名古屋大学大学院国際原語文化研究科 第46回日本語教育学講座講演会

Slides:



Advertisements
Similar presentations
VE 01 え form What is え form? え? You can do that many things with え form?
Advertisements

第42回日本語教育学講座講演会 認知言語学からみた言語獲得 講師:谷口一美先生(京都大学大学院准教授) 入場無料
英語特別講座 疑問文 #1    英語特別講座 2011 疑問文.
TRIVIA QUIZ Choose a group name! Write this on your answer sheet
第1回レポートの課題 6月15日出題 今回の課題は1問のみ 第2回レポートと併せて本科目の単位を認定 第2回は7月に出題予定
日本語... ジェパディー! This is a template for you to use in your classroom.
Recognise, ask about and talk about purpose
Goal: I will understand the goal and summative assessent for Chapter 2
Chapter 8.3, Order Breaks Down
Meiji, Media, Modernity Seth Jacobowitz
Location nouns.
なぜ 今の どうする どうやって なにを どのように だれが だれと (変える) どこで だれの 考え方9W4H(Ver.0) いつ から
じょし Particles.
What did you do, mate? Plain-Past
日本人の英語文章の中で「ENJOY」はどういうふうに使われているのか
Noun の 間(に) + Adjective Verb てform + いる間(に) during/while.
There are 5 wearing verbs in Japanese depending on the part of body or the item being worn.
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
Let’s discuss in English! What are your opinions? Let’s discuss it!
第20回応用言語学講座公開講演会:文法化特集
How do you talk about Positions/ Locations?
Designing Your Family: Do You Want a Boy or Girl?
Chapter 6 Jade 翡翠(ヒスイ).
V 03 I do NOT eat sushi. I do NOT do sumo.
A 02 I like sushi! I like origami!
After (I) verbed & After (I) verb
Reasonので + Consequence clause
The future tense Takuya Mochizuki.
CRLA Project Assisting the Project of
VTA 02 What do you do on a weekend? しゅうまつ、何をしますか。
言語の類型的特徴を捉えるための対照研究:
第34回応用言語学講座公開講演会 講師:金水 敏先生(大阪大学大学院教授) 直示とは何か:日本語を例に、その体系と歴史について
Peacebuilding: Voices from the Field
フードピラミッド(Food Pyramid)
第21回応用言語学講座公開講演会 看護師による「申し送り」における協同的知識管理 — 会話分析的視点からのマルチモダリティ分析 —
Japanese 111 Instructor name.
Japan /12/2006 Hiragana Quiz #3 Grammar: More on じゃありません
The Syntax of Participants シンタックスの中の話者と聞き手
Causative Verbs Extensively borrowed from Rubin, J “Gone Fishin’”, Power Japanese (1992: Kodansha:Tokyo) Created by K McMahon.
第23回応用言語学講座公開講演会 会話分析からみた文法研究の新展開 講師:林誠先生(米国イリノイ大学准教授)
学校法人永原学園 西九州大学 と 佐賀県青年国際交流機構 presents 第1回 Discuss-ENG
Making Comparisons ~より ~のほうが ~より~のほうが.
Where is Wumpus Propositional logic (cont…) Reasoning where is wumpus
けいご 敬語 Polite speech.
My Favorite Japanese Rock
第51回日本語教育学講座公開講演会 知識と不安の道徳性 ⎯ 内部被ばく検査の結果報告を語ること/聞くこと ⎯
第24回応用言語学講座公開連続講演会 後援:国際言語文化研究科教育研究プロジェクト経費
Company name Company Data 写真 本社の概観など Contact:
Company name Company Data 写真 本社の概観など Contact:
Question Words….
日本語の主題と主語 第36回応用言語学講座公開講演会 ◆講演内容◆ 講師:益岡隆志先生(神戸外国語大学教授) 入場無料・事前申し込み不要
日英両語の比較対照から認められる言語多様性・固有性 南 雅彦先生(サンフランシスコ州立大学/国立国語研究所)
いくらですか?.
Suzaku and the Results ~1 years after launch Suzaku (朱雀)
「多重文法」:話し言葉と書き言葉の文法を超えて 交通案内:地下鉄名城線「名古屋大学駅」①番出口徒歩5分
2013年度第1回 エコトピア科学シンポジウム(パネルディスカッション)
大野剛先生(アルバータ大学(カナダ)教授)
第76回エコトピア科学講演会  イギリスからの客員教授の講演
Affiliation:基礎工学部 材料工学科 准教授
第1回レポートの課題 6月24日出題 今回の課題は1問のみ 第2回レポートと併せて本科目の単位を認定 第2回は7月に出題予定
話しことばの言語学をめざして 第27回応用言語学講座公開講演会 問い合わせ:堀江薫
第69回 創薬科学セミナー 名古屋大学 大学院 創薬科学研究科 主催 講演タイトル: 講師: Dr. Scott D. Smid Ph.D.
国際言語文化研究科日本言語文化専攻 第26回日本語教育学講座講演会
Conflict of Interest disclosure slide A potential conflict of interest exists when there is involvement between the speaker/presenter with any for-profit.
CO I 開示 発表者名(全員の名前を記載する)
The Facilitative Cues in Learning Complex Recursive Structures
                                   平成22年8月30日                                         30th August 大学院学生各位 To All Graduate Students                     平成22年度.
JEFFREY WITZEL (University of Texas at Arlington, USA)
Grammar Point 2: Describing the locations of objects
Global Café 2018 Cost Free! Make yourself Relax
Presentation transcript:

名古屋大学大学院国際原語文化研究科 第46回日本語教育学講座講演会 A typological comparison in the processing of relative clauses between prenominal languages 講師: Michael Patrick Mansbridge Graduate School of Languages and Cultures Nagoya University, Japan 日時: 2015年10月23日(金)16:30~18:00 場所:文系総合館7階カンファレンスホール (地下鉄名城線「名古屋大学駅」①番出口徒歩3分) 無料 Relative clause (RC) research has been and still is a prominent topic in experimental linguistics. The general question for much of the research has been “why are subject-extracted relative clauses (SRCs) so much easier to process and comprehend than their object-extracted relative clause (ORC) counterparts?” In linguistic literature, the classic dichotomy in processing between SRCs and ORCs (making SRCs “universally” easier) in European languages (e.g. English) is explained via numerous approaches, such as, syntactic complexity, experienced-based effects (i.e. frequency), and memory-based effects (i.e. integration) to name just a few. Even though this topic has been extensively explored, researchers are still using RCs to reveal aspects of linguistic theory and general processing behaviour. In this lecture, eye-tracking data on three prenominal RC languages (Mandarin Chinese, Korean and Japanese) will be used to reveal typological differences in processing between these languages whilst using post-nominal English as basis for comparison. Focusing on regressive eye-movements, these differences will raise questions on the universality of memory-based effects in the processing of RCs making either SRCs or ORCs more difficult to process depending on the language. 問い合わせ先: 日本語教育学講座 玉岡賀津雄ktamoka@lang.nagoya-u.ac.jp