の干渉 yはxの関数の意 Σ(散乱X線) 散乱X線を 足し合わせ るの意 X線を散乱させる本体: 電子 散乱X線 e− 入射X線 回折X線 入射X線 散乱X線 散乱X線 = f(電子密度) e− 回折X線 = Σ(散乱X線) 散乱X線 e− 入射X線 回折X線 = f1(電子密度) 電子密度 = f2 (回折X線) 即ち、

X線分析法 X線吸収分光法 (XANES, EXAFS) 原子によるX線吸収を観測する分光法 蛍光X線分光法 2019/4/8 X線分析法 X線吸収分光法 (XANES, EXAFS) 原子によるX線吸収を観測する分光法 蛍光X線分光法 原子が発する蛍光X線 (低エネルギー(= 長波長)) を観測 する分光法 X線結晶構造解析 X線回折を利用して、分子の三次元構造 (化学構造では ない) を決定する手法 粉末X線回折法 結晶多形を検出する手法。X線回折を利用して結晶格子 の違い (結晶相) を評価する手法。

結晶多形 (結晶相) とは 同一分子が結晶内で、異なる配置で並んだ結晶を作る現象 結晶A 結晶B 結晶相の異なる結晶では、結晶(即ち薬物)の 2019/4/8 結晶多形 (結晶相) とは 同一分子が結晶内で、異なる配置で並んだ結晶を作る現象 結晶A 結晶B 結晶相の異なる結晶では、結晶(即ち薬物)の 溶解速度が異なる!!! バイオアベーラビリティ (腸管吸収速度等) に違いがでる!!! 薬の化合物の重要な規格の一つ

結晶多形とは nλ d = 2sinθ 同一分子が結晶内で、異なる配置で並んだ結晶を作る現象 結晶A 結晶B 結晶格子が変化 d1 d2 2019/4/8 結晶多形とは 同一分子が結晶内で、異なる配置で並んだ結晶を作る現象 結晶A 結晶B 結晶格子が変化 d1 d2 単位格子 単位格子 2sinθ nλ d = 面間隔 d が変化 角度θが変化 粉末X線の回折点の    (パターン) の変化

結晶多形とは nλ d = 2sinθ 同一分子が結晶内で、異なる配置で並んだ結晶を作る現象 結晶A 結晶B 結晶格子が変化 d1 d2 2019/4/8 結晶多形とは 同一分子が結晶内で、異なる配置で並んだ結晶を作る現象 結晶A 結晶B 結晶格子が変化 d1 d2 単位格子 単位格子 2sinθ nλ d = 面間隔 d が変化 角度θが変化 粉末X線の回折点の    (パターン) の変化 位置

粉末X線回折 2θ nλ d = 2sinθ 粉末微結晶 (多数) 360° あらゆる方向に回折 回折点が にならぶ 円周上 2019/4/8 粉末X線回折 南江堂 パートナー分析化学II 2θ 粉末微結晶 (多数) 出典: Wikipedia 360° あらゆる方向に回折 回折点が      にならぶ 円周上 元を正せば、単結晶の回折点 θ d 面間隔 2sinθ nλ d = 面間隔 d の情報 結晶格子の情報 結晶多形の確認

粉末X線回折 2θ 粉末微結晶 (多数) 360° あらゆる方向に回折 回折点が にならぶ 円周上 2019/4/8 粉末X線回折 南江堂 パートナー分析化学II 2θ 粉末微結晶 (多数) 出典: Wikipedia 360° あらゆる方向に回折 回折点が      にならぶ 円周上 回折像の赤線に沿って回折X線強度をプロットすると 回折X線 強度 2θ (回折角)

粉末X線回折 2θ tan(2θ) = H/L H よって、2θ = tan-1(H/L) L θ = {tan-1(H/L)}/2 2019/4/8 粉末X線回折 南江堂 パートナー分析化学II tan(2θ) = H/L 2θ H よって、2θ = tan-1(H/L) L θ = {tan-1(H/L)}/2 粉末微結晶 (多数) 360° あらゆる方向に回折 回折点が      にならぶ 円周上 回折像の赤線に沿って回折X線強度をプロットすると 回折X線 強度 2θ (回折角)

2019/4/8 粉末X線回折

2019/4/8 粉末X線回折 結晶Aの回折ピークを1/2に

粉末X線回折 nλ d = 2sinθ 結晶Aと結晶Bは回折角が 同じところにピークがある。 回折強度もほとんどそろっ ている。 2019/4/8 粉末X線回折 結晶Aと結晶Bは回折角が 同じところにピークがある。 回折強度もほとんどそろっ ている。 結晶Aと結晶Bは結晶格子 (結晶相) が同一。 2sinθ nλ d =

粉末X線回折 nλ d = 2sinθ 結晶Aと結晶Cは回折角が 異なるところにピーク。 結晶Aと結晶Cは結晶格子 (結晶相) が異なる。 2019/4/8 粉末X線回折 結晶Aと結晶Cは回折角が 異なるところにピーク。 結晶Aと結晶Cは結晶格子 (結晶相) が異なる。 このような現象:結晶多形 2sinθ nλ d =

粉末X線回折 散漫な散乱 (ハローパターン) 粉末中の化合物が結晶格子 を形成していない (非晶質)。 =結晶でない 2019/4/8 粉末X線回折 散漫な散乱 (ハローパターン) 粉末中の化合物が結晶格子 を形成していない (非晶質)。 =結晶でない 粉末中で化合物がデタラメな 向きにむいて凝集している。

X線分析法 X線吸収分光法 (XANES, EXAFS) 原子によるX線吸収を観測する分光法 蛍光X線分光法 2019/4/8 X線分析法 X線吸収分光法 (XANES, EXAFS) 原子によるX線吸収を観測する分光法 蛍光X線分光法 原子が発する蛍光X線 (低エネルギー(= 長波長)) を観測 する分光法 X線結晶構造解析 X線回折を利用して、分子の三次元構造 (化学構造では ない) を決定する手法 粉末X線回折法 結晶多形を検出する手法。X線回折を利用して結晶格子 の違い (結晶相) を評価する手法。

X線吸収分光法 (XANES, EXAFS) 原子によるX線吸収(分光法) E = hν = h(c/λ) 短波長 長波長 高エネルギー側 2019/4/8 X線吸収分光法 (XANES, EXAFS) 原子によるX線吸収(分光法) E = hν = h(c/λ) 短波長 長波長 高エネルギー側 低エネルギー側 南江堂 パートナー分析化学II

X線吸収分光法 (XANES, EXAFS) 図1 図2 左右反転 &拡大 (注意参照) 短波長 長波長 低エネルギー側 高エネルギー側 2019/4/8 X線吸収分光法 (XANES, EXAFS) 図1 図2 左右反転 &拡大 (注意参照) 短波長 長波長 低エネルギー側 高エネルギー側 高エネル ギー側 低エネル ギー側 注意:高エネルギー側が図1と図2では逆 南江堂 パートナー分析化学II

X線吸収分光法 (XANES, EXAFS) XANES 原子の価数 配位の対称性 EXAFS 中心原子に対する 配位元素の情報 2019/4/8 X線吸収分光法 (XANES, EXAFS) 図1 XANES 原子の価数 配位の対称性 EXAFS 中心原子に対する 配位元素の情報 中心原子に対する 配位原子数 低エネルギー側 高エネルギー側 中心原子と配位原子 の原子間距離 南江堂 パートナー分析化学II

配位とは 配位結合:ルイス酸とルイス塩基の共有結合性の結合 空軌道 Co2+ ルイス酸 (註) の空軌道に ルイス塩基が孤立電子対を提供し 2019/4/8 配位とは 配位結合:ルイス酸とルイス塩基の共有結合性の結合 空軌道 Co2+ ルイス酸 (註) の空軌道に ルイス塩基が孤立電子対を提供し 形成される共有結合性の結合 H2O ローンペア (孤立電子対) 註:ルイス酸:主に金属イオン 共有結合:両原子が不対電子を出し合って形成する結合 H H H H

水中の金属イオン 配位子 (リガンド) 空軌道 Co2+ H2O Co2+ H2O ローンペア (孤立電子対) 六配位正八面体構造 2019/4/8 水中の金属イオン 配位子 (リガンド) 空軌道 Co2+ Co2+ H2O H2O ローンペア (孤立電子対) 六配位正八面体構造 アクア錯体:水分子が配位結合した金属-水分子複合体 錯体:金属イオンが形成する配位結合性の複合体 配位子:ローンペアを持つ分子(H2O, NH3, ピリジン等)

X線分析法 X線吸収分光法 (XANES, EXAFS) 原子によるX線吸収を観測する分光法 蛍光X線分光法 2019/4/8 X線分析法 X線吸収分光法 (XANES, EXAFS) 原子によるX線吸収を観測する分光法 蛍光X線分光法 原子が発する蛍光X線 (低エネルギー(= 長波長)) を観測 する分光法 X線結晶構造解析 X線回折を利用して、分子の三次元構造 (化学構造では ない) を決定する手法 粉末X線回折法 結晶多形を検出する手法。X線回折を利用して結晶格子 の違い (結晶相) を評価する手法。

蛍光X線分光法 一次X線 エネルギー M殻 L殻 蛍光X線 エネルギー K殻 E = hν = h(c/λ) 2019/4/8 蛍光X線分光法 エネルギー 準位 一次X線 エネルギー M殻 L殻 蛍光X線 エネルギー K殻 E = hν = h(c/λ) K, L, M殻のエネルギー準位が元素固有 元素の同定

冬休みの宿題 宿題 粉末X線回折において回折パターンから結晶相が判別できる 理由を、論理飛躍なく説明しなさい。 2019/4/8 冬休みの宿題 粉末X線回折において回折パターンから結晶相が判別できる 理由を、論理飛躍なく説明しなさい。 宿題 絶対配置R体の化合物の比旋光度が30°であった。この化合物の 濃度2 g/mLの溶液を光路長20 cmのセルに入れた時の旋光度を 求めなさい。 (予習) 成功している人と、そうでない人は、何が一番異なるので しょうか?

演習 X線が結晶の格子面に対して下図のように角度θで入射し、角 度θで散乱(反射)している(前提条件)。 2019/4/8 演習 X線が結晶の格子面に対して下図のように角度θで入射し、角 度θで散乱(反射)している(前提条件)。 この時、角度 a, b が a = θ, b = 2θとなることを証明しなさい。 θ θ d a 面間隔 d b d

演習 角度 a, b が a = θ, b = 2θとなることを証明しなさい。 θとaに挟まれた角をcと すると 2019/4/8 演習 角度 a, b が a = θ, b = 2θとなることを証明しなさい。 θとaに挟まれた角をcと すると a + c = 90° eq.1 θ θ θ + c = 90° eq.2 c d a eq.1とeq.2の差をとると a + c = 90° d −) θ + c = 90° b d a − θ = 0° 即ち、 a = θ

演習 角度 a, b が a = θ, b = 2θとなることを証明しなさい。 角度 d, e, f, g, h を図の ように定義する。 2019/4/8 演習 角度 a, b が a = θ, b = 2θとなることを証明しなさい。 角度 d, e, f, g, h を図の ように定義する。 ∠d (= ∠k) = ∠f = ∠h d e k θ θ a よって ∠h = θ d ∠g = ∠e = θ d b g f θ θ θ h d ∠b = ∠g + ∠h = θ + θ = 2θ

宿題 以下の文章から読み取れることを書き出しなさい。 例)A氏が軽井沢でゴルフをする時はいつも、40人近い長野 2019/4/8 宿題 以下の文章から読み取れることを書き出しなさい。 例)A氏が軽井沢でゴルフをする時はいつも、40人近い長野 県警の警察官が警護に当たるのが常だった。 16歳の少年が郷里の新潟県から出稼ぎに上京したのは1934年 (昭和9年)のことだった。 余裕があれば以下の課題もやってみて下さい。 「定性(分析)」とはどのような分析かを説明しなさい(この 言葉の辞書の編集者になった気持ちで)。

宿題 以下の文章から読み取れることを書き出しなさい。 16歳の少年が郷里の新潟県から出稼ぎに上京したのは1934年 2019/4/8 宿題 以下の文章から読み取れることを書き出しなさい。 16歳の少年が郷里の新潟県から出稼ぎに上京したのは1934年 (昭和9年)のことだった。 16歳で働く>少年の学歴は中学以下 16歳で働く>この時代はこの年齢で腹をくくって働かなけれ ばならない時代 16歳で出稼ぎに出なければならない>家は裕福ではないかも 1934年は第二次世界大戦の少し前>日本の世界の中の立ち位 置は発展途上国>国全体がまだ貧しい時期 新潟県は雪国>冬は雪で閉ざされる>生活も大変>冬場の労 働が限られる>やはり貧しさにつながる

機器分析学 熱分析法 I巻9章 p193-201

熱分析法 結晶の 熱応答性 を測定する方法 結晶: 原薬の結晶 示差熱分析法 (DTA) 測定対象の試料と基準試料を同時に加熱して、生じた 2019/4/8 熱分析法 結晶の  熱応答性  を測定する方法 結晶: 原薬の結晶 示差熱分析法 (DTA) 測定対象の試料と基準試料を同時に加熱して、生じた   温度差  から結晶の状態を解析する手法 示差走査熱量測定法 (DSC)  熱量 から結晶の状態を解析する手法 結晶加熱時の 質量 を測定する方法 熱質量測定法 (TG) 測定対象の試料加熱して、生じた  質量変化  から 結晶の状態を解析する手法

熱分析法 結晶の 熱応答性 を測定する方法 結晶: 原薬の結晶 示差熱分析法 (DTA) 測定対象の試料と基準試料を同時に加熱して、生じた 2019/4/8 熱分析法 結晶の  熱応答性  を測定する方法 結晶: 原薬の結晶 示差熱分析法 (DTA) 測定対象の試料と基準試料を同時に加熱して、生じた   温度差  から結晶の状態を解析する手法 示差走査熱量測定法 (DSC)  熱量 から結晶の状態を解析する手法 結晶加熱時の 質量 を測定する方法 熱質量測定法 (TG) 測定対象の試料加熱して、生じた  質量変化  から 結晶の状態を解析する手法

熱分析法 結晶の 熱応答性 を測定する方法 結晶: 原薬の結晶 示差熱分析法 (DTA) 測定対象の試料と基準試料を同時に加熱して、生じた 2019/4/8 熱分析法 結晶の  熱応答性  を測定する方法 結晶: 原薬の結晶 示差熱分析法 (DTA) 測定対象の試料と基準試料を同時に加熱して、生じた   温度差  から結晶の状態を解析する手法 示差走査熱量測定法 (DSC)  熱量 から結晶の状態を解析する手法 結晶加熱時の 質量 を測定する方法 熱質量測定法 (TG) 測定対象の試料加熱して、生じた  質量変化  から 結晶の状態を解析する手法

熱分析法 結晶の 熱応答性 を測定する方法 結晶: 原薬の結晶 示差熱分析法 (DTA) 測定対象の試料と基準試料を同時に加熱して、生じた 2019/4/8 熱分析法 結晶の  熱応答性  を測定する方法 結晶: 原薬の結晶 示差熱分析法 (DTA) 測定対象の試料と基準試料を同時に加熱して、生じた   温度差  から結晶の状態を解析する手法 示差走査熱量測定法 (DSC)  熱量 から結晶の状態を解析する手法 結晶加熱時の 質量 を測定する方法 熱質量測定法 (TG) 測定対象の試料加熱して、生じた  質量変化  から 結晶の状態を解析する手法

熱分析法 結晶の 熱応答性 を測定する方法 結晶: 原薬の結晶 示差熱分析法 (DTA) 測定対象の試料と基準試料を同時に加熱して、生じた 2019/4/8 熱分析法 結晶の  熱応答性  を測定する方法 結晶: 原薬の結晶 示差熱分析法 (DTA) 測定対象の試料と基準試料を同時に加熱して、生じた   温度差  から結晶の状態を解析する手法 示差走査熱量測定法 (DSC)  熱量 から結晶の状態を解析する手法 結晶加熱時の 質量 を測定する方法 熱質量測定法 (TG) 測定対象の試料加熱して、生じた  質量変化  から 結晶の状態を解析する手法

熱分析法 結晶の 熱応答性 を測定する方法 結晶: 原薬の結晶 示差熱分析法 (DTA) 測定対象の試料と基準試料を同時に加熱して、生じた 2019/4/8 熱分析法 結晶の  熱応答性  を測定する方法 結晶: 原薬の結晶 示差熱分析法 (DTA) 測定対象の試料と基準試料を同時に加熱して、生じた   温度差  から結晶の状態を解析する手法 示差走査熱量測定法 (DSC)  熱量 から結晶の状態を解析する手法 結晶加熱時の 質量 を測定する方法 熱質量測定法 (TG) 測定対象の試料加熱して、生じた  質量変化  から 結晶の状態を解析する手法

熱分析法 結晶の 熱応答性 を測定する方法 結晶: 原薬の結晶 示差熱分析法 (DTA) 測定対象の試料と基準試料を同時に加熱して、生じた 2019/4/8 熱分析法 結晶の  熱応答性  を測定する方法 結晶: 原薬の結晶 示差熱分析法 (DTA) 測定対象の試料と基準試料を同時に加熱して、生じた   温度差  から結晶の状態を解析する手法 示差走査熱量測定法 (DSC)  熱量 から結晶の状態を解析する手法 結晶加熱時の 質量 を測定する方法 熱質量測定法 (TG) 測定対象の試料加熱して、生じた  質量変化  から 結晶の状態を解析する手法

2019/4/8 示差熱分析法 (DTA) 炉の温度 基準試料の温度 測定対象の試料 基準試料 炉 測定対象試料 の温度 装置構成 時間

示差熱分析法 (DTA) 炉の温度 基準試料の温度 測定対象の試料 基準試料 測定対象試料 の温度 装置構成 DTA曲線 炉 時間 2019/4/8 示差熱分析法 (DTA) 炉の温度 基準試料の温度 測定対象の試料 基準試料 炉 測定対象試料 の温度 装置構成 DTA曲線 時間

熱質量分析法 (TG) 熱質量測定法 (TG) 測定値: 熱をかけながら、結晶の質量を測定 結晶の熱分解による 結晶水の気化 気体発生 2019/4/8 熱質量分析法 (TG) 熱質量測定法 (TG) 測定値: 熱をかけながら、結晶の質量を測定 結晶の熱分解による 気体発生 (結晶の熱分解反応) 結晶水の気化 (結晶の脱水和) 加熱 気体として失われた 質量が減少 気化した結晶水 の質量が減少

熱質量分析法 (TG) 熱質量測定法 (TG) 測定値: 結晶の質量 熱をかけながら、結晶の質量を測定 結晶の熱分解による 気体発生 2019/4/8 熱質量分析法 (TG) 熱質量測定法 (TG) 測定値: 結晶の質量 熱をかけながら、結晶の質量を測定 結晶の熱分解による 気体発生 (結晶の熱分解反応) 結晶水の気化 (結晶の脱水和) 加熱 気体として失われた 質量が減少 気化した結晶水 の質量が減少

DTA曲線&TG曲線 TG曲線 熱質量測定法 (DTA曲線) 示差熱測定法 ① CaC2O4•H2O → CaC2O4 + H2O↑ 2019/4/8 DTA曲線&TG曲線 TG曲線 熱質量測定法 (DTA曲線) 示差熱測定法 ① CaC2O4•H2O → CaC2O4 + H2O↑ ② CaC2O4 → CaCO3 + CO↑ ③ CaCO3 → CaO + CO2↑

宿題 「定性(分析)」とはどのような分析かを説明しなさい(この 言葉の辞書の編集者になった気持ちで)。 2019/4/8 宿題 「定性(分析)」とはどのような分析かを説明しなさい(この 言葉の辞書の編集者になった気持ちで)。 定性(分析):おまかに性質を決定すること。 定性分析においては、「命題 」に対して、真 (yes) か偽 (no) かを決定すること。 例)水溶液中に特定の金属がいるか (yes) いない (no) かを調 べることは、典型的な定性分析。 蛍光X線分光法の説明の中で「資料物質の定性」と書いてあ るのをそのまま写された方が多かった。「資料物質の定性」 が何を指すのか曖昧。

演習 宿題 (12/22締切分) 粉末X線回折において回折パターンから結晶相が判別できる 理由を、論理飛躍なく説明しなさい。 2019/4/8 演習 粉末X線回折において回折パターンから結晶相が判別できる 理由を、論理飛躍なく説明しなさい。 宿題 (12/22締切分) 絶対配置R体の化合物の比旋光度が30°であった。この化合物の 濃度2 g/mLの溶液を光路長20 cmのセルに入れた時の旋光度を 求めなさい。 (予習) 成功している人と、そうでない人は、何が一番異なるので しょうか?

2019/4/8 冬休みの宿題 1 2

冬休みの宿題 下のグラフは、x軸正の向きに進む周期2.0秒の正弦波 (sin波) の、時刻0秒での変位y (m) の様子を表している。 2019/4/8 冬休みの宿題 下のグラフは、x軸正の向きに進む周期2.0秒の正弦波 (sin波) の、時刻0秒での変位y (m) の様子を表している。 (a) この波の高さはいくらか。 (b) この波の振動数 (周波数) はいくらか。 (c) この波の進行速度はいくらか。 (c) 任意の時刻 t(s) の、位置 x(m) での変位 y(m) を表す式を 求めよ。