電池推進船 建造・運行計画 東京海洋大学 想定諸元 東京海洋大学の越中島キャンパスと品川キャンパス、船の科学館の海路をバッテリ駆動船で結ぶ。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
TUMSAT 1 東京海洋大学 電池推進船プロジェクト 世界初の急速充電対応型電池推進船海洋低環境モーダルシフト 賞雅 寛而(たか まさともじ) 東京海洋大学 賞雅 寛而(たか まさともじ) 東京海洋大学 日時平成22年3月1日(月) 11:00~12:00 場所東京海洋大学越中島キャンパス1号館111教室.
Advertisements

気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
調査結果報告 環境対応車班 報告日:2008年12月17日 報告者:赤尾・国領・杉江・高橋・堂口.
海洋基本計画の見直しに向けた要望・提 案(説明資料) 平成 24 年 4 月 25 日 (社)日本建設業連合会 海洋開発委員長 柿谷達雄.
(株)名村造船所、(株)大島造船所 バラスト水低減船の開発 平成21年度成果報告書 国際海運における温室効果ガス削減技術に関する研究開発 株式会社 名村造船所 株式会社 大島造船所.
H2Osakaビジョン(案)概要版 H2Osaka ビジョン 策定の背景 取組の方向性と取組内容 策定の目的 取組の展開 取組の方向性
到着時刻と燃料消費量を同時に最適化する船速・航路計画
エコ税制.
に寄与する技術の技術マップ(技術リスト)(2/4)
エネルギー変換技術の評価例:発電技術 立場 (ステークホルダー) 評価項目 評価細目 利用(適用)技術 放射性廃棄物処分費用?
太陽光を利用した発電について Generate electricity from the Sun
いわき明星大学 エネルギー教育研究会(第1回)
地球環境問題班 今井 康仁 川内 雅雄 熊田 規芳 西田 智哉.
山梨CO2削減循環プロジェクト 下水汚泥からバイオガス抽出 燃料電池へ水素供給 (天然由来でカーボンフリー) 山梨新産業育成への道
エコカーの未来 2FG4172 らく 2016 7/12.
「これからの店舗運営は遠隔管理だ!!」 外食産業向け業務効率 無料セミナー &商品説明 2004年7月14日(水)
所属: 東京農工大学 大学院 環境エネルギー工学講座
御国の光の作り方 明治大学2年 星野浩樹.
第6章 モータの基礎知識 サーボモータ ステッピングモータ ソレノイド ●モータ(アクチュエータ)の種類と特徴 ●モータの動作原理
木の利用 5班 田村浩幸 徳直哉 中家葵 長濱大介 西村陽平.
温暖化について ~対策~ HELP!.
エネルギー資源とエネルギーの分類 ウラン <エネルギーの源> <エネルギー> <生活に使っている物> 天然ガス 火力 小水力 地熱 石油の
自然エネルギーの限度 2011年9月21日 小野章昌.
04w750 林涛 12月4日                 中国の石油戦略 12月4日 経済学部国際経済学科 04w750林涛 課題5.
内航海運活性化・グリーン化に関する懇談会 中間とりまとめ【概要】
    平成23年の海洋汚染の状況        平成23年1月1日~平成23年12月31日                   第三管区海上保安本部.
地球環境科学総論 地球環境の修復のための 科学と技術
発電事業の担い手 市町村 パイロットプロジェクト(採算性を必要としな い)段階で一定の役割 量的拡大の担い手にはなりきれない デベロッパー
Ver 地球温暖化と気候変動.
中国地方整備局TEC-FORCE『応急対策班(航路啓開)』の活動状況(H )
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
> > = = = 調整火力維持+蓄電池コストの抜本的低減 現状 将来 150円 25円 15円 発電 再エネ 再エネ
長崎県五島市沖で国内初となる2MWの浮体式洋上風力発電施設を建造・設置・運転・評価
2014年モデルプラント試算結果 電源 原子力 石炭 火力 LNG 風力 (陸上) 地熱 一般 水力 小水力 バイオマス (専焼)
2014年モデルプラント試算結果 電源 原子力 石炭 火力 LNG 風力 (陸上) 地熱 一般 水力 小水力 バイオマス (専焼)
二次電池利用による 不動産オフィスビルの環境対応モデル
静電気学会のプラズマ研究と 学会連携への期待
環境触媒:最近の開発動向とリサイクル技術
物流分野におけるCO2削減対策促進事業 (国土交通省連携事業) 背景・目的 事業概要 期待される効果 事業スキーム
考えよう!地球温暖化エネルギー ~伝え、広げ、そして行動しよう~
国際海運における温室効果ガス削減技術に関する研究開発
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
電源障害対策はオムロンのUPSで。 落雷による停電発生に対する“備え”が必要です。 落雷による停電対策にはUPSが有効です!
再エネ水素を活用した社会インフラの低炭素化促進事業 (一部国交省・経産省連携事業)
<燃料電池車の現状と今後> May 7th, 2003 飯塚、大矢、加藤、深井
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
我が国の造船技術が衰退の危機を迎えている。
次世代自動車振興センター(NeV)の 補助事業について (クリーンエネルギー自動車、充電インフラ)
~取組みと評価指標・数値目標(KPI)~
電動の総2階建てバス (フルダブルデッカ-) の開発研究計画
第9章 機械システム設計 ★機械設計では,常に「兼ね合い」が重要! ★機械を「システム」として組み立てる重要性.
舶用ディーゼル機関の廃熱回収システムの研究開発
一次エネルギー消費上位国 消費mote % 生産mote 自給率(%) 米国 中国
光無線給電の適用範囲 光無線給電 ビーム電波 ファイバ 光給電 1km 100m 10m 伝送距離 拡散 電波 1m 電磁界共鳴
核理研利用者の会報告 2007.5.21.
スエズ運河と燃料油の高騰で一気に大型化へ
電源障害対策はオムロンのUPSで。 落雷による停電発生に対する“備え”が必要です。 落雷による停電対策にはUPSが有効です!
背景・目的 事業内容 事業スキーム 事業概要 期待される効果 公共交通機関の低炭素化と利用促進に向けた設備整備事業 (国土交通省連携事業)
物流分野におけるCO2削減対策促進事業 (国土交通省連携事業) 背景・目的 事業概要 期待される効果 事業スキーム
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 吉川知里 加藤知道
サハリン開発と天然ガス 新聞発表 5月14日 上野 雅史 坂中 遼平 松崎 翔太朗 河原塚 裕美 .
木下 健(東大生研)、寺尾 裕(東海大)、高木 健(阪大)、田中 進(三井昭島)、井上憲一(IHIMU)
発電方式別の二酸化炭素排出量
電池推進船 産学プロジェクト ①高性能モータ、蓄電池、充電器のフジビリティスタディ ②信頼性、安全性、実用性、充電インフラなどの実証
大気圧コロナ放電によるVOC分解 Decomposition of VOC using a corona discharge at atmospheric pressure 畑 康介* 佐藤 孝紀 伊藤 秀範 (室蘭工業大学) はじめに 実験装置および実験条件 実験装置 背景 放電リアクタ (アクリル製,
一般社団法人日本船舶機関士協会 専務理事 宮 寺 重 男
LPガスに係わる10項目 安定供給の確保 ①石油とLPガスの備蓄の確保 環境への適合 ②ガス体エネルギーへの転換を進める
エネルギー基本計画 4 天然ガスの需要拡大のための方策 天然ガスの利用技術、メタンハイドレートの開発加速
資料 1 取組の現状について 【1】 FCバス研究会 【2】 FC船研究会 【3】 水素ショーケース推進事業 【4】 社会受容性の向上.
新エネルギー ~住みよい日本へ~ E 山下 潤.
Presentation transcript:

電池推進船 建造・運行計画 東京海洋大学 想定諸元 東京海洋大学の越中島キャンパスと品川キャンパス、船の科学館の海路をバッテリ駆動船で結ぶ。 港湾内を航行する小型船舶が電化時代の到来可能性を予測・検証する建造・運行実験。 両キャンパスのポンドに急速充電器を設置し、双方で充電可能。 燃料電池の将来的な実用性が高まったときには燃料電池への転換も見据えた検討。 100kW前後の小型超伝導モータの開発進展に合わせた拡張性。 オープンウォータを定期運航する電池推進船は他に例がほとんどない。 想定諸元 モータ定格:45~110 kW バッテリ容量:33~66 kWh 航行距離:15~20 km 全長:9~17 m 定員:10~30名 越中島 キャンパス 品川 キャンパス 船の科学館

電池推進船の環境インパクト 東京海洋大学 船舶起源の大気汚染物質は東京湾周辺地域に広範に拡散している 大気汚染物質SO2に対する船舶寄与率が40%を超える地域も多数 出典:船舶排ガスの環境への影響と排出抑制に関する総合的調査報告書、S&O財団、平成14年4月 (NOxはNOとNO2の総和) 海の駅 海の駅はマリンレジャー振興を目的としてマリーナに整備され、現在は全国に100カ所、東京湾内には8カ所ある。 1ヶ月間に海の駅で舟艇に対して供給される燃料油は約30,000キロリットル。 エネルギー換算で約30万MWh。 全ての舟艇が電池推進になると、全体で20万MWhの燃料油消費削減につながる。 また舟艇から排出される CO2は約1/3、NOx、SO2、PMはゼロとなる。