XMM-Newton 衛星による電波銀河 Fornax A の東ローブの観測

Slides:



Advertisements
Similar presentations
X線で宇宙を見よう 1. X線て何だ? 2. ダークマターやブラックホールが 見える 3. 「すざく」衛星について 首都大学東京 ( 東京都立大学 ) 大橋隆哉.
Advertisements

硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
かなた望遠鏡・フェルミ衛星によ る活動銀河核の多波長同時連携観 測 伊藤亮介、深沢泰司、かなたチー ム、 フェルミ LAT コラボレーション 多色同時観測 広島大学.
2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
ブレーザーから電波銀河ローブまで ASCAの成果 高橋忠幸 宇宙科学研究所
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
「あすか」による 超大光度赤外線銀河(ULIRG)のX線観測 II
6.解析結果3:energy spectrum 1.Introduction
NGC 2043 銀河中 の 超光度X線源 (ULX) の スペクトル状態の遷移
すざく衛星による 木星のデータ解析 宇宙実験研究室 笹平康太郎 半径7万kmの巨大惑星が10時間で自転:磁気圏での粒子 加速
電波ローブからのX線 ~ジェットのエネルギーを測る~
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
100KeV以上のeventのHXRと電波の power-law indexの比較 NSRO
ガンマ線バースト (GRBs) ガンマ線で明るい ( keV) スパイク状の強度変動 継続時間の長いもの短いもの click
M1M2セミナー すざく衛星による狭輝線1型セイファート銀河TonS180のワイドバンド観測
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
内山 泰伸 (Yale University)
NeXT衛星 宇宙の非熱的エネルギーの源を探る focal length m
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
「すざく」が NGC 4945 銀河中 に見付けた ブラックホール候補天体
巨大電波銀河 3C 35 の「すざく」による観測 磯部直樹 (京都大学, kyoto-u. ac
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
「すざく」によるHESS J の観測 --dark accelerator?--
Chandra が明らかにした 電波銀河 3C 438 を 取り囲む高温銀河団
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
パルサーって何? 2019/4/10.
Chandra衛星によるA1060銀河団の温度・重元素分布の観測
電波銀河 Fornax A の東ローブのEnergetics の XMM-Newton による調査
暗黒加速器とパルサー風星雲 --HESSJ とPSR
太陽フレアと彩層底部加熱に関する 観測的研究
XMM-Newton 衛星による電波銀河3C 98の観測
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
東京都立大学大学院 理学研究科 物理学専攻 宇宙物理実験研究室
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ用コリメータの特性測定
Introduction to the X-ray Universe
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
X線天文衛星「すざく」搭載 X線CCD(XIS)のバックグラウンド
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
XMM-Newton衛星による 電波銀河 3C 98 の観測
シンクロトロン放射・ 逆コンプトン散乱・ パイオン崩壊 ~HESS J は陽子加速源か?
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
シェル型の超新星残骸G からの非熱的X線放射の発見
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
巨大電波銀河 3C 35 の 「すざく」による観測 磯部 直樹(京都大学,
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
Xmasによるサイエンス (Xmas チーム)
ローブからのX線 ~ジェットのエネルギーを測る~
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

XMM-Newton 衛星による電波銀河 Fornax A の東ローブの観測 磯部 直樹(ISAS/JAXA; isobe.naoki@jaxa.jp) 金田英宏(ISAS/JAXA), 田代信, 阿部圭一, 伊藤光一(埼玉大学), 牧島一夫(東大理), 伊代本直子(GSFC/NASA) 2. XMM-Newton衛星による観測 1. 電波銀河 Fornax A  Fornax A (NGC 1316)は、南天で4番目に明るい電波源であり、典型的なローブを持つ電波銀河である。我々はASCA により世界で始めてローブから逆コンプトン散乱X線を検出し(図1)、電波との比較から、ローブ中の電子と磁場のエネルギー密度を求めることに成功した(Kaneda et al. 1995)。 一方、ローブを持つにもかかわらず、中心核の活動性が非常に弱いこともASCAによって明らかになっている(Iyomoto et al. 1998)。 図2. XMM-Newton衛星の概念図 X線望遠鏡 焦点面検出器 EPIC MOS / PN XMM-Newtonは、1999年にESAが打ち上げたX線観測衛星であり、 2種類のX線CCDカメラ EPIC PNとEPIC MOS (MOSは2台:MOS1と MOS2)を搭載している。非常に大きな有効面積と広い観測帯域(0.15 - 12 keV程度)を持つことを特徴としている。電波ローブのような広がった天体の観測には、大きな威力を発揮する可能性がある。 これまで、ASCAによる Fornax A の観測は、混入点源の少ない西ローブに集中しており、西ローブについては電子や磁場の空間分布などがすでに明らかになっている (Tashiro et al. 2001)。そこで今回、観測の少ない東ローブを詳細に調べるために、XMM-Newton 衛星により、約 50 ksec の観測を行った。 Fornax A の観測パラメタ 母銀河の座標   (a, d)= (03h22m41.7s, -37d12m30s) 電波フラックス密度 (全体で) SR = 98 ±1.5 Jy (2.7 GHz) 電波スペクトル    エネルギー指数 aR = 1.9 ± 0.2 赤方偏移 z = 0.005871 20分角 * Optical Blocking Filter 図1. ASCA GISによるカラー画像。母銀河周辺は取り除いてある。電波干渉計よる画像(1.5 GHz, 1989 Fomalont et al.)を等高線で重ねてある。図中の大きな円は ASCS GISの視野の大きさを表す。四角は、ほぼXMM-Newtonの観測の視野を表す。 MOS1 MOS2 PN 28.7 ksec 29.5 ksec 16.5 ksec GTI 検出器 Exposure 54.3 ksec 41.0 ksec Full Frame Medium Filter* Mode 表1. XMM-Newton による観測の諸元 観測は2002年2月 3日に行われた 3. 観測結果 <3.2> X線イメージ <3.1> Background Flare の除去 図3. MOS1全体でのカウントレート 10 – 15 keV, (b) 0.15 – 15 keV BGD Flare (a) 10 – 15 keV 10分角半径 XMM-Newtonはバックグラウンド (BGD) が非常に大きく変動することが知られている。そこで、ほぼBGDで占められていると考えられる 10 keV以上のCCD全面でのカウントレートが、MOSでは 0.15 Hz 以下、PNでは 1 Hz 以下の時間帯のみ、有効な観測時間(GTI, 図3の赤で示した時間帯)として、解析に使用することにした。 図のように 0.15 – 15 keV でも安定したのカウントレートになっている。 0.15 Hz (b) 0.15 – 15 keV MOS1,MOS2,PNを全て足し合わせたイメージ 5秒角半径のガウシアンでスムージングた。視野内に 92 個のX線の点源が検出された。(ほとんどがはじめて検出されたX線源で、他の波長で対応天体がない。) 4. ローブの物理パラメタ BGDを差し引いたイメージ。検出された点源を全て取り除いて、40秒角半径のガウシアンでスムージングしてある。 電波ローブの領域から広がった放射がはっきりと検出されている。X線の方が電波に比べてやや中心核によっているような気配がある。 図6.東ローブの多波長スペクトル (Spectral Energy Distribution) X線の放射機構は? aX ~ aR 逆コンプトン散乱 と考えられる。 X線 図4 XMM-Newtonで得られた東ローブのX線イメージ Seed Photon は? ローブのサイズが大きい 中心核が活発でない <3.3> 東ローブのX線スペクトルフィッティング 図5. MOS1, MOS2で得られた東ローブのスペクトル (検出器の応答を含んでいる) 宇宙マイクロ波 背景放射(CMB) MOS1 MOS2 電波 シンクロトロン 図4 の 緑の円内(10分角半径)のデータを全て積分した。MOSのデータは、0.3 – 6 keV程度のエネルギー帯域で十分な統計のX線が検出さたが、PNのデータはバックグラウンドが高く統計が不十分であったため、スペクトル解析には使用しないこととした。また、1.5 keV付近は検出器に由来する輝線が存在するために削除した。 電波 SR ∝ ue um V X線 SX ∝ ue uCMB V   ue 電子   um 磁場のエネルギー密度   uCMB CMB   V ローブの体積 図7. ローブ中の電子と磁場の エネルギー密度, ue と um 東ローブ 電波とX線の強度からue と umが求められる ue = um 西ローブ MOSのスペクトルは、我々の銀河による吸収を受けた Power Law のスペクトルで、 非常によく表すことが出来た。非常にハードなスペクトルであることが分かった。 西ローブも東ローブもほぼ同じ    ue と um になっている。 ue < um になっている      唯一の天体である um [erg cm-3] 吸収のColumn density       NH = 1.9 x 1022 cm-2 (固定) エネルギー指数 aX= 0.52 ± 0.11 X線強度    フラックス密度 SX(1 keV) = 91 ± 6 nJy   フラックス FX(2-10 keV)= 7.5 ±1.2 x 10-13 erg s-1 cm-2 Fornax A は中心核が不活発ですでにジェットが止んでいるため、ローブ中の電子がシンクロトロン/逆コンプトン冷却で、すでにエネルギーを失ってしまったためではないか? 東ローブとほぼ同じX線強度であった。 ue [erg cm-3]