コンピュータの歴史 1E16M009-1 梅津拓巳 1E16M045-4 田中新汰 1E16M035-0 柴田海斗

Slides:



Advertisements
Similar presentations
授業展開#12 コンピュータの扱いにくい問 題. 扱いにくい問題  処理時間がかかる。  メモリを大量に必要とする。  プログラムの優劣、アルゴリズムの優劣 を比較するためには、標準的なコン ピュータで比較する必要がある。  処理時間を計るのに、コンピュータのモ デルとして、チューリングマシンを考え、
Advertisements

情報技術基礎 論理素子による進歩. 計算機の歴史 計算機の歴史 1649 パスカル 歯車式加減算機 1839 バベッジ 階差機関 1890 ホレリス パンチカードシス テム ※歯車式の計算機は 1960 年(昭和30年)代ま で 便利な計算機として実際に使われてい た.
コンピュータの基本 情報機器工学 2015年4月13日 Ⅳ限目.
1B コンピュータとビット列データ.
FPGA 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
2014年4月11日 電子制御設計製図Ⅰ 第二回 担当教員: 北川輝彦.
CPUについて HN:セシル.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
技術進歩の基準の多様性と 技術発展の複線性
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
USB2.0対応PICマイコンによる データ取得システムの開発
計算機システムⅡ 主記憶装置とALU,レジスタの制御
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
テープ(メモリ)と状態で何をするか決める
情報科学概論 2009年度 後期 山田達哉 資料提供:和田義親 テスト1.
高崎健康福祉大学 東福寺幾夫 (電気工学科昭和49年卒)
コンピュータの主役はCPU(Central Processing Unit)
  第1章 コンピュータの歴史と構成  コンピュータ(computer)は人間の命令(プログラム)に従って,複雑な計算やいろいろなデータ処理ができる機械(道具)である.主な特徴は次の3点である. ●高速計算:計算は極めて速い.1秒間に数百億以上の計算ができる.   ●正確計算:人間の命令に従って,間違えることなく正しく計算できる. 
計算機システム ハードウェア編(第3回) ~ ノイマン型コンピュータ ~.
ネットワーク情報概論 ネットワーク情報化社会を支える半導体産業 -- 技術と歴史 --
情報処理の概念 #14 次代へ向けて / 2002 (秋) 一般教育研究センター 安田豊.
人間とコンピュータの違い コンピュータ 人間
パソコンの歴史 ~1970年 1970年代 1980年代 1990年~ ▲1946 ENIAC(世界最初の計算機、1,900加算/秒, 18,000素子) ▲1947 UNIVACⅠ(最初の商用計算機) ▲1964 IBM System/360(5.1MHz, 1MB, 2億円) ▲1974 インテル8080(8.
専門演習Ⅰ 国際経済学部 国際産業情報学科 2年 石川 愛
Yutaka Yasuda, 2004 spring term
情報科学概論 2017年度 後期 山田達哉 テスト1.
2015年4月14日 電子制御設計製図Ⅰ 第二回 担当教員: 北川輝彦.
コンピュータ リテラシー 担当教官  河中.
情報機器工学 まとめ
メモリとHDD.
第6回 よく使われる組合せ回路 瀬戸 重要な組合せ回路を理解し、設計できるようにする 7セグディスプレイ用デコーダ 加算回路・減算回路
高速剰余算アルゴリズムとそのハードウェア実装についての研究
コンピューターの歴史 1E16M048 圓谷 英一 1E16M050 徳弘 徹也 1E16M051 戸張 将義 1E16M052 飛田 優輝
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
コンピュータを知る 1E16M009-1 梅津たくみ 1E16M017-8 小沢あきら 1E16M035-0 柴田かいと
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
1.コンピュータと情報処理 p.18 第1章第1節 2.コンピュータの動作のしくみ CPUと論理回路
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
#6 性能向上、ブレイクスルー、集中と分散 Yutaka Yasuda.
コンピュータの歴史 〜計算速度の進歩〜 1E15M009-3 伊藤佳樹 1E15M035-2 柴田将馬 1E15M061-1 花岡沙紀
情報コミュニケーション入門b 第7回 Part1 情報処理とコンピュータ
情報コミュニケーション入門e 第3回 Part1 [講義]情報処理とコンピュータ
コンピュータの歴史 ~1945年からの実用過程~ メンバー:秋田梨紗 (1E16M001-1) 梅山桃香 (1E16M010-2)
自動計算機の軌跡 1E17M078-6 渡邊 惇 1E17M053-9 奈良 皐佑 1E17M070-7 師尾 直希.
コンピュータの基本構成について 1E16M001-1 秋田梨紗 1E16M010-2 梅山桃香 1E16M013-3 大津智紗子
FPGA 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
3. 論理ゲート の 実現 五島 正裕.

Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
コンピューターの歴史 発表者 髙橋 一希 竹原 仰 山崎 翼 芳賀沼 舜 1E17M E17M E17M073ー8
プログラム言語 プログラム言語の体系を学ぶ.
計算機とコンピュータ (コンピュータの歴史と種類)
コンピュータの仕組み 〜ハードウェア〜 1E15M009-3 伊藤佳樹 1E15M035-2 柴田将馬 1E15M061-1 花岡沙紀
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
坂井 修一 東京大学 大学院 情報理工学系研究科 電子情報学専攻 東京大学 工学部 電気工学科
  第3章 論理回路  コンピュータでは,データを2進数の0と1で表現している.この2つの値,すなわち,2値で扱われるデータを論理データという.論理データの計算・判断・記憶は論理回路により実現される.  コンピュータのハードウェアは,基本的に論理回路で作られている。              論理積回路.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
計算機アーキテクチャ1 (計算機構成論(再)) 第一回 計算機の歴史、基本構成、動作原理
2013年度 プログラミングⅠ ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
計算機とコンピュータ (コンピュータの歴史と種類)
CPU冷却用素子の開発 理工学研究科環境制御工学専攻 長谷川 靖洋
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
情報コミュニケーション入門e 第9回 Part2 ハードウェアとソフトウェア
情報コミュニケーション入門b 第2回 Part1 ハードウェアとソフトウェア
コンピュータの五大要素 入力装置 データ(プログラム)を取り込む 出力装置 処理結果のデータを外部に取り出す
情報コミュニケーション入門b 第2回 Part1 ハードウェアとソフトウェア
情報コミュニケーション入門e 第3回 Part1 [講義]情報処理とコンピュータ
情報コミュニケーション入門e 第9回 Part2 ハードウェアとソフトウェア
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Presentation transcript:

コンピュータの歴史 1E16M009-1 梅津拓巳 1E16M045-4 田中新汰 1E16M035-0 柴田海斗 1E16M009-1 梅津拓巳 1E16M045-4 田中新汰 1E16M035-0 柴田海斗 1E16M039-4 杉浦晶聡 1E16M017-8 小沢晃 コンピュータの歴史 いろいろなコンピュータ

前史 ・ B.Pascalが1942年に加減算を行う歯車式計算機を作成 ・ W.G.Leibniz は1694年頃、桁上げと繰り返し加算による乗除算も可能とした計算機を設計したが未完成に。 ・ C.Babbage は1830年頃 Analytical Engine を設計し、計算の完全自動化を試みた。 これは今日のコンピュータの本質(記憶装置、プログラム制御方式等)をすべて含む画期的なものであったが、当時 の技術では完成させることは不可能であった。 人類最初の計算機

開発過程 ・1940年代に入ると、MIT の V.Bush の設計したアナログ型計算機を皮切りに、ようやくコンピュータが登場する。 ・ 1944年にハーバード大学の H.Aiken は IBM と協力して Mark I を1944年に完成させた。 この計算機はリレー(電磁継電器)を用いて回路を組んでおり、電子計算機というよりは電気計算機というべきものであった。計算の制御は穿孔カードや紙 テープによる司令制御方式であったため、低速であった(23桁の乗算に5秒)。 ・1945年に完成した ENIAC (electronic numerical integrator and calculator)は、ペンシルバニア大学の J.P.Eckert と J.W.Mauchly が米国海軍の協力を得て 作ったもので、弾道の数値計算が目的であった。 真空管を18800本も使い、使用電力は120KW、一部屋分の大きさ(長さ30m)で重さは30トンもある巨体であった。 1回の足し算が1/5000秒でできた。しかし、 計算手順を配線で実現する方式であったために仕事の切り替えが大変であった。 ・EDVAC は、ペンシルバニア大学の Moor School が中心になって1944年から開発を始め1952年に完成した計算機である。J. von Neumann(フォン・ノイマ ン)の提唱したプログラム内蔵方式と2進法を採用したことで有名である。プログラム内蔵方式により、計算本来の速度が向上し、プログラミングが机上の 仕事になった。 ・ケンブリッジ大学の M.V.Wilkes が中心になって1944年から開発を始め1949年に完成した EDSAC は真空管方式であったが、プログラム内蔵方式の完成品と しては EDVAC より早い(1949年)。この計算機はソフトウェア面での貢献が非常に大きかった(アセンブラ、サブルーティン、ライブラリなどの概念を初めて 導入した)。 ・日本では、東大の後藤英一が中心になってパラメトロン(フェライトコアによるパラメータ励振現象を応用した論理素子)を素子とする計算機を1954年に 作ったのが魁で、1955年には ETLマークⅡ、1956年には国産第1号の真空管式計算機 Fujic やトランジスタ式の ETLマークⅣが作られた。 世界初の“電子”計算機

実用過程 第1世代(1945~1950年代) 第2世代(1960年代前半) 論理素子:リレー真空管 記憶素子:遅延線・静電管・磁気ドラム 出入力装置:紙テープ,カード 外部記憶:磁気ドラム 第2世代(1960年代前半) 論理素子:トランジスタ 記憶素子:磁気ドラム・磁気コア 外部記憶:磁気テープ,ディスク 演算速度:500nsec~10nsec 代表機種 ENIAC.EDSAC.EDVAC. ILLIACⅠ.UNIVACⅠ. IBM70X.IBM650 代表機種 IBM1400シリーズ IBM7000シリーズ UNIVAC Ⅲ.ILLIAC Ⅲ

第3世代(1960年代後半) 論理素子:IC素子(ICとは数十個のトランジスタ、抵抗、コンデンサなどの回路素子を1つのシリコンチップ上に集積したもの) 記憶素子:磁気コア 演算速度:30nsec~5nsec  セグメンテーション・ページング、単一レベル仮想記憶、パイプライン制御、マイクロプログラミング等が行われるようになった。      代表機種 IBMシステム/360 ILLIAC Ⅳ

第3.5~3.75世代 (1970年代) 論理素子: 1チップに数百から数千個のトランジスタを集 積したMSI (中規模集積回路) 記憶素子:半導体メモリが主流(IC メモリ) 演算速度は10nsec~0.7nsec. CPUとしてマイクロプロセッサを使用したコンピュータであ るマイコンが出現した。

第4世代 (1980年代) 論理素子:1チップに数千~数万個のトランジスタ・コンデンサを集積したLSI (大規模集積回路) 記憶素子:1チップにトランジスタ・コンデンサを10万~1000万個集積したVLSI 演算速度は 2nsec~0.35nsec. マイコンが全盛となる。マイコンという呼び方は1970年代から1980年代にかけて一般的であったが、同様な製品を現在はパソコンと呼ぶ。 将来の素子としては、ジョセフソン効果を利用した素子を始めとしてさまざまな研究が進められたり、計算方式も従来の方式からの脱却を図ろうと、新たな方式が研究されるが、いずれも実用からは程遠かった。 新世代(1990年代)

コンピューターの価格と性能の推移 小型化に成功するも高価 1977年 30万程度(APPLEⅡ) 個人向け完成品として大量生産 1975年 270万~600万円(IBM5100) 小型化に成功するも高価 1977年 30万程度(APPLEⅡ) 個人向け完成品として大量生産 1990年 平均価格284,000円 パソコンが一般的に流通し始める 1993年 平均価格301,000円 ここがピーク 1999年 平均価格199,000円 ついに20万を切る 2009年 平均価格93,000円 10万を切り誰にでも手が出せる価格に 現在 用途に合わせた幅広い価格 1,2万円台でも購入できるように

ムーアの法則 性能と価格が反比例してる理由は? 半導体チップの"集積密度"は 1年半~2年ごとに倍増する 開発、生産の低コスト化       1年半~2年ごとに倍増する 大容量のHDDなどの小型化 データ処理の高速化 (集積密度≒計算能力) 今後更にコンピューターは性能が良くなり、価格が下がる⁉