副旋律づくり ①.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
案内図を作ろう 19 高校総体19 高校総体に向けて. 案内図を作ろう 学習の目的 – 問題解決の道筋をたてる – コンピュータで図形を描く 課題 – 学校への案内図を作る 分かりやすい地図とはどういう地図なのか、よく考え、 形にしてみよう。
Advertisements

情報処理 第9回第9回第9回第9回. 今日の内容 Excel の起動と画面構成 –Excel の起動 –Excel の画面構成と基本用語 データの入力 – 文字の入力 – 数値の入力 – 日時の入力 – オートフィル.
情報処理 第9回第9回第9回第9回. 今日の内容 Excel の起動と画面構成 –Excel の起動 –Excel の画面構成と基本用語 データの入力 – 文字の入力 – 数値の入力 – 日時の入力 – オートフィル.
小学校におけるICTを使った 音楽科教材開発
デジタルカメラで撮影した写真を 友人や親戚にメールを使って送る
1章 モーションプログラムの仕組みを理解する.
エクセル(1)の目次 起動法、ブック、シート、セル ブックの開き方 エクセル画面 マウスポインターの種類 シート数の調節 データの入力法
UNIX利用法.
Macユーザーの方:データ転送 ターミナル使用.
発生生物学特論 PowerPoint の使い方
プレゼンテーションソフトを活用しよう PowerPoint 2007の使いかた.
パソコン教室(Word) ワークフロア清柳.
3DCGコンテンツの基礎 第5回授業:最終課題制作
デスクトップを画像として保存する(1) ① デスクトップの画像をクリップボードへコピーする。
デジタルポートフォリオ作成支援ツール PictFolio 使用マニュアル
11.1 表の作成 表の各部名称 列 行 セル 罫線.
情報処理 教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 塩田
情報処理 第13回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 担当:塩田 ここはメモを書く欄。
心理学情報処理法Ⅰ やってみよう:Wordの起動.
英語の母音の長さを測定する(2).
2007 Microsoft Office system クイックガイド
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(音楽科)  徳島県立総合教育センター .
教科用教材ソフトの「英語フラッシュカード」を電子黒板で実行
デスクトップを画像として保存する(1) ① デスクトップの画像をクリップボードへコピーする。
エクスプローラ ● エクスプローラ: ファイルやフォルダを階層構造で表示してあり、これらを操作するのに便利。
メールの利用 計算機実習室でThunderbird.
心理学情報処理法Ⅰ やってみよう:Excelを使ってみよう.
F5 を押すか、または [スライド ショー] > [最初から] をクリックして、コースを開始してください。
担当: 遠藤 美純 情報教育 初級講座 担当: 遠藤 美純
太陽との付き合い方 ~冬~ WARM BOX  大作戦!!.
PowerPoint初級編 院内研究発表入門.
音楽&DTM基礎理論 presented by muta.
Microsoft Office 2010 クイックガイド ~応用編~
情 報 A ー ディジタル化のしくみ ー.
Microsoft Office クイックガイド ~OneNote 2013~
Microsoft Office 2010 クイックガイド ~応用編~
文字化けの背景を知る.
メールの利用1 Webメールの利用方法.
情報処理 第8回.
音楽をつくろう! 1.MIDI音楽の仕組みを理解しよう.
創作授業 ②.
創作授業 ④.
副旋律づくり ②.
単語登録(1) ◎MS-IMEの「単語登録」に、単語、語句、記号など自分がよく使うものを登録しておくと、便利である。
フリーソフトでDVDのコピーをしてみよう
0.2 プロジェクトの準備 DXライブラリを使うための準備.
音楽づくり授業 ②.
情報A 第15回授業 04情報のディジタル化 対応ファイル:12exp15.xls
歌姫調教のすべて 2009年03月14日 初音 玲.
情報処理 第13回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 担当教員 : 塩田
VOCALOID 2 初音ミク 初音 玲.
Microsoft Office クイックガイド ~基本編~
これから目指す授業づくり ~音楽科が今,求められているもの~ 山梨県総合教育センター 薬袋 貴               2006,10,27.
創作授業 ③.
円と正多角形 プログルをつかって学ぼう.
セッション8 地域研修、校内研修実施ワークショップ 情報モラル指導者養成研修検討委員会.
学習成果ごとの評価方法 授業中の評価 ペーパーテスト 言語情報 運動技能 知的技能 認知的方略 態度 ・一問一答の発問
副旋律づくり ③.
音楽づくり授業 ③.
Microsoft Office 2010 クイックガイド ~応用編~
音楽づくり授業 ①.
情報処理 II 第12回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学理学部 数理情報科学科1回生い組対象 担当:塩田教官
エクスプローラ ● エクスプローラ: ファイルやフォルダを階層構造で表示してあり、これらを操作するのに便利。
職員室で リスクマネジメント編 【1シート20分】 ワークシート① ☞研修例=各自記入5分+グループ協議7分+全体共有7分
予約システムの ご案内 予 約 (24時間) 2.まもなく予約日メール 3.予約日時を確認できます
単語登録(1) ◎MS-IMEの「単語登録」に、単語、語句、記号など自分がよく使うものを登録しておくと、便利である。
歌姫調教のすべて 2009年03月14日 初音 玲.
VOCALOID 2 初音ミク 初音 玲.
情報基礎Ⅰ 情報セキュリティの部 共通認証IDの使い方
岩村雅一 知能情報工学演習I 第7回(後半第1回) 岩村雅一
Presentation transcript:

副旋律づくり ①

この単元のゴール 「オーラ リー」で旋律の 重なりの美しさを楽しもう! 授業全体の進め方 ボーカロイド教育版の使い方を覚えます 音程の数え方や特徴を理解します 「オーラ リー」の主旋律と調和した副旋律をつくります つくった副旋律をリコーダーで合奏し発表します

ボーカロイド教育版の使い方を覚えて、 音程の数え方と特徴を学ぼう! 今日のめあて ボーカロイド教育版の使い方を覚えて、 音程の数え方と特徴を学ぼう! 授業の進め方 ボーカロイド教育版の使い方を覚えます 「オーラ リー」の主旋律をボーカロイド教育版に入力します 音程の数え方を学び、響きの違いを感じ取ります

ボーカロイド教育版の使い方

使用するソフトについて 今回の授業で使用するソフト ヤマハが開発した「歌声合成ソフト」=VOCALOID (ボーカロイド) 特徴 歌詞と音を入力すると、すぐに正確に歌ってくれる

ボーカロイド教育版ー画面説明① 音色選択画面 4つのパート

ボーカロイド教育版ー画面説明② 鉛筆ツールを選択 再生 歌詞を入力 音の高さ 音の長さ この単元ではリコーダーの音色を 使用する為、歌詞は入力しません。 音の長さ

2014/05/19 音の長さ 1小節目 2小節目 空白は休符 2マス=4分音符 1マス=8分音符

音の高さ ★注意! グレーの帯は黒鍵 真ん中のド→

「オーラ リー」の主旋律を入力しよう

グループに分かれて、ボーカロイド教育版に 「オーラ リー」の主旋律を入力しましょう! グループに分かれて、ボーカロイド教育版に 「オーラ リー」の主旋律を入力しましょう!

「auralee_nyuryoku.vsqx」ファイルを選択 「オーラ リー」の入力準備① 入力用の歌声データを開く ファイルを開く 「auralee_nyuryoku.vsqx」ファイルを選択 ↓ 「開く」をタップ

リコーダーの実音は楽譜の記載より1オクターヴ上の音。 「オーラ リー」の入力準備② 主旋律を入力→ 音色はリコーダー 最初の音が入力されている ★注意! リコーダーの実音は楽譜の記載より1オクターヴ上の音。

データを保存しよう! 一旦、データを保存しましょう。 ファイルを名前を付けて保存

音程の数え方

2つの音の高さの隔たり → 音程 1度 2度 3度 4度 5度 6度 7度 8度 音の幅の数え方 2つの音の高さの隔たり → 音程 ・音程の数え方 1度 2度 3度 4度 5度 6度 7度 8度 1オクターヴ

ボーカロイド教育版を使って、 度数による音の響きの違いを聴き取ろう! 「ontei_kakunin.vsqx」ファイルを選択 ファイルを開く 「ontei_kakunin.vsqx」ファイルを選択 ↓ 「開く」をタップ

重ねる音を移動させて響きの違いを聴き取ろう。 度数による音の響きの違い 1のパートに「レ」を入力して再生し、 2度の響きで感じたことを ワークシートに記入する。 ↑基準の「ド」の音は2のパートに 入力されている。 「レ」の次は3度の「ミ」、4度の「ファ」・・・と 重ねる音を移動させて響きの違いを聴き取ろう。